PRあり

論語詳解322子路篇第十三(20)いかなるきわ*

論語子路篇(20)要約:後世の創作。孔子先生は戦乱の世を、能力と人格に優れた人材を育て、それらが政治に携わることで解決できると考えました。ほぼそのもくろみ通りに育った弟子の子貢シコウが、一流の人材とは何かと問うて、という作り話。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子貢問曰何如斯可謂之士矣子曰行己有恥使於四方不辱君命可謂士矣曰敢問其次曰宗族稱孝焉鄕黨稱弟焉曰敢問其次曰言必信行必果硜硜然小人哉抑亦可以爲次矣曰今之從政者何如子曰噫斗筲之人何足算也

校訂

諸本

  • 武内本:唐石経、悌を弟に作る。邢疏本也を哉に作る。唐石経、筭を算に作る。釋文、算一本筭に作る。此本一本と合す、按ずるに筭は筭籌の意、算は算数の意、此章算に作を正となす。

(サン:算木、数、はかりごと。筭籌もはかりごと。)

東洋文庫蔵清家本

子貢問曰何如斯可謂之士矣子曰行己有恥/使於四方不辱君命可謂士矣曰敢問其次曰宗族稱孝焉郷黨稱悌焉曰敢問其次曰言必信行必果硜〻然小人也抑亦可以爲次矣/曰今之從政者何如子曰噫斗筲之人何足筭也

  • 「筭」字:「算」の異体字。〔王〕→〔玉〕。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

……「[何如斯]可謂之[士矣]?」子曰:「行己有恥,使於347……不辱君命,可謂[士矣]。」348……亦可以為次[矣。」曰:「今之從正者何如]?」349……之人,何足數a也?」350

  1. 數、今本作”算”。

標点文

子貢問曰、「何如斯可謂之士矣。」子曰、「行己有恥、使於四方、不辱君命。可謂士矣。」曰、「敢問其次。」曰、「宗族稱孝焉、郷黨稱悌焉。」曰、「敢問其次。」曰、「言必信、行必果、硜硜然、小人也、抑亦可以爲次矣。」曰、「今之從正者何如。」子曰、「噫。斗筲之人、何足數也。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文貢 甲骨文問 金文曰 金文 何 金文如 金文斯 金文可 金文謂 金文之 金文士 金文矣 金文 子 金文曰 金文 行 金文己 金文有 金文 使 金文於 金文四 金文方 金文 不 金文辱 金文君 金文命 金文 可 金文謂 金文 士 金文 矣 金文 曰 金文 敢 金文問 金文其 金文次 金文 曰 金文 宗 金文族 金文称 金文孝 金文 郷 金文称 金文弟 金文 曰 金文 敢 金文問 金文其 金文次 金文 曰 金文 言 金文必 金文信 金文 行 金文必 金文果 金文 硜硜然 金文 小 金文人 金文哉 金文抑 甲骨文亦 金文可 金文㠯 以 金文為 金文次 金文矣 金文 曰 金文 今 金文之 金文従 金文政 金文者 金文何 金文如 金文 子 金文曰 金文  斗 金文之 金文人 金文 何 金文足 金文也 金文

※「貢」→(甲骨文)。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。「問」「何」「如」「行」「辱」「必」「信」「然」「抑」「亦」字の用法に疑問がある。「可以」は戦国中期にならないと確認できない。本章は前漢帝国の儒者による創作である。

書き下し

子貢しこううていはく、何如いかなるきはこれもののふなるいはく、おのれおこなふにはぢり、使つかひしてきみさたはづかしるを、もののふなりいはく、あへつぎふ。いはく、宗族うからこのゐやたたたり郷黨さとおとのゐやなるをたたたるいはく、あへつぎふ。いはく、ことかならまことあり、おこなひかならみのりあり、硜硜かうかうりて小人いやしきひとなるかなそもそもまたもつつぎなりいはく、いままつりごとしたがもの如何いかんいはく、ああ斗筲とさうひとなんかぞふるにらむ

論語:現代日本語訳

逐語訳

子貢 孔子

子貢が問うて言った。「どのような境地に達すれば士族と言えるのでしょうか。」先生が言った。「自分の行動に恥をわきまえ、四方へ使いに出て主君の命令を完う出来る者を、士族と言うことが出来る。」子貢が言った。「どうかそれに次ぐ者を教えて下さい。」先生が言った。「きっと一族が孝行者と言って讃え、ご近所が腰の低い若者だと言って讃える者だ。」子貢が言った。「どうかそれに次ぐ者を教えて下さい。」先生が言った。「言葉に全く嘘が無く、行動に必ず結果が伴っているが、カチコチの堅物。まあそれがまさに次の者と言える。」子貢が言った。「今の役人はどうですか。」先生が言った。「ああ。ヒシャクやザルのように器の小さい連中だ。どうして士族の数に入れようか。」

意訳

ニセ子貢 論語 孔子 人形
子貢「先生はサムライサムライと仰いますが、どんな者をそう言うんです?」
孔子「まず恥ずかしいことをしない。そして仕事に出れば、主君の言いつけを完璧にこなしてみせるのを、一流のサムライと言うのだ。」
子貢「完璧…そりゃ難しいですね。二流の者でよければ?」
孔子「一族は孝行者として自慢し、ご近所からは物腰が丁寧な若者だと褒められる者だな。」
子貢「その次は?」
孔子「ウソをつかず、仕事には結果を出す。コチコチの堅物で大人物ではないが、まあサムライの仲間に入ると言っていいだろう。」
子貢「今どきの役人はどうです?」
孔子「ヘッ。せいぜい一升瓶程度の連中だ。どうしてサムライと言えようぞ。」

従来訳

下村湖人

子貢がたずねた。――
「士たる者の資格についておうかがいいたしたいと存じます。」
先師がこたえられた。――
「自分の行動について恥を知り責任を負い、使節となって外国に赴いたら君命を辱しめない、というほどの人であったら、士といえるだろう。」
子貢がまたたずねた。――
「もう一段さがったところで申しますと?」
先師――
「一家親族から孝行者だとほめられ、土地の人から兄弟の情誼に厚いと評判されるような人だろう。」
子貢――
「更にもう一段さがったところで申しますと?」
先師――
「口に出したことは必ず実行する、やり出したことはあくまでやりとげる、といったような人は、石ころ見たようにこちこちしていて、融通がきかないところがあり、人物の型は小さいが、それでも第三流ぐらいのねうちはあるだろう。」
子貢が最後にたずねた。――
「現在政務に当っている人たちをご覧になって、どうお考えになりますか。」
すると先師はこたえられた。――
「だめ、だめ。桝ではかるような小人物ばかりで、まるで問題にはならない。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

子貢問:「怎樣才能算個真正的士呢?」孔子說:「做事時,要有羞恥之心;出國訪問時,不辱使命。可算士了。「請問次一等的呢?「同宗族的人稱贊他孝順,同鄉的人稱贊他尊敬師長。「請問再次一等的呢?「說到做到,不問是非地固執己見,當然是小人!但也可以算最次的士了。「現在的領導怎樣?「噫,這些鼠目寸光的人,算什麽呢?」

中国哲学書電子化計画

子貢が問うた。「どうすればやっとまことの士族に数えられるのですか?」孔子が言った。「事を行うとき、恥を知らねばならない。国を出て使いに出るとき、主君の命令を貫徹せねばならない。そうなれば士族と言える。」「その一つ下はどうでしょう?」「同族の人から孝行者で年下らしく控えめだと賞賛され、郷里の人から目上を敬うと賞賛される者だ。」「その一つ下はどうでしょう?」「言うこと為すこと、当否を考えずに自分の見解にこだわる者で、つまりは小人だ。だがその次の士族に数えてよい。」「今の指導者はどうでしょう?」「ああ、あれらは目先しか見えない小者だ。何のうちに数えるというのかね?」

論語:語釈

、「 。」 、「 使 。」、「 。」、「 。」、「 。」、「 。」、「 () 。」 、「 () 。」


子貢(シコウ)

孔子の弟子。論語の人物:端木賜子貢参照。

子貢は孔子にものを尋ねる際、本章のように「その次は?」と問うくせがある(論語詳解285顔淵篇第十二(7)子貢政を問うなど)。子路にもその例がある(論語詳解303子路篇第十三(1)子路政を問う)。二人のように年長組の弟子は、「はい、はい」とお説教を伺うだけでなく、言い返したりするなど問答が成り立っていると分かる。

「子」は貴族や知識人への敬称。子貢のように学派の弟子や、一般貴族は「子○」と呼び、孔子のように学派の開祖や、上級貴族は、「○子」と呼んだ。原義は殷王室の一族。詳細は論語語釈「子」を参照。

「貢」は甲骨文からあるが金文は未発掘。定州竹簡論語は本章ではこの部分を欠損しているが、通常は「貢 外字」と記す。「子貢」は「子贛」とも書かれる(『史記』貨殖列伝)。字形は「工」+「貝」”財貨”で、原義は”貢ぐ”。殷墟第三期の無名組甲骨文に「章ケキ」とあり、これは「贛」”献上する”を意味するという。詳細は論語語釈「貢」を参照。

問(ブン)

問 甲骨文 問 字解
(甲骨文)

論語の本章では”質問する”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「モン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「門」+「口」。甲骨文での語義は不明。西周から春秋に用例が無く、一旦滅んだ漢語である可能性がある。戦国の金文では人名に用いられ、”問う”の語義は戦国最末期の竹簡から。それ以前の戦国時代、「昏」または「𦖞」で”問う”を記した。詳細は論語語釈「問」を参照。

曰(エツ)

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

何如(いかならば・いかんぞ)

何如 字解 如何 字解

論語の本章では”どうであれば”。「何」が「如」=”そのようである”か、の意。対して「如何」は”どうしましょう”・”どうして”。

  • なにしたがう」→何が従っているか→”どう(なっている)でしょう”
  • したがうなに」→従うべきは何か→”どうしましょう”・”どうして”。

「いかん」と読み下す一連の句形については、漢文読解メモ「いかん」を参照。

何 甲骨文 何 字解
「何」(甲骨文)

「何」は論語の本章では”なに”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「人」+”天秤棒と荷物”または”農具のスキ”で、原義は”になう”。甲骨文から人名に用いられたが、”なに”のような疑問辞での用法は、戦国時代の竹簡まで時代が下る。詳細は論語語釈「何」を参照。

如 甲骨文 如 字解
「如」(甲骨文)

「如」は論語の本章では”…のような(もの)”。または単独で”あるいは”。これらの語義は春秋時代では確認できない。

”あるいは”の語義は前回の「率」と同様、前漢儒者のやらかしたハッタリで、本章を古くさく見せるため、「與」ȵi̯o(平)”~と”→”あるいは”と書くべきところ、音の近い「如」zi̯o(上)を引っ張ってきて、無理やり”~と”という語義をこしらえた。こんな読み方は、後世の猿真似を除けば、やはり前漢儒者がでっち上げた『儀礼』の「公如大夫」ぐらいしかない。

字の初出は甲骨文。字形は「口」+「女」。甲骨文の字形には、上下や左右に部品の配置が異なるものもあって一定しない。原義は”ゆく”。詳細は論語語釈「如」を参照。

斯(シ)

斯 金文 斯 字解
(金文)

論語の本章では「きは」と訓読して”そのような状態”。単数で取り挙げられるものを指す語ではなく、複数のものや、数に数えられない状況や状態を指す。初出は西周末期の金文。字形は「其」”籠に盛った供え物を祭壇に載せたさま”+「斤」”おの”で、文化的に厳かにしつらえられた神聖空間のさま。意味内容の無い語調を整える助字ではなく、ある状態や程度にある場面を指す。例えば論語子罕篇5にいう「斯文」とは、ちまちました個別の文化的成果物ではなく、風俗習慣を含めた中華文明全体を言う。詳細は論語語釈「斯」を参照。

可(カ)

可 甲骨文 可 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~できる”。初出は甲骨文。字形は「口」+「屈曲したかぎ型」で、原義は”やっとものを言う”こと。甲骨文から”~できる”を表した。日本語の「よろし」にあたるが、可能”~できる”・勧誘”…のがよい”・当然”…すべきだ”・認定”…に値する”の語義もある。詳細は論語語釈「可」を参照。

謂(イ)

謂 金文 謂 字解
(金文)

論語の本章では”…であると評価する”。本来、ただ”いう”のではなく、”~だと評価する”・”~だと認定する”。現行書体の初出は春秋後期の石鼓文。部品で同義の「胃」の初出は春秋早期の金文。金文では氏族名に、また音を借りて”言う”を意味した。戦国の竹簡になると、あきらかに”~は~であると言う”の用例が見られる。詳細は論語語釈「謂」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”これ”・”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

士(シ)

士 金文 士 字解
(金文)

論語の本章では、”士族”。もとは最下級の貴族で、現代で言う下士官に当たる。春秋時代は都市の商工民であることが多い。初出は西周早期の金文。「王」と字源を同じくする字で、斧を持った者=戦士を意味する。字形は斧の象形。春秋までの金文では”男性”を意味した。藤堂説では男の陰●の突きたったさまを描いたもので、牡(おす)の字の右側にも含まれる。成人して自立するおとこ、という。詳細は論語語釈「士」論語解説「論語解説春秋時代の身分秩序」を参照。

矣(イ)

矣 金文 矣 字解
(金文)

論語の本章では、”きっと~する”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 君子 諸君 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

行(コウ)

行 甲骨文 行 字解
(甲骨文)

論語の本章では”おこない”。この語義は春秋時代では確認出来ない。初出は甲骨文。「ギョウ」は呉音。十字路を描いたもので、真ん中に「人」を加えると「道」の字になる。甲骨文や春秋時代の金文までは、”みち”・”ゆく”の語義で、”おこなう”の語義が見られるのは戦国末期から。詳細は論語語釈「行」を参照。

己(キ)

己 甲骨文 己 字解
(甲骨文)

論語の本章では”自分”。初出は甲骨文。「コ」は呉音。字形はものを束ねる縄の象形だが、甲骨文の時代から十干の六番目として用いられた。従って原義は不明。”自分”の意での用例は春秋末期の金文に確認できる。詳細は論語語釈「己」を参照。

有(ユウ)

有 甲骨文 有 字解
(甲骨文)

論語の本章では”ある”。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。金文以降、「月」”にく”を手に取った形に描かれた。原義は”手にする”。原義は腕で”抱える”さま。甲骨文から”ある”・”手に入れる”の語義を、春秋末期までの金文に”存在する”・”所有する”の語義を確認できる。詳細は論語語釈「有」を参照。

恥(チ)

恥 楚系戦国文字 恥 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では”はじ”。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補も無い。字形は「耳」+「心」だが、「耳」に”はじる”の語義は無い。詳細は論語語釈「恥」を参照。

使(シ)

使 甲骨文 使 字解
(甲骨文)

論語の本章では”使いに出る”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「事」と同じで、「口」+「筆」+「手」、口に出した事を書き記すこと、つまり事務。春秋時代までは「吏」と書かれ、”使者(に出す・出る)”の語義が加わった。のち他動詞に転じて、つかう、使役するの意に専用されるようになった。詳細は論語語釈「使」を参照。

於(ヨ)

烏 金文 於 字解
(金文)

論語の本章では”~へ”。初出は西周早期の金文。ただし字体は「烏」。「ヨ」は”~において”の漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)、呉音は「オ」。「オ」は”ああ”の漢音、呉音は「ウ」。現行字体の初出は春秋中期の金文。西周時代では”ああ”という感嘆詞、または”~において”の意に用いた。詳細は論語語釈「於」を参照。

四(シ)

四 甲骨文 四 字解
甲骨文

論語の本章では”四つ”→”あらゆる”。初出は甲骨文。字形は横線を四本引いた指事文字。現行字体の初出は春秋末期の金文。甲骨文の時代から数字の”4”を意味した。詳細は論語語釈「四」を参照。

方(ホウ)

方 甲骨文 論語 方 字解
(甲骨文)

論語の本章では”地方”。初出は甲骨文。字形は「人」+「一」で、字形は「人」+「一」で、甲骨文の字形には左に「川」を伴ったもの「水」を加えたものがある。原義は諸説あるが、甲骨文の字形から、川の神などへの供物と見え、『字通』のいう人身御供と解するのには妥当性がある。おそらく原義は”辺境”。論語の時代までに”方角”、”地方”、”四角形”、”面積”の意、また量詞の用例がある。”やっと”の意は戦国時代の「中山王鼎」まで下る。秦系戦国文字では”字簡”の意が加わった。詳細は論語語釈「方」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

「不」は漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義だが、甲骨文から否定辞”…ない”の意に用いた。詳細は論語語釈「不」を参照。

辱(ジョク)

辱 甲骨文 辱 字解
(甲骨文)

論語の本章では”恥をかかせる”→”(使いを)しくじる”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「辰」”大鎌”+「又」”手”で、原義は「くさぎる」、つまり大ガマで草を刈ることで、転じて”刈り取る”の意か。現在ではその意味には「耨」を用いる。”はじ”の語義は戦国時代から。詳細は論語語釈「辱」を参照。

君(クン)

君 甲骨文 君主
(甲骨文)

論語の本章では”主君”。春秋諸侯国の国公。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「コン」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「君」を参照。

命(メイ)

令 甲骨文 令字解
「令」(甲骨文)

論語の本章では”命令”。初出は甲骨文。ただし「令」と未分化。現行字体の初出は西周末期の金文。「令」の字形は「亼」”呼び集める”+「卩」”ひざまずいた人”で、下僕を集めるさま。「命」では「口」が加わり、集めた下僕に命令するさま。原義は”命じる”・”命令”。金文で原義、”任命”、”褒美”、”寿命”、官職名、地名の用例がある。詳細は論語語釈「命」を参照。

敢(カン)

敢 甲骨文 敢 字解
(甲骨文)

論語の本章では”あえて”。失礼ながら、の意。初出は甲骨文。字形はさかさの「人」+「丨」”筮竹”+「𠙵」”くち”+「廾」”両手”で、両手で筮竹をあやつり呪文を唱え、特定の人物を呪うさま。原義は”強い意志”。金文では原義に用いた。漢代の金文では”~できる”を意味した。詳細は論語語釈「敢」を参照。

其(キ)

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

論語の本章では”その”という指示詞。論語の本章に限っては、”自分の”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。

次(ジ)

次 甲骨文 次 字解
(甲骨文)

論語の本章では”予備役”→”その次”。初出は甲骨文。現行字体の字形は「冫」+「欠」だが、甲骨文の字体は「𠂤タイ」の下に「一」または「二」。「𠂤」は兵士が携行する兵糧袋で、”軍隊”を意味する。下の数字は部隊番号と思われ、全体で”予備兵”を意味する。原義は”予備”。金文では氏族名・人名に用いる例が多い。詳細は論語語釈「次」を参照。

宗族(ソウソク)

論語の本章では「宗」が”先祖の祭祀”。「宗族」で祖先を同じくする一族。

宗 甲骨文 宗 字解
(甲骨文)

「宗」字の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「宀」”屋根”+「示」”先祖の位牌”。原義は一族の祖先を祀った祭殿。西周中期から、”祖先の霊”の用法があり、戦国時代の竹簡から”尊ぶ”、また地名の用例がある。詳細は論語語釈「宗」を参照。

族 甲骨文
「族」甲骨文

「族」は論語では本章のみに登場。初出は甲骨文。字形は〔方〕”はた”+〔矢〕。「矢」に”連なる”の語義が甲骨文からあり(合集10899反「矢隻(獲)」)、旗の下に集まる一族の意。「ゾク」は呉音。甲骨文に「王族」「子族」の語が見え、”うから”と解せる。西周・春秋の金文でも同義に用いた。詳細は論語語釈「族」を参照。

稱(ショウ)

称 甲骨文 称 字解
(甲骨文)

論語の本章では”たたえる”。新字体は「称」。初出は甲骨文。ただし字形は「爯」。現伝字形の初出は秦系戦国文字。甲骨文・金文の字形は「爪」”手”+「冉」”髭を生やした口”で、成人男性を持ち上げたたえるさま。戦国最末期の秦国で「禾」”イネ科の植物”が付き、”たたえる”の語義は変わらないが、”穀物の報酬を与える”のニュアンスが付け加わった。甲骨文で”注目する”の意に、春秋末期までの金文で”たたえる”の意に用いた。詳細は論語語釈「称」を参照。

焉(エン)

焉 金文 焉 字解
(金文)

論語の本章では”~している”を意味する完了のことば。初出は戦国早期の金文で、論語の時代に存在せず、論語時代の置換候補もない。漢学教授の諸説、「安」などに通じて疑問辞や完了・断定の言葉と解するが、いずれも春秋時代以前に存在しないか、その用例が確認できない。ただし春秋時代までの中国文語は、疑問辞無しで平叙文がそのまま疑問文になりうるし、完了・断定の言葉は無くとも文意がほとんど変わらない。

字形は「鳥」+「也」”口から語気の漏れ出るさま”で、「鳥」は装飾で語義に関係が無く、「焉」は事実上「也」の異体字。「也」は春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「焉」を参照。

孝(コウ)

孝 甲骨文 孝 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”年長者に対する年少者の奉仕”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「艸」”草”または”早い”+「子」で、なぜこの字形が「孝」と比定されたか判然としない。金文の字形は「老」+「子」で、子が年長者に奉仕するさま。原義は年長者に対する、年少者の敬意や奉仕。ただしいわゆる”親孝行”の意が確認できるのは、戦国時代以降になる。詳細は論語語釈「孝」を参照。

弟(テイ)→悌(テイ)

論語の本章では”年下に期待される控えめな態度”。現存最古の論語本である定州竹簡論語ではこの部分を欠損し、唐石経は「弟」と記し、清家本は「悌」と記す。文字は違うが意味するところは同じ。清家本の年代は唐石経より新しいが、より古い古注系の文字列を伝えており、唐石経を訂正しうる。これに従い「悌」へと校訂した。

弟 甲骨文
「弟」(甲骨文)

「弟」の初出は甲骨文。「ダイ」は呉音。字形の真ん中の棒はカマ状のほこ=「」で、靴紐を編むのには順序があるように、「戈」を柄に取り付けるには紐を順序よく巻いていくので、順番→兄弟の意になったとされる。西周末期の金文で、兄弟の”おとうと”の意に用いている。詳細は論語語釈「弟」を参照。

悌 俤 楚系戦国文字 悌 字解
(楚系戦国文字)

清家本は「悌」と記す。初出は戦国中末期の「郭店楚簡」。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は部品の「弟」。初出の字形は「俤」、国字として「おもかげ」と訓読されるが、それとは関係が無い。後漢以降の字形は〔忄〕”こころ”+「弟」で、年下に期待される控えめさを表す。戦国文字より”年下らしい控えめさ”の意に用いた。詳細は論語語釈「悌」を参照。

鄕黨(キョウトウ)

論語の本章では”郷里”。

卿 甲骨文 郷 字解
(甲骨文)

「鄕」の初出は甲骨文。新字体は「郷」、「鄕」は異体字。周初は「卿」と書き分けられなかった。中国・台湾・香港では、新字体に一画多い「鄉」がコード上の正字とされる。定州竹簡論語も「鄉」と釈文している。唐石経・清家本は新字体と同じく「郷」と記す。「ゴウ」は慣用音、「コウ」は呉音。字形は山盛りの食事を盛った器に相対する人で、原義は”宴会”。甲骨文では”宴会”・”方角”を意味し、金文では”宴会”(曾伯陭壺・春秋早期)、”方角”(善夫山鼎・西周末期)に用い、また郷里・貴族の地位の一つ・城壁都市を意味した。詳細は論語語釈「郷」を参照。

党 金文 党 字解
(戦国末期金文)

「黨」の初出は戦国末期の金文。新字体は「党」。出土品は論語の時代に存在しないが、歴史書『国語』に春秋末期の用例がある。ただし物証とは言えない。『大漢和辞典』の第一義は”むら・さと”。第二義が”ともがら”。字形は「𦰩」”みこの火あぶり”+「冂」”たかどの”+「⺌」”まど”または”けむり”で、屋内でみこを火あぶりにして祈るさま。原義はそのような儀式をする共同体。戦国の金文では地名に用い、”党派”の語義は前漢まで時代が下る。詳細は論語語釈「党」を参照。

言(ゲン)

言 甲骨文 言 字解
(甲骨文)

論語の本章では”発言”。初出は甲骨文。字形は諸説あってはっきりしない。「口」+「辛」”ハリ・ナイフ”の組み合わせに見えるが、それがなぜ”ことば”へとつながるかは分からない。原義は”言葉・話”。甲骨文で原義と祭礼名の、金文で”宴会”(伯矩鼎・西周早期)の意があるという。詳細は論語語釈「言」を参照。

必(ヒツ)

必 甲骨文 必 字解
(甲骨文)

論語の本章では”必ず”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。原義は先にカギ状のかねがついた長柄道具で、甲骨文・金文ともにその用例があるが、”必ず”の語義は戦国時代にならないと、出土物では確認できない。『春秋左氏伝』や『韓非子』といった古典に”必ず”での用例があるものの、論語の時代にも適用できる証拠が無い。詳細は論語語釈「必」を参照。

信(シン)

信 金文 信 字解
(金文)

論語の本章では、”信用がある”。言った事を実行すること。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周末期の金文。字形は「人」+「口」で、原義は”人の言葉”だったと思われる。西周末期までは人名に用い、春秋時代の出土が無い。”信じる”・”信頼(を得る)”など「信用」系統の語義は、戦国の竹簡からで、同音の漢字にも、論語の時代までの「信」にも確認出来ない。詳細は論語語釈「信」を参照。

果(カ)

果 甲骨文 果 字解
(甲骨文)

論語の本章では”結果を出す”。初出は甲骨文。字形は実った果実の象形で、上向きの所を見るといわゆるくだものではなく、草の実のたぐいか。原義は”み”。甲骨文では”果たして”の意、地名に用いた。金文では人名に用いた。詳細は論語語釈「果」を参照。

硜(コウ)

硜 楷書 硜 字解
(楷書)

論語の本章では”カチカチの”。石頭、融通や機転が利かないさまをいう。初出は事実上論語の本章。字形は〔石〕+音符〔巠〕(ケイ)。カチカチという石を叩く音。呉音は「キョウ」。春秋以前はもちろん、戦国・秦帝国の文献にも見えない。裏返すと論語の該当章が、漢代の創作であることを意味する。「小学堂」は「磬」(初出甲骨文)の異体字とするが、上古音が異なっており、春秋末期までに擬声音や”堅い”を意味する用例は無い。詳細は論語語釈「硜」を参照。

然(ゼン)

然 金文 然 字解
(金文)

論語の本章では”~であるさま”。この語義は春秋時代以前では確認できない。初出は春秋早期の金文。「ネン」は呉音。初出の字形は「黄」+「火」+「隹」で、黄色い炎でヤキトリを焼くさま。現伝の字形は「月」”にく”+「犬」+「灬」”ほのお”で、犬肉を焼くさま。原義は”焼く”。”…であるさま”の語義は戦国末期まで時代が下る。詳細は論語語釈「然」を参照。

小人(ショウジン)

論語の本章では、”下らない人間”。孔子の生前、「君子」とは従軍の義務がある代わりに参政権のある、士族以上の貴族を指した。「小人」とはその対で、従軍の義務が無い代わりに参政権が無かった。ただし「君子」の物証が西周末期からあるのに対して、「小人」の物証は戦国時代にならないと現れない。さらに「小人」が卑しむべき存在とされるのは戦国最末期の『荀子』からで、論語の時代の語義とは言えない。

詳細は論語における「君子」を参照。また春秋時代の身分については、春秋時代の身分秩序と、国野制も参照。

小 甲骨文 小 字解
(甲骨文)

「小」の初出は甲骨文。甲骨文の字形から現行と変わらないものがあるが、何を示しているのかは分からない。甲骨文から”小さい”の用例があり、「小食」「小采」で”午後”・”夕方”を意味した。また金文では、謙遜の辞、”若い”や”下級の”を意味する。詳細は論語語釈「小」を参照。

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

「人」の初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では「かな」と読んで”~だよ”。詠嘆の意。また「や」と読んで”~であるものか”。反語の意。「なり」と読んで断定の意にも解せるが、この語義は春秋時代では確認できない。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

抑(ヨク)

抑 甲骨文 抑 字解
(甲骨文)

論語の本章では”そもそも”。この語義は春秋時代では確認できない。『大漢和辞典』の第一義は”おさえる”。初出は甲骨文。ただし字形は「卬」(ゴウ)。現行字体の初出は説文解字。甲骨文・金文の字形は「𠂎」(音不明)”手”+「卩」”土下座する人”で、手で人を押さえつけるさまを示す。”そもそも”などの語義は派生義。詳細は論語語釈「抑」を参照。

亦(エキ)

亦 甲骨文 学而 亦 エキ
(甲骨文)

論語の本章では”これはまあ”。婉曲の意を示す。この語義は春秋時代では確認出来ない。本章は文字史から後世の偽作が確定するので、後世の語義で解釈して構わない。初出は甲骨文。字形は人間の両脇で、派生して”…もまた”の意に用いた。”おおいに”の意は甲骨文・春秋時代までの金文では確認できず、初出は戦国早期の金文。のちその意専用に「奕」の字が派生した。詳細は論語語釈「亦」を参照。

可以(カイ)

論語の本章では”~できる”。現代中国語でも同義で使われる助動詞「クーイー」。ただし出土史料は戦国中期以降の簡帛書(木や竹の簡、絹に記された文書)に限られ、論語の時代以前からは出土例が無い。春秋時代の漢語は一字一語が原則で、「可以」が存在した可能性は低い。ただし、「もって~すべし」と一字ごとに訓読すれば、一応春秋時代の漢語として通る。

先秦甲骨金文簡牘詞彙庫 可以

「先秦甲骨金文簡牘詞彙庫」

以 甲骨文 以 字解
「以」(甲骨文)

「以」の初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”~で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。

爲(イ)

為 甲骨文 為 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~になる”。新字体は「為」。字形は象を調教するさま。甲骨文の段階で、”ある”や人名を、金文の段階で”作る”・”する”・”~になる”を意味した。詳細は論語語釈「為」を参照。

今(キン)

今 甲骨文 今 字解
(甲骨文)

論語の本章では”いま”。初出は甲骨文。「コン」は呉音。字形は「シュウ」”集める”+「一」で、一箇所に人を集めるさまだが、それがなぜ”いま”を意味するのかは分からない。「一」を欠く字形もあり、英語で人を集めてものを言う際の第一声が”now”なのと何か関係があるかも知れない。甲骨文では”今日”を意味し、金文でも同様、また”いま”を意味したという(訓匜・西周末期/集成10285)。詳細は論語語釈「今」を参照。

從(ショウ)

従 甲骨文 従 字解
(甲骨文)

論語の本章では”従う”→”たずさわる”。初出は甲骨文。新字体は「従」。「ジュウ」は呉音。字形は「彳」”みち”+「从」”大勢の人”で、人が通るべき筋道。原義は筋道に従うこと。甲骨文での解釈は不詳だが、金文では”従ってゆく”、「縦」と記して”好きなようにさせる”の用例があるが、”聞き従う”は戦国時代の「中山王鼎」まで時代が下る。詳細は論語語釈「従」を参照。

政(セイ)→正(セイ)

論語の本章では”政治”。唐石経・清家本では「政」と記し、現存最古の論語本である定州竹簡論語では「正」と記す。時系列に従い「正」へと校訂した。

政 甲骨文 正 甲骨文
「政」(甲骨文)/「正」(甲骨文)

「政」の初出は甲骨文。ただし字形は「足」+「コン」”筋道”+「又」”手”。人の行き来する道を制限するさま。現行字体の初出は西周早期の金文で、目標を定めいきさつを記すさま。原義は”兵站の管理”。論語の時代までに、”征伐”、”政治”の語義が確認できる。詳細は論語語釈「政」を参照。

「正」の初出は甲骨文。字形は「囗」”城塞都市”+そこへ向かう「足」で、原義は”遠征”。甲骨文では「正月」をすでに年始の月とした。また地名・祭礼名にも用いた。金文では、”征伐”・”年始”のほか、”長官”、”審査”の意に用いた。”正直”の意は戦国時代の竹簡からで、同時期に「征」”徴税”の字が派生した。詳細は論語語釈「正」を参照。

前漢宣帝期の定州竹簡論語が「正」と記した理由は、恐らく前王朝・秦の始皇帝のいみ名「政」を避けたため(避諱ヒキ)。前漢帝室の公式見解では、漢帝国は秦帝国に反乱を起こして取って代わったのではなく、秦帝国の正統な後継者と位置づけていた。

だから前漢の役人である司馬遷は、高祖劉邦と天下を争った項羽を本紀に記し、あえて正式の中華皇帝として扱った。項羽の残虐伝説が『史記』に記され、劉邦の正当性を訴えたのはそれゆえだ。そう書かなければ司馬遷は、ナニだけでなくリアルに首までちょん切られた。

者(シャ)

者 諸 金文 者 字解
(金文)

論語の本章では”~である者”。「者」の旧字体は〔耂〕と〔日〕の間に〔丶〕一画を伴う。新字体は「者」。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。現存最古の論語本である定州竹簡論語も「者」と釈文(これこれの字であると断定すること)している。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”~する者”・”~は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。

噫(イ)

噫 篆書 噫 字解
(篆書)

論語の本章では”ああ”という嘆きの声。初出は後漢の説文解字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「口」+音符「意」。由来ははっきりしない。同音に「醫」「醷」”梅酢”、「意」「鷾」”ツバメ”。漢音「アイ」の音は”げっぷ”の意。文献上の初出は本章など論語。戦国中期の『荘子』には用例があるが他の諸子百家に用例が見られない。詳細は論語語釈「噫」を参照。

斗(トウ)

斗 甲骨文 斗 字解
(甲骨文)

論語の本章では小さな容量の単位。「周代には約一・九四リットル」と『学研漢和大字典』は説明する。論語では本章のみに登場。初出は甲骨文。字形はひしゃくの象形。「ト」は慣用音。呉音は「ツ」。甲骨文の用例は語義が明瞭でない。西周の金文も族徽(家紋)の一部と思われる。春秋中期の金文では、容量の単位に用いた。詳細は論語語釈「斗」を参照。

筲(ソウ)

筲 隷書 筲 字解
(後漢隷書)

論語の本章では”(小さな)竹かご”。「一斗二升入る」と『学研漢和大字典』は説明する。論語では本章のみに登場。初出は前漢の『定州竹簡論語』。ただし画像が非公開。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補も無い。字形は〔⺮〕+〔小〕+〔月〕”にく”で、少量のものを入れる竹かご。上古音のの同音に「梢」”木の名”、「蛸」、「稍」”末・やや”、「揱」”二の腕の細長くしなやかなさま”。「ショウ」は呉音。春秋以前に見えず、年代が怪しい『小載禮記』を除き戦国の文献にも見えない。詳細は論語語釈「筲」を参照。

「升」について『学研漢和大字典』は「十升を一斗という。周代の一升は約〇・一九四リットル。のち次第に大きくなり、唐代には約〇・五九リットル」と説明するので、1筲=12斗≒2.328リットルとなる。現代では焼酎などを入れる大型のペットボトルが4リットルなので、「次第に大きくなり…」を加味すると、それと同等かやや小さい容量という事になる。

足(ショク)

足 疋 甲骨文 足 字解
「疋」(甲骨文)

論語の本章では”足りる”。初出は甲骨文。ただし字形は「正」「疋」と未分化。”あし”・”たす”の意では漢音で「ショク」と読み、”過剰に”の意味では「シュ」と読む。同じく「ソク」「ス」は呉音。甲骨文の字形は、足を描いた象形。原義は”あし”。甲骨文では原義のほか人名に用いられ、金文では「胥」”補助する”に用いられた。”足りる”の意は戦国の竹簡まで時代が下るが、それまでは「正」を用いた。詳細は論語語釈「足」を参照。

算・筭(サン)→數(ス)

論語の本章では”数える”→”取るに足る”。現存最古の論語本である定州竹簡論語は「數」と記し、唐石経は「算」と記し、清家本は「算」の異体字「筭」と記す。

𪧯 金文 筮 金文
「𪧯」(西周末期金文)/「筮」(西周中期金文)

「算」は論語では本章のみに登場。初出はおそらく春秋時代以前。「𪧯」字が春秋末期に見える。また『字通』は西周中期の金文に見える「筮」字を、「算」の異体字である「筭」に比定している。「小学堂」による初出は楚系戦国文字。字形は〔⺮〕”竹の算木”+〔目〕+〔廾〕”両手”で、竹串を操って計算するさま。「筭」は異体字。詳細は論語語釈「算」を参照。

数 金文 数 字解
(金文)

「數」の新字体は「数」。初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)で「ス」は”かず・かぞえる”を、「サク」は”わずらわしい・しばしば”を、「ショク」は”細かい”を意味する。「スウ」は慣用音。字形は「婁」”女性が蚕の繭を扱うさま”+「攴」”手を加える”で、原義は”数える”。詳細は論語語釈「数」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、文字史的に春秋時代に遡れず、後世の創作と断じてよい。

解説

『論語集釋』に引く清儒の作『趙佑温故録』によると、論語の本章がいわゆる郷挙里選の判断基準だったという。その理由を長々と書いているが、書き写すのもうんざりするほど長い上に、例によって清儒の妄想に違いないから、訳や詳細はご免被る。

ただし仮に事実とすると漢儒が論語の本章を偽作した理由も見えてくる。要するに自分らに都合のよい者を官僚に取り立てるよう仕向けたのだ。これに対して別伝では、孔子は子貢に対して次のような人物を「役人としてよろしい」と説いている。

子貢問於孔子曰:「今之人臣孰為賢?」子曰:「吾未識也。往者齊有鮑叔,鄭有子皮,則賢者矣。」子貢曰:「齊無管仲,鄭無子產。」子曰:「賜!汝徒知其一,未知其二也。汝聞用力為賢乎?進賢為賢乎?」子貢曰:「進賢賢哉!」子曰:「然。吾聞鮑叔達管仲,子皮達子產,未聞二子之達賢己之才者也。」

子貢 遊説 孔子 居直り
子貢「今の役人で偉いと言えば誰ですかね?」

孔子「知らん。昔は斉に鮑叔、鄭に子皮がいたがな。この人たちはまあ、偉いと言えるだろう。」

子貢「おや? 斉と言えば管仲、鄭といえば子産でしょうに。」

孔子「お前はまだものをよく知らんな。業績を残した人と、その人を見出した人と、どっちが偉い?」

子貢「そりゃまあ、見出した人でしょうね。」

孔子「そうだろ。鮑叔は管仲を見出し、子皮は子産を見出した。だが管仲や子産が、自分より偉い人間を見つけて推薦した、という話は聞いたことがないぞ。」(『孔子家語』賢君2)

いかにも孔子が言いそうなことで、公務員予備校の経営者として、孔子は弟子の仕官先探しに苦労しただろうから、推薦者を評価するのはもっともだ。論語にはまま見られる、本章のような回りくどい話や絵空事はたいてい偽作だが、それより別伝の方が孔子の姿に迫れもする。

余話

(思案中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました