- 小(ショウ・3画)
- 上(ショウ・3画)
- 升(ショウ・4画)
- 少(ショウ・4画)
- 邵/召(ショウ・5画)
- 松(ショウ・8画)
- 尙/尚(ショウ・8画)
- 承(ショウ・8画)
- 乘/乗(ショウ・9画)
- 相(ショウ・9画)
- 卲/昭(ショウ・9画)
- 從/従(ショウ・10画)
- 笑(ショウ・10画)
- 將/将(ショウ・10画)
- 稱/称(ショウ・10画)
- 商(ショウ・11画)
- 章(ショウ・11画)
- 訟(ショウ・11画)
- 執(ショウ・11画)
- 常(ショウ・11画)
- 接(ショウ・11画)
- 掌(ショウ・12画)
- 勝(ショウ・12画)
- 詔(ショウ・12画)
- 翔(ショウ・12画)
- 證/証(ショウ・12画)
- 傷(ショウ・13画)
- 攝/摂(ショウ・13画)
- 頌(ショウ・13画)
- 韶(ショウ・14画)
- 嘗(ショウ・14画)
- 裳(ショウ・14画)
- 誦(ショウ・14画)
- 賞(ショウ・15画)
- 縱/縦(ショウ・16画)
- 蕭(ショウ・16画)
- 牆/墻(ショウ・17画)
- 襄/㐮(ショウ・17画)
- 醬/醤(ショウ・18画)
- 鐘(ショウ・20画)
小(ショウ・3画)
大盂鼎・西周早期/甲骨文
初出:初出は甲骨文。
字形:甲骨文の字形から現行と変わらないものがある。この字形は細かなちりの姿で、他の漢字に部品として用いられることがある。
音:カールグレン上古音はsi̯oɡ(上)。
用例:「甲骨文合集」12.3には「貞惟小臣令眾黍一月」とあり、臣下の謙遜の辞と思われる。だがそれゆえに”小さい”・”低い”の語義が先行するだろう。
12712に「貞今夕不其小雨」とあり、”少し”・”すくない”と解せる。
その他春秋末期までの金文には、器名・人名の例がある。「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、副詞”わずかに”は戦国以降の語義に分類している。
「漢語多功能字庫」によると、甲骨文から”小さい”の用例があり、「小食」「小采」で”午後”・”夕方”を意味した。また金文では、用例を詳しく記さないが、謙遜の辞、”若い”や”下級の”を意味するという。
学研漢和大字典
象形。中心の┃線の両わきに点々をつけ、棒を削ってちいさく細くそぐさまを描いたもの。消(火をちいさくする)・宵(日光がちいさくなる夕方)・肖(肉づきをちいさく削る)・削(サク)(ちいさくけずる)などと同系。付表では、「小豆」を「あずき」と読む。
語義
- (ショウナリ)(セウナリ){形容詞・名詞}ちいさい(ちひさし)。ちいさいこと。ちいさいもの。《対語》⇒大。「大兼小=大は小を兼ぬ」「国小力不能=国小さくして力能はず」〔史記・荊軻〕
- (ショウトス)(セウトス){動詞}ちいさいと思う。価値のないつまらないものとして軽んじる。「小視」「登太山而小天下=太山に登りて天下を小とす」〔孟子・尽上〕
- {名詞}ちいさい者。幼い者。つまらない者。「小人」の略。「卑小」「群小(小人ども)」「家小(妻子ども)」。
- {形容詞}自分側のことを謙そんしていうことば。「小店」「小社」。
- {副詞}すこしく。わずかに。《類義語》稍・少。「病小愈=病小しく愈ゆ」〔孟子・公下〕
- {名詞}しばらく。すこしの間。「小憩(ひと休み)」「開門小立月明中=門を開きて小く立つ月明の中」〔楊万里・夏夜追涼〕
- 《日本語での特別な意味》
①お(を)。こ。ちいさい、すこしの、の意をあらわす接頭語。「小川(オガワ)」「小雨(コサメ)」。
②こ。大体それに近い、軽んじてあなどる、の意をあらわす接頭語。「小一時間」「小利口」。
③「小の月」の略。太陽暦で、三十日または、二十八日(うるう年は二十九日)の月。
④脇差。「大小二本差し」。
⑤「小便」の略。「小水」。
⑥「小学校」の略。「公立小」。
字通
[象形]微小なるものに象る。金文の字形は、貝または玉を示すものであろう。〔説文〕二上に「物の微なるものなり。八に從ふ。丨(わづ)かに見えて、之れを八分す」とするが、卜文・金文の字形は、相似た三点を配するのみの形である。字はおそらく𧴪・瑣(さ)の字形に含まれるものと同じく、貝・玉の類。これを連ねるを少という。
上(ショウ・3画)
士上盉・西周早期
初出:初出は甲骨文。
字形:字形は基線「一」の上に指示点「﹅」を描いたもので、このような物理的に語義を表す漢字を、指事文字という。
音:カールグレン上古音はȡi̯aŋ(上/去)。「ジョウ」は呉音。
用例:甲骨文に「上甲」の語が多数見え、月の上旬を言う。”一番初め”の語義が確認できる。
「漢語多功能字庫」によると、甲骨文で”天上”の語義があるという。金文では殷代末期の「啟尊」に”ほとり”の意が、”多い”の語義が前漢の「新郪虎符」にあるという。
学研漢和大字典
指事。ものが下敷きの上にのっていることを示す。うえ、うえにのるの意を示す。下の字の反対の形。尚(ショウ)(たかい、上にあがる)と同系。また、揚(ヨウ)(あがる)とも同系。類義語に献・挙。異字同訓に揚がる・揚げる「花火が揚がる。歓声が揚がる。たこを揚げる。船荷を揚げる。てんぷらを揚げる」 挙げる「例を挙げる。全力を挙げる。国を挙げて。犯人を挙げる」 のぼる 上る「水銀柱が上る。損害が一億円に上る。川を上る。坂を上る。上り列車」 登る「山に登る。木に登る。演壇に登る」 昇る「日が昇(上)る。天に昇(上)る」。付表では、「上手」を「じょうず」と読む。
語義
- {名詞・形容詞}うえ(うへ)。かみ。位置・場所・順序・品性・価値などが高いほう。また、物・物事の流れのもとのほう。また、物・物事のもとのほうであるさま。《対語》⇒下。「上端」「上流」「上品」。
- {名詞}かみ。目上の人。また、身分の高い人。「上下交征利=上下交利を征す」〔孟子・梁上〕
- {名詞}かみ。順序の前のほう。《対語》⇒下・後。《類義語》前。「上巻」。
- {名詞}帝王をさす尊敬のことば。「今上(キンジョウ)(今の皇帝)」。
- {動詞}あげる(あぐ)。あがる。高くする。また、高くなる。《対語》下。「上其手=其の手を上ぐ」。
- {動詞}のぼる。高いほうへいく。《対語》下。
- {動詞}たてまつる。目上の人や上級の役所にさしあげる。「上書=書を上る」。
- {名詞}ほとり。あたり。「子、在川上=子、川の上に在り」〔論語・子罕〕
- {名詞}関係する面。…において。「理論上」。
- {形容詞}《俗語》この前の。「上次(前回)」「上月(まえの月)」。
- 「上声(ジョウセイ)・(ジョウショウ)」とは、四声の一つ。▽上声に読む。
- 《日本語での特別な意味》「上野(コウズケ)」の略。「上州」。
字通
[指事]掌上に指示点を加えて、掌上の意を示す。〔説文〕一上に古文の字形をあげ、「高なり。此れ古文の上、指事なり」という。卜文の字形は掌を上に向け、上に点を加え、下は掌を以て覆い覈(かく)す形で、下に点を加える。天子*の意に用いるときは、清音でよむ。
*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
升(ショウ・4画)
甲骨文/友簋・西周中期
初出:初出は甲骨文。
字形:甲骨文の字形は「斗」”ひしゃく”+「氵」”液体”で、ひしゃくで一杯すくうさま。原義は”ひしゃく一杯分の量”。
慶大蔵論語疏は異体字「〔丶丿卞〕」と記す。上掲「藥方石刻都邑師道興造釋迦二菩薩像記」(東魏)刻。
音:カールグレン上古音はɕi̯əŋ(平)。
用例:「甲骨文合集」27001.2に「貞翌丁亥其有伐于升」とあり、地名と解せる。
「合集」27286.1に「惟母潾用祖丁升」とあり、”ひしゃくの酒”と解せる。
西周中期「□(上下に友甘)𣪕」(集成4194)に「易(賜)牛三,□既拜□(稽)首,升于氒(厥)文□(祖)考」とあり、”のぼせる”と解せる。
「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義で、金文では加えて神霊に”酒を捧げる”の意(友簋・西周中期)に用いた。
学研漢和大字典
会意。「ます+手」で、穀物や液体をますに入れて持ちあげ、はかるさまを示す。持ちあげるの意。昇や陞は、その原義を伝え、升や枡は、ますの意に専用された。上へあげる点では、勝(持ちあげる)・乗(上にのる)・登などと同系。「穀物や液体の量をはかる道具。ます」の意味では「枡」とも書く。
語義
- {単位詞}ますめの単位。一升は、一合の十倍。▽十升を一斗という。周代の一升は約〇・一九四リットル。のち次第に大きくなり、唐代には約〇・五九リットル。
- {名詞}ます。《同義語》⇒枡。
- {動詞}のぼる。上方へ移る。《同義語》⇒昇・陞。《対語》⇒降。「升進」。
- {動詞}のぼる。茎の上方に実をむすぶ。実る。実った穀物を刈りあげる。《同義語》⇒登。「新穀既升=新穀既に升る」〔論語・陽貨〕
- {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。巽下坤上(ソンカコンショウ)の形で、上方の弱点に乗じて、下方の陽気がのぼるさまを示す。
字通
[象形]穀量をはかる器の形。〔説文〕十四上に「十合なり」(段注本)とあり、勺形の器。斗の字形もこれと近く、一斗を入れる。升降の意に用いるのは、陞の意。〔呂覧、孟夏〕に「農(官名)乃ち麥を升(すす)む」とあって、供薦の意に用いる。昇・陞の意に用いることがある。
陞
[形声]声符は升(しよう)。〔広雅、釈詁一〕に「上るなり」とあり、〔楚辞、離騒〕「勉めて陞降して以て上下せよ」のように、天地の間に往来する意に用いる。𨸏(ふ)は神梯の象。陟降は神の陞降することをいう。升・阩は陞の略字とみてよい。
少(ショウ・4画)
甲骨文/𨟭侯少子簋・春秋晚期
初出:初出は甲骨文。
字形:「∴」で”小さい”を表す「小」に一点足したもので、細かく小さいさま。原義は”小さい”。論語語釈「小」を参照。
音:カールグレン上古音はɕi̯oɡ(上/去)。
用例:「漢語多功能字庫」によると、金文になってから、”少ない”(王后中宮錡・年代不詳)、”若い”(蔡侯紐鐘・春秋末期)の意を獲得した。
学研漢和大字典
会意。「小(ちいさくけずる)+ノ印(そぎとる)」で、削って減らすこと。のち、分量や数が満ち足りない意に用い、年齢の満ち足りないのを少年という。抄(ショウ)(さっとかすめる)と同系。類義語に寡。
語義
- {形容詞}すくない(すくなし)。たくさんない。わずかな。▽後に名詞を伴うときは、前に返って訓読する。《対語》⇒多・衆。《類義語》寡・稀。「兵少食尽=兵少なく食尽く」〔史記・項羽〕。「峨嵋山下少人行=峨嵋山下人行少なし」〔白居易・長恨歌〕
- {名詞}少数。また、少数の人。《対語》衆。「与少楽楽=少と楽を楽しむ」〔孟子・梁下〕
- {動詞}かく。足りない。「欠少」「衆挿茱萸少一人=衆(あまね)く茱萸(しゅゆ)を挿して一人を少く」〔王維・九月九日憶山東兄弟〕
- {副詞}すこし。すこしく。程度・数量がすくないこと。わずかに。「少光王室=少しく王室を光かす」〔国語・周〕
- {副詞}しばらく。すこしの間たって。しばし。「少則洋洋焉=少くすれば則ち洋洋たり焉」〔孟子・万上〕
- {形容詞・名詞}わかい(わかし)。年がわかい。わかい者。▽去声に読む。《対語》長・老。「少年」「少時(わかい時)」「人少則慕父母=人少ければ則ち父母を慕ふ」〔孟子・万上〕。「比少已憔悴=少に比ぶれば已に憔悴す」〔袁宏道・白香山三十四歳〕
- {名詞}添え役。▽「太師」「太傅(タイフ)」に対して、そのわき役を「少師」「少傅」という。去声に読む。
字通
[象形]小さな貝や玉を綴った形。〔説文〕二上に「多からざるなり」とし、字を丿(へつ)声とするが、声が合わない。貝や玉を綴ったものを𧴪・瑣(さ)という。
邵/召(ショウ・5画)
甲骨文1/2/召仲鬲・西周末期
初出:初出は甲骨文。
字形:「𠙵」”容器”+「刀」。甲骨文の字形には、刀が三本、下に受け皿があるものが見える。缶切りのように、刃物で食品や酒などの密閉容器を開けるさま。原義は”開けて口にする”。容器から取り出した食品や飲料を口に”召す”こと。
「各」甲骨文
慶大蔵論語疏は異体字「𠮦」と記す。「元顯墓誌銘」(北魏)・上掲「東魏居士廉富義道俗造天宮壇廟記」刻。『干禄字書』(唐)所収。
音:カールグレン上古音はdʰi̯oɡ(去)。
用例:「甲骨文合集」33024に「于辛巳王征召方」とあり、地名または氏族名と解せる。
西周早期「大盂鼎」(集成2837)に「□(夙)夕□(召)我一人□(烝)四方」とあり、”呼ぶ”と解せる。
西周中期「史牆盤」(集成10175)では「照」と釈文している。
西周末期「白公父簠」(集成4628)では「詔」と釈文している。
備考:「召」から周王朝配下の小諸侯の名である「邵」の字が分化したのは、春秋時代末から。分化後の語義はリンク先を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。刀は、)型に曲線を描いた刀。召は「口(くち)+(音符)刀」で、口でまねき寄せること。沼(曲線を描いた池)・超(曲線を描いて飛び越える)・招(手を曲線状に曲げてまねく)と同系。
語義
ショウ(去zhào)
- {動詞}めす。呼び出す。▽口で呼び寄せるのを召、手でまねきよせるのを招という。「召喚」「召門弟子=門弟子を召す」〔論語・泰伯〕
- {動詞}まねく。まねき寄せる。▽招に当てた用法。「況陽春召我以煙景=況んや陽春我を召くに煙景を以てするをや」〔李白・春夜宴桃李園序〕
- {名詞}目上の人からのまねき。お召し。《同義語》⇒詔。「応召(官のお召しに応ずる)」「非有詔召、不得上=詔召有るに非ずんば、上るを得ず」〔史記・荊軻〕
ショウ(去shào)
- {名詞}古代の国名。また、姓の一つ。
- 《日本語での特別な意味》
①めす。動作の主体者を尊敬する意をあらわすことば。「思(オボ)し召す」。
②めす。食う・着る・乗るなどの敬語。「召し上がれ」
字通
[会意]人+口。人は上から降下する形。口は祝詞を収める器の𠙵(さい)。祝禱して霊の降格することを求める意で、招きに応じて霊が降りてくることを「昭格」という。格の初文は各。夂(ち)は足より降下する意で、字の形象は召と同じ。周初の召公は皇天尹大保とよばれる聖職者で、その召を金文では𥃝(しよう)としるす。祝告し、酒を供えて、霊をよぶ意である。〔説文〕二上に「召は𧦝(よ)ぶなり」、𧦝字条三上に「𧦝は召すなり」とあって互訓。𧦝の初文は乎。鳴子板を以て神をよぶ意の字。「昭格」は金文では「卲各」に作り、卲は神霊の降格を迎えて拝する形。金文に召公の字を𥃝に作ることから、召公の家がそのような聖職者であったことが知られる。
松(ショウ・8画)
鄂君啟舟節・戦国中期
初出:初出は戦国時代の金文。
字形:「木」+「公」。「公」は音符で、藤堂説ではスキマの空いた葉の姿を意味するとする。原義は”マツの木”。
音:カールグレン上古音はdzi̯uŋ(平)。同音に誦、頌、訟。異体字に㮤。いずれにせよ”マツ”の意で春秋時代には遡れない。
用例:「漢語多功能字庫」によると、戦国時代の晋の金文で氏族名を(おそらく璽彙2402)、他の金文で「樅」の代わりに地名を(鄂君啟舟節・戦国中期)意味し、戦国の竹簡で原義に用いた。
論語時代の置換候補:『大漢和辞典』『国学大師』で”マツ”を引いても他になく、この文字の出現以前、漢語でマツをどのように呼んだかは明らかではない。
学研漢和大字典
会意兼形声。「木+(音符)公(つつぬけ)」。葉が細くて、葉の間がすけて通るまつ。鬆(ショウ)(すけて通る)・頌(ショウ)(つまらずに最後まで通してとなえる)と同系。
語義
- {名詞}まつ。木の名。常緑針葉樹。広く建築材料などに用いられる。
- {形容詞・名詞}松は常緑であるところから、節操・長寿・繁茂などのたとえにつかう。「如松茂矣=松茂のごとし」〔詩経・小雅・斯干〕
字通
[形声]声符は公(こう)。公に頌・訟(しよう)の声がある。〔説文〕六上に「木なり」とし、重文として梥を録する。常緑の木で多節、偃蹇(えんけん)としておごり高ぶる姿が愛されて、古くから祝頌の詩に用いられ、〔詩、小雅、斯干〕に「松の茂るが如く」、また〔詩、小雅、天保〕に「松柏の茂るが如く」のように歌われている。
尙/尚(ショウ・8画)
甲骨文/喪史員瓶・春秋晚期
初出:「国学大師」「漢語多功能字庫」による初出は甲骨文。「小学堂」による初出は西周中期の金文。
字形:新字体は「尚」で、中国や台湾ではこちらをコード上の正字として扱う。字形は「–」”まど”+「冂」”大広間”+「𠙵」”くち”で、大広間に集まった人の言葉が天に昇っていくさま。原義は”たたえる”。
音:カールグレン上古音はȡi̯aŋ(去)。平声の音は不明。藤堂上古音はdhiaŋ。
用例:西周の金文では、「常」「當」に釈文する例がある。
西周中期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA0633に「□天子弗望氒孫子,付氒尚官」とあり、”管掌する”と解せる。*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
春秋の「白亞臣𦉢」(集成9974)に「子孫永寶是尚。」とあり、”とうとぶ”と解せる。
「漢語多功能字庫」によると、春秋以前の金文では”なおまた”(弔䟒父卣・西周)の意に、戦国の金文では”尊ぶ”(中山王方壺・戦国早期)、”つねに”(陳侯因□敦・戦国中期)の意に用いた。また人名にも用いた。漢の竹簡では”上る”の意に用いた。
学研漢和大字典
会意。「向(まど)+八(わかれる)」で、空気抜きの窓から空気が上にたち上って、分散することを示す。上、上にあがるの意を含む。また、上に持ちあげる意から、あがめる、とうとぶ、身分以上の願いなどの意を派生し、また、その上になお、の意を含む副詞となる。上・揚(あがる)と同系。「なお」は「猶」とも書く。
語義
ショウ(去声)
- {副詞}なお(なほ)。→語法「①-1」。
- {副詞}なお(なほ)。→語法「①-3」。
- {副詞}なお(なほ)。→語法「②」。
- {動詞}くわえる(くはふ)。その上につけくわえる。「好仁者無以尚之=仁を好む者は以てこれに尚ふる無し」〔論語・里仁〕
- {動詞}とうとぶ(たふとぶ)。上をあがめる。「尊尚」「好尚(好みとうとぶ)」「不尚賢、使民不争=賢を尚ばざれば、民をして争はざらしむ」〔老子・三〕
- {動詞・形容詞}たかくする(たかくす)。たかい(たかし)。上にもちあげる。たかくする。格がたかい。「高尚」「尚志=志を尚くす」〔孟子・尽上〕
- {形容詞}ひさしい(ひさし)。上の時代から続いていて古い。▽「尚書(書経)」とは、上古の書、の意。《類義語》久。
- {動詞}こいねがう(こひねがふ)。こいねがわくは(こひねがはくは)。→語法「③」。
- (ショウス)(シャウス){動詞}天子*の娘をめとる。▽身分より上に出た婚姻であることから。「漢家列侯尚公主=漢家の列侯公主に尚す」〔漢書・王吉〕
*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
ショウ(平声)
- 「尚羊(ショウヨウ)・尚佯(ショウヨウ)」とは、さまよう。《同義語》臭秋。
語法
①「なお」とよみ、
- 「さらにそのうえ」と訳す。累加の意を示す。「今君又尚厚積余蔵=今君また尚ほ積を厚くし蔵を余す」〈今父上はさらに財産を集め、倉に余るほど貯めこんでおります〉〔史記・孟嘗君〕
- 「尚且~=なおかつ」「尚復~=なおまた」も、意味・用法ともに1.と同じ。▽「尚且」は、後漢以後多く用いる。「尚復」は、唐以後多く用いる。「猶且=なおかつ」「猶復=なおまた」は、よみは同じだが、意味は「それでもなお」と異なる。「瞽叟尚復欲殺之=瞽叟(こさう)尚ほまたこれを殺さんと欲す」〈瞽叟(舜の父親)はまたしても舜を殺そうと思った〉〔史記・五帝〕
- 「今もなお」「まだ」「やはり」と訳す。以前からの状況が続いている意を示す。「視吾舌、尚在不=吾が舌を視よ、尚ほ在りや不(いな)やと」〈おれの舌をみろ、まだついているか、ついていないか〉〔史記・張儀〕
②「~すらなお」とよみ、「~でさえも」と訳す。抑揚の意を示す。《類義語》猶。「好尚不可為、其況悪乎=好きことすら尚ほ為す可からざるに、それ況(いはん)や悪きことをや」〈善いことでさえしてはならないのだから、まして悪いことなんかしてはなるまい〉〔世説新語・賢媛〕
③「こいねがわくは」とよみ、「~を願う」「どうか~してほしい」と訳す。相応以上の願望を述べる意を示す。「爾尚及予一人致天之罰=爾(なんぢ)尚(こひねが)はくは予一人と天の罰を致(いた)せ」〈おまえたちよ、どうかわれと力を併せて天の罰を夏の桀に加えよ〉〔史記・殷〕
④「~尚…、而況=」は、「~すらなお…、しかるをいわんや=をや」とよみ、「~でさえもなお…であるのだから、ましてや=はなおさら…である」と訳す。抑揚の意を示す。「臣尚自悪也、而況於君=臣すら尚ほ自ら悪(にく)む、而(しか)るを況(いはん)や君におひてをや」〈自分自身でさえ、自分がいやになるほどですから、まして君におかれてはなおさらのことでしょう〉〔韓非子・外儲説左上〕
⑤「尚~、安…乎」は、「なお~、いずくんぞ…せんや」とよみ、「なお~ですらあるのだから、どうして…であろうか」と訳す。反語の意を示す。「其桀虧尚如斯、安肯以愛子而為質乎=その桀虧(けつごう)尚ほかくの如(ごと)し、安(いづ)くんぞ肯(あへ)て愛子をもって為さん質と」〈乱暴で服従しないのはこのようであるのだから、どうして可愛いわが子を人質にすることに納得するであろうか〉〔漢書・匈奴〕
字通
[会意]向(こう)+八。向はまど。光の入るところに、神を迎えて祀る。上のh八の形は、そこに神気があらわれ、ただようことを示す。〔説文〕二上に「曾なり。庶幾(しよき)するなり。八に從ひ、向聲」とするが、向は窓の形。「曾なり」の訓は、前条の「曾は詞の舒なり」の意を承け、「曾(すなわ)ち」の意。尚が八に従う意を説くものであろうが、兄(祝)が祝禱して神気を歆(う)け、恍惚の状となることを兌(悦・脱)というように、八は神気を示す。「尚(ねが)う」「尚(たか)し」「尚(くわ)う」「尚(たつと)ぶ」は、みなその引伸義。金文に「子〻孫〻、是れを尙(つね)とせよ」「永く典尙と爲せ」のように、常の意にも用いる。また掌と通じ、つかさどる意がある。
承(ショウ・8画)
合9175/匽侯簋・西周早期
初出:初出は甲骨文。
字形:「卩」”かがんだ人”+「又」”手”2つ。生け贄の人を大勢で担ぎ挙げるさま。原義は”大勢でいけにえをささげる”。
音:カールグレン上古音はȡi̯əŋ(平)。
用例:甲骨文の用例は語義が明瞭でない。西周の金文以降は人名のほか”うける”の意になったが、字形との関係は良く分からない。論語顔淵篇2の「承大祭」は、字形に由来する古義を止めているかも知れない。
『大漢和辞典』が「贈(贈)に通ず」として”おくる”の語釈を立てており、「贈」のカールグレン上古音はdzʰəŋ(去)でȡi̯əŋ(平)と近音。
学研漢和大字典
会意。「人+りょうて+手」で、人がひざまずいて、両手でささげうけるさま。上へ持ちあげる意を含む。拯(ジョウ)(両手で上へすくいあげる)・乗(上へのせる)・称(もちあげる)と同系。類義語に受。
語義
- {動詞}うける(うく)。両手で上にささげてうける。「奉承(おしいただく。転じて相手の意を迎えてへつらう)」「寡人願安承教=寡人願はくは安んじて教へを承けん」〔孟子・梁上〕
- {動詞}うける(うく)。引き継ぐ。うけ継ぐ。「継承」「承前啓後=前を承け後を啓く」「承先人後=先人の後を承く」〔韓愈・祭十二郎文〕
- {動詞}うける(うく)。うけたまわる(うけたまはる)。相手の意にそって、引きうける。「承諾」「承歓=歓を承く」。
- {名詞}「承句」の略。「起承転結」。
- 《日本語での特別な意味》
①うけたまわる(うけたまはる)。「聞く」の謙譲語。「御用件を承ります」。
②うけたまわる(うけたまはる)。伝え聞く。「承りますれば」。
字通
[会意]卩(せつ)+𠬞(きょう)。卩は人の坐する形。𠬞は左右の手。左右の手で人を奉ずる形。〔説文〕十二上に「奉ずるなり。受くるなり」とあり、尊者の命を受けることをいう。また承継の意がある。字の要素は丞と同じく、丞は両手で引きあげる形で、「拯(すく)う」動作をいう。
乘/乗(ショウ・9画)
甲骨文/虢季子白盤・西周晚期
初出:初出は甲骨文。
字形:甲骨文の字形は人が木に登ったさまで、原義は”のぼる”。
音:「ジョウ」は呉音。カールグレン上古音はi̯əŋ(平/去)。藤堂上古音はdiəŋ。
用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義に加えて人名に、金文では”乗る”(麥尊・西周早期)、馬車の数量詞(多友鼎・西周末期)、数字の”四”(虢季子白盤・殷または西周)に用いられたという。
漢語多功能字庫
甲金文從「大」從「木」,象人登上樹木,「木」上的「大」(象正面站立的人形)除張開兩臂外,兩足向木的左右兩側置放,有乘坐之意。戰國竹簡下部加從「車」,表示乘坐在車上,引申為一切的登乘。本義是登乘、騎乘、乘坐。
甲骨文と金文は「大」よ「木」で構成され、樹木に登った人の象形。「木」の上の「大」(人が立った正面の象形)はゆるやかに両腕を広げ、両脚は木に対して左右に開かれ、登って座ったことを示す。戦国の竹簡は下部に「車」を加え、車に座った事を意味し、派生して乗り物に乗ること一般を意味した。原義は乗る、馬にまたがる、乗って座る。
学研漢和大字典
会意。「人+舛印(左右の足の部分)+木」で、人が両足で木の上にのぼった姿を示す。剩(ジョウ)(=剰。水準より上にのぼる→あまり)の音符となる。蒸発の蒸(水気が上にのぼる)・昇(のぼる)・陞(ショウ)(のぼる)・騰貴(トウキ)の騰(のぼる)・登(のぼる)と同系のことば。類義語に載。異字同訓に
のせる・のる 乗せる・乗る「母を飛行機に乗せて帰す。電波に乗せる。計略に乗せる。電車に乗って行く。馬に乗る。風に乗って飛ぶ。時流に乗る。相談に乗る」 載せる・載る「自動車に貨物を載せる。たなに本を載せる。雑誌に広告を載せる。机に載っている本。新聞に載った事件」。
備考:旧字「乘」は人名漢字として使える。
語義
- {動詞}のる。車や舟や馬にのる。「乗肥馬=肥馬に乗る」〔論語・雍也〕
- (ジョウズ){動詞}のる。機会につけこむ。「便乗」「乗乱不祥=乱に乗ずるは不祥なり」〔春秋左氏伝・昭二七〕
- (ジョウズ){動詞}計算する。▽数を上へ上へとのせていくの意から。「乗其財用之出入=其の財用の出入を乗ず」〔周礼・宰夫〕
- (ジョウズ){動詞・名詞}掛け算をする。また、掛け算。「乗法」。
- {名詞}人がのるための馬。▽去声に読む。「此吾乗也=此れ吾が乗也」。
- {単位詞}兵車を数えることば。馬四頭で一車を引いた。紀元前の中国では兵車が戦いの主力であることから、国の武力の程度をあらわした。転じて、乗り物一般をいう。▽去声に読む。「万乗之国(バンジョウノクニ)(兵車一万台を備えた大国)」〔孟子・梁上〕
- {単位詞}馬四頭、または、矢四本で、ひとそろいになっているもの。▽去声に読む。「乗矢(ジョウシ)(四本の矢)」〔孟子・離下〕。「陳文子有馬十乗=陳文子馬十乗有り」〔論語・公冶長〕
- {名詞}記録をのせた本。▽去声に読む。「晋之乗(シンノジョウ)(晋の歴史書)」〔孟子・離下〕
- {名詞}《仏教》衆生(シュジョウ)を悟りの世界にいたらせるもの。仏法。▽去声に読む。「小乗」。
字通
旧字は乘に作り、禾の上に人が二人登っている形。木に登ることをいう。卜文・金文の字形は、禾ではなく枝の上竦する高い木である。〔説文〕五下に「覆うなり」と訓し、字形について「入桀に従う。桀は黠(訳者注。わるがしこい)なり。軍法に乗と曰う」とする。黠は好悪。それで乗を、人を凌ぐ意とするものであろう。〔説文〕は字を桀部に属し、桀黠の意を以て説くが、桀は木の両旁に人を桀にすることで、梟殺の字、乗は一人が木に登って遠く望見することをいう。卜辞に「望乗」という族名があり、おそらく斥候を職とする者の氏族であろう。すべて他の勢いをかりて行動することを、「乗ずる」という。
訓義:1)のる、木にのる、高いところにのぼる、のぼる。2)つけこむ、つけいる、利用する。3)しのぐ、おかす。4)一そろいのかず、二つ、四つ。5)土地の広さの単位。6)歴史、春秋の晋の歴史。7)掛け算の、かける。
大漢和辞典
→リンク先を参照。
相(ショウ・9画)
甲骨文/庚壺・春秋末期
初出:初出は甲骨文。
字形:「木」+「目」。木をじっと見るさま。原義は”見る”。
音:「ソウ」は呉音。カールグレン上古音はsi̯aŋ(平/去)。
用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では地名に用い、金文では原義(庚壺・春秋末期)、”補佐する”(中山王方壺・戦国早期)、”宰相”(四年呂不韋矛・戦国末期)、”失う”(越王者旨於賜鐘・戦国早期)に用いられた。戦国の竹簡では、”相互に”、”補助する”、”遂行する”に用いられた。
備考:”みる”類義語の一覧については、論語語釈「見」を参照。
学研漢和大字典
会意。「木+目」の会意文字で、木を対象において目でみること。AとBとがむきあう関係をあらわす。爽(ソウ)(離れて対する)・霜(離れてむきあうしも柱)と同系。胥siag・sioは、その語尾がgに転じたことばで、相と同じ意。付表では、「相撲」を「すもう」と読む。
語義
- {副詞}あい(あひ)。→語法「①」▽平声に読む。「相思」「相与」。
- {副詞}AからBへ。AとBの間で。→語法「②」▽平声に読む。「相伝」。
- {動詞}みる。対象をよくみる。《類義語》看。「相機行事=機を相て事を行ふ」。
- {動詞}たすける(たすく)。そばにつく。わきぞえとなる。「相成王為左右=成王を相けて左右と為る」〔書経・君向〕
- {名詞}かいぞえ役。「相者」「願為小相焉=願はくは小相と為らん」〔論語・先進〕
- {名詞}君主をわきからたすける大臣。「丞相(ジョウショウ)(宰相)」「相国」。
- (ショウタリ)(シャウタリ){動詞}宰相になる。「又相之=又これに相たり」〔論語・憲問〕
- {名詞}すがたや形。《類義語》像。「人相」「相術(人相をみる方法)」「骨相」。
- (ソウス)(サウス){動詞}人間を対象としてその人相をみる。
- (ソウス)(サウス){動詞}娘のためよいむこをみて選ぶ。「相攸(ソウユウ)(むこえらび)」。
- 《日本語での特別な意味》
①あい(あひ)。語勢をそえる助辞。「相すまぬ」。
②文法で、受身・可能・使役などの用法の分類。「能相」「使役相」。
③「相模(サガミ)」の略。「相州」。
語法
①「あい~」とよみ
- 「たがいに~」「いっしょに」と訳す。《類義語》胥(ショ)。「隣国相望、鶏犬之声相聞、民至老死不相往来=隣国あひ望み、鶏犬の声あひ聞ゆるも、民老死に至るまであひ往来せず」〈(理想的な社会では)隣国が互いに眺められ、鶏や犬の鳴き声が互いに聞こえても、人民は年老いて死ぬまで、他国に行き来することはない〉〔老子・八〇〕
- 「(対象に)~する」「(対象を)~する」と訳す。▽文脈によって、対象が自分・相手・第三者とかわる。六朝時代からあと、二者の間に生じる動作につけることば。「深林人不知、明月来相照=深林人は知らず、明月来たりてあひ照らす」〈深い竹林の中の楽しさを人は知らないが、明るい月はやってきて私を照らしてくれる〉〔王維・竹里館〕
字通
[会意]木+目。〔説文〕四上に「省視するなり」とあって、見ることを本義とする。〔詩、大雅、棫樸(よくぼく)〕に「其の相を金玉にす」、〔詩、大雅、桑柔〕に「其の相を考へ愼む」とあって、本質が外にあらわれる意であろう。〔詩〕の発想に、樹木の繁茂するさまを瞻(み)ることが、祝頌の意をもつ魂振り的行爲として歌われており、見ることが対者との呪的な交渉に入る方法とされた。相もそのような古代の呪儀を背景とする字であろう。〔書、召誥〕「惟(こ)れ太保(召公奭(せき))、周公に先んじて宅(居るべきところ)を相(み)る」は、相地相宅のことであるが、これも古くは呪儀としての行為であろう。
卲/昭(ショウ・9画)
花275/毛公鼎・西周末期/郭.緇.11
初出:初出は甲骨文。ただし字形は「卲」。現行字体の初出は楚系戦国文字。
字形:初出の字形は「刀」+「𠙵」”容器”+「㔾」”跪いて作業する人”で、缶切りで開けるように容器の中身を明らかにすること。
音:カールグレン上古音はȶi̯oɡ(平)。同音に召を部品とする漢字群、「釗」”けずる・みる”(金文あり)、「盄」”うつわ”(金文あり)。部品の召の字に”あきらか”の語釈はなく、「卲」”たかい”に音通すると『大漢和辞典』は言う。藤堂上古音はtiɔg。
用例:西周早期「卲作寶彝𣪕」(集成3382)に「卲乍(作)寶彝」とあり、人名と解せる。
西周早期「沈子它𣪕蓋(它𣪕)」(集成4330)に「敢䀑卲告朕吾考」とあり、”明らかに”と解せる。
戦国中末期「郭店楚簡」五行30に「王才(在)上,於昭于而〈天〉」とあり、”明らかに”と解せる。
備考:日本語で語義を共有し音通するのは以下の漢字。論語語釈「章」(初出は殷代末期)を参照。「晶」のカールグレン上古音はtsi̯ĕŋ(平)。初出は甲骨文。論語語釈「晶」を参照。
学研漢和大字典
昭
会意兼形声。刀は、曲線をなしたかたな。召は、口でまねき寄せること。昭は「日+(音符)召」で、光をぐるりと回して、すみまでてらすこと。照の原字。
卲
形声。「卩+(音符)召」。邵は別字だが、しばしば混用される。
語義
昭
- {形容詞}あきらか(あきらかなり)。ぐるりと照らしたように、すみまでよくわかる。《対語》⇒昧(マイ)・暗。《類義語》明。「昭昭」「昭著」「敢昭告于皇皇后帝=敢へて昭かに皇皇たる后帝に告ぐ」〔論語・尭曰〕
- {動詞}あきらかにする(あきらかにす)。すみずみまで照らし出す。隠れた所をあきらかにする。「昭雪」「昭陛下平明之治=陛下の平明の治を昭かにす」〔諸葛亮・出師表〕
- {動詞}てる。てらす。▽照に当てた用法。
- {名詞}祖先をまつる廟(ビョウ)の順序の名。始祖廟(シソビョウ)を中央に置き、初代をその左に置いて昭といい、その子を右に置いて穆(ボク)という。昭穆とは、中国古代の、祖先をまつる廟(ビョウ)(みたまや)の順位を示す名。太祖の廟を中央に置き、左側に二世・四世・六世と並べて昭といい、右側に三世・五世・七世と並べて穆(ボク)という。▽昭(はっきり)と、穆(あいまい)とは、あい対することば。〔周礼・小宗伯〕
卲
- (ショウタリ)(セウタリ){形容詞}人がらが大きく明るいさま。すぐれているさま。《同義語》⇒劭。「年高徳汗=年高く徳汗たり」。
字通
昭
[形声]声符は召(しょう)。〔説文〕七上に「日明らかなるなり」とする。昭穆(しようぼく)の昭は古くは卲に作り、卲がその初文。卲とは祝禱して神の降格を求め、これを拝して迎える形。霊威の昭らかであることをいう。文献にはみな昭を用い、〔詩、大雅、雲漢〕「倬(たく)たる彼の雲漢(天の川) 天に昭回す」、また〔書、尭典〕「百姓昭明す」のように用いる。西周金文にみえる宮廟は、康宮大廟につづいて康卲宮・康穆宮があり、諸王を順次そのように昭穆に配比し、次第に大廟に上す定めであったらしく、それが昭穆制の起源をなすものであろう。
卲
[形声]声符は召(しょう)。召は祝禱して神霊を招くことをいう。その霊を迎えて拝することを卲という。〔説文〕九上に「高きなり」とするが、霊の降格することを金文に「卲各」といい、文献には「昭格」に作る。また昭穆の昭、昭王の昭を、金文にみな卲に作る。金文に、卲にまた日を加える形のものもあり、卲が昭の初文であることが知られる。
從/従(ショウ・10画)
甲骨文/過伯簋・西周早期
初出:初出は甲骨文。その略形「从」は、現代中国での通用字になっている。
字形:「彳」”みち”+「从」”大勢の人”で、人が通るべき筋道。原義は筋道に従うこと。
慶大蔵論語疏は異体字「〔彳䒑之〕と記す。上掲「漢韓勑碑陰」(後漢)刻。また「〔氵䒑之〕」と記す。上掲『宋元以来俗字譜』所収字に近似。
音:「ジュウ」は呉音。カールグレン上古音はdzʰi̯uŋ(平/去)またはtsʰi̯uŋ(平)。
用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文での解釈は不詳だが、金文では”従ってゆく”(𨾊弔簋・西周中期/集成03950・03951)、「縦」と記して”好きなようにさせる”(洹子孟姜壺・春秋末期)の用例がある。”聞き従う”は戦国時代の「中山王鼎」まで時代が下る。
学研漢和大字典
会意兼形声文字で、从(ジュウ)は、前の人のあとにうしろの人がつきしたがうさま。從は「止(あし)+彳(いく)+(音符)从」で、つきしたがうこと。AのあとにBがしたがえば長い縦隊となるので、長く縦に伸びる意となった。
意味〔一〕ショウ/ジュウ・ジュ
- {動詞}したがう(したがふ)。したがえる(したがふ)。前のもののあとについて行く。あとに引き連れる。「従属」「従駕=駕に従ふ」。
- {動詞}したがう(したがふ)。いうことをきき入れて、その通りに行う。「聴従=聴き従ふ」「従心所欲=心の欲する所に従ふ」〔論論・為政〕
- {動詞}したがう(したがふ)。ある仕事につく。「従事」「従政=政に従ふ」。
- {接続詞}したがって。→語法「④」。
- {前置詞}より。→語法「①」。
- {名詞}つきしたがう人。▽去声に読む。《対語》⇒主。「主従(シュジュウ)・(シュジュ)」。
- {助辞}親族の名称につけて、主なものの次にあることを示すことば。▽去声に読む。「従兄」「再従兄弟(またいとこ)」。
- {助辞}官位の正式なものに対して、それに次ぐ官位をあらわすことば。▽去声に読む。「従三位」。
意味〔二〕ショウ・ジュウ/シュ
- {名詞}たて。南北のこと。▽東西は衡(コウ)。《同義語》⇒縦。「従横家」「合従(南北の同盟)」。
意味〔三〕ショウ・シュ
- {動詞}ゆるめる(ゆるむ)。束縛をといてのばす。存分に手足をのばす。《同義語》⇒縦。「従容(ショウヨウ)」。
- 《日本語での特別な意味》したがって。それだから。
語法
①「より」とよみ、「~から」「~によって」と訳す。時間・空間の起点の意を示す。《類義語》自・由。「従此道至吾軍、不過二十里耳=この道従(よ)り吾が軍に至るは、二十里に過ぎざるのみ」〈この道によってわが軍に合流するのは、たかだか二十里だ〉〔史記・項羽〕
②「(~に)よりて」「(~に)よって」とよみ、「だから」「~の理由で」と訳す。原因・理由の意を示す。▽「無従~」と多く用いられ、「よりて~するなし」とよみ、前節をうけて「…なので~しない」と訳す。「備危恐殆、急置太子、禍乃無従起=危ふきに備へ殆(あやふ)きを恐れ、急に太子を置かば、禍乃(すなは)ち従(よ)りて起こる無(な)し」〈国の危険に備え身の危険を恐れるというのならば、早く太子を立てておけば、災いは起こってきようがない〉〔韓非子・揚権〕
③「~により」「~にしたがって」とよみ、「~と」「~に」「~に対して」と訳す。相手の従属、行為の対象の意を示す。「樊巾従良坐=樊巾良に従つて坐す」〈樊巾は張良のすぐ後ろに坐った〉〔史記・項羽〕
④「したがって」とよみ、「それに加えて」と訳す。上文をうけて、継続・追加する意を示す。「既入其苙、又従而招之=すでにその苙(おり)に入れば、また従つてこれを招(つな)ぐ」〈おりの中に入れるだけでなく、その上さらに手足を縛りあげる〉〔孟子・尽下〕
字通
[形声]旧字は從に作り、从(じゆう)声。从は二人前後する形で、從の初文。〔説文〕八上に「从は相ひ聽くなり。二人に從ふ」とし、聴従・聴許の意とし、また次条の從字条に「隨行するなり。辵(ちやく)从に從ふ。从は亦聲なり」とするが、卜文・金文に从に作り、從はその繁文。服従・従事の意に用いる。
笑(ショウ・10画)
郭.性.22・楚系戦国文字
初出:初出は楚系戦国文字。
字形:「竹」+「夭」だが、竹簡・帛書の字形は「竹」を上向きに書いており、おそらく「竹」ではない。「夭」も竹簡の字形は異なり、全体として字形の由来は定かではない。
音:カールグレン上古音はsi̯oɡ(去)で、同音に「小」と、「肖」を部品とする漢字群。
用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」性情論13に「□(笑),憙(喜)之〔淺〕澤也。」とあり、”笑い”と解せる。
論語時代の置換候補:下記『字通』の言う、「」(关)→「笑」が成立するとすると、「关」は甲骨文から存在する。ただし同じ『字通』の朕条で、关を「両手でものを奉ずる形」と言う。甲骨文の字形はその通りで、論語の時代に「」が「笑」を意味したとは言えない。
「国学大師」は漢字の成り立ちを、現行の竹+夭ではなく、艹+犬の会意とし、狩りで犬が草を分けて進む様子に、人が思わず微笑むことが語源という。確かに最古の楚系戦国文字では、艹+犬の形をしている。しかし笑si̯oɡと夭ʔi̯oɡまたはʔoɡは韻母を共有しており、明らかに系統性のある形声文字とみるべき(犬のカ音はkhiwən)。
備考:「漢語多功能字庫」には、見るべき情報が無い。
学研漢和大字典
会意。夭(ヨウ)は、細くしなやかな人。笑は「竹+夭(ほそい)」で、もと細い竹のこと。正字は「口+(音符)笑」の会意兼形声文字で、口を細くすぼめて、ほほとわらうこと。それを誤って咲(わらう→さく)と書き、また、略して笑を用いる。嘯(ショウ)(口をすぼめてうそぶく)・哨(ショウ)(口をすぼめて口笛をふく)などと同系。類義語の哂(シン)は、息をもらして失笑すること。嗤(シ)は、歯をむき出してあざわらうこと。付表では、「笑顔」を「えがお」と読む。
語義
- {動詞}わらう(わらふ)。口をすぼめてほほとわらう。のち、広くわらう。《類義語》哂(シン)。「巧笑(しなをつくってわらう)」「嘲笑(チョウショウ)」「以五十歩笑百歩=五十歩を以て百歩を笑ふ」〔孟子・梁上〕
- {形容詞}わらい出しそうな。おかしい。「笑話」「笑談」。
- 《日本語での特別な意味》
①えむ(ゑむ)。花が開く。また、くりのいがなどが熟してさけ開く。
②つまらないものであるが、受け入れを希望するとき謙遜していうことば。「笑納下さい」。
字通
[象形]巫女が手をあげ、首を傾けて舞う形。若も巫女が両手をかざして舞う形で、その前に祝詞の器である𠙵(さい)をおく。両字の構造は近く、艸・竹は両手の形である。字はもと(关)・咲に作り、〔漢書、叙伝〕に「談关」とあり、关は笑の初文。〔説文新附〕五上に笑を録し、竹と犬とに従うとする旧説や、竹と夭(よう)とに従うとする李陽冰の説をしるしている。夭は夭屈して巫女が舞う形。上部はかざした手の形。神意をやわらげるために、「笑いえらぐ」動作をすることをいう。
→「咲」
[形声]声符は(关)(しょう)。〔説文新附〕五上に笑を録し、竹夭(よう)に従って、竹葉の風になびくさまとする説をしるしているが、もと若と同じく、巫女が手をかざして歌舞する形。えらぎ笑うことが、神を楽しませる方法であった。关はその略形とみるべき字である。咲は笑の古文とされるが、古い字書にみえず、李義山の〔雑纂〕に「未だ語らざるに先づ咲ふ」ものを、「かたはらいたきもの」とする一条がある。「花咲く」は、古くは「花開(さ)く」「花披(さ)く」といい、〔色葉字類抄〕にも「さく」という訓はなおみえない。
將/将(ショウ・10画)
甲骨文/『字通』所収金文1/毛公鼎・西周末期
初出:初出は甲骨文。上掲金文1は『字通』所収で、出典が不明。
字形:「爿」”寝床”+「廾」”両手”で、下掲『字通』の言う、親王家の標識の省略形とみるべき。原義は”将軍”・”長官”。
音:カールグレン上古音はtsi̯aŋ(平/去)。同音に「漿」”早酢”、「蔣」”真菰・励ます”、「獎」”すすめる・たすける”、「醬」”ししびしお”。漢去文読解メモ「まさに」も参照。
用例:「甲骨文合集」13525に「甲戌卜爭貞我勿將自茲邑」とあり、”ひきいる”と解せる。
西周末期「毛公鼎」(集成2841)に「唯天□(將)集氒(厥)命」とあり、”今にも~しようとする”と解せる。字形は上下に「爿」+「田」。
「漢語多功能字庫」は戦国文字以降の語義についてのみ述べ、原義を諸説挙げる。
論語憲問篇47の「将命」は、『礼記』に多用される漢代の熟語で、「将」tsi̯aŋ(平)が近音「承」ȡi̯əŋ(平)と同じく”伝える”、「命」が目上の言葉→”言いつけ”(◌̯は音節副音(弱い発声)、◌̥は無声音)。
学研漢和大字典
会意兼形声。爿(ショウ)は、長い台をたてに描いた字で、長い意を含む。將は「肉+寸(て)+(音符)爿」。もといちばん長い指(中指)を将指といった。転じて、手で物をもつ、長となってひきいるなどの意味を派生する。また、もつ意から、何かでもって処置すること、これから何かの動作をしようとする意などをあらわす助動詞となった。将と同じく「まさに…せんとす」と訓読することばには、且(ショ)がある。旧字「將」は人名漢字として使える。
語義
ショウ(去声)
- {名詞}軍をひきいる長。《対語》⇒兵・卒。「上将(最高の司令官)」「遣将守関=将を遣はして関を守らしむ」〔史記・項羽〕
- (ショウタリ)(シャウタリ){動詞}将軍となる。また、将軍である。「出将入相=出でては将たり入りては相たり」〔枕中記〕
- {動詞}ひきいる(ひきゐる)。引き連れていく。「将荊州之軍、以向宛洛=荊州の軍を将ゐて、以て宛洛に向かふ」〔蜀志・諸葛亮〕
ショウ(平声)
- {動詞}もちいる(もちゐる・もちふ)。おこなう(おこなふ)。自分で処置する。「童子将命=童子命を将ふ」〔論語・憲問〕
- {前置詞}もって。もちいて(もちゐて)。→語法「④」。
- {動詞}もつ。手にもつ。「呼児将出換美酒=児を呼び将ち出だして美酒に換へん」〔李白・将進酒〕
- {動詞}ゆく。送っていく。もっていく。つれていく。「将迎」「之子于帰、遠于将之=この子于き帰ぐ、遠く于きてこれを将く」〔詩経・癩風・燕燕〕
- {助辞}動詞のあとにつけて、動作・過程が一定の方向に進行することを示すことば。▽「ゆきて」「もちて」と訓じてもよいし、読まないでもよい。「宮使駆将惜不得=宮使駆り将きて惜しめども得ず」〔白居易・売炭翁〕
- {前置詞}《俗語》行為の対象や手段を示す前置詞。▽近世には把が、これにかわる。「将酒飲(酒を飲む)」。
- {助動詞}まさに…せんとす。→語法「①」。
- {助動詞}まさに…ならんとす。→語法「②」。
- {接続詞}はた。→語法「③」。
- {接続詞}…と…。→語法「⑤」。
- 《日本語での特別な意味》旧軍隊・自衛隊で、尉・佐の上の階級。「将官」。
語法
①「まさに~せんとす」とよみ、
- 「やがて~になろうとする」「いまにも~しそうである」と訳す。未来の意志・状態を推量する意を示す。《類義語》且。「天将以夫子為木鐸=天将にもって夫子を木鐸(ぼくたく)と為さんとす」〈天はやがて先生を天下の指導者になされましょう〉〔論語・八飲〕
- 「これから~しようとする」「~したい」と訳す。未来の意志の意を示す。▽会話文などでは「さあ~しなさい」と訳し、勧誘の意を示すこともある。「諾、吾将問之=諾、吾将にこれを問はんとす」〈よし、私がお尋ねしよう〉〔論語・述而〕
- 「きっと~だろう」「~のはず」と訳す。判断を加えたうえの推量の意を示す。「不築必将有盗=築かざれば必ず将に盗有らんとす」〈(塀を)直しておかないと必ず泥棒に入られますよ〉〔韓非子・説難〕
②「まさに~ならんとす」とよみ、「ほぼ~に近い」と訳す。数量などがある水準に近づく意を示す。「将五十里也=将に五十里ならんとす」〈五十里(四方の国)というところでしょう〉〔孟子・滕上〕
③
- 「はた」とよみ、「または」「しかし」「それとも」「まあ」と訳す。判断を加えて、少しの間を置き別の判断を追加する意を示す。「若非侵小、将何所取=若(も)し小を侵すに非(あら)ずんば、将(は)た何くにか取る所あらん」〈(晋が)もし小国を侵さなければ、いったいどこに攻め取る土地がありますか〉〔春秋左氏伝・襄二九〕
- 「~(乎)、将…(乎・邪)」は、「~か、はた…か」とよみ、「~か、それとも…か」と訳す。選択の意を示す。「人生受命於天、将受命於戸邪=人生まれて命を天より受くるか、将(は)た命を戸より受くるか」〈人の運命は天から受けるものでしょうか。それとも門の戸から受けるのでしょうか〉〔史記・孟嘗君〕
④「~をもって」「~をもちいて」とよみ、「~によって」「~をもちいて」「~の身でもって」と訳す。《類義語》以。「唯将旧物表深情=ただ旧物をもって深情を表さん」〈昔の品物によって、深く思う気持ちを表すだけです〉〔白居易・長恨歌〕
⑤「~と」とよみ、「~と」と訳す。並列の意を示す。「暫将弓竝曲、翻与扇倶団=暫(しばら)く弓と竝(ならび)に曲りしに、翻て扇と倶(とも)に団なり」〈(月は)しばし弓と同じく半月であったのに、いつの間にかうちわと同じくまん丸になった〉〔杜審言・和康五庭芝望月有懐〕
字通
[会意]旧字は將に作り、爿(しよう)+肉+寸。爿は足のある几(き)(机)の形で、その上に肉をおいて奨(すす)め、神に供える。軍事には、将軍が軍祭の胙肉(そにく)を奉じて行動した。その胙肉を𠂤(し)といい、師の初文。帥(そつ)もその形に従う。これを以ていえば、將とはその胙肉を携えて、軍を率いる人である。殷器には(右の)画像を標識として用いるものがあり、王族出自の親王家を示す図象であるらしく、その身分のものが軍将に任じ、作戦の中核となった。將・壯(壮)の字に含まれる爿は、その図象と関係があるものと思われる。〔説文〕三下に「帥(ひき)ゐるなり」と訓し、醤(しよう)の省声とするが、醤は將声に従う字であるから、將が醤の省声ということはありえない。奬(奨)は將の繁文。將は訓義多く、字書に列するものは五十数義に及ぶが、将帥が字の原義である。
稱/称(ショウ・10画)
「甲骨文合集」6160/裘衛盉・西周中期/「睡虎地秦簡」13.55
初出:初出は甲骨文。ただし字形は「爯」。「小学堂」による初出は戦国最末期の「睡虎地秦簡」。
字形:新字体は「称」。甲骨文・金文の字形は「爪」”手”+「冉」”髭を生やした口”で、成人男性を持ち上げたたえるさま。戦国最末期の秦国で「禾」”イネ科の植物”が付き、”たたえる”の語義は変わらないが、”穀物の報酬を与える”のニュアンスが付け加わった。
音:カールグレン上古音はȶʰi̯əŋ(平)。
用例:甲骨文に「稱冊」の用例が複数あり、”注目して記録する”の意と解せる。「稱」は”注目する”。
西周早期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA0076に「柞白(伯)十爯(稱)弓」とあり、”たたえる”と解せる。
春秋末期「能原鎛」(156)に「□爯(稱)勞曰利」とあり、”たたえる”と解せる。
学研漢和大字典
会意兼形声。爯(ショウ)は「爪(手)+物が左右に平均してたれた姿」の会意文字で、左右平均してたれた物を手で持ちあげるさま。稱は「禾(作物)+(音符)爯」で、作物をぶらさげて重さをはかること。持ちあげる、はかるなどの意を含む。丞(ジョウ)(持ちあげる)・勝(持ちあげる)・昇(上にあげる)などと同系。
語義
- {動詞}はかる。物を持ちあげて重さをはかる。はかりの左右を平均させてはかる。転じて広く、なりゆきをはかりにかけて考えること。《同義語》⇒秤。《類義語》量。「称量(はかる)」「称家之有亡=家の有亡を称る」〔礼記・檀弓上〕
- (ショウス){動詞}となえる(となふ)。世間を相手にしておおっぴらにいう。《類義語》唱・号。「称呼」「称夫之母曰姑=夫の母を称して姑と曰ふ」〔爾雅・釈親〕
- {名詞}となえ(となへ)。おおやけにいう名前。「尊称」「称号」。
- (ショウス){動詞}ほめる(ほむ)。たたえる(たたふ)。わいわいと持ちあげる。おおっぴらにほめあげる。《類義語》誉。「称誉」「驥不称其力、称其徳也=驥(き)はその力を称せず、その徳を称するなり」〔論語・憲問〕
- {動詞}あげる(あぐ)。持ちあげる。「称爾戈=爾の戈を称げよ」〔書経・牧誓〕
- {名詞}はかり。物をはかる道具。てんびんや棒のはかり。▽去声に読む。《同義語》秤。
- {動詞}かなう(かなふ)。はかりが左右平均するように、両方があい匹敵する。ちょうど対応しあう。▽去声に読む。「相称」「対称」「称意=意に称ふ」。
- {動詞}かなう(かなう)。ぴったりあう。▽この場合はchēngと読む。「常傲然以称情=常に傲然(がうぜん)としてもつて情に称ふ」〔陶潜・感士不遇賦〕
字通
[形声]旧字は爯に作り、爯(しよう)声。爯は「稱錘(しようすい)」(はかりの重り)を上から下げている形で、穀量を称(はか)ることをいう。〔説文〕七上に「銓(はか)るなり」とみえる。織物の糸数を数えるときにも用いる。称るときの動作から、上に挙げる意となる。人を称揚するときは、偁がその本字である。
商(ショウ・11画)
甲骨文/作冊般甗・殷代末期
初出:初出は甲骨文。
字形:甲骨文の字形には「𠙵」を欠くものがある。字形は「辛」”針・刃物”+「丙」だが、由来と原義は不明。
音:カールグレン上古音はɕi̯aŋ(平)。同音は論語語釈「傷」を参照。
用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では地名・人名に用い、金文では国名(利𣪕・西周早期)、人名(商尊・西周早期)、”褒め讃える”(子尊・西周早期)、音階の一つ(曾侯乙鍾・戦国早期)の意に用いた。
備考:
保卣・西周早期
史実の確認できる中国最古の王朝・殷王朝の自称。他称は「殷」で、”人の生きギモを取る残忍な奴ら”の意。論語では孔子の弟子・卜商子夏の名として現れる。
学研漢和大字典
形声。「高い台の形+(音符)章の略体」で、もと、平原の中の明るい高台。殷人は高台に聚落(シュウラク)をつくり商と自称した。周に滅ぼされたのち、その一部は工芸品を行商するジプシーと化し、中国に商業がはじまったので、商国の人の意から転じて、行商人の意となった。陽(明るい高台)・敞(ショウ)(広く高い所)・場(広い台地)と同系。
語義
- {動詞・名詞}あきなう(あきなふ)。あきない(あきなひ)。商売する。商売。▽もと、行商を商、店を構えるのを賈(コ)といったが、のち広く商売を商という。「商易」。
- {名詞}あきんど。商人。「天下之商」〔孟子・公上〕
- {動詞}はかる。物事を比べ考える。▽値段の駆け引きをする意から。「商議」「商量」。
- {名詞}中国古代の王朝名。殷商(インショウ)ともいう。湯(トウ)王が夏(カ)の桀(ケツ)王を滅ぼしてたて、商と自称した。商は、遠祖の契(セツ)が都を置いたと伝えられる地名。もと河南の亳(ハク)に都を置き、のち今の河南省安陽県小屯(ショウトン)に移った。その遺跡が殷墟(インキョ)である。紂(チュウ)王のとき周の武王に滅ぼされた。周人は彼らを殷と呼んだ。
- {名詞}五音の一つ。古代中国の音楽で、階名をあらわす。七音のレにあたる。▽五音は、宮・商・角・徴(チ)・羽。「十二律」は、音名。
- {名詞}星座の名。心宿のこと。
- {名詞}割り算の答え。
字通
[会意]辛(しん)+■(冏-口)+口。辛は把手のある大きな辛器で、入墨に用いるもの。刑罰権を示す。■(冏-口)はこれを樹てる台座の形。その前に、神に祈る祝詞の器(𠙵(さい))をおく。神に「商(はか)」ることを原義とする字である。遹(いつ)の従うところの矞と似ており、矞は台座の上に矛(ほこ)を立て、祝詞をそえた形。遹は神威を奉じて巡察遹正(いつせい)を加えることをいう。商は殷王朝の正号。その都を卜辞に「大邑商」という。〔説文〕三上に「外よりして内を知るなり」という。すなわち商搉すること、推測の意とするが、神意を問うことを原義とする。商は古くは賞の意に用い、商の下に貝を加えた。𧶜はその略字であろう。賞は報償として与えられることが多く、また償の意となる。商をその義に用い、ついに商賈の意となる。商賈の意は最も後起の義である。
章(ショウ・11画)
亞屮鳥乍且丁簋・商代末期/頌簋・西周晚期
初出:初出は殷代末期の金文。
字形:〔䇂〕(漢音ケン)”筆刀”+亀甲で、亀甲に文字を刻むさま。原義は”文章”。
音:カールグレン上古音はȶi̯aŋ(平)。
用例:殷代末期「亞□且丁𣪕」(集成3940)に「乙亥王易□舟玉十丰。章用乍且丁彝。」とあり、「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では「章用」を「章(璋)一」と釈文している。”たま”の意。
西周末期までのほとんどの用例を、「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では「璋」と釈文している。
西周早期「章子戈」(集成11295)に「章子尾其元金。」とあり、人名の一部と解せる。
「漢語多功能字庫」によると、金文では”玉器”(㒼簋・西周中期)の意に用いた。
「漢語多功能字庫」には「構形初義不明」と言い、「国学大師」には「字始見於周金文,字上從辛形,本義待考。先秦文獻皆謂「半圭為璋」,古代天子*以玉為信守之器,常剖之為二,其一付諸侯為圭,其一藏於天子曰璋。此字形常態從辛、從曰,曰形或為剖玉之形,辛形或為切玉之工具。字或即玉璋之初文」と言うが回りくどすぎる。
*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
学研漢和大字典
会意。「辛(鋭い刃物)+模様」の会意文字で、刃物で刺して入れ墨の模様をつけること。または「音++印(まとめる)」で、ひとまとめをなした音楽の段落を示す。いずれもまとまってくっきりと目だつ意を含む。昌(ショウ)(あきらか)・彰(あきらか)・陽(明るく浮き出る)などと同系。
語義
- {名詞}楽曲のひと区切り。「楽章」。
- {名詞}まとまってひと区切りをなした文や詩。《類義語》句。「文章」「奏章(奏上文)」「章句学(ショウクノガク)」。
- {単位詞}文・詩・条令などのひとまとまりを数えることば。「第一章」「高祖初入関、約法三章=高祖初めて関に入るや、法を約すること三章のみ」〔漢書・刑法志〕
- {名詞}けじめ。また、まとまったきまり。「章程(きまり)」「賞罰無章=賞罰に章無し」「将以講事成章=まさに以て事を講じて章を成さんとす」〔国語・周〕
- {名詞}あや。しるし。ひとまとまりを成して目だつ、印や模様。「紋章」「徽章(キショウ)(記章)」「印章」「斐然成章=斐然として章を成す」〔論語・公冶長〕
- {形容詞}あきらか(あきらかなり)。くっきりと目だつ。《同義語》彰。「斯其績用之最章章者也=斯れ其の績用之最も章章たる者也」〔後漢書・循吏・叙〕
- {動詞}あきらかにする(あきらかにす)。あざやかに目だたせる。《同義語》彰。「表章」「章民之別=民の別を章かにす」〔礼記・坊記〕
- {名詞}文章様式の一つ。上奏文のスタイル。また、書体の一種。漢の元帝のとき、史游(シユウ)が当時の隷書(レイショ)をやや改めた書体で「急就章」という本をあらわした。その書体。「章草」。
- {単位詞}大木の太さをはかる単位。「千章之材(センショウノザイ)」。
字通
[象形]入墨の器である辛(しん)(針)の針先の部分に、墨だまりを示す肥点を加えた形。これによって入墨を行う。その文身の文彩あるものを文章といい、その美しさを彣彰(ぶんしよう)という。〔説文〕三上に「樂の竟(をは)るを一章と爲す。音と十とに從ふ。十は數の終わりなり」とし、楽章の意とするが、音とは関係のない字形である。入墨の美を章といい、その賦彩を示す彡(さん)を加えて彰となる。入墨は刑罰の他にも、通過儀礼として、社会生活上の身分的なしるしとして多く用いられた。それで章明・喪章の意より、章程・憲章をいい、また詩文の章節・楽章の意となる。文が文身の意より文雅・文章の意となったように、章も入墨の意から諸義が展開する。その展開の過程は、両者に似たところがある。
訟(ショウ・11画)
大盂鼎・西周早期/揚簋・西周末期
初出:初出は西周早期の金文。
字形:「公」”口を開けてものを言う”+「言」”ことば”で、口に出して人を責めること。原義は”責める”。
音:カールグレン上古音はdzi̯uŋ(平/去)。
用例:西周早期「大盂鼎」(集成2837)に「敏諫罰訟」とあり、”責める”と解せる。
西周末期「訓匜」(集成10285)に「女敢厶乃師訟」とあり、”争う”と解せる。
「漢語多功能字庫」によると、金文では”訴える”の意に用いた。
学研漢和大字典
会意兼形声。公は、松(ショウ)・頌(ショウ)の場合と同じでショウの音をあらわし、あけすけに通るの意を含む。訟は「言+(音符)公」で、ことばであけすけにいうこと。頌(ショウ)(あけすけにとなえる)・誦(ショウ)(あけすけにいいとおす)・松(葉があけすけに離れ、すきまが通っているまつ)などと同系。
語義
- {動詞・名詞}あらそう(あらそふ)。うったえる(うつたふ)。うったえ(うつたへ)。公の場所で、あけすけにいい分をいいとおす。裁判でいいあらそう。いいあらそい。「訴訟」「訟獄者、不之尭之子、而之舜=獄に訟ふる者、尭の子にゆかずして、舜にゆく」〔孟子・万上〕。「必也使無訟乎=必ずや訟無から使めんか」〔論語・顔淵〕
- {動詞}せめる(せむ)。あけすけに議論する。条理をいいあらそう。まちがいをとがめる。「訟論」「吾未見能見其過、而内自訟者也=吾いまだ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり」〔論語・公冶長〕
- {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。坎下乾上(カンカケンショウ)の形で、裏では弱く表では強くいいあらそうさまを示す。
字通
[形声]声符は公(こう)。公に頌・松(しよう)の声がある。〔説文〕三上に「爭ふなり」とし、「一に曰く、歌頌なり」(段注本)という。歌訟は歌頌・祝頌の意であろう。公は公廷を平面図的にしるしたもので、訟とはその祖廟の前で是非を争うこと、頌とは廟前で祝頌することをいう。
執(ショウ・11画)
甲骨文/不𡢁簋蓋・西周晚期
初出:初出は甲骨文。
字形:手かせをはめられ、ひざまずいた人の形。原義は”捕らえる”。
音:「シツ」は慣用音。カールグレン上古音はȶi̯əp(入)。
用例:「甲骨文合集」223.1に「壬午卜貞令執羌」とあり、”捕らえる”と解せる。
殷代末期「執尊」(集成5971)に「執用乍父〔丁〕彝」とあり、”…を使って”と解せる。
春秋末期「庚壺」(集成9733)に「衰(崔)子執鼔(鼓)」とあり、”手に取る”と解せる。
「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義で、また氏族名・人名に用いた。金文では原義で(多友鼎・西周末期)、また”管制する”の意(秦公鐘・春秋早期?)に用いた。
学研漢和大字典
会意。「手かせ+人が両手を出してひざまずいた姿」で、すわった人の両手に手かせをはめ、しっかりとつかまえたさまを示す。類義語に取・捕。異字同訓に取。蓺(ゲイ)・(セイ)は、別字。
語義
- {動詞}とる。手にしっかり握る。「執持」「自返執其手=返より其の手を執る」〔論語・雍也〕
- {動詞}とる。特定の仕事や職務をしっかりと握る。全権を引き受けて行う。「執行」「執政=政を執る」。
- {動詞}とる。選びとってしっかり守る。「吾執御矣=吾は御を執らん」〔論語・子罕〕
- {動詞}とらえる(とらふ)。人をつかまえる。「執而戮之=執へてこれを戮さんとす」〔春秋左氏伝・昭二五〕
- (シュウス)(シフス)・(シツス){動詞・形容詞}とらわれる(とらはる)。しっかりととりついて離れない。また、くっついている。親しい。「執着」「不可執一偏=一偏に執すべからず」〔伝習録・陸原静〕
- {名詞}名利や自分中心にとらわれた心。「我執」。
字通
[会意]幸+𩰊(げき)。幸は手械(てかせ)の形。手にかせを加えて、罪人を拘執することをいう。〔説文〕十下に「辠人(ざいにん)を捕ふるなり」(段注本)とし、字を(じよう)の亦声とするが、卜文・金文の字形は両手に併せて械を加える形である。拘執の意より執持の意となり、執事・執行、また執礼などのように用いる。
常(ショウ・11画)
子犯鐘・春秋中期/「尙」方鼎・西周中期
初出:初出は春秋中期の金文。ただし西周中期の金文に、部品の「尙」(尚)を「常」と釈文する例がある(方鼎・集成2824)。
字形:「尙」+「巾」”垂れ布”。「尙」ȡi̯aŋ(去)は音符で、春秋時代以前は”たかどの”を指したが、上半身の象形的に用いている。
音:カールグレン上古音はȡi̯aŋ(平)。「ジョウ」は呉音。同訓近音に「商」。「商」のそれはɕi̯aŋ(平)。「商」は『大漢和辞典』に『広雅』釈詁一を引いて「商、常也」と記す。
用例:春秋中期「子犯鐘」(新收殷周青銅器銘文暨器影彙編NA1011・1023)に「王易子𨊠…衣常」とあり、「常」は「裳」と釈文されている。
戦国の金文や竹簡から、「尙」を「常」と解する例が見え、「常」と書いて”つね”を意味する例は、戦国最末期の「睡虎地秦簡」に見える。
文献上の初出は論語子張篇22だが、論語郷党篇6の定州竹簡論語では「裳」の意味で「常」と記す。
学研漢和大字典
形声。「巾(ぬの)+(音符)尚(ショウ)」。もとは裳(ショウ)と同じで、長いスカートのこと。のち時間が長い、いつまでも長く続く、の意となる。長・暢(チョウ)(のびる)と同系。類義語の恒は、いつも緊張してたるまないこと。経は、縦糸のように前後一貫して長くつらぬくこと。
語義
- {名詞・形容詞}つね。いつまでも同じ姿で長く続くこと。《類義語》恒。「恒常」「常師(決まった先生)」「天行有常=天行常有り」〔荀子・天論〕
- {名詞}つね。いつまでも長く続いてかわらない物事や道理。「五常(仁・義・礼・智・信の五つの不変の道徳)」。
- {副詞}つねに。→語法「①③」。
- 「不常=常ならず」とは、一定しないこと。「不常…=常には…せず」とは、いつもこうとは限らない、の意。→語法「②」。
- {副詞}とこしえに(とこしへに)。→語法「①」。
- {形容詞}普通の。並の。《対語》奇・特。「常識」「常人」「蓋世必有非常之人=蓋し世には必ず非常の人有り」〔史記・司馬相如〕
- {単位詞}長さの単位。一常は一尋(ジン)(八尺)の二倍。▽周代の一尺は二二・五センチメートル。「尋常(普通の長さ→並の)」。
- {名詞}日月や竜を描いた天子*の旗じるし。
- 《日本語での特別な意味》「常陸(ヒタチ)」の略。「常州」。
*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
語法
①「つねに」とよみ、「いつも」「つねづね」と訳す。日頃からという意を示す。▽文脈によって「いつまでも」「永遠に」という意味の場合は、「とこしえに」とよんでもよい。「駿馬、名騅、常騎之=駿馬あり、名は騅、常にこれに騎す」〈優れた名馬がいた、名は騅といい、(項王が)常に乗る馬であった〉〔史記・項羽〕
②「不常~」は、「つねには~ず」とよみ、「いつも~であるとは限らない」と訳す。部分否定。「伯楽不常有=伯楽は常には有らず」〈(名馬を見つける)名伯楽はいつもいるわけではない〉〔韓愈・雑説〕
③「常不~」は、「つねに~ず」とよみ、「いつも~ない」と訳す。全部否定。「大尹常不告、而以其欲称君命以令=大尹(たいいん)常に告げずして、その欲するところをもって君命と称してもって令す」〈君主の側近はいつも君主に報告せず、自分の意図を君命と称して布告した〉〔春秋左氏伝・哀二六〕
④「かつて」とよみ、「~したことがある」と訳す。過去の経験の意を示す。《同義語》嘗。「常數従其下郷南昌亭長寄食=常(かつ)て數(しば)しばその下郷の南昌の亭長に従ひて寄食す」〈かつて淮陰県下の下郷にある南昌亭の亭長の家に、しばしば出入りして厄介になったことがあった〉〔史記・淮陰侯〕
字通
[形声]声符は尚(しよう)。〔説文〕七下に「下帬(かくん)なり」とし、重文として裳を録する。いまは区別して用いる字である。常は一定幅の巾。金文に帬を常時の意に用い、〔舀鼎(こつてい)〕に「必ず帬(つね)に厥(そ)の邑に處(を)らしめよ」、また〔因諮敦(いんしたい)〕に「永く典尚と爲せ」のように用いる。嘗と通用し、「かつて」と訓することがある。
接(ショウ・11画)
初出は前漢の隷書。論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はtsi̯ap(入)。同音は以下の通り。「セツ」は慣用音、「ショウ」は呉音・漢音。
字 | 音 | 訓 | 初出 | 声調 | 備考 |
接 | ショウ | まじはる | 前漢隷書 | 入 | |
椄 | ショウ | つぐ | 秦隷書 | 〃 | |
睫 | ショウ | まつげ | 前漢隷書 | 〃 |
論語微子篇5で楚の狂人の名として現れるが、固有名詞のため同音・近音のあらゆる漢字が論語時代の置換候補となる。説文解字の言う音「妾」tsʰi̯ap(入)の同音に、「踥」(ショウ、ゆく、初出不明、入)がある。
漢語多功能字庫
「手」の字形の系統に属し、「妾」の音。原義は会うこと、交わること。
学研漢和大字典
会意兼形声。妾(ショウ)は「辛(はもの)+女」からなる会意文字で、刃物で入れ墨をした女どれいのこと。もっぱら男と交接し接待する女であった。接は「手+(音符)妾」で、相手とくっつく動作を示す。▽セツは、促音語尾pをツと書きあらわしたためのなまり。類義語に継。異字同訓につぐ⇒次。
語義
- (セッス){動詞}くっつく。「直接」「首尾相接=首尾相ひ接す」「兵刃既接=兵刃既に接す」〔孟子・梁上〕
- (セッス){動詞}人と会う。交わる。ふれあう。「接待」「其接也以礼=其の接するや礼を以てす」〔孟子・万下〕
- (セッス){動詞}まじわる。(マジハル)おすとめすとが交接する。
- (セッス){動詞}つぐ。つなぐ。また、後者が前者にくっついてつながる。《類義語》続。「接続」「接踵而至=踵を接いで至る」。
- (セッス){動詞}うける(うく)。ひきとる。やって来るものをうけとる。また、うけつぐ。「接受」「仰手接飛鳶=手を仰けて飛鳶を接く」〔曹植・名都篇〕
- {動詞}《俗語》出迎えて人と会う。「迎接」。
字通
[形声]声符は妾(しよう)。妾はもと神に捧げられた女で、神に接するものであった。卜辞に「河の妾」というのは、河神に捧げられた女をいう。〔説文〕十二上に「交はるなり」とみえる。古くは接竈・接神の儀があり、のち人に接引することをいう。〔孟子、万章下〕に「其の交はるや道を以てし、其の接するや禮を以てす」の語がある。
掌(ショウ・12画)
璽彙1824・戦国文字
初出:初出は戦国文字。
字形:「尚」+「手」で、「尚」は音符で、言葉のさまを表さない。
音:カールグレン上古音はȶi̯aŋ(上)。藤堂上古音はtiaŋ。
用例:初出の用例は確認できない。後漢の『説文解字』には載せられている。
論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に”つかさどる”の意味で部品の「尚」ȡi̯aŋが「掌」に通ず、とあるが、”たなごころ”の意ではない。同音同訓の𤓯(上古音不明)の初出は後漢の『説文解字』。「手」(カ音ɕ、藤音thiog)は”たなごころ”の語釈が『大漢和辞典』にあり、金文から存在するが同音でない。『大漢和辞典』に”たなごころ”の語釈がある「匊」k(入)の初出は西周中期の金文。ただし用例は青銅器の器名。
備考:「漢語多功能字庫」には、見るべき情報がない。
学研漢和大字典
会意兼形声。尚は「向(まど)+八印(発散する)」からなり、空気抜きの窓から空気が上へ広がるさま。上(うえ、たかい)と同系。また、平らに広がる、の意をも含み、敝(ショウ)(ひろい)・廠(ショウ)(広間)と同系のことば。掌は「手+(音符)尚」で、平らに広げた手のひら。類義語に手・司。
語義
- {名詞}たなごころ。手のひら。▽「たなごころ」という訓は、中国語の「手心(てのひら)」の意訳。「合掌(両手の手のひらをあわせて拝む)」「指掌=掌を指さす」「天下可運於掌=天下は掌に運らすべし」〔孟子・梁上〕
- {動詞}つかさどる。手のひらにおさめて処置する。《類義語》司。「掌管」「分掌(分担して受け持つ)」「舜使益掌火=舜益をして火を掌らしむ」〔孟子・滕上〕
字通
[形声]声符は尚(しよう)。〔説文〕十二上に「手中なり」とあり、たなごころをいう。掌握することから、「掌(つかさど)る」意となる。尚に上の意があり、掌上を上、掌下を下という。上下は掌の上下を示す指事の字である。
勝(ショウ・12画)
晋系戦国文字/ 睡虎地秦簡8.6
初出:初出は晋系戦国文字。
字形:「甘」”重荷”二つ+「力」で、負担に耐えるさま。原義は”耐える”。
音:カールグレン上古音はɕi̯əŋ(平/去)で、同音は存在しない。同訓の奢のカ音はɕi̯ɔ(平)。
用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」曹沫46に「又(有)三軍大敗不㔞(勝)」とあり、”勝利する”と解せる。
同従政乙3に「復;少(小)人藥(樂)則(疑),(憂)則(昏),(怒)則㔞(勝)」とあり、(気分が)”すぐれる”と解せる。
『大漢和辞典』に春秋時代の記録と言われる『国語』の注を引き、”挙げる”の語釈を載せる。
論語時代の置換候補:現行字体右側の旁は「券」(割り符、手形)・「劵」(倦”つかれる”の本字)の二種類考え得るが、いずれも”勝つ”・”まさる”の語釈が無い。
『大漢和辞典』で音ショウ訓かつに「捷」があり、初出は西周中期の金文だが、カールグレン上古音はdzʰi̯ap(入)で近音とは言いがたい。
「偁」甲骨文/戈口土者鼎・西周中期
『大漢和辞典』で音ショウ訓あげるに「偁」ȶʰi̯əŋ(平)があり、初出は甲骨文。
「甲骨文合集」10405正.4に「癸巳卜貞旬無𡆥王曰乃茲亦有祟若偁」とあり、”言う”と解せる。
殷代末期から西周早期までは、人名に用いた。
西周中期「者鼎」(集成2662)に「用匄偁魯福。」とあり、”あげる”・”増やす”と解せる。
「漢語多功能字庫」偁条によると、字形はものを持ち上げる形、甲骨文・金文では”誉める”・占い師の名・姓氏名に用いた。『大漢和辞典』には「揚げる」「言う」「好む」「足る」の語釈があり、また「稱」の本字とする。
また『大漢和辞典』で音ショウ訓あげるに
「抍」があり上古音不明、初出は殷代末期の金文。
「爯」があり上古音不明、初出は甲骨文。
「稱」ȶʰi̯əŋ(平/去)があり、初出は秦系戦国文字。
「䚗」があり上古音不明、初出は後漢の説文解字。
学研漢和大字典
会意。朕(チン)は「舟+両手で持ち上げる姿」の会意文字で、舟を水上に持ちあげる浮力。上にあげる意を含む。勝は「力+朕(持ちあげる)」で、力を入れて重さにたえ、物を持ちあげること。「たえる」意と「上に出る」意とを含む。たえ抜いて他のものの上に出るのが勝つことである。
上に出る点では、昇(のぼる)・乗(上にのる)と同系。類義語に捷。似た字(勝・騰・謄)の覚え方「力でかつ(勝)、馬でのぼる(騰)、ことばでうつす(謄)」。
語義
- {動詞}かつ。力比べにたえ抜いて、相手の上に出る。《対語》⇒負・敗。《類義語》克(コク)。「戦必勝=戦へば必ず勝つ」〔史記・高祖〕
- {名詞}かち。相手を倒して上に出ること。《対語》負・敗。「勝利」「決勝於千里之外=勝ちを千里の外に決す」〔史記・高祖〕
- {動詞}たえる(たふ)。がんばる。持ちこたえる。▽平声に読む。「渾欲不勝簪=渾て簪に勝へざらんと欲す」〔杜甫・春望〕▽「不勝=勝へず」とは、こらえきれない、やり尽くせないの意。→語法。
- {動詞・形容詞}まさる。すぐれる(すぐる)。他のものの上に出る。上に出ている。「紅顔勝人多薄命=紅顔人に勝るは薄命多し」〔欧陽脩・明妃曲〕
- {名詞}すぐれたけしき。「形勝」。
語法
「~不可勝…」は、「~はあげて…すべからず」「~は…するにたうべからず」とよみ、「~は(多すぎて)…しきれない」と訳す。▽よみ方は二通りあるが、どちらのよみ方でも意味はかわらない(「あげて」は副詞、「たう」は動詞)。「不違農時、穀不可勝食也=農の時を違へずんば、穀勝(あ)げて食ふ可からず」〈(人民を徴用するのに)農繁期を間違えなければ、穀物は食べきれないほどとれるでしょう〉〔孟子・梁上〕
字通
[形声]声符は朕(よう)。勝(しよう)・滕(とう)はその転音。朕はもと𦨶に作り、盤(舟)中にものを盛(い)れ、これを捧げて賸(おく)る意。〔説文〕十三下に「任(た)ふるなり」とあり、堪える意とする。任とは肩にかつぐこと。力は耒(すき)の象形。勝に勝敗の意があるのは、耒(すき)(力)にものを供えて祀り、農事の吉凶を卜し、神意にかなうことを勝としたのであろう。敗の卜文の最も古い形は、貝を殴(う)つ形で、貝占いの法を示す字と思われる。勝敗はいずれも、占卜に関する語であった。また婦人の髪飾りを華勝(かしよう)・戴勝(たいしよう)のようにいうのは、呪飾の意があるのであろう。神意にかなうことから、勝は「勝(た)う」「勝(まさ)る」「勝(すぐ)れる」の意となり、また名勝・勝遊・勝友のように用いる。〔礼記、楽記〕「樂しみ勝(す)ぐるときは則ち流る」とは、過甚の意である。
詔(ショウ・12画)
五年相邦呂不韋戈・戦国末期秦
初出:初出は西周中期の金文。ただし字形は「召」。論語語釈「召」を参照。現行字体の初出は戦国医末期の金文。
字形:「言」+「召」で、言葉で告げること。
音:カールグレン上古音はȶi̯oɡ(去)。
用例:西周中期「大師虘𣪕」(集成4251)に「王乎師晨召大師虘。」とあり、「召」は「詔」と釈文されている。
戦国末期「三年詔事鼎」(集成2651)に「三年。詔事。容一斗二升。」とあり、”君主が命令を出す”と解せる。
楽曲「韶」にあてた用例は、戦国の竹に至るまで見られない。論語語釈「韶」を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。「言+(音符)召(人を召し集める)」。人を召し出してつげさとすことば。
語義
- {名詞}みことのり。上位の者が下位の者を召して告げることば。また特に、天子*の命令。▽秦(シン)代以後は天子だけについていう。「詔勅」。
- {名詞}文体の名。天子のみことのりの文体。
- {動詞}つげる(つぐ)。上位者が下位者につげる。「夫為人父者必能詔其子=それ人の父為る者は必ず能く其の子に詔ぐ」〔荘子・盗跖〕
- {動詞}さとしてみちびく。ひきあわせる。「詔導」。
*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
字通
[形声]声符は召(しよう)。召は祝禱して、霊の降下を求める意。その神霊の告げるところを詔という。〔説文〕三上に「告ぐるなり」とあり、詔誥の意とする。秦以後、天子の勅命をいう。
翔(ショウ・12画)
説文解字・後漢
初出:確実な初出は後漢の説文解字。
字形:音符「羊」zi̯aŋ(平)+「羽」。
音:カールグレン上古音はdzi̯aŋ(平)。同音は「詳」「庠」”学び舎”、「祥」「痒」”病む”、「象」「像」「橡」”トキノキ”。近音に「揚」di̯aŋ(平)。
用例:文献上の初出は論語郷党篇19。『墨子』『荘子』にも用例がある。
「揚」令鼎・西周早期
論語時代の置換候補:近音の「揚」。初出は西周早期。西周早期「𠭯鐘(釐伯鐘)」(集成92)に「敢對揚天子不顯休。」とあり、”高みに昇っている”と解せる。
『大漢和辞典』で同音同訓に「鴹」(初出・上古音不明)。同音で訓「とぶ」に「𦑈」(初出・上古音不明)。
学研漢和大字典
形声。「羽+(音符)羊」。様(かっこいい姿)・像(大きい姿)と同系。
語義
- {動詞}かける。羽を大きく広げて飛びまう。「飛翔」「翔而後集=翔りて而る後に集まる」〔論・郷党〕
- (ショウス)(シャウス){動詞}鳥が羽をのばすように、両ひじを広げていく。「室中不翔=室中にて翔せず」〔礼記・曲礼上〕
- {形容詞}くわしい。▽詳に当てた用法。「翔実」。
字通
[形声]声符は羊(よう)。羊に庠・祥(祥)(しよう)の声がある。〔説文〕四上に「回飛するなり」とあり、鳥が羽をひろげて、ゆるく飛びめぐることをいう。〔礼記、曲礼上〕に「室中には翔(はし)らず」とあり、翔は堂上の儀礼のときの歩きかたで、〔論語、郷党〕に「趨進すること翼如(よくじよ)たり」とみえる。翶翔(こうしよう)は畳韻の連語。〔詩、鄭風、清人〕に「河上に翶翔す」というのは、敵軍の示威行動を冷評する語である。
證/証(ショウ・12画)
居延簡甲1013・前漢/説文解字・後漢
初出:「證」の初出は前漢の隷書(居延漢簡)。新字体「証」の初出は後漢の説文解字。
字形:〔言〕”ことば”+〔登〕”上に上げる”。言葉を申し上げてあかすこと。
音:カールグレン上古音はȶi̯əŋ(去)。”いさめて誤りを正す”の意での漢音は「セイ」。同音に「蒸」、「烝」”蒸す”、「脀」”おろか”、「拯」”すくう”。
用例:「證」は戦国初期の『墨子』、中期の『荘子』、末期の『韓非子』に用例があるが、当時どのように記したのか明らかでない。戦国中末期の「包山楚簡」「郭店楚簡」では〔言山升〕の字形が「證」と釈文されている。
「証」は戦国最末期の『呂氏春秋』『戦国策』に用例があるが、当時どのように記されたかは分からない。
論語時代の置換候補:『大漢和辞典』で音ショウ訓あかすは、「證」しか存在しない。
学研漢和大字典
證
会意兼形声。「言+(音符)登」で、事実を上司の耳にのせる→上申すること。転じて、事実を申しのべて、うらづけるの意となる。
証
会意兼形声。「言+(音符)正(ただす)」。意見を述べて、あやまりをただすこと。今は、證の常用漢字字体として用いられる。
語義
證
- (ショウス){動詞}あかす。実情を上司や役所に申しあげて登録する。このとおりであると、ありのままを上司や役所に申したてる。あかしをたてる。「証言」「子、証之=子、これを証す」〔論語・子路〕
- (ショウス){動詞}事実をのべてうらづける。「証明」「論証」。
- {名詞}あかし。あかしをたてる書類や物件。「物証」「通行証」。
- {名詞}病気であることをうらづける実際の病状。《同義語》⇒症。「証候(=症候)」。
- {動詞・名詞}《仏教》さとる。さとり。「証果」
証
- {動詞}いさめて誤りをただす。
字通
[形声]旧字は證に作り、登(とう)声。登に澄(ちよう)の声があり、證はもと徴と声義の通ずる字であった。証はその俗体であるが、証は別にその本義の字がある。〔説文〕三上に「證は告ぐるなり」とし、その言に徴験のあることをいう。〔中庸、二十八〕「徴無きは信ぜず」の〔釈文〕に、徴を證に作る本があるという。徴・證は声義の近い字である。
傷(ショウ・13画)
璽彙0369・戦国.燕
初出:初出は燕系戦国文字。
字形:「昜」”木漏れ日”+「人」。字形の由来や原義は明瞭でない。戦国文字では、「昜刂」「昜戈」の字形も「傷」字に比定されている。部品「昜」の初出は甲骨文。
音:カールグレン上古音はɕi̯aŋ(平)で、同音は下記を参照。去声の音は不明。
字 | 義 | 音 | 訓 | 初出 | 声調 | 備考 |
商 | あきなう | ショウ | あきらか | 甲骨文 | 平 | →語釈 |
傷 | きず | 〃 | きず | 燕系戦国文字 | 〃 | |
殤 | わかじに | 〃 | わかじに | 楚系戦国文字 | 〃 | |
觴 | 盃 | 〃 | さかづき | 西周末期金文 | 〃 | |
湯 | 沸き立つように流れる | 〃 | 水の流れるさま | 西周中期金文 | 〃 | →語釈 |
禓 | お祓いする | 〃 | つゐな | 説文解字 | 〃 | * |
賞 | たまう | 〃 | たまふ | 西周中期金文 | 上 | →語釈 |
*又音にカ音不明、日本語音「ヨウ」(上)があり、語義は「道の祭」。
用例:戦国最末期「睡虎地秦簡」法律答問43に「甲告乙盜牛若賊傷人,今乙不盜牛、不傷人,問甲可(何)論?」とあり、”きずつける”・”そこなう”と解せる。
論語時代の置換候補:日本語で同音同訓に「刅」があり、創傷の創tʂʰi̯aŋ(平/去)の古形とされる。初出は西周早期の金文。ただし春秋末期まで、”きず”の用例が無く、人名または「荊」”いばら”または”楚国”と解されている。
備考:国際発音記号で◌̜は「弱めの円唇」を示し、◌̯は音節副音=弱い音を示す。◌ʰは有気音=声帯の震えのある発音を示し、ɕはシュに近しシである。ɕi̯aŋを無理にかなに直すとシュアンクであり、tʂʰi̯aŋはスゥアンクだろうか。
学研漢和大字典
会意兼形声。昜(ヨウ)は、太陽の陽(暘)の原字。傷は「人+(音符)殤(ショウ)の略体」。傷・殤ともに昜が音をあらわすが、昜(太陽)とは関係はない。強く物にぶちあたってきずつくこと。當(=当)・擋(トウ)(あたる)と同系。類義語の創(ソウ)は、切りきず。疵(シ)は、ぎざぎざのかすりきず。異字同訓に痛。
語義
- {名詞}きず。皮膚や肉をそこなうこと。また、その部分。「負傷」「創傷(きりきず)」「火傷(やけど)」。
- {動詞}きずつく。きずつける(きずつく)。けがをする。また、けがをさせる。「傷害」「傷人乎=人を傷つけたるか」〔論語・郷党〕
- {動詞}やぶる。ぶちあたってきずをつける。「中傷(悪口をいって人をきずつける)」。
- {動詞}いたむ。心配する。「傷心(つらく思う)」「行宮見月傷心色=行宮に月を見れば傷心の色」〔白居易・長恨歌〕
字通
[形声]声符は(しよう)。は昜(よう)(陽)の上を覆う形。昜は台上に玉(日の形)をおき、その玉光が下方に放射する意。魂振りとしての呪儀を示すものとみられる。これを上から覆って、その呪儀を妨げることをといい、そのような害を人に及ぼすことを傷といい、殤という。〔説文〕八上に「創(きず)なり」というのは槍傷。〔説文〕はまた字を𥏻(しよう)の省声とするが、𥏻は矢傷。ともにの声義を承ける。
攝/摂(ショウ・13画)
居攝鐘(隸)・前漢
初出:初出は戦国の竹簡。「小学堂」による初出は前漢の隷書。
字形:「扌」+「聶」”とる”で、物事を手に取るさま。原義は”とる”。「聶」の初出は楚系戦国文字。戦国時代の異体字に「㘝」。
音:「セツ」は慣用音。カールグレン上古音はi̯ap(入・韻目「葉」)で、同音に「葉」・「妾」と、これらを部品とする漢字群など多数。「獵」(猟。戦国晩期の金文が初出)もその一つであり、i̯apの音には”とる”意があるようだ。入声・韻目「帖」の音は不明。
用例:論語に次ぐ用例は『孟子』で、万章篇に「堯老而舜攝也。」とある。
論語時代の置換候補:同音の「葉」に『大漢和辞典』は”おさえる・あつめる”の語釈を載せる。ただし「漢語多功能字庫」葉条には、漢代の帛書以前にその語義は確認できない。部品の聶(ささやく・とる)は戦国文字が初出。
備考:「漢語多功能字庫」には、見るべき情報がない。
学研漢和大字典
会意兼形声。聶(ニョウ)は、耳三つを描き、いくつかの物をくっつけることを示す。囁(ショウ)(耳に口をつけてささやく)の原字。攝は「手+(音符)聶」で、あわせくっつけること。散乱しないよう多くの物をあわせて手に持つ意に用いる。旧字「攝」は人名漢字として使える。
語義
- {動詞}とる。そろえて持つ。からげて持つ。「摂衣=衣を摂る」「摂斉升堂=斉を摂げて堂に升る」〔論語・郷党〕
- {動詞}とる。手や、わくの中におさめる。散乱しないようにおさめる。「摂生」「摂影(写真をとる)」。
- {動詞}かねる(かぬ)。いくつかの物事をひと手にあわせ持つ。「統摂(あわせ統べる)」「官事不摂=官事は摂せず」〔論語・八佾〕
- (セッス){動詞}かわる(かはる)。代行してすべてを手中におさめる。「代摂」「尭老而舜摂也=尭老いて而舜摂す也」〔孟子・万上〕
- {動詞}はさまる。二つ以上のものの間にはさまれる。両がわに合わせ持ったさまになる。《類義語》介。「摂乎大国之間=大国の間に摂る」〔論語・先進〕
- (ショウス)(セフス){動詞}押さえる。押さえられる。また、自由にできないようにおどす。《同義語》懾(ショウ)。
- 《日本語での特別な意味》「摂津(セッツ)」の略。「摂州」。
字通
[形声]旧字は攝に作り、聶(しよう)声。〔説文〕十二上に「引きて持するなり」とあり、衣のすそをとって、整える意の字であろう。訓義多く、摂政・摂生・摂理・摂取など、他より取って、これを保持する意がある。
頌(ショウ・13画)
𤼈鐘・西周中期/頌鼎・西周末期
初出:初出は西周中期の金文。「小学堂」による初出は西周末期の金文。
字形:「公」”大きく口を開ける”+「頁」”おどる”。歌い踊って讃えるさま。
音:カールグレン上古音はdzi̯uŋ(去)。平声の音は不明。
用例:西周中期「𤼈鐘」(集成252)に「武王則令周公舍㝢厶五十頌處。」とあり、”歌い踊る”と解せる。ただし「漢語多功能字庫」では、土地の単位をを示すというが、無理があるように思う。
西周末期「史頌鼎」(集成2787)に「頌其萬年無彊。」とあり、”祈る”と解せる。
このほか春秋末期までに、人名に用いた。
備考:同音同義に暗誦の誦。論語語釈「誦」を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。公は、さえぎることなく、あけすけに通す意を含み、松や頌においてはショウの音をあらわす。頌は「頁(あたま)+(音符)公」で、頭をふりつつ、よどみなく終わりまでとなえ通すことを示し、よどみなく、たてに通るとの意を含む。松(ショウ)(葉がたてに通ったまつ)・鬆(ショウ)(たてに通る)・縦(ショウ)・(ジュウ)(たてに通る)などと同系。
語義
ショウ(去)
- (ショウス){動詞}となえる(となふ)。始めから終わりまでとおして節(フシ)をつけていう。声をあげて読みとおす。《同義語》⇒誦。「吟頌(ギンショウ)」「読頌(ドクショウ)(=読誦)」「頌其詩=其の詩を頌す」〔孟子・万下〕
- (ショウス){動詞}たたえる(たたふ)。功績や人がらをほめたことばを相手に向けてのべる。「頌徳(ショウトク)」。
- {名詞}「詩経」のジャンルを風・雅・頌にわけたうちの一つ。祭礼のとき、祖先の徳をたたえる歌のこと。▽一説に、容(容姿、振る舞い)に通じ、舞踊をともなった歌であるともいう。国別にわけて、魯頌(ロショウ)・周頌・商頌の三種がある。「頌者美盛徳之形容、以其成功、告於神明者也=頌とは盛徳の形容を美し、其の成功を以て、神明に告ぐる者なり」〔詩経・大序〕
- {名詞}文体の一つ。功績や人がらをたたえるもの。「伯夷(ハクイ)頌」「酒徳頌」。
- {名詞}《仏教》仏徳を賛美した教理を説く詩。「偈頌(ゲジュ)」。
ヨウ(平)
- {名詞}姿。かたち。▽容(ヨウ)に当てた用法。「頌礼(ヨウレイ)」。
字通
[形声]声符は公(こう)。公に訟・松(しよう)の声がある。公は廟前の公廷の平面形。その公廷で祝頌のことを行う。〔説文〕九上に「皃(かたち)なり」というのは、重文に■(容+頁)の字があり、その字形によっていうものであろう。頁(けつ)は儀容を整えた形。公廷に拝舞して祖徳を頌することをいう。阮元の〔釈頌〕に頌を容とし、また王国維の〔釈頌〕に、頌を舞詩とすることを執一の見として廃し、「其の風雅に異なるものは聲に在り」とするが、頌の字形は声・容に関せず、公廷で祖徳を頌するにある。公廷で祖に訴えることを訟といい、公はいずれも公廷をいう。
韶(ショウ・14画)
『説文解字』所収篆書
初出:初出は戦国の竹簡。「小学堂」による初出は後漢の『説文解字』。
字形:「音」”音楽”+「召」。西周末期までに「召」は「詔」「照」などの語義を獲得しており、全体で”宮廷のみやびな音楽”。論語語釈「召」を参照。
音:カールグレン上古音はȡi̯oɡ(平)。同音に紹”つぐ・うける”、邵”邑の名・姓”、召。
用例:戦国時代の「郭店楚簡」性自28に「凡古樂龍心,益樂龍指,皆教亓(其)人者也。□(賚)武樂取,卲(韶)、夏樂情。」とある。
論語時代の置換候補:召dʰi̯oɡまたはȡi̯oɡ(共に去)だが、下記の通り置換候補を求めることに意味が無い。「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。
曲としての「韶」を作曲したとされる聖王の舜は、孔子没後一世紀に現れた世間師の孟子によるでっち上げで、顧客である斉王の先祖として創作し、国を乗っ取って間もない田氏斉王室のかゆみ止めとして売りつけた。
定州竹簡論語・述而篇では「詔」と記すが、「詔」を楽曲名に用いた出土例は戦国の竹簡に至るまで存在しない。詳細は論語語釈「詔」を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。「音+(音符)召(=昭。あかるい)」。
語義
- {形容詞}うつくしい(うつくし)。音や色がほがらかで明るい。優美である。
- {名詞}伝説上の古代の聖王、帝舜(シュン)がつくったといわれる音楽。▽明るい音楽の意。また、一説に、紹(つぐ)に通じ、帝尭(ギョウ)の徳をつぐ意とも。「子謂韶、尽美矣、又尽善也=子韶を謂ふ、美を尽くせり、又善を尽くせりと」〔論語・八佾〕
字通
[形声]声符は召(しよう)。召に招神の意がある。〔説文〕三上に「虞舜の樂なり」とあり、〔書、益稷〕に「簫韶(せうせう)九成して、鳳凰(ほうわう)來儀す」とあり、その楽の瑞応として鳳凰が来り舞うたという。〔論語、述而〕に「子、齊に在りて韶を聞く。三月、肉の味を知らず」、また〔論語、八佾〕に「子、韶を謂ふ、美を盡せり。又善を盡せり」と、その楽を賛嘆している。
嘗(ショウ・14画)
効尊・西周早期/陳侯因□敦・戦国中期
初出:初出は西周早期の金文。
字形は「冂」”建物”+「旨」”美味なもの”で、屋内でうまいものを食べる様。原義は”味わう”。
甞
慶大蔵論語疏は異体字「甞」と記す。『広韻』(北宋)所収。
音:カールグレン上古音はȡi̯aŋ(平)。
用例:西周早期「效尊」(集成6009)に「隹四月。初吉甲午。王雚于嘗公東宫。內鄉于王。」とあるが、ここでの語義はよく分からない。
春秋末期「蔡𥎦尊」(集成6010)に「祗盟嘗啻」とあるが、ここでの語義はよく分からない。
春秋末期までのこれら以外の用例は、”なめる”・”収穫祭”と解せる。
「漢語多功能字庫」によると、金文では地名(效卣・西周中期)、秋の収穫祭(姬鼎・西周末期)の意に用いた。戦国の竹簡では、”かつて”の意に用いた。
学研漢和大字典
会意兼形声。嘗は「旨(うまいあじ)+(音符)尚(のせる)」で、食べ物を舌の上に乗せて味をみること。転じて、ためしてみる意になり、さらに、やってみた経験が以前にあるという意の副詞となった。尚(上に乗せる)・賞(上に持ちあげる)と同系。類義語の曾(ソウ)(かつて)は、経験が層をなして重なること。試は、用いてみてためすこと。「なめる」は「舐める」とも書く。
語義
- {動詞}なめる(なむ)。舌の上に乗せて味をためす。「嘗味(ショウミ)」「不敢嘗=敢へて嘗めず」〔論語・郷党〕
- {名詞}秋、その年新しくとれた穀物を祖先の霊に供える祭り。「嘗烝(ショウジョウ)」。
- {動詞}こころみる。ためしてみる。「嘗試(ショウシ)」。
- {副詞}こころみに。→語法「③」。
- {副詞}かつて。→語法「①」
語法
①「かつて」とよみ、「以前~したことがある」「以前~していた」と訳す。過去の経験の意を示す。▽文脈によっては、「つねに」とよみ、「いつも」と訳した方がよいこともある。「吾始困時、嘗与鮑叔賈=吾始め困(くる)しみし時、嘗(かつ)て鮑叔と賈す」〈むかし貧乏で困っていたころ、私は鮑叔と商売をやったことがある〉〔史記・管晏〕
②「未嘗~」は、「いまだかつて~ず」とよみ、「今まで~したことがない」と訳す。否定の強調の意を示す。「所当者破、所撃者服、未嘗敗北=当たる所の者は破り、撃つ所の者は服せしめ、未だ嘗(かつ)て敗北せず」〈出会う敵は打ち破り、攻める敵は降服させて、一度たりとも敗れたことはない〉〔史記・項羽〕
③
- 「こころみに」とよみ、「ためしに~してみる」と訳す。「雖然、請嘗言之=然りと雖(いへど)も、請ふ嘗(こころみ)にこれを言はん」〈そうではあるけれども、どうかためしに言わせてほしい〉〔荘子・斉物論〕
- 「嘗試」も、「こころみに」とよみ、意味・用法ともに同じ。「嘗試鑿之=嘗試(こころみ)にこれを鑿(さく)せん」〈ひとつ、あなを掘ってみよう〉〔荘子・応帝王〕
字通
[形声]声符は尚(しよう)。〔説文〕五上に「口にて之れを味ふなり」とし、尚声とする。金文の字形は、冂(けい)形の台下に旨をしるし、台上に小点を八の形に加える。八は神気の彷彿として下ることを示す形。旨は詣・稽の初文である𩒨(けい)が、祝禱して神霊を招き、神霊の詣(いた)るのを𩒨首(稽首)して迎える形であることからも知られるように、曰(えつ)(祝告)に対して霊の格(きた)り臨むことをいう字。それで嘗とは、供薦して神を迎え、神の詣(いた)ることをいう。〔漢書、礼楽志〕「百鬼迪(もつ)て嘗(しやう)す」の注に「之れを歆饗(きんきやう)するを謂ふなり」とあって、祭祀を歆(う)ける意である。新穀を供して、神が歆(う)け饗するので、神嘗といい、新嘗という。〔周礼、天官、膳夫〕「膳夫、祭に授くるに品ごとに嘗食(しやうしよく)し、王乃ち食す」とは試食の意。それで嘗試の意となる。嘗試を終えたことから「嘗(かつ)て」の意となる。
裳(ショウ・14画)
子犯鐘・春秋中期
初出:初出は春秋中期の金文。ただし春秋末期まで「常」と未分離で、現行字体の初出は楚系戦国文字。論語語釈「常」も参照。
音:カールグレン上古音はȡi̯aŋ(平)。「ジョウ」は呉音。
用例:春秋中期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA1011に「衣常」とあり、「常」は「裳」と釈文されている。
備考:部品の「尙」(尚)の初出は西周早期の金文で、春秋早期の金文「陳公子弔邍父甗」(集成947)には「子子孫是尚」とあり、”とうとぶ”の意で”スカート”の意ではない。論語語釈「尚」を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。尚(ショウ)は、向(空気ぬきの窓)から、空気が長く高くたちのぼることを示す会意文字。裳は「衣+(音符)尚」で、長い布でつくった長いスカート。長(ながい)・常(ジョウ)(ながい)・杖(ジョウ)(長いつえ)などと同系。類義語の裾(キョ)は、下に垂れたすそ。裙(クン)は、下半身をとりまくこしまき。「装」に書き換えることがある。「衣装」▽草書体をひらがな「も」として使うこともある。
語義
- {名詞}も。もすそ。衣(上半身につける上着)に対して、下半身につける長いスカート状の衣服。したばかま。「衣裳(イショウ)(きもの)」「霓裳(ゲイショウ)(虹(ニジ)模様のしたばかま)」。
- 「裳裳(ショウショウ)」とは、美しくて堂々としているさま。「裳裳者華、其葉迫兮=裳裳たる者華、其の葉迫たり兮」〔詩経・小雅・裳裳者華〕
字通
[形声]声符は尚(しよう)。〔説文〕七下に「常は下帬(かくん)なり。常、或いは衣に從ふ」とあり、常・裳を一字とするが、区別して用いる。〔詩、邶風、緑衣〕「綠衣黃裳」の〔伝〕に、上を衣、下を裳とする。下とは、はかまをいう。
誦(ショウ・14画)
繹山碑・秦
初出:初出は戦国の竹簡。「小学堂」での初出は秦の篆書。
字形:「言」+「甬」”チンカンと鐘を鳴らすように湧き出る”で、口から勢いよく湧き出る言葉のさま。唐石経は〔甬〕→上下に〔龴月〕。唐順宗李誦の避諱。
音:カールグレン上古音はdzi̯uŋ(去)。同音は「松」、「訟」、「頌」。
用例:「清華大学蔵戦国竹簡」耆夜08・09に「祝誦」とあり、”となえる”と解せる。
論語時代の置換候補:上古音で同音の「頌」に”となえる”の語義があり、西周末期の金文から存在する。論語語釈「頌」を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。用は「ト(くいの原字)+長方形のいた」の会意文字で、棒を板につき通して自由に出入りさせること。誦は「言+人+(音符)用(とおす)」で、よどみなく声を出していい通すこと。通(自由にとおる)・涌(ヨウ)(水が地面をつき通してわいてくる)と同系。「唱」に書き換えることがある。「暗唱・吟唱」。
語義
- (ショウス){動詞}となえる(となふ)。声を出して詩や文をよむ。また、よくわかるように説明する。「為王誦之=王の為にこれを誦す」〔孟子・公下〕
- (ショウス){動詞}そらんずる(そらんず)。その物を見ないで、記憶によって声を出していう。「暗誦(アンショウ)」「誦習(ショウシュウ)」。
- (ショウス){動詞}よむ。ふしをつけてよむ。
字通
[形声]声符は甬(よう)。〔説文〕に収める甬声十一字のうち、誦(しよう)声はこの一字のみであるが、喩(ゆ)母(j)、邪(じや)母(z)の間には、通用の例が多い。〔説文〕三上に「諷(ふう)するなり」とあり、〔周礼、春官、大司楽〕の「興道諷誦言語」とは、韻律をもつ語をいう。その〔注〕に「倍文(はいぶん)(暗誦)を諷と曰ひ、聲を以て之れを節するを誦と曰ふ」とみえる。古くは呪誦をいい、〔詩、小雅、節南山〕「家父(かほ)(人の名)誦を作り 以て王の訩(きよう)を究(せ)む」の誦は呪誦の意。また〔詩、大雅、烝民〕「吉甫(きつほ)(人の名)誦を作る 穆(ぼく)として淸風の如し」は祝頌の誦である。〔詩、大雅、桑柔〕「誦言酔ふが如し」のように、誦辞はその呪能を鼓舞するために、陶酔的な状態で歌われ、またその辞は修辞を極めたものであった。〔楚辞〕の祭祀的歌謡の篇末に、誦とよばれる一段をそえたものが多い。〔左伝〕に多くみえる「輿人(よじん)の誦」は、また輿論(世論)ともいわれるもので、古い呪誦の遺響を存するものである。
賞(ショウ・15画)
曶鼎・西周中期
初出:初出は西周中期の金文。
字形:「龸」”大広間”+「貝」”たから”。戦国時代から「𠙵」”くち”が加わる。大広間で宝を渡して褒め讃えるさま。西周から春秋にかけて「商」または「章」をこの語義に当てる例がある。
音:カールグレン上古音はɕi̯aŋ(上)。同音は論語語釈「傷」を参照。
用例:西周早期「復鼎」(集成2507)に「𥎦賞復貝三朋」とあり、”褒美を渡す”と解せる。
戦国の竹簡から「賞罰」とセットで見られるようになり、具体的な褒美を伴わない”誉める”を意味するようになった。「𠙵」の付加と関係がある。
戦国最末期「睡虎地秦簡」金布77に「百姓假公器及有責(債)未賞(償)」とあり、”つぐなう”・”返却する”と解せる。
学研漢和大字典
形声。「貝(財貨)+(音符)尚(ショウ)」。この尚は原義とは関係なく、當(=当。あてる、あたる)と似た意味をあらわす。功労に相当するほうびをあてがうこと。類義語に奨。
語義
- (ショウス)(シャウス){動詞}功労のあった者に報いるために、それにあたる財貨を与える。《対語》⇒罰。《類義語》賜。「賞賜」「信賞必罰」。
- (ショウス)(シャウス){動詞}ほめる(ほむ)。人の功労や善行をほめたたえる。《類義語》称。「賞美」「賞嘆」。
- (ショウス)(シャウス){動詞}めでる(めづ)。いつくしんでたのしむ。「賞玩(ショウガン)」。
- {名詞}ほうびとしていただいたもの。ほうび。「恩賞」「受賞」。
字通
[形声]声符は尚(しよう)。〔説文〕六下に「有功に賜ふなり」とあり、尚声とするが、金文の字形は商に従い、商声の字。区別していえば、𧶜は賞賜、賞は償贖・賠償を意味する字であった。のちその別が失われ、賞賜の意に賞を用いる。
縱/縦(ショウ・16画)
睡.法63
初出:初出は秦系戦国文字。「漢語多功能字庫」は戦国時代の金文(亡縦熊節)を載せる。
字形:「糸」+「従」で、織機の横糸が従うべき縦糸。原義は”縦糸”。
慶大蔵論語疏は異体字「〔纟彳䒑乙〕」と記す。上掲『敦煌俗字譜』所収字に近似。
音:「ジュウ」は慣用音。呉音は「シュ」。カールグレン上古音はtsi̯uŋ(去)で、同音に足。平声の音は不明。
用例:西周末期「蔡𣪕」(集成4340)に「止從獄」とあり、「從」は「縱」”ほしいまま”と釈文されている。
戦国「上海博物館蔵戦国楚竹簡」鮑叔4に「縱公之所欲」とあり、”ほしいまま”と解せる。
論語時代の置換候補:上掲「蔡𣪕」のほか、西周末期の「毛公鼎」(集成2841)に「大從不靜」とあるのは「縱」と釈文されており、”ゆるむ”・”ゆるめる”の意で「從」(従)が論語時代の置換候補となる。また西周末期「盨」(集成4469)に「勿使𧇭(暴)虐從獄」とあり、”ほしいまま”の意で「從」(従)が論語時代の置換候補となる。論語語釈「従」を参照。
同音の「足」に”満ち足りる”の語釈があり、また”よしとしてゆるす”の語釈もある。ただし「漢語多功能字庫」によると、春秋時代以前にその語義は確認できない。
学研漢和大字典
会意兼形声。从(ジュウ)は、Aの人のあとにBの人が従うさまを示す会意文字。それに止(足)と彳印を加えたのが從(=従)の字。縱は「糸+(音符)從(ジュウ)」で、糸がつぎつぎと連なって、細長くのびること。たてに長く縦隊をつくるから、たての意となり、縦隊は、どこまでものびるので、のびほうだいの意となる。類義語に肆。旧字「縱」は人名漢字として使える。
語義
- {名詞}たて。上下・前後の方向に、まっすぐのびた線。また、南北の方向にのびた線。▽平声に読む。今の北京語ではzòng。《対語》⇒横。「縦横」「縦横家(南北、または東西の連盟を策した、中国の戦国時代の弁論家)」「合縦(ガッショウ)(南北連盟)」。
- {形容詞}ほしいまま。したいほうだい。かって気ままにするさま。▽以下、去声に読む。《類義語》放。「放縦(ホウショウ)」「天縦(テンショウ)(うまれつき、天命のまま)」。
- {動詞}ほしいままにする(ほしいままにす)。したいほうだいにまかせる。また、かって気ままにする。《対語》縮(ちぢむ)。《類義語》放・任(まかす)。「縦酒=酒を縦にす」「縦目=目を縦にす」「縦欲=欲を縦にす」「縦性情=性情を縦にす」〔荀子・性悪〕
- {動詞}はなつ。ゆるす。思いきりのばす。かってに遠くへいかせる。ときはなしてゆるす。「遂縦兵追之=遂に兵を縦ちてこれを追はしむ」〔史記・呉太伯〕
- {接続詞}たとえ(たとへ)。→語法
語法
- 「たとい~とも」とよみ、「たとえ~とも」「万が一~とも」と訳す。逆接の仮定条件の意を示す。「縦彼不言、籍独不愧於心乎=縦(たと)ひかれ言はずとも、籍独り心に愧(は)ぢざらんや」〈たとえ彼ら(長老たち)が何ひとつ批難めいたことを口にしなくとも、わしは心に恥じずにいられようか〉〔史記・項羽〕
- 「縦令」「縦使」も、「たとい~とも」とよみ、意味・用法ともに同じ。「縦令然諾暫相許、終是悠悠行路心=縦令(たとひ)然諾して暫(しばら)くあひ許すとも、終にこれ悠悠たる行路の心」〈たとえ(友人になると)承諾して、しばらく心を許しても、結局は無関心な行きずりの人の気持ちになってしまう〉〔張謂・題長安主人壁〕
字通
[形声]声符は從(従)(じゆう)。從は二人相従う意。縦にならぶことをいう。〔説文〕十三上に「緩やかなり」というのは、縦糸をゆるやかに張る意であろう。また「一に曰く、舍(はな)つなり」と放縦の意とする。
蕭(ショウ・16画)
十鐘・戦国秦
初出:初出は秦系戦国文字。
字形:〔艹〕+音符〔肅〕(粛)s(入)。シュク・ショウと呼ばれるヨモギの一種。
音:カールグレン上古音はs(平)。同音は論語語釈「脩」を参照。隋唐音はsieu(平)。
用例:春秋戦国の出土物には、文章の例が無い。戦国の文献では『荘子』『列子』『韓非子』に見えるが、儒家の文献は論語を除くと前漢にならないと見られない。
論語時代の置換候補:上古音の同音同義は存在しない。『大漢和辞典』で音ショウ訓かこいは存在しない。音ショウ訓へいも存在しない。音ショウ訓かきに「墻」があるが、初出不明。「廧」の初出は後漢の隷書。「牆」の初出は甲骨文。ただし音がdzʰi̯aŋ(平)と遠い。論語語釈「牆」を参照。
学研漢和大字典
会意兼形声。「艸+(音符)肅(ショウ)(細くひきしまる)」。
語義
- {名詞}茎が細長く葉の小さい草の名。特有の香りがある。よもぎ。
- {名詞}細長いへい。かこい。「蕭牆(ショウショウ)」。
- {形容詞}心細い。ものさびしいさま。「蕭颯(ショウサツ)」。
字通
[形声]声符は肅(粛)(しゆく)。肅に嘯・簫(しよう)の声がある。〔説文〕一下に「艾蒿(がいかう)なり」とあり、かわらよもぎをいう。〔詩、大雅、生民〕に「蕭を取り脂を祭る」とあり、脂で蕭を焼いて、その芳香を以て神を祀ったことを歌う。〔周礼、天官、甸師〕に「祭祀には蕭茅(せうばう)を共(供)す」とあり、また〔周礼、春官、鬱人、注〕に引く〔王度記〕に、天子*は鬯(ちよう)、諸侯は薫、大夫は蘭芝(らんし)、士は蕭、庶人は艾(がい)を用いるという。また蕭瑟(しようしつ)・蕭蕭のように形況の語に用いる。
*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
牆/墻(ショウ・17画)
甲骨文/史墻盤・西周中期
初出:初出は甲骨文。
字形:「爿」”板”+「禾」”イネ科の植物”2つ+「㐭」”ふくろ”で、穀物袋を収蔵する板囲いのさま。原義は”囲い”。
音:カールグレン上古音はdzʰi̯aŋ(平)。
用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では人名に用い、金文では人名(史牆盤・西周中期)、”行う”(師㝨簋・西周末期)の意に用いた。
学研漢和大字典
会意兼形声。嗇(ショク)は「麥+作物をとり入れる納屋」からなり、収穫物を入れる納屋を示す。牆は「嗇(納屋)+(音符)爿(ショウ)」で、納屋や倉のまわりにつくった細長いへいを示す。牀(ショウ)(細長い寝台)・檣(ショウ)(細長い柱)などと同系。類義語に垣。「障」に書き換えることがある。「障壁」。
語義
{名詞}かき。へい。石や土で築いた細長いへい。《類義語》屏(ヘイ)。「牆垣(ショウエン)」「囲牆(イショウ)(周囲をとりまいたへい)」「無踰我牆=我が牆を踰ゆる無かれ」〔詩経・鄭風・将仲子〕
字通
[形声]声符は爿(しよう)。嗇(しよく)は穀物倉の形。爿は版築のときに用いる挟板で、土垣を築くもの。もと穀倉の外壁をいう。〔説文〕五下に「垣蔽(ゑんぺい)なり」とあり、牆屋・牆宇のように住居をいう。〔詩、小雅、常棣〕に「兄弟、牆に鬩(せめ)ぐも 外、其の務(あなど)りを禦(ふせ)ぐ」の句がある。柩車の両旁に立てるわき板や、柩を飾る棺衣をも牆という。障壁として隔てる意であろう。
襄/㐮(ショウ・17画)
合集10990/𩵦甫人匜・西周晚期
初出:初出は甲骨文。
字形:甲骨文の字形は現行の字体と似ても似付かず、比定の理由はまるで分からない。
「羌」(甲骨文)
甲骨文の字形は、頭に角状のかぶり物をかぶった人の姿で、「羌」によく似ている。「羌」が羊に関わりの深い部族であるのに対し、牛に関わりの深い部族の意味だろうか。それなら定州竹簡論語の言う”ぬすむ”の語釈も何となく連想できる気がしないでもない。
金文の字形は、「衣」にさまざまなものを「又」”手”で詰め込む様で、これも”ぬすむ”の語義が何となく分かるような気がする。
音:カールグレン上古音はsni̯aŋ(平)。同音に纕”うでまくりする・たすき”。「ジョウ」は慣用音。
用例:「甲骨文合集」28012.1に「弜益襄人方不出于之」とあり、「弜く益す人方を襄うに之于出で不らんか」と読め、”排除する”・”撃退する”と解せる。
29354.3に「癸丑卜王其田于襄惟乙擒」とあり、地名と解せる。
西周早期「襄庚且辛爵」(集成9047)に「襄庚乍且辛彝。」とあり、人名と解せる。
西周中期「九年衛鼎」(集成2831)に「舍豦幎𠦪(幩)韋襄鞃。」とあり、”高い”と解せなくもない。
西周末期「大克鼎」(集成2836)に「克曰。穆穆朕文且師華父。悤(聡)(襄)厥心。」とあり、”高い”と解せる。
これ以降、春秋末期までの用例では、明瞭に読めるものでは器名または人名と解せる例しか無い。
論語子路篇18の定州竹簡論語では、”ぬすむ”の意味で襄を用いている。
「漢語多功能字庫」は「何を意味しているか分からない」と投げている。ただし甲骨文では地名・人名に用いられ、金文では加えて西周宣王時代の「毛公鼎」から「襄辥(乂)氒(厥)辟」を引いて”(君主を)補佐する”の語義があるという。ただし「国学大師」は「辪厥辟」と釈文し「襄」と解していない。「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では「」を上下に「吅+戸」と記しており、これが「襄」と言えるかどうか。少なくとも「小学堂」の異体字表には載っていない。
学研漢和大字典
会意兼形声。右の形が襄の原字で、中にいろいろなものを入れてまぜることをあらわす会意文字。含まれている爻印はまぜあわせることをあらわす。襄は、この形と衣(外側のおおい)とをあわせたもので、中に割りこむの意をあらわす。釀(=醸。つぼの中に材料を入れてかもす)・嚢(ノウ)(ふくろ)・攘(ジョウ)(まぎれこんできたものを始末してしまう)・讓(=譲。すきまに割りこませる)と同系。無声のnがsにかわったことば。
語義
- (ジョウス)(ジャウス){動詞}のぼる。割りこむ。▽「のぼる」という訓は正確でない。「懐山襄陵=山を懐き陵に襄す」〔書経・尭典〕
- {動詞}あげる(あぐ)。上に向ける。「交竜襄首奮翼=交竜は首を襄げ翼を奮ふ」〔漢書・鄒陽〕
- {動詞}はらう(はらふ)。わきにはらいのける。《同義語》⇒攘。「不可襄也=襄ふべからざるなり」〔詩経・眇風・牆有茨〕
- {動詞}たすける(たすく)。間に割りこみ、わきから仕事をたすける。また、たすけてやりとげさせる。「賛襄(サンジョウ)」「襄事=事を襄く」。
- {名詞}三頭または四頭だての馬車の、内側につける馬。《同義語》⇒驤。《対語》⇒服(両わきにつけるそえ馬)。「両服上襄(両わきのそえ馬とまん中の良馬)」〔詩経・鄭風・大叔于田〕
字通
[会意]衣+吅(けん)+㠭(てん)。衣は死者の衣。その襟もとに、祝禱の器(𠙵(さい))を二つおき、また呪具の工を四個おいて填塞し、邪気が放散することを防ぎ、禳(はら)うのである。ゆえに襄は「禳う」「攘(はら)う」の初文。金文の字形は、衣の間に種々の呪具をおく形に作る。〔説文〕八上に「漢の令に、衣を解きて耕す。之れを襄と謂ふ」とするが、襄声の諸字との間に声義の関係をえがたい。〔説文〕は字を𤕦(じよう)声とし、𤕦字条二上に「亂るるなり。爻・工・交・吅に從ふ」とするが、その字形について説くところがない。また𢒫(じん)字条三下に「此れ𤕦と同意なり」とするが、尋は左右の手を上下に組み合わせた形で、左右に𠙵と工との呪具をもち、神霊の所在を尋ねる意。襄は𠙵と工とを死者の衣襟の上に列して、邪霊を禳う意である。〔書、尭典〕「陵(をか)に襄(のぼ)る」の襄は、驤字の義。
訓義
1.はらう、はらいきよめる。
2.たすける、力をそえる。
3.驤と通じ、のぼる、あがる、あげる。
声系
〔説文〕二上に𤕦を部首とし、襄を𤕦声とするが、𤕦は襄の初文。死喪の礼として行う祓禳の呪儀を襄という。襄声の字として禳・讓(譲)・攘、また䑋・穰(穣)・孃(嬢)・壤(壌)・釀(醸)など、十七字を収める。前者は祓禳に関する字、後者は柔らかくゆたかな状態にあるものをいう。
語系
襄・驤siangは同声。それで襄を驤(のぼ)る意に用いる。禳・孃・穰njiangも声近く、孃・穰はまた襛・醲・濃niuəmと通ずる語で、豊穣の意をもつ語である。
大漢和辞典
→リンク先を参照。
醬/醤(ショウ・18画)
璽彙0307・戦国晋
初出:初出は戦国文字。
字形:各種戦国文字まで「爿」”寝床”+「酉」”酒甕”。よく寝かせた醤油のたぐい。
慶大蔵論語疏は略字「将」と記す。「張表碑」(後漢)に「將」として刻。
音:カールグレン上古音はtsi̯aŋ(去)。同音に「將」「漿」「蔣」”まこも・励ます”、「獎」。
用例:甲骨文の用例が1例挙げられているが(合集15882)、公開画像からは磨滅のため字形が確認できない。
戦国最末期「睡虎地秦簡」傳食179に「粺米一斗,醬半升」とあり、”調味料”と解せる。
論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に同音同訓は無い。部品の將に”ひしお”の語義は無い。
備考:台湾では日本アニメに字幕を付ける際、「○○”ちゃん”」に「醬」(jiàng→声帯の震えをせず、語尾で息を呑む”チャン”)を当てる。
学研漢和大字典
会意兼形声。「酉+(音符)將(細長い)」。細長くたれる、どろどろとした汁。異体字「醤」は簡易慣用字体。
語義
- {名詞}肉を塩・こうじ・酒などで漬けたもの。肉のしおから。ししびしお。《類義語》醢(カイ)。
- {名詞}ひしお(ひしほ)。米・麦・豆などを塩とまぜて発酵させたもの。みそ・しょうゆの類。《類義語》漿(ショウ)。「不得其醬不食=その醬を得ずんば食らはず」〔論語・郷党〕
字通
[形声]声符は將(将)(しよう)。〔説文〕十四下に「醢(ししびしほ)なり」とあり、肉を細く切り、麹(こうじ)と塩とをまぜ、酒を加えて密蔵したもの。醤油は大豆と大麦とを塩につけてしぼったものである。
鐘(ショウ・20画)
𠭯鐘・西周中期
初出は西周中期の金文。カールグレン上古音はȶi̯uŋ(平)。
学研漢和大字典
会意兼形声。童は、目をつきぬいたどれいのこと。つきぬく意を含む。また、撞の原字で、どんとつく意。鐘は「金+(音符)童」で、中を中空につらぬき、どんとついて音を出す銅製のかね。
語義
- {名詞}かね。打楽器の一つ。青銅製で、多くは十二律にあわせた十二個をひと組として用いた。また、つりがね。《同義語》⇒鍾。「編鐘」「梵鐘(ボンショウ)」「半鐘」。
- {名詞}時を知らせるかね。また、とけい。「自鳴鐘」。
字通
[形声]声符は重(じゆう)。重に衝・踵(しよう)の声がある。重は槖(ふくろ)(初文は東)の底におもりをつけた形。もと重量・容量をはかる意。〔説文〕十四上に「酒器なり」という。〔左伝、昭三年〕に、斉の器量に豆・區(区)(おう)・釜・鍾があるといい、その斉量の遺品に釜と称する青銅器があり、穀量をはかるのに用いた。〔列子、楊朱〕に「酒千鍾を聚む」、また〔孔叢子、中、儒服〕に「堯舜は千鍾、孔子は百觚」というのは、その酒量をいう。〔詩、小雅、鼓鍾〕は鼓鐘の意。列国期の楚・邾(ちゆ)の器には鐘を鍾に作り、漢碑にもなおその例がある。
コメント