論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
子曰苟有用我者期月而巳可也三年有成
- 「苟」字:〔艹〕→〔十十〕。
校訂
東洋文庫蔵清家本
子曰苟有用我者期月而已可也三年有成
- 「苟」字:〔艹〕→〔十十〕。
定州竹簡論語
……[有]用我者,期月[而已]可也,三年有成。」333
標点文
子曰、苟有用我者、期月而已可也、三年有成。
復元白文(論語時代での表記)
苟
※論語の本章は「苟」字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による創作である。
書き下し
子曰く、苟し我を用ゐる者有らば、期月にし而已に可しき也、三年にして成る有らむ。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「もし私を(政治に)用いる君主がいれば、一年でほどほどの成果が出るし、三カ年で完成させることが出来るだろう。」
意訳
政治を任せて貰えれば、一年で効果を挙げ、三年で大成功させてみる自信はある。
従来訳
先師がいわれた。――
「もし私を用いて政治をやらせてくれる国があったら、一年で一通りのことは出来るし、三年もあったら申し分のないところまで行けるのだが。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「如果有人用我,一年就能初見成效,三年就能大見成效。」
孔子が言った。「もし私を用いる人がいれば、必ず一年で成果を上げることが出来るし、必ず三年で大成果を上げることが出来る。」
論語:語釈
子曰(シエツ)(し、いわく)
論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。
「子」(甲骨文)
「子」は貴族や知識人に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。
(甲骨文)
「曰」は論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。
苟(コウ)
(前漢隷書)
論語の本章では”もし”。初出は戦国の竹簡または金文。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「艹」+「句」で、原義は不明。「敬」の古形である「茍」とは別字。『大漢和辞典』の第一義は”かりそめ・かり”。伝統的読み下しでは「いやしくも」と読むが、もはや誤解を招くだけの読みと思う。戦国の竹簡では、”少しでも”の意に用いた。詳細は論語語釈「苟」を参照。
有(ユウ)
(甲骨文)
論語の本章、「有用」では”存在する”→”現れたなら”。「有成」では”存在する”→”ありえる”。字の初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。原義は両腕で抱え持つこと。詳細は論語語釈「有」を参照。
用(ヨウ)
(甲骨文)
論語の本章では、”(政権担当者として)用いる”初出は甲骨文。字形の由来は不詳。ただし甲骨文で”犠牲に用いる”の例が多数あることから、生け贄を捕らえる拘束具のたぐいか。甲骨文から”用いる”を意味し、春秋時代以前の金文で、”~で”などの助詞的用例が見られる。詳細は論語語釈「用」を参照。
我(ガ)
(甲骨文)
論語の本章では”わたしを”。初出は甲骨文。字形はノコギリ型のかねが付いた長柄武器。甲骨文では占い師の名、一人称複数に用いた。金文では一人称単数に用いられた。戦国の竹簡でも一人称単数に用いられ、また「義」”ただしい”の用例がある。詳細は論語語釈「我」を参照。
者(シャ)
(金文)
論語の本章では”~する者”。新字体は「者」(耂と日の間に点が無い)。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”~する者”・”~は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。
期(キ)
「期」(金文)
論語の本章では”一年”。この語義は春秋時代では確認出来ない。”区切った日限”の意から派生して”一年”または”1ヶ月”の意を生じたが、論語の本章では「期月」とあり、また下の句に「三年」とあることからとりあえず”一年”と解した。初出は春秋早期の金文。ただし字形は「㫷」。現行字体の初出は戦国最末期の「睡虎地秦簡」。字形は「其」”ちりとり”+「日」。日時を限って結果を取り集めるさま。金文では、「其」「諆」「基」とも記す。同音に「其」。春秋末期までに、”期限”の意に用いた。詳細は論語語釈「期」を参照。
月(ゲツ)
「月」
論語の本章では”1ヶ月”。初出は甲骨文。「ガツ」は慣用音。呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)は「ゴチ」。字形は月を描いた象形。「日」と異なり、甲骨文で囲み線の中に点などを記さないものがあり、「夕」と字形はまったく同じ。分化するのは戦国文字から。甲骨文では原義のほか、こよみの”○月”を意味した。詳細は論語語釈「月」を参照。
而(ジ)
(甲骨文)
論語の本章では”それで”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。
巳(シ)→已(イ)
論語の本章では”すでに”。唐石経は「巳」と記し、清家本は「已」と記す。唐代の頃、「巳」「已」「己」字は相互に通用した。事実上の異体字と言ってよい。
清家本の年代は唐石経より新しいが、より古い古注系の文字列を伝えており、唐石経を訂正しうる。論語の本章は定州竹簡論語に含まれないので、現存する最も古い論語の伝承は清家本ということになる。これに従って校訂した。論語の伝承について詳細は「論語の成立過程まとめ」を参照。
原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→ ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→ →漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓ ・慶大本 └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→ →(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在) →(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)
(甲骨文)
「巳」(シ)の初出は甲骨文。字形はヘビの象形。「ミ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。甲骨文から十二支の”み”を意味し、西周・春秋の金文では「已」と混用されて、完了の意、句末の詠嘆の意、”おわる”の意に用いた。詳細は論語語釈「巳」を参照。
(甲骨文)
「已」の初出は甲骨文。字形と原義は不詳。字形はおそらく農具のスキで、原義は同音の「以」と同じく”手に取る”だったかもしれない。論語の時代までに”終わる”の語義が確認出来、ここから、”~てしまう”など断定・完了の意を容易に導ける。詳細は論語語釈「已」を参照。
可(カ)
(甲骨文)
論語の本章では”ほどほどの成果が出る”。初出は甲骨文。字形は「口」+「屈曲したかぎ型」で、原義は”やっとものを言う”こと。甲骨文から”~できる”を表した。日本語の「よろし」にあたるが、可能”~できる”・勧誘”…のがよい”・当然”…すべきだ”・認定”…に値する”の語義もある。詳細は論語語釈「可」を参照。
也(ヤ)
(金文)
論語の本章では「かな」と読んで詠嘆の意。「なり」と読んで断定の意にも解せるが。この語義は春秋時代では確認できない。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。
三年(サンデン)
論語の本章では”三年間”。「サンネン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。
(甲骨文)
「三」の初出は甲骨文。原義は横棒を三本描いた指事文字で、もと「四」までは横棒で記された。「算木を三本並べた象形」とも解せるが、算木であるという証拠もない。詳細は論語語釈「三」を参照。
(甲骨文)
「年」の初出は甲骨文。「ネン」は呉音。甲骨文・金文の字形は「秂」で、「禾」”実った穀物”+それを背負う「人」。原義は年に一度の収穫のさま。甲骨文から”とし”の意に用いられた。詳細は論語語釈「年」を参照。
成(セイ)
(甲骨文)
論語の本章では”仕上がる”。初出は甲骨文。字形は「戊」”まさかり”+「丨」”血のしたたり”で、処刑や犠牲をし終えたさま。甲骨文の字形には「丨」が「囗」”くに”になっているものがあり、もっぱら殷の開祖大乙の名として使われていることから、”征服”を意味しているようである。いずれにせよ原義は”…し終える”。甲骨文では地名・人名、”犠牲を屠る”に用い、金文では地名・人名、”盛る”(弔家父簠・春秋早期)に、戦国の金文では”完成”の意に用いた。詳細は論語語釈「成」を参照。
論語:付記
検証
論語の本章は「苟」字の春秋時代における不在から、史実の孔子の発言とは言いかねる。内容的にも、後世に成立した孔子不遇説を補強するような遠吠えであり、亡命後も高禄を受け取り国際的陰謀をたくましくした孔子の物言いらしくない。
孔子不遇説を言い出したのは『史記』の編者司馬遷で、言い出した理由は師匠筋の董仲舒を政治的に支援するため、そして不遇説が董仲舒にとって都合がいいのは、孔子聖人説を言い回って前漢武帝から官職をせびり取っていたからで、『史記』もよく読むと孔子の亡命は不遇でも何でもない。
孔子は魯国の再相代行を務めた折、屁理屈をつけて国防の必要を無視して要塞を破壊したので大貴族(卿大夫)から嫌われ、大貴族に反乱を起こした下級貴族(士)に手を貸そうとして一層信用を失い(論語陽貨篇5)、結局は鎮圧側に加担して下級貴族の信用もなくした。それ以前には代官として、厳罰主義で民衆を縛り上げたからこれまた嫌われた。孔子は自分から居場所をなくすようなことをせっせとしていたのである。
また孔子が亡命したきっかけは、祭祀のお下がりを分けてもらえなかったからだと『史記』は記すが、それ以外に直接いびり出しに遭ったわけでなく、正式に罷免されたわけでもない。孔子は勝手に国を飛び出し、かねて付き合いのあった国際傭兵団の顔濁鄒親分の屋敷へまっすぐ向かった。
親分は梁父山に根城を構え、普段は衛国の都城に屋敷を構えて結構な暮らしをしていたらしい。そこへわらじを脱いだ孔子を衛の霊公が気の毒がって、魯国宰相と同じく現代換算で111億円もの捨て扶持を与えてくれた。ところが孔子はそれに満足せず、衛国転覆を謀ったり(論語憲問篇20)、諸国の内乱や戦争をけしかけたり(『墨子』非儒篇)、孔子一門の悪行はかなりのものだった。
それを踏まえると内容的に、論語の本章は白々しいウソと言って差し支えない。
解説
本章の発言が、孔子の生涯の内どの時点で語られたかは断定できない。『史記』は衛を最終的に去る時としている(『史記』孔子世家)。また『史記』の記述によると、孔子は中都のまちの代官になって一年で、他のまちが見習うような政治を行ったという(『史記』孔子世家)。
また魯の宰相代行になって三か月で、「子羊と豚を売る者は値段をごまかさなくなり、道を行く男女は別々に歩くようになり、落とし物を猫ばばする者もいなくなった。郊外から魯の都城に来た行商人は、役人に訴え出なくても、商品の代金を踏み倒されなくなった。」という。
『史記』を真に受けるなら、中都で何をしたかは書いていないから、これは善政と言うより過酷に法を運用し厳格に取り締まった結果であり、庶民はたまったものではなかっただろう。道を行くにも商売に出るにも、おまわりがうろついて何かといちゃもんを付けるけしきを想像して頂きたい。
もちろん密告のたぐいは大はやりだっただろう。これで論語顔淵篇7に言う、民との「信」が保てるかどうか、訳者にとっては疑問である。さらに孔子自身が論語為政編1で言うように、政治の基本は経済政策だが、その業績については『史記』はおろか論語も一切沈黙している。
孔子のマクロ経済論は、論語学而篇5を真に受けるなら、節約・倹約と所得の平均化しか手段が無く、はるか後世の江戸時代、松平定信や水野忠邦が同じ事をやって大いに庶民の迷惑となったように、民との「信」が築けるものであったか疑問になる。
もちろん後世の老中がやって失敗しているのだから、古代人の孔子を現代人が責めることは出来ない。しかし同時代の庶民にとって善政とは言いかねる。一年や三年で成果を出してみせると言い切った孔子が描いた政権構想は、そんなに有り難がる必要のないものだった。
ただし当時の時代背景を考えると、少なくとも孔子は、公正な司法と正当な徴税を目指してはおり、民衆を意志無き家畜のように扱うことは考えなかった。それは論語の時代に生きた、諸国の名宰相に共通するもので、言い換えると当時の司法と徴税が、いかにいい加減だったかを示している。
それは論語時代にごく普通の政治家と違って、孔子が過去の歴史に通じていたことが作用しただろう。つまり当時の政治家は、民衆のどこをどうすればどうなるか、予測が付かないまま手探りで行政に当たっていたのであり、言い換えれば行き当たりばったりだった。
一方孔子は過去の歴史から、どの程度の無茶をすれば民衆が逃げ出したり一揆を起こすかを知っており、寸止めの政策で国家財政を富ませることを考えただろう。その意味で「百姓は生かさず殺さず油を絞るように」と言った江戸の本多正信(佐渡守。家康の謀臣)は、孔子の正当な後継者と言える。
ただし孔子について忘れてはならないのは、孔子が底辺からのし上がった政治家だったこと。血統によって政治の座に就いた論語時代に標準的な政治家と違い、庶民が何をされれば苦しむか、肌身で知っていたことは大きい。政治的想像力の範囲が、他の政治家より広いのである。
この点は、一世代上だが孔子と同時代の斉の名宰相、晏嬰(アンエイ)の生まれについて、史書が一切沈黙しているのと似ている。おそらく晏嬰は庶民の出だろうから、孔子と似たような政治的想像力があっただろう。ただし晏嬰の場合は、実際に庶民の人気を得ていたことが、『史記』斉世家にはっきり記されている。
孔子にこういった説話はない。せいぜい、論語子罕篇2で横丁の住人にはやされた程度で、晏嬰よりはるかに史料があるのに、民に喜ばれた形跡がない。やはり孔子の政治家としての能力は、優れていたとは言いかねるのではないか。ただしそれが、学者や教育者としての孔子の価値を、下げることにはつながらない。
なお『漢書』は、論語の本章を引用して「衣食足りて礼節を知る」の故事成語を記した。
民三年耕,則餘一年之畜。衣食足而知榮辱,廉讓生而爭訟息,故三載考績。孔子曰「苟有用我者,期月而已可也,三年有成」,成此功也。
農民は三年耕作すると、一年分の蓄えが出来る。衣食足りて名誉を知り、譲る心が生まれていさかいは止む。だから成果を計るには、三年が必要なのだ。だから孔子は言った。”もし…”。こういう功績も、三年の時間が必要なのだ。(『漢書』食貨志・上7)
余話
(思案中)
コメント