PRあり

論語語釈「ヨ」

目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。
語釈 urlリンクミス

與/与(ヨ・4画)

與 与 金文 與 与 金文 与 金文
湋伯簋・西周晚期/𦅫鎛・春秋中期/止高君鉦鋮・春秋末期

初出:初出は春秋中期の金文

字形:字形の初出である西周末期の「湋白𣪕」は「牙」”象牙”+「又」”手”四つで「𠙵」を欠く。二人の両手で象牙を受け渡す様。人が手に手を取ってともに行動するさま。従って原義は”ともに”・”~と”。

春秋の金文では「𠙵」”くち”→”ひと”が加わり、「口」が臣下を意味し、「與」全体でみごとな奏上を行った臣下に対する、主君の象牙の下賜にも見える。この語義は”(褒美を)あたえる”だが、”~と”に用いられ、”あたえる”の語義より”ともに”・”~と”の語義の方が先行する。

甲骨文・金文では「口」が、神に対する俗人、王に対する臣下を意味することがある。『魏志倭人伝』の「生口」が”奴隷”を意味するのは、そのはるか後世の名残。「牙」の初出は西周中期の金文。「象」の初出が甲骨文なのに対し、象牙の利用は周代まで下がるのだろう。

與 与 異体字
慶大蔵論語疏は新字体と同じく「与」と記す。上掲「魏孝文帝弔比干文」(北魏)刻。『敦煌俗字譜』所収。

音:カールグレン上古音はzi̯o(平/上/去)。同音多数。「耶」zi̯ɔ(平・初出は前漢の隷書)ときわめて近い。論語語釈「耶」を参照。論語では疑問辞にも使われるが、そのもったいを付けた同訓に「」がある。

用例:西周早期の「大盂鼎」に「田𩁹殷正百辟。」とあり、「𩁹」=「雩」”あまごい”は「與」と釈文されている。「殷正百辟とかりす」と読め、「…と」の語義を確認できる。

西周早期『新收殷周青銅器銘文暨器影彙編』NA1439の「㠯」は前後の文字に判読不能が含まれ語意が明瞭でないが、「與」と釈文され、文脈からおそらく”与える”の意と思われる。

「與」の字形の初出は西周末期の「湋白𣪕」で、「湋白乍𠶷與󰓼𣪕」とあるのは、人名と見られている。

西周末期の「□(耒耒)□鐘」(『新收殷周青銅器銘文暨器影彙編』NA0001)に「用義(宜)其家,用與其邦。」とあり、「用いてその家によく、用いてその邦にくみす」と読め、”味方する”→”利益を与える”の語義が確認できる。

春秋中期の「𦅫鎛」に「與鄩之民人都啚」とあり、「…と」の語義を確認できる。

「新蔡葛陵楚簡」乙一22などでは、「與」が「禱」”いのる”と釈文されている。

『孟子』離婁下に「可以與,可以無與,與傷惠」とあるのは”あたえる”と解せる。

備考:現伝の論語で「與」となっているのを、定州竹簡論語で「予」(初出は戦国時代の金文)と書いている箇所があり、近音同訓の「」dio(平)またはdi̯o(上)の置換候補。論語語釈「予」を参照。

学研漢和大字典

与 与 解字
会意兼形声文字で、与は牙(ガ)の原字と同形で、かみあった姿を示す。與はさらに四本の手をそえて、二人が両手でいっしょに物を持ちあげるさまを示す。「二人の両手+〔音符〕与」で、かみあわす、力をあわせるなどの意を含む。

舁(ヨ)(力をあわせてかつぎあげる)・輿(ヨ)(力をあわせて持ちあげるみこし)・擧(キョ)(=挙。力をあわせて持ちあげる)などと同系のことばという。

語義

  1. {動詞}くみする(くみす)。力をあわせる。広く、いっしょに物事をするために仲間になる。「易与=くみし易し」。
  2. {名詞}組。仲間。「与党」「与国」。
  3. {動詞}あずかる(あづかる)。参加する。▽去声に読む。「参与」「而王天下、不与存焉=しかうして天下に王たるは、あずかり存せず」〔孟子・尽上〕
  4. {副詞}ともに。→語法「1.」。
  5. {前置詞}と。→語法「2.」。
  6. {接続詞}…と…と。→語法「3.」。
  7. {前置詞}より。→語法「4.」。
  8. {動詞}あたえる(あたふ)。▽賜予の予に当てた用法。「供与」「可以与、可以無与=以てあたふべく、以てあたふる無かるべし」〔孟子・離下〕
  9. {助辞}か。→語法「6.7.8.」▽平声に読む。

語法

  1. 「ともに」とよみ、「いっしょに」「つれだって」と訳す。従属の意を示す。「不欲与争列=与(とも)に列を争ふを欲せず」〈(廉頗と)二人で席次を争う機会を避けた〉〔史記・廉頗藺相如〕
  2. 「~と」とよみ、「~と」と訳す。対象の意を示す。「与朋友交=朋友と交はる」〈朋友と交わる〉〔論語・学而〕
  3. 「~と…と」とよみ、「~と…と」と訳す。並列の意を示す。「富与貴、是人之所欲也=富と貴きとは、これ人の欲する所なり」〈富と貴い身分とは、誰もが得たいと思うものだ〉〔論語・里仁〕
  4. 「より」とよみ、「~よりは」と訳す。比較して選択する意を示す。
    (1)「与其~寧…」は、「その~よりは、むしろ…」とよみ、「~よりも…がよい」と訳す。「礼与其奢也寧倹=礼はその奢(おご)らんよりは寧ろ倹なれ」〈礼ははでやかにするよりも、ひかえめのほうがよい〉〔論語・八佾〕
    (2)「与(其)~、豈若…=(その)~よりは、あに…にしかんや」「与(其)~不如…=(その)~よりは、…にしかず」「与(其)~執若…=(その)~よりは、…にいずれぞ」も、意味・用法ともに同じ。「与其煩於薦饗、孰若行其教=その薦饗(せんきゃう)に煩(わづら)はさるるよりは、その教を行ふに孰若(いづれ)ぞ」〈供え物をして祭ることに煩わされるよりは、(儒学の)教えを行う方がよい〉〔新唐書・劉禹錫〕
  5. 「孰与~」は、「いずれぞ」とよみ、「~にくらべてどちらが」と訳す。比較して選択する意を示す。「沛公曰、孰与君少長=沛公曰く、君の少長に孰与(いづれ)ぞ」〈沛公は、君(張良)とどちらが年上かと聞いた〉〔史記・項羽〕
  6. 「か」とよみ、「~であろうか」と訳す。疑問の意を示す。文末・句末におかれる。「子謂冉有曰、女弗能救与=子冉有に謂ひて曰く、女(なんぢ)救(や)むること能はざるかと」〈先生が冉有に向かって、お前にはやめさせることができないのかと言われた〉〔論語・八佾〕
  7. 「や」とよみ、「~であろうか(いやそうではない)」と訳す。反語の意を示す。文末・句末におかれる。「先事後得、非崇徳与=事を先にして得ることを後にするは、徳を崇(あが)むることに非(あら)ずや」〈仕事を優先して利益を後回しにするのが、徳を高めることじゃなかろうか〉〔論語・顔淵〕
  8. 「か」「かな」とよみ、「~であるなあ」と訳す。詠嘆の意を示す。文末・句末におかれる。「語之而不惰者、其回也与=これに語(つ)げて惰(おこた)らざる者は、それ回なるか」〈話をしてやって、それに怠らないのは、まあ回だね〉〔論語・子罕〕

字通

[会意]旧字は與に作り、与を四手をもって捧げている形。更に下に手を加えると、挙(擧)げる意となり、挙げ運ぶことをいう。〔説文〕三上に「黨與なり」とし、古文一字を録する。与は象牙二本を組み合わせた形とみられ、そのように貴重なものを、共同して奉じて運ぶ意であろう。共同の作業であるから、ともにする意となり、運んで他に移すので、賜与の意となる。象は殷代には江北の地にも多く棲息しており、その蹤迹は六朝のころまで認められる。象牙は、殷墟の侯家荘遺址や婦好墓からは、それに雕飾(ちようしよく)を施した精巧な遺品が出土している。与は牙の形に近く、その一双を組み合わせた形であろう。〔説文〕十四上に「賜予なり。一勺を与と爲す。此れ予と同じ」(義証)とするのは、与の字形を一勺の二字に分解して説き、一勺を以て人に与える意とするものであろうが、根拠のない説である。

豫/予(ヨ・4画)

予 金文 豫 金文
「予」乍余弔嬴鬲・西周末期/「豫」蔡侯紐鐘・春秋晚期

「予」

初出:初出は西周末期の金文

字形:由来は不明。

音:カールグレン上古音はdio(平)またはdi̯o(上)。同音に、野など。

用例:”あたえる”の語義では、現伝の論語で「與」となっているのを、定州竹簡論語で「予」と書いている。

「余・予をわれの意に用いるのは当て字であり、原意には関係がない」と『学研漢和大字典』はいう。しかし春秋末期「蔡𥎦紐鐘」(集成210)に「余非敢寍忘」とあり、少なくとも論語の時代までには一人称に用いた。

漢語多功能字庫」によると、金文では氏族名・官名に用い、戦国の竹簡では”与える”の意に用いた。

備考:春秋時代までの用例は4件あり、その全てで明瞭に”わたし”と解せるものはないが、春秋末期の『殷周金文集成』00427「配兒鉤鑃」にある「余□(擇)氒(厥)吉金」は、「われそのよき金をえらび」と読みうる。

1 乍(作)予弔(叔)嬴賸(媵)鬲。 西周末期 金文 殷周金文集成00563
2 爻予□□。 春秋 新收殷周青銅器銘文暨器影彙編
NA1976
3 予子□□(蔣)贙母寶□彝。 春秋早期 殷周金文集成00611
4 敢□,余□(擇)氒(厥)吉金,鉉(玄)鏐□鋁,自乍(作)鉤鑃,台(以)宴賓客,台(以)樂我者(諸)父,子孫用之,先人是□予。 春秋末期 殷周金文集成00427
「豫」

初出:初出は春秋末期の金文

字形:「予」+「象」。字形の由来は不明。

音:カールグレン上古音はdio(去)。

用例:春秋末期「蔡𥎦紐鐘」(集成210)に「□(佐)右(佑)楚王,□□(確確)豫政」とあり、”かかわる”・”あずかる”と解せる。また「豫命祇祇。」とあり、”あたえる”と解せる。

備考:「予」とは本来別の字で、『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「象(動物のぞう→のんびりしたものの代表)+(音符)予(ヨ)」で、のんびりとゆとりをもつこと、という。

学研漢和大字典

象形。まるい輪をずらせて向こうへ押しやるさまを描いたもので、押しやる、伸ばす、のびやかなどの意を含む。杼(ジョ)(横糸を押しやる織機の杼(ヒ))の原字と考えてもよい。豫・預・野(ヤ)(広く伸びた原や畑)・舒(ジョ)(伸ばす)・抒(ジョ)(伸ばす)などの音符となる。代名詞に当てたのは仮借(カシャ)である。

語義

  1. {動詞}あたえる(あたふ)。面前のものを他人の前まで押しやってあたえる。「賜予(シヨ)」。
  2. {代名詞}われ。一人称の代名詞。▽平声に読む。《同義語》⇒余。「予不得已也=予已むことを得ざるなり」〔孟子・公下〕
  1. {動詞・形容詞}のんびりとゆとりをとる。うちとける。また、そのさま。▽猶予の予。「逸予」。
  2. {副詞}あらかじめ。ゆとりを置いて。前もって。▽予定の予。《同義語》⇒預。「予備」。
  3. {動詞}あずかる(あづかる)。あずける(あづく)。物をあたえて持たせておく。▽付与の与に当てた用法。「予託」。
  4. {名詞}昔の中国の九州の一つ。今の河南省。風土がのんびりと広いことからの命名。
  5. {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。陟隍(坤下震上(コンカシンショウ))の形で、喜び楽しむさまを示す。
  6. 《日本語での特別な意味》「伊予(イヨ)」の略。「予州」。

字通

[象形]織物の横糸を通す杼(ひ)の形で、機杼(きじよ)の杼の初文。〔説文〕四下に「推し予(あた)ふるなり。相ひ予ふる形に象る」とするが、字形は両手相与える形とはみえず、下に長く垂れているのは糸。〔説文〕は下文に幻を録し、「相ひ詐惑(さわく)するなり。反予に從ふ」とするが、幻は機杼の往来する形で、その機巧の知るべからざるを幻という。〔爾雅、釈詁〕に「賜ふなり」とあるのは、與(与)の仮借義。また〔論語、述而〕に「天、徳を予(われ)に生ず」と一人称に用いるのは、余通用の義。予の本義は、その形声字の杼のうちに残されている。天子*には「予一人」、幼少ならば「予小子」という。

*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

[形声]旧字は豫に作り、予(よ)声。〔説文〕九下に「象の大なる者なり。賈侍中(逵)の説に、物に害あらず」とするが、両義ともその用例はない。〔書、顧命〕に「王、豫(たの)しまず」、〔孟子、梁恵王下〕に「我が王、豫(あそ)ばず」など、不予・悦予・逸予の意に用いる。心部十下に悆(よ)の字があり、「忘るるなり。嘾(ゆる)やかなるなり。周書に曰く、疾有りて悆(たの)しまずと。悆は喜(たの)しむなり」とあって、〔書、金滕〕の文を引き、字を悆に作る。〔敦煌唐写隷古定尚書残巻〕にも、「逸予」の字を悆に作る。「猶予」は形況の連語で、舒緩の意。力部十三下に「勨(やう)は繇(えう)、緩やかなるなり」とあって、その声に舒緩の意があるのであろう。また予定・予占の意に用いるのは、象を予占のことに用いたかと思われるが、そのことを確かめがたい。〔易〕の十翼に〔象伝〕がある。

餘/余(ヨ・5画)

余 甲骨文 餘 秦系戦国文字
甲骨文/秦系戦国文字

初出:「餘」の初出は秦系戦国文字。「余」の初出は甲骨文

字形:甲骨文「余」の字形は「亼」”あつめる”+「木」で、薪や建材など木材を集積したさま。原義は不明。甲骨文から”私”との一人称に転用されたのは、音を借りた仮借としか考えようがない。

音:「餘」のカールグレン上古音はdi̯o(平)。「余」のカールグレン上古音はdi̯o(平)。平声で麻-禅の音は不明。

用例:西周末期の金文「弔龢鐘」?(『新收殷周青銅器銘文暨器影彙編』NA0774)に「降餘多福」とあり、おそらく”われ”の一人称と思われる。「餘」の金文はこの一例しか確認できない。

『上海博物館藏戰國楚竹書』容成29に「民又(有)余(餘)食」とあり、”あまる”の語義が確認できる。

漢語多功能字庫」余条によると、字形は屋根+柱で、「舎」の原字。原義は簡易な建物といい、甲骨文で一人称に用いたのは音を借りた転用で、金文でも同様(毛公鼎・西周中期)、また”与える”の用例があると言う(牧簋・西周)。ただし”あまる”の用例は、戦国時代の竹簡まで時代が下るという。

また「漢語多功能字庫」餘条によると、はじめから語義は”余る”・”多数ある”の意で、古典文献での用例しか載せていない。

備考:『説文解字』によると、「余」=「饒」(饒舌ジョウゼツの饒)で、食べ物が余ることだという。

学研漢和大字典

余 解字
会意兼形声文字で、「餘」は、「食+〔音符〕余(ヨ)」で、食物がゆったりとゆとりのある意を示す。ゆとりがあることから、あまってはみ出るの意。余・徐(ゆったり歩く)・舍(=舎。ゆったり休む家)と同系のことば。

また新字体の「余」は会意文字で、「スコップで土を押し広げるさま+八印(分散させる)」で、舒(ジョ)(のばす、ゆったり)の原字。ゆったりとのばし広げるの意を含む。余・予をわれの意に用いるのは当て字であり、原意には関係がない。

語義〔余〕

  1. {代名詞}われ。一人称の代名詞。《同義語》⇒予。「余聞而愈悲=余聞いて而愈悲しむ」〔柳宗元・捕蛇者説〕

語義〔餘〕

  1. {名詞・形容詞}あまり。必要以上の余計な分。余計なさま。「余分」「人民少而財有余=人民少なくして財余り有り」〔韓非子・五蠹〕。「行有余力=行ひて余力有れば」〔論語・学而〕
  2. {名詞}あまり。はみ出た端数。「年余(一年あまり)」「西出都門百余里=西のかた都門を出でて百余里」〔白居易・長恨歌〕
  3. {名詞}あまり。そのほかの物事。「慎言其余=慎みて其の余りを言へば」〔論語・為政〕
  4. {名詞}…のすえ。…のあと。「激怒之余(ゲキドノヨ)」。
  5. {動詞}あまる。のこる。のこる。また、のこす。「残余」「此地空余黄鶴楼=此の地空しく余る黄鶴楼」〔崔莇・黄鶴楼〕

字通

[仮借]余は把手(とつて)のある細い手術刀。これで膿漿を盤(舟)に除き取るを艅(よ)といい、兪(ゆ)(愈・癒)の初文とみられる。余は〔説文〕二上に「語の舒(ゆる)やかなるなり」とするが、静かに刀を動かすを徐という。卜文に王子中の一人に艅・余というものがあり、また我というものもあって、余・我はもと身分称号的な語であったらしいが、金文では余は一人称主語に、眹(朕)は所有格的に用いることが多い。〔左伝、僖九年〕「小白(斉の桓公の名)余」のように、その名にそえて、複称的にいうこともある。余一人・余小子のように用いる。余は手術刀、他は仮借の義である。いま餘の常用漢字として用いる。

[形声]旧字は餘に作り、余(よ)声。〔説文〕五下に「饒(おほ)きなり」とあり、前条に「饒(ぜう)は飽くなり」とあって、食余をいう。すべて残余・余意の存する状態をいう。一人称の余とは別の字であるが、いま余の字を餘の常用漢字として用いる。

於(ヨ/オ・8画)

烏 金文 於 金文
沈子它簋蓋・西周早期/𦅫鎛・春秋中期

初出:初出は西周早期の金文。ただし字体は「烏」。現行字体の初出は春秋中期の金文。

字形:烏が鳴くさま。

於 異体字 於 異体字於 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「扵」と記す。「唐王段墓誌銘」刻、『新加九経字様』(唐)所収。また「〔才仒〕」と記す。「司隸校尉楊君石門頌」(後漢)刻、『增廣字學舉隅』『敦煌俗字譜 』所収。また「〔扌仌〕」と記す。「魏章武王元彬墓誌」(北魏)刻。

音:「ヨ」は”おいて”の漢音、呉音は「オ」。「オ」は”ああ”の漢音、呉音は「ウ」。カールグレン上古音はʔi̯oまたはʔo(共に平)。

用例:上掲西周早期の『殷周金文集成』4330「沈子它簋蓋」に「烏虖」”ああ”とあり、「於」と釈文されていない。

西周早期の『新收殷周青銅器銘文暨器影彙編』NA0082は原典を参照できないが、「王各於康宮」とあり「王康宮にいたる」と読め、”~に”の語義が確認できる。

西周末期の『殷周金文集成』04342「師訇𣪕」に「亦則於女(汝)乃聖且(祖)考克左右先王」とあるのは、「なんじに」と解せる。

春秋末期の『殷周金文集成』00038「󱜃(井刃田)䈪鐘」に「晉人救戎於楚競(境)」とあり、”~で”の語義が確認できる。

漢語多功能字庫」によると、西周時代では”ああ”という感嘆詞だったが、春秋時代末期になると”…において”の語義を獲得したという。

学研漢和大字典

於 解字 於
会意。「はた+=印(重なって止まる)」で、じっとつかえて止まることを示す。ただし、ああと鳴くからすを烏というのと同じく、於もまたああという感嘆詞にあてる。「説文解字」では於の字はからすの形の変形だとする。淤(オ)(水の流れがとどこおる)・瘀(オ)(血液の流れが悪くなる病気)などと同系。

草書体をひらがな「お」として使うこともある。▽草書体からひらがなの「お」ができた。また、行書体の偏からカタカナの「オ」ができた。

意味〔一〕ヨ・オ

  1. {動詞}おいてする(おいてす)。おる(をる)。そこにいる。じっとそこに止まる。「相於(ソウオ)(いっしょにいる)」「造次必於是=造次にも必ず是においてす」〔論語・里仁〕
  2. {前置詞}おいて。おける。→語法「①」。
  3. {前置詞}→語法「⑥」。
  4. {前置詞}→語法「③」。
  5. {前置詞}より。→語法「⑤」。

意味〔二〕オ・ウ

  1. {感動詞}ああ。ああという感嘆の声をあらわすことば。▽擬声語から。「於戯(アア)」「於乎(アア)」「於、鯀哉=於、鯀なる哉」〔書経・尭典〕
  2. {助辞}古い時代の地名につく接頭辞。「於越(オエツ)(越の国の古称)」。

語法

▽「於」も「于」も用法はほとんど同じ。於の方が用法は広く、用例は多い。

  1. 「~に」「~において」とよみ、
    1. 「~において」「~で」「~になって」「~にとって」と訳す。動作・行為の時間・空間・範囲・位置を示す。「於今為庶為清門=今において庶為(た)れども清門為り」〈今では平民の身ではあるが、けがれなき名門である〉〔杜甫・丹青引贈曹将軍覇〕。「蘇子与客泛舟、遊於赤壁之下=蘇子客と舟を泛(うか)べて、赤壁の下に遊ぶ」〈私、蘇軾は客人と舟を出して、赤壁の下に遊んだ〉〔蘇軾・赤壁賦〕
    2. 「~に対して」「~にむかって」「~の」「~と」と訳す。動作・行為の対象・方向を示す。「夫子言之、於我心有戚戚焉=夫子これを言ひ、我が心におひて戚戚たる有り」〈先生が言われて、(なるほどそうかと)我が心にひしひしと感じられる〉〔孟子・梁上〕。「君子喩於義、小人喩於利=君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」〈君子は正義に明るく、小人は利益に明るい〉〔論語・里仁〕▽「~における(や)」とよみ、「~に対しては」と訳し、強調表現となる。▽「~之於…」は、「~の…における」とよみ、意味は同じ。「君子之於禽獣也、見其生、不忍見其死=君子の禽獣に於けるや、その生を見ては、その死を見るに忍びず」〈君子は鳥や獣に対して、その生きている姿を見ると、もはや死んだ姿を見るに忍びません〉〔孟子・梁上〕
    3. 「~によって」「~なので」「~だから」と訳す。原因・理由・根拠を示す。「常恐驕奢生於富貴、禍乱生於所忽=常に驕奢(きょうしゃ)は富貴に生じ、禍乱は忽(ゆるがせ)せにする所に生ずるを恐る」〈常に驕奢は富貴から生じ、禍乱は物事をなおざりにするところから起こることを心配している〉〔十八史略・唐〕
  2. 「~を」とよみ、「~を」と訳す。対象・範囲を示す。目的語となる。「沛公居山東時、貪於財貨、好美姫=沛公山東に居りし時、財貨を貪(むさぼ)り、美姫を好めり」〈沛公が山東にいたときは、金品をむさぼり、美人を好んでいた〉〔史記・項羽〕
  3. 「~を」「~より」とよみ、「~から」と訳す。動作・行為が発生する時間・空間・位置を示す。「吾聞出於幽谷遷于喬木者=吾幽谷を出でて喬木に遷(うつ)る者を聞く」〈(鳥が)奥深い谷間から出て高い木へ移り住むというのを聞いたことがある〉〔孟子・滕上〕
  4. 「~においてす」とよみ、「~において行動する」と訳す。「人之過也、各於其党=人の過つや、各(おのおの)その党ひにおひてす」〈人の過ちというのは、それぞれの人物の種類に応じている〉〔論語・里仁〕
  5. 「AB(=形容詞)於C」は、「AはBよりC(=形容詞)」とよみ、比較の対象を示す。「季氏富於周公=季氏周公より富めり」〈(魯の家老の)季氏は(魯の君主の先祖)周公よりも富んでいる〉〔論語・先進〕
  6. 「A(=動詞)於B」は、「BにAせらる」とよみ、「BによってAされる」「BからAされる」と訳す。受身の意を示す。「治於人者食人、治人者食於人=人に治めらるる者は人を食(やしな)ひ、人を治むる者は人に食はる」〈人に治められる者は賦税を出して治める者を養い、人を治める者は治められる者に養われる〉〔孟子・滕上〕
    1. 「於是」は、「ここにおいて」とよみ、「このとき」「そこで」「だから」と訳す。時間的前後・因果関係がある接続の意を示す。「於是項伯復夜去=ここにおひて項伯また夜去る」〈そこで項伯は、再び夜に道を取って返した〉〔史記・項羽〕
    2. 「於是乎」は、「ここにおいてか」とよみ、「この時点で」と訳す。「於是」よりも時間・空間を限定する。「於是乎、不務令徳、而欲以乱成=ここにおひてか、令徳を務めずして、乱をもって成さんと欲す」〈(悪事を重ねた)そうした上、徳を高めるどころか、かえって乱を利用して(地位を固めようとして)います〉〔春秋左氏伝・隠四〕

字通

[象形]〔説文〕四上に烏の古文としてこの字形を出しているが、字形についての説明はない。金文の字形は、烏の羽を解いて縄にかけわたした形。烏も死烏を懸けた形で、いずれも鳥害を避けるためのもの。その鳥追いの声を感動詞に用いた。金文に「烏虖 (ああ)」「オ 於 外字(ああ)」を用いる。オ 於 外字は於の初文である。

大漢和辞典

リンク先を参照。

譽/誉(ヨ・13画)

初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はzi̯o(平)。同音の與(与)zi̯o(去)を「譽に通ず」と『大漢和辞典』が言う。

学研漢和大字典

会意兼形声。与(ヨ)は、牙(ガ)の原字と同形で、かみあった姿。與(ヨ)は「四本の手+(音符)与」からなり、みんなの手をかみあわせてもちあげること。譽は「言+(音符)與」で、みんなでことばをあわせてもちあげて、ほめそやすこと。擧(=挙。みんなでもちあげる)と同系。類義語に奨。

語義

  1. {名詞}ほまれ。みんなにもてはやされる、よい評判。ほめそやされること。「名誉」「栄誉」「与其有誉於前、孰若無毀於其後=其の前に誉れ有らんよりは、其の後ろに毀無きにいづれぞや」〔韓愈・送李愿帰盤谷序〕
  2. {動詞}ほめる(ほむ)。みんなでもちあげてほめる。転じて、高い評価を与える。《対語》⇒毀(キ)(そしる)。《類義語》称。「称誉」「毀誉褒貶(キヨホウヘン)(ほめることと、そしること)」「誰毀誰誉=誰をか毀(そし)り誰をか誉めん」〔論語・衛霊公〕

字通

[形声]旧字は譽に作り、與(与)(よ)声。〔説文〕三上に「稱(ほ)むるなり」という。〔詩、周頌、振鷺〕「以て永く譽を終へん」の〔箋〕に「聲美なり」とあり、称誉・名声をいう。〔詩、大雅、韓奕〕の「燕譽」は「燕豫」の仮借である。

輿(ヨ・17画)

輿 甲骨文 輿 金文
甲骨文/閼輿戈・戦国末期

初出:初出は晋系戦国文字というが、「国学大師」によると甲骨文。

字形:「車」+四つの「又」”手”。担ぎ挙げる乗り物の姿。原義は”こし”。

音:カールグレン上古音はzi̯o(平)。

用例:「甲骨文合集」には当然ながら殷代の例しかなく、「殷周金文集成」には戦国時代の例しか無い。

「甲骨文合集合集」6667.2に「□貞令望乘暨輿途虎方十一月」とあるのは、「□とう、望をしてこしに乗りいたしめて虎方につかしめんか。十一月」と読め、”こし”と解せる。

戦国の金文「閼輿戈」(集成10929)には地名として「閼輿」の名が見える。

漢語多功能字庫」によると、金文では「與」に通じて古戦場として知られる地名「アツ(山西省)の一部に用いた(閼輿戈・戦国末期)。戦国の竹簡では「舉」(挙)に通じて”(神霊に)供える”の意に用いた。論語語釈「挙」を参照。また戦国末期の秦の竹簡では、”くるま”の意に用いられた。

学研漢和大字典

会意兼形声。舁(ヨ)は、四本の手をそろえて、かつぎあげるさま。輿は「車+(音符)舁」で、平均をたもってかつぎあげ、その上に人や物をのせるこしや車の台。與(ヨ)(=与。いっしょにそろう)・擧(=挙。そろってもちあげる)などと同系。類義語に輦。

語義

  1. {名詞}こし。車軸の上に置いて、その上に人や物をのせる台。転じて、人や物をのせて、かついで運ぶ乗り物。《同義語》⇒舁(ヨ)。「車輿(くるま、くるまやかご)」「乗輿(ジョウヨ)(乗り物)」「肩輿(ケンヨ)(肩にかつぐかご)」。
  2. {動詞}かつぐ。のせる(のす)。なん人かが手をそろえてかつぎあげる。また、手輿(タゴシ)にのせてかつぐ。《同義語》⇒舁。《類義語》挙(キョ)。「輿以行之=輿ぎて以てこれを行る」〔春秋左氏伝・昭二一〕
  3. {名詞}万物をのせる台。すなわち大地。「輿地(ヨチ)(大地)」「堪輿(カンヨ)(天と地)」「坤輿(コンヨ)(大地)」。
  4. {形容詞}みんなが力をそろえるさま。みんなの。《同義語》与。「輿論(ヨロン)(=与論。みんなの意見)」「輿衆(ヨシュウ)(=与衆)」。

字通

[会意]車+舁(よ)。舁は左右上下よりもつ形。〔説文〕十四上に「車の輿(こし)なり」とあり、舁声とするが、四偶に手をかけて輦(てぐるま)をかつぐ形。車をかつぐ人を輿人、その言うところを輿論として、民衆の声とされた。〔左伝、僖二十八年〕に「輿人の誦」という語があり、誦とは本来は呪誦をいう。

歟(ヨ・18画)

歟 篆書
『説文解字』篆書・後漢

初出:初出は後漢の『説文解字』

字形:「與(与)」(i̯o)+「欠」。「與」にもったいをつけた書体だろう。

音:カールグレン上古音は、文末の疑問辞の場合平声と決まっているのでzi̯o。

用例:文献状の初出は『荀子』賦篇で、句末の疑問辞だが、後世の書き換えの可能性がある。

漢語多功能字庫」本条には見るべき情報が無い。

学研漢和大字典

によると形声文字で、「欠(からだをかがめて息を出す)+(音符)與(ヨ)」で、文末につけて、はあと息を出して疑問・反問の調子をあらわす助辞。乎(はあと息を出す)と同じ、という。

語義

{助辞}か。文末につけて疑問・反問の語気をあらわす助辞。▽多くは与(=與)で代用する。類義語に。「葛天氏之民歟」〔陶潜・五柳先生伝〕

字通

[形声]声符は與(与)(よ)。欠(けん)はその語気を出す形。〔説文〕八下に「安らかなる气(き)なり」とあり、ゆるい詠嘆や、かるい疑問の語気を示す。古くは與をその意に用いた。

夭(ヨウ・4画)

夭 甲骨文 夭 金文
甲骨文/亞夭白豆疋爵・殷代末期

初出:初出は甲骨文

字形:人の走る姿。原義は判然としない。

音:カールグレン上古音はʔi̯oɡ(平/上)、ʔog(上)。前者の同音に「要」「腰」「約」など。論語語釈「要」論語語釈「約」を参照。後者の同音は存在しない 。「沃」”そそぐ・みずみずしい・若く美しい”はʔok。語末のgとkは入れ替えうるのだろう。

用例:「甲骨文合集」27939に「其令亞夭以馬」とあり、人名の一部だろうか。

殷代末期「亞夭󺵰爵」(集成8781)には、「亞」の中に「夭」を記している。族徽(家紋)と思われる。

以降春秋末期まで、器名と解せる例、または解読困難な例のみ。

「清華大学蔵戦国楚竹簡」清華二・繫年93に「奔內(入)於曲夭(沃)」とあり、「夭」が「沃」と釈文されている。

学研漢和大字典

象形。人間のしなやかな姿を描いたもの。幼(細く小さい)・妖(ヨウ)(しなやかな女性)・優(しなやかな動作をする俳優)などと同系。

語義

  1. {形容詞}わかい(わかし)。しなやかでわかい。《対語》⇒老。
  2. (ヨウス)(エウス){動詞}わかじにする(わかじにす)。草木がまだしなやかな若芽のうちに枯れる。また、人が少年のうちに死ぬ。▽上声に読む。現在ではyāo。《対語》⇒寿。「夭折(ヨウセツ)」「不夭斤斧=斤斧に夭せられず」〔荘子・逍遥遊〕

字通

[象形]人が頭を傾け、身をくねらせて舞う形。夭屈の姿勢をいう。〔説文〕十下に「屈するなり。大に從ふ。象形」とし、〔繫伝〕に「其の頭頸を夭嬌(えうけう)するなり」という。若い巫女が手をあげ、髪を乱して舞う形は芺(しよう)で、笑の初文。その前に祝詞の器である𠙵(さい)をおく形は若、ゆえに夭若の意がある。その祝詞を捧げて舞う形は呉、神を娯(たの)しませることをいう。若・呉には笑い娯しむ意がある。もと神を娯しませる意であった。また早折を夭といい、災いを殀(よう)という。その鬱屈の象をとるものであろう。

用(ヨウ・5画)

用 甲骨文 用 金文
甲骨文/我方鼎・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:由来不詳。ただし甲骨文で”犠牲に用いる”の例が多数あることから、生け贄を捕らえる拘束具のたぐいか。

音:カールグレン上古音はdi̯uŋ(去)。同音は論語語釈「勇」を参照。

用例:『甲骨文合集』102に「(畢)見(獻)百牛,用自上示。」とあり、「畢百牛を献じ、□用いて自ら上(天)に示す」と読め、”犠牲に捧げる”の語義が確認できる。

漢語多功能字庫」は字形を持ち手の付いた桶だと言い、ただしその用例を記さず、甲骨文から”行う”の語義で使われているという。金文では西周末期の「召仲鬲」に、”用いる”の語義で使われているという。やはり西周の「虢季子白盤」では、”~で”の意で使われているという。また西周中期の「守宮盤」には”…なので”、年第不明の「禹鼎」では”…だから”の意で使われているという。また金文に「用事」の句があり、職務を執行することと言う(「善鼎」西周中期)。

学研漢和大字典

用 解字
会意文字で、「長方形の板+ト印(棒)」で、板に棒で穴をあけ通すことで、つらぬき通すはたらきをいう。転じて、通用の意となり、力や道具の働きを他の面にまで通し使うこと。庸(ヨウ、つき通す、ならす)・通と同系のことば。甬(ヨウ)(つらぬきとおす)とも縁が近い。「傭」の代用字としても使う。「雇用」。

語義

  1. {動詞}もちいる(もちゐる・もちふ)。力・人・道などをある面にまで及ぼして使う。▽訓の「もちゐる」は「もち(持)+ゐる(将)」から。「使用」「用心=心を用ふ」「用武之地=武を用ゐるの地」「割胯、焉用牛刀=胯を割くに、いづくんぞ牛刀を用ゐん」〔論語・陽貨〕
  2. {名詞}本質を体というのに対して、外にあらわれた働きのこと。はたらき。「作用」「礼之用、和為貴=礼の用は、和を貴しと為す」〔論語・学而〕
  3. {名詞}使う資財や資金。もとで。「国用(国の財政)」「費用」。
  4. {名詞}道具。「器用(道具や、うつわ)」。
  5. {動詞・前置詞}もって。…でもって。《類義語》以。「是用=是を用て」「用夏変夷=夏を用て夷を変ず」〔孟子・滕上〕
  6. 《日本語での特別な意味》
    ①よう。処理すべきである仕事。「用事」「公用」。
    ②よう。大小便をする。「小用」。

字通

象形。木を組んで作った柵の形。〔説文〕三下に「施行すべきなり。卜に従い、中に従う」という。字を卜と中とに分解し、卜してあたるとき、それは施すべきものであるとするが、卜文・金文の字形は木を編んだ木柵の形。中に犠牲をおくので、犠牲とすることを「用う」という。〔春秋、僖十九年〕「邾人、鄶子を執えて之を用う」とは、その鼻を撲って血を取り、牲血として用いる意で、古い用義法である。卜辞の占兆の辞に「茲れを用いよ」とあるのも、古くは用牲の意であろうが、のち施行の意になったものと思われる。金文の〔曽姫無䘏壺〕に「後嗣之れをもちいよ」、また〔左伝、隠元年〕「もちうること無れ」のように甬・庸を用い、みな通用の義。木柵の用に、上から土を塗りこんだのが庸、用にもつ所をつけたのが甬で桶の初文である。

訓義

  1. かき、犠牲を入れ、犠牲として用いる。
  2. もちいる、つかう、ほどこす。
  3. おこなう、はたらき。
  4. そおなえ、用意、ついえ。
  5. たから、道具、役立つもの。
  6. 以と通じ、もって、なす、よる。

大漢和辞典

用 大漢和辞典

羊(ヨウ/ショウ・6画)

羊 甲骨文 羊 金文
甲骨文/羊作父乙卣・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:ヒツジの頭の象形。原義は”ひつじ”。

音:カールグレン上古音はzi̯aŋ(平)。”ひつじ”の意味では「ヨウ」と読み、「祥」”よい”の意味では”しょう”と読む。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義・人名に用い、金文では原義のほか人名に(羊子戈・春秋末期)、地名に(羊角戈・不詳)用いた。

学研漢和大字典

象形。ひつじを描いたもの。おいしくて、よい姿をしたものの代表と意識され、養・善・義・美などの字に含まれる。

語義

ヨウ(平)
  1. び{名詞}ひつじ。家畜の名。肉は食用、毛は糸・織物の原料となり、皮も利用される。
ショウ(平)
  1. {形容詞}よい。めでたい。《同義語》⇒祥。「吉羊(=吉祥)」。

字通

[象形]羊を前からみた形で、牛と同じかきかたである。〔説文〕四上に「祥なり」と畳韻を以て訓する。漢代の鏡銘や瓦塼(がせん)の類に、羊を祥(祥)の字に用いることが多いが、省文にすぎない。羊は羊神判に用い、祥・善の字は羊に従う。卜辞に羌人を犠牲とするものが多いが、かれらが牧羊族であったことと関連があるかもしれない。

甬(ヨウ・7画)

甬 金文 甬 金文
吳方彝蓋・西周中期/庚壺・春秋末期

初出は西周中期の金文。カールグレン上古音はdi̯uŋ(上)。同音は論語語釈「勇」を参照。字形はぶら下げる環の付いた鐘の象形。原義は”鐘”。「漢語多功能字庫」によると、金文では原義に(彔伯簋・西周中期)、”用いる”に(江小仲母生鼎・春秋早期)、戦国の金文では”通じる”に(中山王鼎・戦国末期)、戦国時代の竹簡では”用いる”・”計量用の桶”の意に用いられた。

漢語多功能字庫

金文「」象鐘形,上象鐘懸,下象鐘體。後來「」的下部演變為從「」以表聲。


金文の「甬」は釣り鐘の象形、上部は鐘を吊る耳の形、下は鐘の本体の形。「甬」の下半分が変化して、「用」と描かれるようになり、音を表す。

学研漢和大字典

会意兼形声。「人+(音符)用(上下にとおす)」で、人が足で地面をとんとつくことをあらわした字。勇(足ぶみしていさみたつ)や舞踊の踊の原字である。また、通(とおす)とも縁が近い。

語義

  1. {動詞}人がとんとんと上下に足ぶみする。《同義語》⇒踊。
  2. {名詞}でこぼこの台地を切り開いて通した輸送路。「甬道(ヨウドウ)(そこを通る車や人が外部から見えないように、両側に土塀(ドベイ)を高く築いた通路)」。
  3. {名詞}筒型のます。酒・穀物の量をはかるます。「斗甬(トヨウ)(一斗ます)」。

字通

[象形]上部に繋けるところのある筒形の器、桶の初文。〔説文〕七上に「艸木の華、甬甬然たり」と花の開くさまをいうとし、「𢎘(かん)に從ひ、用(よう)聲」とするが、全体が象形の字である。𢎘七上に「嘾(ふく)むなり。艸木の華未だ發(ひら)かず、圅然(かんぜん)たるなり」とあって、華の咲ききらぬ意とし、甬をその開くさまをいうとするが、字形的にも𢎘や圅(かん)と関係のある字ではない。金文の〔毛公鼎〕の車服賜与の中に「金甬」があり、車の軛端につける鈴飾りの吉陽甬(きちようよう)をいう。甬はその小鈴の象形。〔後漢書、輿服志上〕に字を筩に作るが、甬がその初文である。

大漢和辞典

→リンク先を参照。

應/応(ヨウ・7画)

応 金文
䧹公鼎・西周早期

初出は西周早期の金文。ただし字形は下に「心」が無い「䧹」。現行字体の初出は楚系戦国文字。カールグレン上古音はʔi̯əŋ(平/去)。同音は下記の通り。オウは呉音。

初出 声調 備考
ヨウ・オウ むね 甲骨文
こたえる 西周早期金文 平/去
たか 西周早期金文

漢語多功能字庫

從「」,「𨿳」聲,本義為應當、應該。


「心」の字形に属し、「𨿳」の音。原義は”応答”・”必ずそうする”。

学研漢和大字典

会意兼形声。應の上部は「广(おおい)+人+隹(とり)」から成り、人が胸に鳥を受け止めたさま。應はそれを音符とし、心を加えた字で、心でしっかりと受け止めることで、先方から来るものを受け止める意を含む。膺(ヨウ)(よしと受け止める胸板)と同系。類義語の対は、→の方向にくる問いにあい対し、反対に↑の方向にこたえる。答は、問いにあわせてこたえる。旧字「應」は人名漢字として使える。▽「反応(はんのう)・順応(じゅんのう)」など、「ノウ」と読むことがある。

語義

  1. (オウズ){動詞}こたえる(こたふ)。相手の問いにこたえる。《類義語》対・答。「応答」「項王黙然不応=項王黙然として応へず」〔史記・項羽〕
  2. (オウズ){動詞}求めに応じる。受け止めて反応をあらわす。「内応」「応募」「応手而砕=手に応じて砕く」「山鳴谷応=山鳴り谷応ず」〔蘇軾・後赤壁賦〕
  3. (オウズ){動詞}手ごたえがある。ぴんとくる。「得之於手而応於心=これを手に得て心に応ず」〔荘子・天道〕
  4. (オウズ){動詞}ある行いの報いがくる。「因果応報」。
  5. {名詞}ある刺激に対して起こる手ごたえ・報い。
  6. {助動詞}まさに…すべし。→語法▽平声に読む。

語法

「まさに~すべし」とよみ、

  1. 「きっと~であろう」と訳す。再読文字。推量の意を示す。「君自故郷来、応知故郷事=君故郷自(よ)り来たる、応(まさ)に故郷の事を知るべし」〈あなたは故郷よりやって来られた、故郷のことはきっとご存知でしょうね〉〔王維・雑詩〕
  2. 「~すべきである」と訳す。再読文字。当然・認定の意を示す。《類義語》当。「還応雪漢恥、持此報明君=また応(まさ)に漢の恥を雪(すす)いで、これを持して明君に報ずべし」〈ふたたび、わが漢帝国の恥をすすぎ、その功績で賢明なる君主に報いるべきだ〉〔駱賓王・宿温城望軍営〕
  3. 「~してやりなさい」「~したいと思う」と訳す。再読文字。勧誘・願望の意を示す。《類義語》当・合。「応憐半死白頭翁=応(まさ)に憐れむべし半死の白頭翁」〈憐れんでやりなさい、半分死にかけた白髪のじいさんを〉〔劉廷芝・代悲白頭翁〕

字通

[形声]旧字は應に作り、䧹(おう)声。〔説文〕十下に䧹(おう)声とし「當るなり」と訓する。また言部三上に譍を録し「言を以て對(こた)ふるなり」とあって、その字も䧹声に従う。金文に「䧹受(おうじゆ)」、〔書、康誥〕に「應保」とあり、字はもと䧹に従う。䧹は鷹狩りによって神意を問う「うけひ狩り」を意味する字。神の応答を問う意の字である。

洋(ヨウ・9画)

洋 甲骨文
(甲骨文)

初出:初出は甲骨文。「小学堂」による初出は戦国文字。金文は未発掘。

字形:「羊」+「水」。「羊」で音を表し、「水」で水の関わる語であることを示す。全体で”海洋”。

音:カールグレン上古音は不明(平)。藤堂上古音はġiaŋ。

用例:「甲骨文合集」06952正.10に「望8洋弗其若启雀 二告」とあり、”海洋”と解せる。

同06952正.9に「貞望8洋若启雀」とあり、”海洋”と解せる。

学研漢和大字典

形声。「水+(音符)羊」。羊(ひつじ)とは関係がない。揚(のびる)・敞(ショウ)(広い)と同系。

語義

  1. {名詞}うみ。ひろびろと広がる外海。また、大きなうみの名につけることば。「海洋」「大洋」「洋上」「渡洋」「太平洋」。
  2. {名詞}世界を東西の二つにわけた一つ。「東洋」「西洋」。
  3. {名詞}外国。ことに西洋のこと。また、事物の名の上につけて、外国の事物をあらわすことば。▽中国では、日本のことを「東洋」という。東方にある外国の意。「洋服」「洋酒」。
  4. {動詞}いっぱいに広がる。みちあふれる。「洋溢(ヨウイツ)(みちあふれる)」。
  5. 洋洋とは、
    ①広々として果てしないさま。「牧野洋洋=牧野洋洋たり」〔詩経・大雅・大明〕
    ②水がいっぱいに満ちているさま。「善哉、洋洋兮若江河=善い哉、洋洋として江河のごとし」〔列子・湯問〕
    ③人や物などが、多いさま。「万舞洋洋=万舞洋洋たり」〔詩経・魯頌・罘宮〕
    ④りっぱで美しいさま。「聖謨洋洋=聖謨洋洋たり」〔書経・伊訓〕
    ⑤一面に満ちているさま。「其喜洋洋=其の喜び洋洋たり」〔范仲淹・岳陽楼記〕
    ⑥いくあてもないさま。よるべのないさま。「焉洋洋而為客=ここに洋洋として客と為る」〔楚辞・哀郢〕
    ⑦胸中にわだかまりがないさま。「洋洋乎与造物者遊而不知其所窮=洋洋乎として造物者と遊びて其の窮まる所を知らず」〔柳宗元・始得西山宴游記〕
    ⑧ゆったりするさま。「少則洋洋焉=少くすれば則ち洋洋たり焉」〔孟子・万上〕

字通

[形声]声符は羊(よう)。〔説文〕十一上に洋水を斉の水名とするが、〔爾雅、釈詁〕に「多きなり」とあり、水の洋洋たるをいう。洋にまた祥(祥)(しよう)の音があり、「湯湯(しやうしやう)」というのと同じ。

要(ヨウ・9画)

要 金文 要 金文
是要簋・西周中期/散氏盤・西周末期

初出:初出は甲骨文。「小学堂」による初出は西周早期の金文。ただし字形は「婁」。

字形:「與」の略体+「白」”繭”+「女」で、上半分は絹糸を引き絞るさま、そこに「女」を加えて、全体で女性の細い腰のさま。原義は”引き締まったこし”。

音:カールグレン上古音はʔi̯oɡ(平)。

用例:「甲骨文合集」04904反.0に「貞□(宀+要)□行」とあり、”もとめ”を意味するか。

西周中期の金文は、ずべて人名に用いる。

西周末期「散氏盤」(集成10176)に「武父誓曰:我既付散氏溼(隰)田、爿土田(畛)田,余又爽□,爰千罰千。西宮□、武父則誓。氒(厥)為圖,夨王于豆新宮東廷,氒(厥)左執要,史正中農。」とあり、「氒(厥)左執要,史正中農。」部分を「国学大師」では「厥左執縷,史正仲農。」と釈文している。字形からは「国学大師」の方に理がある。「縷」はよりをかけた糸。「史正」はおそらく官職名、「氒(厥)左執要」は「これたすけて執り要め」と読み、”まとめる”を意味するか。

漢語多功能字庫」によると、戦国の竹簡では人名、また「謡」に通じて”歌”、”もとめる”に用いた。また「婁」条には見るべき情報がない。「約」の論語時代の置換候補でもある。詳細は論語語釈「約」を参照。

学研漢和大字典

会意。「⺽(両手)+㐫(あたま)もしくは呂(せぼね)+女」で、左右の手でボディーをしめつけて細くするさま。女印は、女性のこしを細くしめることから添えた。腰・去(ヨウ)(細い声でなく)・竅(キョウ)(細くしまった穴)・約(ヤク)(しめくくる)などと同系。異字同訓にいる⇒入。草書体をひらがな「え」として使うこともある。

語義

  1. {名詞}こし。細くしまったこし。《同義語》⇒腰。「細要(=細腰)」。
  2. {名詞・形容詞}かなめ。要点の要。こしは人体のしめくくりの箇所なので、かんじんかなめの意となる。たいせつな。▽去声に読む。「要点」「提要(要点だけをあげた概説)」「要領(こしと、くび→たいせつな要点)」「重要」。
  3. (ヨウス)(エウス){動詞}物事をしめくくる。つづめる。《類義語》約。「要約」。
  4. {接続詞}「要之=これを要するに」「要は」などの形で用い、前文をしめくくってまとめることば。▽去声に読む。「要之以仁義為本=これを要するに仁義を以て本と為す」〔史記・漢興以来諸侯王年表〕
  5. {動詞}もとめる(もとむ)。しめつけてしぼり出す。要求する。「強要」「以要人爵=以て人爵を要む」〔孟子・告上〕
  6. (ヨウス)(エウス){動詞}まつ。しむける。そうなるようにしむけてまちうける。《同義語》邀。「要撃(=邀撃。まちぶせ)」「要我乎上宮=我を上宮に要つ」〔詩経・眇風・桑中〕
  7. (ヨウス)(エウス){動詞}必要とする。いりようである。しなくてはならない。なくてはならない。「須要(シュヨウ)(=需要)」▽去声に読む。
  8. 《俗語》「将要…」とは、これからの意志やなりゆきをあらわすことば。…しようとする。▽去声に読む。「将要行(行こうとする)」。
  9. 《俗語》「要是」とは、仮定をあらわすことば。もし…ならば。如是。▽去声に読む。

字通

[象形]女子の腰骨の形で、腰の初文。〔説文〕三上に「身の中なり。人の要(こし)に象る」という。⺽(きよく)の部分は腰部の骨盤の形。人体の最も枢要な部分であるから、重要の意となり、要約の意となる。邀(むか)える意は、邀(よう)との音の通用の義である

勇(ヨウ・9画)

勇 金文 勇 金文
中央勇矛・春秋末期或戦国早期/「甬」庚壺・春秋末期

初出:「小学堂」では、現伝字形の初出は前漢の隷書。「漢語多功能字庫」では、初出は春秋末期あるいは戦国初期の金文。部品で同音同訓同調の「甬」の初出は西周中期の金文。論語語釈「甬」も参照。

字形:「甬」”鐘”+「力」”ちから”で、チンカンと鐘を鳴るのを聞いて勇み立つさま。筆の立たない訳者には、「勇」の語感を伝えがたいが、あるいはこのような音楽がそれを示すだろうか(youtube)。とりわけイントロにそれを感じる。

勇 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔䒑田勹丿〕」と記す。上掲「唐薛義墓誌」刻字近似。

音:カールグレン上古音はdi̯uŋ(上)。同音は以下の通り。「ユウ・ユ」は呉音。

初出 声調 備考
ヨウ いる 戦国末期金文 →語釈
ヨウ 水が盛なこと 説文解字
ヨウ もちひる 甲骨文 →語釈
ヨウ 城の垣 戦国早期金文
ヨウ 大きいつりがね 説文解字
チョウ/ヨウ ひとしい/もちひる 説文解字
ヨウ (花や木の名) 説文解字
ヨウ いさむ 春秋末期金文
ヨウ わく 前漢隷書
ヨウ 花開くさま 西周中期金文 →語釈
ヨウ をどる 説文解字
ヨウ さなぎ 説文解字
ヨウ ひとがた 説文解字
ヨウ もちひる 甲骨文 →語釈

用例:西周中期の「盠駒尊」(集成6011)に「王拘駒󱯠。易盠駒勇雷騅子。」とあり、後半は「盠(人名?)に勇雷なる騅子をたまう」と読める。「騅」は”あおうま”。雷のように威勢の良い馬を貰ったのだろうか。

春秋末期「庚壺」(集成9733)に「公曰甬甬」とあり、「甬」は「勇」と釈文されており、「公曰く、いさめいさめ」と読める。”勇ましい”と解せる。

「漢語多功能字庫」によると、金文では”踊る”(中央勇矛・春秋戦国)の意に用いた。

漢語多功能字庫

金文從「」,「」聲,本義是力氣、勇武有力。


金文は「力」の形を伴い、「甬」の音。原義は体力、勇ましく強く、力があることを言う。

学研漢和大字典

会意兼形声文字で、甬(ヨウ)は「人+〔音符〕用」から成り、用はつき通す意を含む。足でとんとんと突き通すように足踏みするのを甬(ヨウ)・踊(ヨウ)という。勇は「力+〔音符〕甬(ヨウ)」で、力があふれ足踏みして奮いたつ意。衝(まともに直進して突き当たる)とも縁が近い。

語義

  1. (ユウナリ){形容詞}いさましい(いさまし)。もと、足ぶみして奮いたつさま。のち、気力が盛んで強いさま。《対語》⇒怯(キョウ)。《類義語》壮・孟。「勇者」「民勇於公戦、怯於私闘=民公戦に勇にして、私闘に怯なり」〔史記・商君〕
  2. {名詞}まともに事にぶつかる気構え。「勇気」「見義不為、無勇也=義を見て為ざるは、勇無きなり」〔論語・為政〕
  3. {動詞}いさむ。心が奮いたつ。いさみたつ。「勇於為人、不自貴重顧藉=人の為にするに勇にして、自らは貴重顧藉せず」〔韓愈・柳子厚墓誌銘〕
  4. {名詞}中国の民間の自警団。義勇兵。「民勇」「郷勇」。

字通

[形声]声符は甬(よう)。〔説文〕十三下に「气なり」とみえ、篆・古文三字はみな今の勇とは異なる字形にしるされている。金文では、斉器の〔庚壺(こうこ)〕に武臣の功を賞して「甬甬たり」といい、字を甬に作る。踊躍の踊などと関係のある字であろう。

俑(ヨウ・9画)

俑 篆書
説文解字・後漢

初出:初出は前漢中期の定州竹簡論語。「小学堂」による初出は後漢の説文解字

字形:「亻」+「甬」”中が空洞の釣り鐘”。中身が空っぽの人形のこと。

音:カールグレン上古音はdi̯uŋ(上)。平声の音は不明。

用例:戦国の竹簡「上海博物館蔵戦国楚竹簡」昭王05に「因命至俑毀室□」とあり、”人形”と解せる。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』での同音同訓は存在しない。上古音での同音に同義は存在しない。

学研漢和大字典

形声。「人+(音符)甬(ヨウ)・(トウ)」で、人の姿と同じにこしらえた人形。

語義

{名詞}人の形にかたどった人形。死者を葬るとき、いっしょにうずめた。▽死人とともに埋葬するのは、死者の妻や従者が殉死する古い風習の名残である。「陶俑(トウヨウ)(死者とともにうずめた焼き物の人形)」「始作俑者、其無後乎=始めて俑を作る者は、其れ後無きか」〔孟子・梁上〕

字通

[形声]声符は甬(よう)。甬は筒形の器の形。〔説文〕八上に「痛むなり」とするが、〔孟子、梁恵王上〕「始めて俑を作る者は、其れ後(子孫)無(なか)らんか」、〔礼記、檀弓下〕「俑を爲(つく)りし者を不仁なりと謂ふ」のように、墓中に入れる土人形の類をいう。おそらく葬に代えて用いられたものであろう。悪例を開くことを「俑を為す」という。

容(ヨウ・10画)

容 金文
公朱左𠂤鼎・戦国末期

初出:初出は戦国末期の金文

字形:「亼」”ふた”+〔八〕”液体”+「𠙵」”容れ物”で、ものを容れ物におさめて蓋をしたさま。原義は容積の単位。「漢語多功能字庫」によると、戦国金文では原義に用いた。

音:カールグレン上古音はdi̯uŋ(平)。同音は論語語釈「勇」を参照。

用例:西周中期「史牆盤」(集成10175)に「武王則令周公舍。寓于周。卑處甬。」とある「甬」di̯uŋ(上)を、「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では「容」と釈文する。「ところをしていれしむ」と読むのだろうか。

戦国時代「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA0994に「容四分」とあり、”入れる”・”容量”と解せる。

論語時代の置換候補:”いれる”の意で「甬」が、”すがた・かたち”の意で「象」「頌」が置換候補になりうる。

同音の「用」に”用いる・聞き入れる・通じる”の語釈が『大漢和辞典』にあるが、この語義は春秋時代では確認できず、音も去声。なお『大漢和辞典』で音ヨウ訓いれるは他に存在しない。詳細は論語語釈「用」を参照。

『大漢和辞典』で音ヨウ訓かたちに「像」dzi̯aŋ(上)があるが初出は楚系戦国文字、「㣑」(初出・上古音不明)、ほかに「頌」dzi̯uŋ(去、平の音は不明)があり、初出は西周末期金文。「像」の部品で同音同訓同調の「象」の初出は甲骨文

論語では人名「南容」として見える(論語公冶長篇1)。現行の書体では宀+谷だが、もとは宀+公だったとされる。すると姓「南宮」の「宮」と字「子容」の「容」が「公」”朝廷の庭”になって対応し、理屈が通る。ただしこれは固有名詞だから通る特殊例。

学研漢和大字典

会意兼形声。谷は、中がくぼんで水のはいるたに。容は「宀(いえ)+(音符)谷」で、からのわくの中に物を入れること。またその中身。人間のからだの輪郭の中におさまったすがたも容姿という。ヨウの音はヨクの語尾が鼻音となって伸びたもの。浴(水の中にからだを入れる)・慾・欲(中がくぼんで、物を入れたくなる)と同系。類義語に入・許。

語義

  1. {動詞}いれる(いる)。中に物をいれる。また、とりこむ。「収容」「瓠落無所容=瓠落して容るる所無し」〔荘子・逍遥遊〕
  2. {名詞}中身。中にはいっているもの。またその量。「内容」。
  3. {名詞}かたち。すがた。わくの中におさまった全体のようす。かっこう。「容貌(ヨウボウ)」「斂容=容を斂む」「女容甚麗=女の容甚だ麗し」〔枕中記〕
  4. {動詞}かたちづくる。すがたを整える。また、化粧する。「転側為君容=転側して君が為に容る」〔蘇軾・法恵寺横翠閣〕
  5. {動詞}ゆるす。いれる(いる)。ゆるす。また、ききいれる。受けいれる。「許容」「不容=容さず」。
  6. {形容詞}ゆとりがあるさま。「容与」。

語法

  1. 「まさに~すべし」とよみ、「~すべきである」と訳す。再読文字。当然の意を示す。「今日之事、不容復言=今日の事、容(まさ)にまた言ふべからず」〈今日の事態については、いまさら言ってもはじまらない〉〔世説新語・方正〕
  2. 「当容」も、「まさに~すべし」とよみ、意味・用法ともに同じ。「名士無多人、故当容平子知=名士多人無(な)し、故より当容(まさ)に平子に知らるべし」〈名士になるには、たくさんの人に認めてもらう必要はない。平子(王澄)に認めてもらえばそれでよい〉〔世説新語・賞誉〕

字通

[会意]宀(べん)+谷(よく)。宀は廟屋、谷は祝詞を収める器の𠙵(さい)の上に、彷彿として神気があらわれる形。容とは神容をいう。その神容を拝することを願うを欲という。容・欲・裕・浴の従うところは、谿谷の谷とは別の字である。〔説文〕七下に「盛んなるなり。宀谷に從ふ」とするが、その会意の意を説かず、古文としてまた公に従う字形をあげる。公は公廷・中廷の象で、儀礼の場所をいう。神容・容姿の意からいえば、谷に従うのがよい。

庸(ヨウ・11画)

庸 甲骨文 庸 金文
甲骨文/訇簋・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:台座に固定された鐘の象形。原義は”鐘を打つ”。

音:カールグレン上古音はdi̯uŋ(平)。同音は論語語釈「勇」を参照。

用例:「甲骨文合集」27310.4に「惟祖丁庸奏」とあり、”鐘を鳴らず”と解せる。

西周早期「󱝯乍周公𣪕(周公𣪕、井󱠫𣪕)」(集成4241)に「臣三品州人。重人。󱩾人。」とあり、󱩾は「庸」と釈文され、”普通の”あるいは”雇われた”と解せる。

西周の金文には、諸侯の名や人名に用いた例が多い。

学研漢和大字典

会意兼形声。庚(コウ)は、Y型に立てたしん棒。庸は「庚+(音符)用」で、棒を手にもって突き通すこと。通と同じく、通用する、普通の、などの意を含む。また、用(もちいる)と同じ意にも使われる。

語義

  1. {動詞}もちいる(もちゐる・もちふ)。利用する。採用して働かせる。《同義語》⇒用。「登庸」。
  2. {名詞}雇い人。《同義語》⇒傭。「庸人(ヨウニン)(=傭人)」「沢居苦水者、買庸而決竇=沢居して水に苦しむ者は、庸を買ひて竇を決す」〔韓非子・五蠹〕
  3. {形容詞}つね。世の中に通行する、一般なみのさま。普通の。《類義語》凡(ボン)。「凡庸(ボンヨウ)」「知其非庸人也=其の庸人に非ざるを知れり」〔史記・荊軻〕
  4. {名詞}どこでもだれにでも通用する事がら・やり方。「中庸」。
  5. (ヨウス){動詞}ねぎらう。仕事の報酬を出す。「酬庸(シュウヨウ)」。
  6. {名詞}租・庸・調の三つの税の一つ。一定の期間、公の労役に服すること。▽そのかわりに、布や米をおさめて代償とすることが多かった。
  7. ゃ{副詞}なんぞ。→語法

語法

  1. 「なんぞ」「いずくんぞ」「あに」とよみ、「どうして~であろうか(いや~ではない)」と訳す。反語の意を示す。「吾庸敢虧覇王乎=吾庸(なん)ぞ敢(あ)へて覇王を虧(かろ)んぜん」〈私はどうして覇者王者となることに無関心でいられるだろうか〉〔呂氏春秋・慎大〕
  2. 「庸何」「庸安」「庸遽」「庸毫」も、「なんぞ」「いずくんぞ」「あに」とよみ、意味・用法ともに同じ。「其庸毫可乎=それ庸毫(なん)ぞ可ならんや」〈どうしてそれはよいことだろうか(いや、よくないことだ)〉〔荘子・人間世〕

字通

[会意]庚(こう)+用。庚は午(杵(きね))を両手でもつ形、用は木を柵のように組む形。そこに土を入れ、杵でつき固める。いわゆる版築の法に近いもので、こうして土墉(どよう)を作る。ゆえに庸は墉の初文。〔説文〕三下に「用ふるなり。用に從ひ、庚に從ふ。庚は事を更(あらた)むるなり」とするが、更新の意をもつ字ではない。〔詩、大雅、崧高〕「以て爾(なんぢ)の庸(しろ)と作(な)せ」とあるのが、字の本義。城の小なるものを庸といい、諸侯の微なるものを附庸という。〔左伝、僖二十七年〕「車服、庸を以てす」は功庸、その功に応じて車服を賜与する意。また庸常・中庸の意から、凡庸の意となる。用と通用する。庸が多義化するに及んで、その原義を示す墉が作られた。

※訳者注:墉→かきね。

葉(ヨウ/ショウ・12画)

葉 金文
拍敦・春秋

初出:初出は春秋時代の金文。ただし字形はくさかんむりを欠く。

字形:「木」に葉が生えた象形。

論語 葉剣英元帥
音:カールグレン上古音はdi̯ap(入)。人名や地名の場合、漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)でも呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)でも「ヨウ」ではなく「ショウ」と読む。中華人民共和国の葉剣英元帥も、「ようけんえい」ではなく「はけんえい」でもなく「しょうけんえい」。

用例:春秋「拍敦」(集成4644)に「用祀永枼(世)母(毋)出」とあり、「世」と釈文されているが、”枝分かれ”→”家に伝える”とも解せる。

戦国時代「上海博物館蔵戦国楚竹簡」用曰15に「辠(罪)之枝葉」とあり、”葉”と解せる、。

学研漢和大字典

会意兼形声。旦は、三枚の葉が木の上にある姿を描いた象形文字。葉は「艸+(音符)枼(ヨウ)」で、薄く平らな葉っぱのこと。薄っぺらなの意を含む。牒(チョウ)(薄く平らな木の札)・蝶(チョウ)(羽の薄いちょう)と同系。付表では、「紅葉」を「もみじ」と読む。▽草書体をひらがな「は」として使うこともある。

語義

ヨウ(入)
  1. {名詞}は。草木の茎・枝などについている薄く平らなもの。
  2. {名詞}花びら。また、ぺらぺらした薄いもの。「千葉桃」「前頭葉」。
  3. {単位詞}紙など薄いものを数えることば。《同義語》⇒頁。《類義語》枚。
  4. {名詞}袋とじの書物で、紙の表裏の関係にある二ページ。▽昔の木板印刷では、板木で刷った紙を中央より折り、袋状にしてとじた。
  5. {名詞}時代。▽あい重なる葉にたとえた。「中葉」「末葉」。
  6. {形容詞}薄っぺらで小さい。「一葉扁舟(イチヨウノヘンシュウ)」。
ショウ(入)
  1. {名詞}春秋時代、楚(ソ)にあった町の名。今の河南省葉県にあった。▽今では、人名も地名もヨウと読む。
  2. 《日本語での特別な意味》脳や肺などの一区切りの部分。「前頭葉」。

字通

[形声]声符は枼(よう)。枼は新しい枝の出た形、その枝上のものを葉という。〔説文〕一下に「艸木の葉なり」とあり、葉のようにうすいものは、葉を以て数える。金文に百世を「百葉」としるし、〔詩、商頌、長発〕「在昔中葉」の〔伝〕に「世なり」とあり、金文に世・枼・葉をすべて世の意に用いる。

陽(ヨウ・12画)

陽 甲骨文 陽 金文
合14855/蔡侯墓殘鐘四十七片・春秋末期

初出:初出は甲骨文

字形:「阝」”はしご”+「日」”太陽”+「干」”掲げる道具”。陽が昇った南側のさま。

音:カールグレン上古音はdi̯aŋ(平)。

用例:甲骨文の用例は2例しかないが、「小屯南地甲骨」4529.2に「于南陽西」とある。

西周の金文では人名(「陽尹𣪕」集成3578)、”高く掲げる”(西周中期「應侯見工簋」新收殷周青銅器銘文暨器影彙編NA79)、”南”(西周末期「虢季子白盤」集成10173)の意に用いた。

学研漢和大字典

会意兼形声。昜(ヨウ)は、太陽が輝いて高くあがるさまを示す会意文字。陽は「阜(おか)+(音符)昜」で、明るい、はっきりした、の意を含む。▽阳は中国で陽の簡体字。昌(明るい)・彰(明るい、あざやか)・章(あざやかで、目だつ)と同系。「ひ」は普通「日」と書く。

語義

  1. {名詞}日の当たる丘。明るい小高い所。ひなた。《対語》⇒陰。
  2. {名詞}山の南側。また、川の北側。▽どちらも日当たりに面している。《対語》⇒陰。「岳陽」「漢陽」。
  3. {名詞}ひ。太陽。また、太陽の光。「秋陽」「陽光」「匪陽不晞=陽に匪ずんば晞かず」〔詩経・小雅・湛露〕
  4. (ヨウタリ)(ヤウタリ){形容詞}あたたか(あたたかなり)。あきらか(あきらかなり)。明るくあたたかい。あざやかである。《対語》⇒陰。「春日載陽=春の日は載ち陽かなり」〔詩経・漿風・七月〕。「我朱孔陽=我が朱は孔だ陽たり」〔詩経・漿風・七月〕
  5. {名詞}対立する両面のうち、積極的、能動的なほう。地に対して天、女に対して男、月に対して日など。また、プラスの電気。《対語》⇒陰。「陽気」「陽極」。
  6. {名詞・形容詞}人目のつくところ。また、はっきり見えるさま。《類義語》佯(ヨウ)・顕。「陽為尊敬=陽には尊敬を為す」。
  7. {動詞・形容詞}いつわる(いつはる)。上べだけみせかける。みせかけの。《同義語》佯。「陽動(=佯動)」。
  8. {名詞}男の生殖器。「陽道」。
  9. (ヨウナリ)(ヤウナリ){形容詞・名詞}生きている。生きている世界。「陽界」「我去不再陽=我去つては再び陽ならず」〔陶潜・雑詩〕

字通

[形声]声符は昜(よう)。昜は台上の玉光が下に放射する形。玉の光は、魂振りとしての呪能があるとされた。阜(ふ)はもと𨸏に作り、神の陟降する神梯の象。その神梯の前に玉をおき、神の威光を示す字であった。〔説文〕十四下に「高明なり」という。昜を〔説文〕九下は勿部に録し、「開くなり。日と一と勿とに從ふ」とし、日光と解するが、日は玉の形。昜は陽光の象徴とされ、その力能を陽という。陰陽は古くは侌昜としるした。陽はのち陽光の意となり、〔詩、小雅、湛露〕に「陽(ひ)に匪(あら)ざれば晞(かわ)かず」、〔詩、豳風、七月〕「春日載(すなは)ち陽(あたた)かなり」のような句がある。〔七月〕「我が朱孔(はなは)だ陽(あか)し」はその引伸義。佯(よう)と仮借通用する。

雝/雍(ヨウ・13画)

雍 甲骨文 雍 金文
甲骨文/水口隹目女簋・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:「隹」”とり”+「囗」二つで、由来と原義は不明。「雝」は「雍」の古字。

音:カールグレン上古音はʔi̯uŋ(平/去)。同音は「雍」を部品とする漢字群、「邕」”川に囲まれたまち”、「廱」”天子の学び舎”、「癰」”できもの”。「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では地名・人名に用い、金文では”ふさぐ”(毛公鼎・西周末期)、”煮物”(余阝王鼎・春秋早期)、擬声音(逨鐘・西周)に用い、戦国の竹簡では”ふさぐ”に用いられた。

論語八佾篇では、音楽の名。食事が終わった後に奏でる。既存の論語本では吉川本など多くの先学が、天子専用の歌「ヨウ」ʔi̯uŋ(平)であるという。

『大漢和辞典』は「雍」について、『淮南子』の注「雍、已食之楽也」を引いて”食事の終わったときに奏する”と記し、通説の言う祭祀のさの字も書いてない。原文は次の通り。

當此之時,鼛鼓而食,奏《雍》而徹,已飯而祭灶,行不用巫祝,鬼神弗敢祟,山川弗敢禍,可謂至貴矣。(『淮南子』主術訓)

当時は太鼓や鼓を叩いて食事し、雍の歌で食器を下げた。食事が終わってからかまどを祭ったが、その時にみこを呼ばなかった。それでも亡者の亡霊や自然界の精霊は祟りを起こさず、山川の神も災害を起こさなかった。だからこそ貴いと評価できる。

『淮南子』の注が高誘のものか許慎のものかは定かでないが、いずれにせよ後漢の儒者であり、当時も祭祀に限定してはいなかったと知れる。

また雍の字は、雍也篇以降では、孔子の弟子・冉雍仲弓の名として現れる。

学研漢和大字典

会意兼形声。邕(ヨウ)は「水+邑(村里)」の会意文字で、堀をめぐらして、守った村や建物をあらわす。雝は、雍のもとの字で「隹(とり)+(音符)邕」。外わくで囲んで鳥を安全に守ることをあらわす。外部との道をふさいで、内部をなごやかに保つこと。雍は、雝の字の変化した異体字。

語義

  1. {形容詞・動詞}やわらぐ(やはらぐ)。やんわりとつつんださま。やんわりとかかえこむ。また、なごやかに保つ。《類義語》邕(ヨウ)。「雍和(ヨウワ)」「曷不粛雍=なんぞ粛み雍がざらんや」〔詩経・召南・何彼橙矣〕
  2. {動詞}ふさぐ。ふさいで、通路を通じなくする。また、ふさがれて通じない。《同義語》壅。「毋雍泉=泉を雍ぐ毋かれ」〔春秋穀梁伝・僖九〕
  3. (ヨウス){動詞}いだく。両手と胸の間にだく。《同義語》擁。「雍樹(ヨウジュ)」。
  4. {名詞}まわりに堀をめぐらした建物。学校。《同義語》廱。「辟雍(ヘキヨウ)(学校)」。
  5. {名詞}中国古代の九州の一つ。今の陝西(センセイ)省北西部から、甘粛(カンシュク)省にかけての地。雍州(ヨウシュウ)。▽去声に読む。
  6. {名詞}秦の都。今の陝西省中部の宝鶏・岐州のあたり。紀元前六七八年頃、徳公が遷都。以来二八〇年間、戦国時代に櫟陽(ヤクヨウ)に遷都するまでの国都。秦はここに祖廟を置き、以後秦王政(後の始皇帝)までの歴代君主が成人式を行った。▽去声に読む。

字通

[会意]金文の璧雝(へきよう)を経籍に璧雍・辟雍に作り、雝は雍の初文、雍は雝の省略形と考えられる。雍は〔説文〕未収。雝は川・邑・隹(とり)の会意。金文には川+吕(宮室の象)+隹の会意の形に作る。水が池・沢となるところに、渡り鳥が時節を定めてくることを、祖霊が鳥形霊となって飛来するものと考え、そこに吕(宮)を作って祀った。水が璧のように四方をめぐり、その中島に祀所を建てたものを璧雝という。ゆえに雍容・雍和の意がある。雍は應(応)と声義近く、應は廟所に祈り、隹(鳥)卜いなどをして、神の反応があり、応諾を得ることをいう。鷹は鳥占(とりうら)に用い、いわゆる「うけひ狩り」をしたものであろう。

養(ヨウ・15画)

養 甲骨文 養 秦系戦国文字
甲骨文/秦系戦国文字

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形は「羊」+「コン」”つえ”+「又」”手”で、羊を放牧して養うこと。原義は”牧羊”。現行字体の初出は秦系戦国文字。字形は「𦍌」”ヒツジ”+「食」で、ヒツジを飼って暮らすこと。「漢語多功能字庫」によると、甲骨文には多様な字体があるようである。

音:カールグレン上古音はzi̯aŋ(上/去)。

用例:甲骨文から存在するが、春秋時代の発掘例が無い。甲骨文・西周の金文では、族徽(家紋)のような使われ方をしており、文章として解読できない。戦国の竹簡になると、「上海博物館蔵戦国楚簡」容成13に「養父母」とあるように、明確に”養う”の語義が確認できる。

学研漢和大字典

会意兼形声文字で、昔の中国では、羊はおいしくて形よいものの代表とされた。養は「食+〔音符〕羊」で、羊肉のように力をつける食物をあらわす。善は、羊のようにうまいこと。美は、羊のようにうつくしいこと。義は、羊のようにかっこうがよいこと。いずれも羊をよい物の代表としている。

語義

  1. {動詞}やしなう(やしなふ)。食物を与えて力づける。「養育」「養老=老を養ふ」。
  2. {動詞}やしなう(やしなふ)。子どもを育てる。また、妻子やめかけを食べさせて生活させる。「生養」「乳養」「養妾(ヨウショウ)(めかけをかこう)」。
  3. {動詞}やしなう(やしなふ)。心や知恵などにプラスするものを与えて、力強く育てる。「教養」「養気=気を養ふ」「養其性=其の性を養ふ」〔孟子・尽上〕
  4. {名詞}やしない(やしなひ)。よい食べ物。▽漢方医学では、こなれた食物のエキスのこと。「滋養」「栄養」。
  5. {動詞・名詞}食事をしつらえる。また、その人。「廝養(シヨウ)(炊事人)」。
  6. {動詞}うむ。子どもをうむ。《類義語》生。「季遂立而養文王=季遂に立ちて文王を養む」〔韓詩外伝〕
  7. {動詞}やしなう(やしなふ)。下の者が上の人の飲食をととのえて仕える。▽去声に読む。「奉養」「供養」。
  8. 「養気」とは、酸素のこと。▽今は氧と書く。

字通

[形声]声符は羊(よう)。〔説文〕五下に「供養するなり」とあり、〔広雅、釈詁一〕に「樂なり、使なり」、〔玉篇〕に「育なり、守なり、畜なり、長なり」とあり、養育し、長養することをいう。古文の字形は、卜文・金文にもみえ、牧羊のことを示す字である。

弋(ヨク・3画)

弋 甲骨文 弋 金文
合1763/𠑇匜・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:上下に「卜」+「辛」。上部が二股に分かれた棒杭が打ち込まれたさま。

音:カールグレン上古音はdi̯ək(入)。

用例:「甲骨文合集」4283.3に「呼戉往弋沚」とあり、全文を”戉(人名)を呼んで川の中洲へ行って杭を打ち込ませる”と解せる。”杭を打つ”の意。

西周中期「𤼈鐘」(集成246)に「弋皇且考高」とあり、”伝統を引き継ぐ”と解せる。

西周中期「農卣」(集成5424)に「母(毋)卑(俾)農弋(特)」とあり、”独りで”と解釈されている。

春秋末期「杕氏壺」(集成9715)に「󱭙獵毋後。」とあり、󱩾は上下に罒戈で、「弋」と釈文されており、”いぐるみをする”と解せる。

その他春秋末期までに、人名の用例がある。

学研漢和大字典

象形文字で、上端にまたのついた棒ぐいを描いたもので、棒ぐいの形をした矢にひもをつけて放つので弋射(ヨクシャ)のこととなり獲物をからめとる意ともなった。杙(くい)の原字。

語義

  1. {名詞}いぐるみ。鳥をからめて落とすために矢にひもをつけて射るようにしかけたもの。また、それを射る方法。「弋射(ヨクシャ)」。
  2. {名詞}くい(くひ)。棒ぐい。《同義語》⇒杙(ヨク)。
  3. (ヨクス){動詞}とる。獲物をからめとる。「弋獲(ヨクカク)」「弋不射宿=弋するには宿を射ず」〔論語・述而〕
  4. 「遊弋(ユウヨク)」とは、警備の船が、敵を求めて航行すること。
  5. {形容詞}くろい(くろし)。

字通

[象形]いぐるみの矢の形。その矢に紐をつけた形は弔で、繳(しやく)の初文。〔説文〕十二下に「橛(けつ)なり。折木の衺(なな)めに鋭く著く形に象る。𠂆(えい)に從ふ。物の之れに挂(かか)るに象るなり」とあり、鋭くうちこんだ杙(くい)の形であるとするが、字は弋射の象。叔(しゆく)の音でよみ、金文に伯叔。また淑善の意に用いる。

抑(ヨク・7画)

抑 甲骨文 抑 金文
甲骨文/毛公鼎・西周末期

初出:初出は甲骨文。現行字体の初出は説文解字。

字形:甲骨文・金文の字形は「𠂎」(音不明)”手”+「卩」”土下座する人”で、手で人を押さえつけるさまを示す。「印」と未分離。

音:カールグレン上古音はʔi̯ək(入声。ʔは咳の出始めの音に近い)。同音に「憶」など「意」を旁に持つ文字。下記を参照。それらに甲骨文・春秋の金文は存在しない。

初出 声調 備考
ヨク おもふ 不明 →語釈
数の一単位 戦国末期金文
胸の骨 説文解字
つかねる 不明
梅酢
モチノキ 説文解字
押す 甲骨文
音ヨク近音、訓”おさえる”の漢字
カールグレン上古音 藤堂音
上古周秦 中古隋唐 現代北京語 ピンイン
抑(ヨク)ʔi̯ək ・ɪək ・ɪək iəi i
即(ソク)tsi̯ək isiək isiək isiəi tši
葉(ヨウ)di̯ap ḍiap yiɛp ie ie

用例:『甲骨文合集』20757.9に「庚戌卜今日狩不其印」とあり、”取り押さえる”・”捕まえる”の語義が確認できる。

西周末期の『殷周金文集成』02841「毛公鼎」に「用印(仰)卲(昭)皇天」とあるのは、”あおぐ”と釈文されている。

春秋早期の『殷周金文集成』11346金文「梁白戈」に、「卬」として「梁白乍宫行元用。卬鬼方䜌。卬攻方。」とあるのは、「おさえる」と読める。

「上海博物館藏戰國楚竹書」の季庚01に「抑不知民務、之安焉在?」とあり、「そもそも」の初出と思われる。

漢語多功能字庫

初文作「印」,甲骨文「印」和「𢑏」正反無別。後增「手」旁作「抑」。本義是按壓。


最古の字体は「印」と書き、甲骨文の「印」と「𢑏」は左右逆だが区別は無い。後に「手」へんを付けて「抑」と書いた。原義は押さえること。

学研漢和大字典

抑 解字
会意文字で、卬(ゴウ)は「手+人のひざまずいたさま」からなり、人を手でおさえつけたさま。抑は「手+卬(おさえる)」で、上から下へと圧力をかけておさえること。類義語に推。異字同訓に押。

語義

  1. {動詞}おさえる(おさふ)。上から下へとおしつけて止める。また、あばれたり起きたりするものをおさえつける。《対語》⇒揚。「抑止」「禹抑洪水=禹洪水を抑ふ」〔孟子・滕下〕
  2. {接続詞}そもそも。→語法「②」。
  3. {接続詞}そもそも。→語法「①」

語法

①「そもそも」とよみ、「しかしながら」「そうではあるが」「それとも」と訳す。話を一度おさえて、話題や内容を転換する意を示す。「抑王興甲兵危士臣=抑(そもそも)王は甲兵を興こし士臣を危ふくす」〈いったい王は、軍隊を動員し、将兵を危険にさらしています〉〔孟子・梁上〕

②「~乎(与・邪)、抑…乎(与・邪)」は、「~か、そもそも…か」とよみ、「~か、あるいは…か」「~か、それとも…か」と訳す。話を一度おさえて、反対の見解を示し、どちらかを選択する意を示す。「夫子至於是邦也、必聞其政、求之与、抑与之与=夫子のこの邦(くに)に至るや、必ずその政(まつりごと)を聞く、これを求むるか、抑(そもそも)これを与ふるか」〈先生(孔子)はどこの国に行かれても、必ず政治の相談を受けられる、それをお求めになったのでしょうか、それとも持ちかけられたのでしょうか〉〔論語・学而〕

字通

[会意]手+卬(こう)。卬は印の反文の形。〔説文〕九上にその形を正字とし、「按(おさ)ふるなり。反印に從ふ。俗に手に從ふ」とする。印を押捺するように、人を抑える意であるとするが、本来は、人を仰向けにし、上から手で抑える形であろう。ただ古い字形がなくて確かめがたい。

大漢和辞典

押す。おさえる。ふさがる。沈む。美しいさま。そもそも、さて。こまやか、つつしむ。詩経・大雅・蕩之什の篇名。通じて懿に作る。

浴(ヨク・10画)

浴 金文
倗缶(金)・春秋末期

初出:初出は甲春秋末期の金文

字形:「人」+音符「谷」kuk(入)。下に「冫」らしき点を伴うものがあり、春秋末期の例はいずれも「浴缶」とあるから、水浴びのための道具だったろう。

音:カールグレン上古音はgi̯uk(入)。

用例:上記の通り春秋末期の事例はいずれも”浴びる”。戦国の竹簡では”たに”の用例がある。

学研漢和大字典

会意兼形声。谷は「水が八型にわかれるさま+口(あな)」の会意文字で、くぼんだ穴から泉の出る谷川をあらわす。くぼんだ穴の意を含む。浴は「水+(音符)谷」で、くぼんだ滝つぼや湯船の中に、からだを入れること。欲(腹がくぼむ→中へ何かを入れたくなる)・容(中へ入れる)と同系。類義語の沐(モク)は、水を頭からかぶることで、木(葉を頭からかぶるき)と同系。付表では、「浴衣」を「ゆかた」と読む。

語義

  1. (ヨクス){動詞}ゆあみする(ゆあみす)。水や湯の中にからだをつける。また、水や湯でからだをあらう。《類義語》沐(モク)。「水浴」「斎戒沐浴(サイカイモクヨク)(水をあびて心身を清める)」「新浴者必振衣=新たに浴する者は必ず衣を振るふ」〔楚辞・漁父〕
  2. {名詞}ゆあみ。水あび。「入浴」「春寒賜浴華清池=春寒くして浴を賜ふ華清の池」〔白居易・長恨歌〕
  3. (ヨクス){動詞}その中にひたる。こうむる。「浴徳=徳に浴す」。
  4. 《日本語での特別な意味》あびる(あぶ)。つ頭から水や液体をかぶる。「水浴び」づまともに影響をこうむる。「戦火を浴びる」。

字通

[形声]声符は谷(よう)(容)。谷に容(よう)・裕(ゆう)・欲(よく)の声があり、谿谷の谷(こく)とは別の字。容は廟に祈って、先人の霊が彷彿(ほうふつ)としてその形容をあらわす意。口は𠙵(さい)、祝詞を収める器。八を重ねた形は、その神気を示す。そのことを祈るを欲という。浴は廟に祈るためにみそぎする意の字である。〔説文〕十一上に「身を洒(あら)ふなり」とあり、浴・欲・容は一系の字。〔国語、斉語〕に、管仲が捕らえられて、斉につれ帰されたとき「三釁(さんきん)三浴」したことがしるされているが、これは虜囚のけがれを祓い、一たび死し、また蘇る儀礼としてなされるもので、招魂続魄の意味がある。髪を洗うことを沐といい、沐浴はみそぎの法であった。

慾/欲(ヨク・11画)

欲 楚系戦国文字 慾 楚系戦国文字
「欲」(楚系戦国文字)/「慾」(楚系戦国文字)

初出:「欲」の初出は楚系戦国文字。「慾」の初出は楚系戦国文字

字形:「谷」+「欠」”口を膨らませた人”(+「心」)。部品で近音の「谷」に”求める”の語義があり、全体で原義は”欲望する”。論語時代の置換候補は部品の「谷」。

欲 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔䒑口欠〕」と記す。「成陽靈臺碑」(後漢)刻。

音:カールグレン上古音は共にgi̯uk(入)。同音は存在しない。

用例:「漢語多功能字庫」谷条によると、「谷」は甲骨文・金文では”たに”を意味し、「裕」に通じた(何尊・西周早期)とされ、「欲」の意は戦国の竹簡に下るとする。

論語時代の置換候補:「谷」。『字通』に、「金文では谷を欲として用いる」とある。論語語釈「谷」kuk(入)も参照。

また西周末期の「毛公鼎」(集成2841)に「俗(欲)我弗乍(作)先王憂。」とあり、「俗」を「欲」と釈文する。

また西周末期の「師訇𣪕」(集成4342)に「谷弗厶乃辟圅于󰙶。」とあり、「谷」を「欲」と釈文する。

同訓近音の「要」も金文以前には遡れない。「貣」(トク・もとめる)ならば春秋末期から見られるが、上古音はカールグレン・藤堂明保共に不明。中古音は「徳-透」あるいは「徳-定」の半切だが、「欲」のそれは「燭-以」。論語時代の「欲」として置き換えられるかどうかは微妙。

別の候補として「欲」の藤堂上古音はġiukであり、「卜」(ボク・もとめる)はpuk。太古の甲骨文から存在するが、両者が音通しているとは断言しかねる。

備考:「漢語多功能字庫」「欲」条、「慾」条には、見るべき情報がない。

学研漢和大字典

会意兼形声。谷は「ハ型に流れ出る形+口(あな)」の会意文字で、穴があいた意を含む。欲は「欠(からだをかがめたさま)+(音符)谷」で、心中に空虚な穴があり、腹がへってからだがかがむことを示す。空虚な不満があり、それをうめたい気持ちのこと。孔(コウ)(あな)・空(むなしい)・容(中みが空虚で、ものを入れこめる)・浴(くぼみの水の中にはいる)と同系。「慾」の代用字としても使う。「欲・名誉欲・大欲・性欲・愛欲・強欲・物欲・無欲・色欲・食欲」。

慾は「心+(音符)欲」で、心中がうつろでもの足りず、それを埋めたいと求めること。

語義

  1. {動詞}ほっする(ほっす)。ほしがる。また、望む。…したいと思う。▽日本語の「ほっす」は、古い日本語の「ほる」(むさぼるの「ほる」)が「ほりす」となり、音便で変化したもの。→語法「①」。
  2. {助動詞}ほっする(ほっす)。→語法「②」。
  3. {助動詞}ほっする(ほっす)。数詞の上につけて、やがてそれだけの量になろうとする、の意をあらわすことば。「欲二年矣=二年ならんと欲す」。
  4. {名詞}ほしくてたまらない気持ち。また、情欲や欲望。《同義語》⇒慾(ヨク)。「欲求」「従耳目之欲=耳目の欲に従ふ」〔孟子・離下〕
  1. {名詞}足りないものをほしがる気持ち。「慾望」「喜怒哀懼悪慾、皆忘矣=喜怒哀懼悪慾、皆忘れたり矣」〔杜子春〕
  2. (ヨクナリ){形容詞}欲ばりである。「貪慾(ドンヨク)」「弔也慾=弔也慾なり」〔論語・公冶長〕
  3. {名詞}《仏教》望むものを得ようと執着する心の作用。《同義語》⇒欲。

語法

①「ほっす」とよみ、「~したいと思う」「~した方が望ましい」と訳す。願望の意を示す。「耕者皆欲耕於王之野=耕者は皆王の野に耕(たがや)さんと欲す」〈耕す者はみな王の田野で耕作したいと願う〉〔孟子・梁上〕
②「ほっす」とよみ、「今にも~しようとする」「今にも~になりそうだ」と訳す。未来の意志・状態を推量する意を示す。《類義語》且・将・方。▽六朝以前は「将(まさに…せんとす)」または「且(まさに…せんとす)」を用い、六朝・唐代からのち、「欲」を多く用いる。「山青花欲然=山青くして花然(も)えんと欲す」〈山は青々として、花は今にも燃え上がらんばかりに赤い〉〔杜甫・絶句〕

字通

[形声]声符は谷(よう)。谷に容(よう)・浴(よく)・裕(ゆう)の声があり、容は神容、浴・欲はその神容に接する法をいう。〔説文〕八下に「貪欲(たんよく)なり」と訓する。〔段注〕に谷を空虚、欠(けん)は口を開いて欲する意であるとするが、そのような造字の法はない。金文に谷を欲の意に用いる。容は廟中に祈って、彷彿として神容のあらわれる意、その神容を拝するを願うを欲、その神容に接するを裕という。〔礼記、祭義〕「其の之れを薦むるや、敬にして以て欲なり」とあり、〔注〕に「欲は婉順の貌なり」という。神につかえる態度をいう語である。人の欲望には慾という。

[形声]声符は欲(よく)。欲は先人の遺容を拝し、その霊につかえることをねがう意の字。〔玉篇〕に「貪るなり」とあり、人の欲望を慾という。欲に対して、名詞として用いることが多い。

域(ヨク・11画)

域 金文
𣄰尊・西周早期

初出:初出は西周早期の金文

字形:城郭都市+「戈」”ほこ”。自衛武装した都市国家の姿。西周から春秋戦国時代は「或」と書き分けられず、つちへんが付けられたのは後漢の説文解字からである。論語語釈「或」も参照。

音:カールグレン上古音はgi̯wək(入)。「イキ」は呉音。

用例:西周の金文では人名の一部に、”地域”の意に用いた。

学研漢和大字典

会意兼形声。或(ワク)は「戈(ほこ)+囗(四角い範囲)」の会意文字で、四角い場所をくぎって、武器で守る意を示す。域は「土+(音符)或」。或が有に借用され、「或人(アルヒト)」の或の意に転用されたため、域の字で或の原義をあらわすようになった。囗印を加えた國(=国)ときわめて近い。囿(ユウ)(かきで囲んだ園)と同系。

語義

  1. {名詞}さかい(さかひ)。くぎり。また、くぎりの中。また、境界線で囲まれた土地。《類義語》画・国。「地域」「且在邦域之中矣=且つ邦域の中に在り」〔論語・季氏〕
  2. (イキス)(Yキス){動詞}かぎる。くぎりの中に囲む。「域民不以封疆之界=民を域するに封疆の界を以てせず」〔孟子・公下〕

字通

[形声]声符は或(よく)。〔説文〕十二下に或の重文として域を出だし、「邦なり。囗(ゐ)に從ひ、戈に從ひ、以て一を守る。一は地なり」という。或は囗(城邑)を戈で守る形で、國(国)の初文。その邑居の区域を域という。

閾(ヨク・16画)

閾 篆書
説文解字・後漢

初出:初出は後漢の説文解字

字形:「門」+「或」”区切る”。

音:カールグレン上古音はxi̯wək(入)。漢音には「キョク」もある。「イキ/コク」は呉音。同音に「殈」”さける、卵が壊れて孵化しない”、「洫」”みぞ”、「侐」”静か”、「緎」”縫い目”、「淢」”早瀬・逆らう”。

用例:文献上の初出は論語郷党篇4。『春秋左氏伝』にも見られる。

或 草書
慶大蔵論語疏はもんがまえの中「或」部をくずして記す。この部分は上掲王羲之の筆跡に似る。

論語時代の置換候補:上古音の同音に語義を共有する漢字は無い。部品の或gʰwək(入)に”敷居”の語義は無い。『大漢和辞典』に同音同訓は無い。

学研漢和大字典

会意兼形声。或は「領域を上下の境界線でかこむ+戈(ほこ、武器)」の会意文字で、くぎりをしてその中を守ること。域の原字。閾は「門+(音符)或」で、門のところで、内部と外部との区域をわけること。

語義

  1. {名詞}しきみ。門の下部にあって、とびらをとめ、内部と外部とをわける境の横木。しきい。《類義語》罩(コン)。「行不履閾=行くに閾を履まず」〔論語・郷党〕
  2. {動詞・名詞}くぎる。くぎり。内部と外部とのしきりをつける。また、しきり。「識閾(シキイキ)」。

字通

[形声]声符は或(よく)。或にものを区画し、限定する意がある。〔説文〕十二上に「門の𣕋(しきみ)なり」という。〔論語、郷党〕に「行くに閾を履(ふ)まず」とあり、閾をふむことは失礼の行為とされた。

憶(ヨク・16画)

初出は不明。論語の時代に存在したと言えない。カールグレン上古音はʔi̯ək(入)。同音は論語語釈「抑」を参照。うち憶、臆は論語の時代に存在しない。「オク」は呉音。論語語釈「億」も参照。

学研漢和大字典

会意兼形声。意は「音(口をふさぐ)+心」の会意文字で、口には出さず心で思うこと。憶は「心+(音符)意」で、口に出さず胸が詰まるほど、さまざまにおもいをはせること。意(おもう)・臆(オク)(胸の中でおもい巡らす)と同系。類義語に思。「臆」の代用字としても使う。「憶説・憶測」。

語義

  1. {動詞}おもう(おもふ)。口には出さず、あれこれとおもいをはせる。また、さまざまなことを考える。「追憶」「憶昔=憶ふ昔」「帰心日夜憶咸陽=帰心日夜咸陽を憶ふ」〔賈島・渡桑乾〕
  2. {動詞}おぼえる(おぼゆ)。心の中にとめておく。忘れない。「記憶」。

字通

[形声]声符は意(おく)。意は音に従い、音によって示される神意をはかり、さとることをいう。〔説文〕十下に字を𢡃に作り、「滿なり」「一に曰く、十萬を𢡃と曰ふ」と億の意とするが、憶は神意をはかる意に従う字である。

翼(ヨク・17画)

翼 金文 羽 甲骨文
秦公鎛・春秋早期/「羽」合28194

初出:「小学堂」では初出は甲骨文とするが「习」(羽の半分)の字形で賛成できない。殷と周でまるで字形が違う例の一つで、事実上の初出は春秋早期の金文。

字形:殷代末期までの字形は「习」で、それを点対称に二つ組み合わせた字は「翌」と釈文されている(「宰椃角」集成9105)。西周末期「毛白𣪕」(集成4009)には人名として「𠙵」+「习」の字形が見られ、「𡂏リョウ」と釈文されている。事実上の初出である春秋早期の「秦公鐘(秦公鎛)」(集成262~270)の字形は頭に羽根飾りを付けた「異」”頭の大きな人や化け物”。「異」の詳細は論語語釈「異」を参照。

音:カールグレン上古音はgi̯ək(入)。

用例:「秦公鐘」に「翼受明德。」とあり、”受け取る”と解せる。春秋末期以前の用例はこの一例のみ。西周末期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA1454は字形が確認できない。

学研漢和大字典

会意兼形声。原字は、つばさを描いた象形文字。のちそれに立をそえて、つばさをたてることを示す。翊(ヨク)(つばさ)はその系統を引く字。翼は「羽+(音符)異(イ)」で、一つのほかにもう一つ別のがあるつばさ。翌(もう一つ別の日)・異(もう一つ別の)と同系。類義語に羽。

語義

  1. {名詞}つばさ。二つで対(ツイ)をなしたつばさ。また、つばさのように左右に二つはり出たもの。《同義語》⇒翊(ヨク)。《類義語》羽。「左右翼(左と右の支隊や陣。左と右にいる守り手)」。
  2. {動詞}たすける(たすく)。つばさで卵やひなを守るようにかばう。「輔翼(ホヨク)(そばについてかばう)」「翼賛」「翼卵」。
  3. 「翼翼」とは、傷つけられぬようにかばうさま。ひやひやと不安なさま。「小心翼翼」〔詩経・大雅・烝民〕
  4. {名詞}二十八宿の一つ。規準星は今のコップ座に含まれる。たすき。
  5. {名詞}あす。あくる日。▽翌に当てた用法。「翼日」。

字通

[形声]〔説文〕十一下に正字を𩙺に作り、異(よく)声。「翅(はね)なり」と訓し、また羽部四上に「翅(し)は翼なり」とあって互訓。金文に翼戴・輔翼の字をみな異に作り、「異臨(よくりん)」「休異(きうよく)」のようにいう。異は翼の初文。異は鬼形の神の象で、敬翼の意があり、また輔翼・翼蔽の意がある。

論語語釈
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました