PRあり

論語語釈「ヒ」

目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。
語釈 urlリンクミス

比(ヒ・4画)

比 甲骨文 比 金文
甲骨文/𩰬攸從鼎・西周晚期

初出:初出は甲骨文

字形は「人」二つ。原義は”ならぶ”。

音:カールグレン上古音はbʰi̯ər(平/去)またはpi̯ər(上/去)。入声は音不明。

用例:「甲骨文合集」169.4に「子漁有比」とあるのは、「子漁してたのしむ有らんか」と読むのだろうか。

4555.2に「貞呼比微告取事」とあるのは「呼」の直後だから人名だろうか。

西周早期「班𣪕」(集成4341)に「厶乃𠂤左比毛父」とあるのは「なんじの師をもって左して毛父をたすけよ」と読め、”たすける”と解せる。

西周末期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA1454に「用政(整)于六𠂤(師),用校于比」とあるのは、「もて六師を整え、もてついでにならべよ」と読め、”順序”と解せる。

春秋末期NA0489に「□(比)者(諸)□(毊)□(磬)」は「この毊磬(ともに石の打楽器)をならべよ」と読め、”ならべる”と解せる。

金文にはその他人名・器名の例がある。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文では「妣」(おば)として用いられ、語義は”先祖のきさき”。また”補助する”の意に用いられた。金文でも語義は同様(班簋・西周早期)。それ以外の語義は、出土物からは確認できない。

学研漢和大字典

上古(周秦) 中古(隋唐) 北京語 ピンイン
pier pii pi pi

会意文字で、人が二人くっついてならんだことを示すもの。庇(ヒ)(木をならべたひさし)・陛(石をならべた階段)・匹(二すじならんだ布)・屁(ヒ)(両がわから肉のならんだしり)などと同系のことば。

北京語では、以前は意味の1.および8.~13.」を去声(bì)に読んだが、現在ではbǐと読む。草書体をひらがな「ひ」として使うこともある。▽草書体からひらがなの「ひ」ができた。また、旁からカタカナの「ヒ」ができた。

語義

  1. (ヒス){動詞}くらべる(くらぶ)。AとBを並べあわせて優劣・相違などをくらべる。「比較」「窃比於我老彭=窃かに我が老彭に比す」〔論語・述而〕
  2. {動詞}ならぶ。ならべる(ならぶ)。くっついて同列にならぶ。くっつけて同列にならべる。「比肩=肩を比ぶ」「比次」「比諸侯之列=諸侯の列に比ぶ」。
  3. {名詞}たぐい(たぐひ)。地位・種類などからいって同列の仲間。同類のもの。「世間無比(世の中に比べる者がない)」「非昔日之比=昔日の比に非ず」。
  4. {名詞}「詩経」の六義(リクギ)の一つ。他の物にたとえてつくった詩体。⇒「六義」。
  5. {名詞}同種類のものをくらべたときのわりあい。「比率」。
  6. {名詞}力をくらべる試験。「大比(三年ごとに行われる郷試)」。
  7. {名詞}比較の材料となる先例。判例。「比部(魏晋(ギシン)のころ、判例をつかさどった司法省)」。
  8. (ヒス){動詞}したしむ。特定の仲間とくっついてしたしみあう。「朋比(ホウヒ)(特定の仲間とだけ結合する)」「君子周而不比=君子は周して比せず」〔論語・為政〕
  9. 「比比(ヒヒ)」とは、副詞。→語法「①」。
  10. {前置詞}ころ。ころおい(ころほひ)。→語法「③」。
  11. {副詞}このごろ。→語法「②」。
  12. {前置詞}ために。同じ立場で。そのがわにたって。《類義語》為。「願比死者壱洒之=願はくは死者の比に壱たびこれを洒がん」〔孟子・梁上〕
  13. {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。陲隍(坤下坎上(コンカカンショウ))の形で、天下の人々が天子*をあおぎ親しむさまを示す。
  14. 《日本語での特別な意味》
    ①「比律賓(フィリピン)」の略。「比国」。
    ②梵語(ボンゴ)「ヒ」の音訳字。「比丘(ビク)」。

*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

語法

①「しきりに」とよみ、「つぎつぎと」「いたるところ」と訳す。▽「比比」「比毎」も、「しきりに」とよみ、意味・用法ともに同じ。「比比上書言得失=比比(しきり)に上書して得失を言ふ」〈しきりに利害得失について皇帝へ上書した〉〔旧唐書・白居易〕
②「~するころおい」とよみ、「そのころになって」と訳す。▽「比及~=~におよぶころおい」も、意味・用法ともに同じ。「比及三年、可使有勇且知方也=三年に及ぶ比(ころほ)ひ、勇有りてかつ方を知ら使む可し」〈三年もたったころには、(その国民を)勇気があって道をわきまえるようにさせることができます〉〔論語・先進〕
③「このごろ」とよみ、「ちかごろ」と訳す。▽「比今」「比来」も、意味・用法ともに同じ。「比来天下奢靡、転相倣效=比来(このごろ)天下奢靡(しゃび)にして、転(うた)たあひ倣(なら)ひ效(なら)ふ」〈ちかごろ世の中はぜいたくではでやかになり、だんだんはげしく人まねをするようになっている〉〔魏志・徐瘉〕

字通

[会意]二人相並ぶ形。左向きは从(じゆう)で、從(従)の初文。右向きは比で比親の意となる。〔論語、為政〕「君子は周して比せず」とは私親の意。金文に「左比」「右比」のように、比助の意に用いる。相並ぶ意より比較の意となり、比類・比倫といい、また相従う意となる。

皮(ヒ・5画)

皮 甲骨文 皮 金文
甲骨文/九年衛鼎・西周中期

初出:初出は甲骨文

字形は頭の大きな獣の皮+「又」”手”で、獣の皮を剥ぎ取るさま。原義は”皮(を剝ぐ)”。

音:カールグレン上古音はbʰia(平)。同音に疲、罷、被、鞁”馬の飾り”。なお「比」”比べる・競う”はbʰi̯ər(平/去)またはpi̯ər(上/去)で、きわめて近い。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文での語義は不明。金文では褒美に与えた”皮”(九年衛鼎・西周中期)、戦国の金文では「彼」に通じて指示代名詞に用いた(中山王圓壺)。

学研漢和大字典

会意。「頭のついた動物のかわ+又(手)」で、動物の毛皮を手でからだにかぶせるさま。斜めにかけるの意を含む。被(しなやかにかぶる)・波(しなやかに傾斜してうねるなみ)・坡(ハ)(傾斜した坂)などと同系。類義語の革は、動物のかわを張ってかげぼしにしたもの。皮は、毛がついてしなやかであり、革は、毛がなくてかたい。裘(キュウ)は、からだにしめつけて着るかわごろも。異字同訓に革「革のくつ。なめし革」。

語義

  1. {名詞}かわ(かは)。しなやかにからだにかけるかわ。動植物のからだの表面にかぶさった、毛がついたしなやかなかわ。《類義語》革。「皮革」「樹皮」。
  2. {名詞・形容詞}物事の表面をおおうもの。うわべ。また、表面だけの。「皮相(うわべ)」。
  3. {名詞}かわを張った的。▽昔、射礼で用いた。「射不主皮=射は皮を主とせず」〔論語・八飲〕
  4. {名詞}姓の一つ。

字通

[象形]獣皮を手で剥ぎ取る形。〔説文〕三下に「獸革を剥取する象、之れを皮と謂ふ」とし、字を「又(いう)に從ひ、爲(ゐ)の省聲」とするが、獣皮を剥取する全体象形の字である。皮革の全形は革、その半ばを剥取している形が皮である。皮の声は、剥ぎ取るときの音をとったものであろう。

否(ヒ・7画)

否 金文
毛公鼎・西周末期

初出:初出は西周末期の金文

字形:「不」+「𠙵」”くち”。くちで否定すること。

音:カールグレン上古音はbʰi̯əɡ(上声)またはpi̯ŭɡ(上声)。漢音「フウ」で”いな”を、「ヒ」で”わるい”を意味する。

用例:論語雍也篇28では「否定する」の意に用いるが、西周末期の「龢父敦」に「母敢否善」(あえて善きを否むなかれ)とある(『殷周金文集成』04311)。

春秋の「晉公盆」(集成10342)に「刜󱩢󱩣󱩤□攻󱩥者。否乍元女。□□□□賸𥂴四酉。」とあり、ご覧の通り欠損が多くて判読は困難で、下掲「漢語多功能字庫」の説は怪しい。

漢語多功能字庫」によると、金文では「不」と同じ”…でない”・”否定する”(龢父敦・西周末期)、「丕」”大きい”(晉公盆・春秋)の意に用いた。

学研漢和大字典

形声。不は、ふくらんだつぼみを描いた象形文字で、後世の菩(ホウ)(つぼみ)の原字。その音を借りてぷっと強く拒否する否定詞に当てる。否は「口+(音符)不」。口を添えて言語行為であることを示した字で、否定をあらわすことば。

語義

ヒpi̯ŭɡ(上声)
  1. {動詞}いな。しからず。→語法「①②」。
  2. {助辞}→語法「④」。
  3. {接続詞}しからずんば。→語法「⑤」。
ヒbʰi̯əɡ(上声)
  1. {形容詞}ある性質の逆の面を意味することば。「可否」「臧否(ソウヒ)(よしあし)」。
  2. {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。陜隍(坤下乾上(コンカケンショウ))の形で、陽が上に陰が下にあって、流通のとだえたさまを示す。泰の卦隍陜の反対で、動きがとれない悪い状態をあらわす。
  3. {形容詞}悪いさま。「否運」。

語法

①「いな」「しからず」とよみ、対話での応答で不同意・否定の意を示す。「王曰、否、吾何快於是=王曰く、否(いな)、吾なんぞここにおいて快からん」〈王は、いや、わたしとてどうしてそんなことで愉快に思おうかと言った〉〔孟子・梁上〕

②「しからず」とよみ、「そうではない」と訳す。否定の意を示す。「諸侯或朝或否、天子*不能制=諸侯或(ある)いは朝し或いは否(しか)らざるも、天子制すること能はざりき」〈諸侯のある者は参内しある者は参内しない、天子はこれをおさえることができない〉〔史記・秦始皇〕

③「あらず」とよみ、「そのようなことはない」と訳す。否定の意を示す。「夫建国設都、乃作后王君公、否用泰也=それ国を建て都を設け、乃(すなは)ち后王君公を作るは、もって泰ならしむるに否(あら)ざるなり」〈そもそも国を建て都を設け、天子や諸侯をつくったのは、威張らせるためではない〉〔墨子・尚同〕

④「~(や)いなや」とよみ、「~か、どうか」と訳す。肯定か否定かを選択する疑問の意を示す。「視吾舌、尚在否=吾が舌を視よ、尚ほ在りや否(いな)や」〈おれの舌をみろ、まだついているか、ついていないか〉〔十八史略・春秋戦国〕

⑤「しからずんば」とよみ、「もしそうでなければ」と訳す。仮定の意を示す。前節とは逆の条件を提示する意を示す。「願君留意臣之計、否必為二子所禽矣=願はくは君意を臣の計に留めよ、否(しか)らずんば必ず二子の禽(とりこ)とする所と為らん」〈どうか私のこの計略をお考え下さい、でないと、きっとあの二人の捕虜になってしまいます〉〔史記・淮陰侯〕▽「否者=しからずんば」「否則=しからずんばすなわち」も、意味・用法ともに同じ。

*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

字通

[会意]不+口。口は𠙵(さい)、祝詞を収める器の形。その上を蓋うことによってこれを拒否し、妨げる意をあらわす。〔説文〕二上に「不(しか)らざるなり。口に從ひ、不に從ふ」とし、口を口舌の形と解する。金文の〔毛公鼎〕に「上下の若否」という語があり、上下神の諾否、すなわち神意を意味する。若は巫女が舞い祈る形で、神が応諾することをも若といった。また否には別に不・丕(ひ)・否・咅(ほう)という系列に属するものがあり、不は萼不(がくふ)、その花蔕(かたい)が成熟する過程を丕・否・咅といい、実のはじけ割れることを剖判(ほうはん)という。金文に「不■(不+不)(ひひ)」というほめことばがあり、字はまた「不■(否+否)(ひひ)」に作る。諾否・否定の否と、不・丕系列の字と、もと別系であろうが、いま否にその両義がある。

非(ヒ・8画)

非 甲骨文 非 金文
甲骨文/毛公鼎・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形は互いに背を向けた二人の「人」で、原義は”そむく”→”…でない”。「人」の上に「一」が書き足されているのは、「北」との混同を避けるためと思われる。論語語釈「北」を参照。

音:カールグレン上古音はpi̯wər(平)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では否定辞に、金文では”過失”(毛公鼎・西周末期)、春秋の玉石文では「彼」”あの”(侯馬盟書・春秋)、戦国時代の金文では”非難する”(中山王方壺・戦国初期)、戦国の竹簡では否定辞に用いられた。

学研漢和大字典

象形。羽が左と右とにそむいたさまを描いたもの。左右に払いのけるという拒否の意味をあらわす。扉(ヒ)(左右にわかれて開くとびら)・排(ハイ)(左右におしのける)などと同系。類義語の不は、あとの動詞や形容詞を否定して「不行(行かない)」「不良(よくない)」のように用いる。弗(…せず)・拂(=払。はらいのける)は、非の語尾がtに転じたことば。草書体をひらがな「ひ」として使うこともある。

語義

  1. {動詞}…にあらず。→語法「①②」。
  2. (ヒトス){動詞}そしる。みとめない。正しくないとして退ける。《同義語》⇒誹。「非難」「非謗(ヒボウ)(=誹謗)」。
  3. {名詞}正しくないこと。認められないこと。あやまち。《対語》⇒是(ゼ)。「飾非=非を飾る」「立是廃非=是を立て非を廃す」〔淮南子・修務〕
  4. (ヒナリ){形容詞}正しくない。まちがっている。「覚今是而昨非=今は是にして昨は非なりしを覚る」〔陶潜・帰去来辞〕
  5. {助辞}反対の意や否定の意をあらわす接頭辞。「非凡」「非常」「非民主的」。

語法

①「~にあらず」とよみ、

  1. 「~ではない」と訳す。名詞を否定する意を示す。「雖在縲紲之中、非其罪也=縲紲(るいせつ)の中に在りと雖(いへど)も、その罪に非(あら)ざるなり」〈獄中につながれたことはあったが、彼の罪ではなかった〉〔論語・公冶長〕
  2. 「~というわけではない」と訳す。理由や事情を説明する名詞句・名詞節を否認する意を示す。「非知之難也、処知則難也=知ることの難きに非(あら)ざるなり、知に処すること則(すなは)ち難(かた)きなり」〈ものを知ることが難しいのではなくて、知ったことにどう対処するかが難しいのである〉〔韓非子・説難〕▽続く後節であらためて理由・事情を確認する場合、「~にあらず、…なればなり」とよみ、「~ではない、…だからだ」と訳す。
  3. 「~ない」と訳す。動詞・形容詞を否定する意を示す。《同義語》不。「王師非楽戦=王師戦ひを楽しむに非(あら)ず」〈王者の軍隊は、戦いを楽しんだりしない〉〔陳子昂・送別崔著作東征〕

  1. 「~にあらずんば」とよみ、「~なしでは」と訳す。仮定条件の意を示す。「非帷裳、必殺之=帷裳(いしゃう)に非(あら)ずんば、必ずこれを殺す」〈(祭服・朝服としての)衣装でなければ、必ず(裳の上部を)せまく縫い込む〉〔論語・郷党〕
  2. 「非~、不…」は、「~あらずんば…ず」とよみ、「~でなければ…ない」と訳す。「不」を含む節・文が成立するためには、「非」を含む節・文を必要条件とする意を示す。「朋友之饋、雖車馬、非祭肉不拝=朋友の饋(き)は、車馬と雖(いへど)も、祭りの肉に非(あら)ずんば拝せず」〈友達の贈り物は車や馬のような(立派な)ものでも、お祭りの肉でない限りはおじぎはされなかった〉〔論語・郷党〕

③「非徒~」は、「ただ(に)~のみにあらず」とよみ、「ただ~だけではない」と訳す。範囲・条件が限定されない意を示す。▽後節に「又(亦)…=また…」「且…=かつ…」と続けて、「~だけでなく、…もまたそうである」と訳す。後節では、さらに累加する意を示す。「非徒無益、而又害之=ただに益無(な)きのみに非(あら)ず、而(しか)もまたこれを害す」〈これでは無益であるばかりか、かえって害がある〉〔孟子・公上〕▽「非止~=ただ(に)~のみならず」も、意味・用法ともに同じ。

④「自非~…」は、「~にあらざるよりは…」とよみ、「もし~でなければ…」と訳す。条件を限定する意を示す。「自非賢君、焉得忠臣=賢君に非(あら)ざる自(よ)りは、焉(いづ)くんぞ忠臣を得んや」〈もし賢明な君主でなければ、どうして忠臣を手に入れることができようか〉〔後漢書・彭脩〕

字通

[象形]すき櫛の形。左右に細かい歯がならぶ櫛。古くは非余といい、金文の〔友鼎〕〔小臣伝卣(しようしんでんゆう)〕の賜与の品名にみえる。〔説文〕十一下に「違ふなり。飛下する翅(はね)に從ふ。其の相ひ背くを取るなり」と鳥の飛翔の形とするが、その象ではない。非余は〔史記、匈奴伝〕に「比余」といい、また、「疏比」ともいう。〔倉頡篇(そうけつへん)〕に「靡(こま)かきものを比と爲し、麤(あら)きものを梳(そ)と爲す」とあり、〔説文〕六上に「櫛(しつ)は梳比(そひ)の総名なり」とする。比は櫛比のようにもいうが、非がその象形の字。また仮借して否定の意に用い、金文に〔班𣪘(はんき)〕「班、敢て覓(わす)るる」、〔蔡侯鐘(さいこうしよう)〕「余(われ)、敢て寧忘(ねいばう)するに非ず」のように用いる。不よりは重い用法であったらしく、非違・非命のように、重く意図的に反することをいう。

彼(ヒ・8画)

彼 金文
䣄音央血尹征城・春秋末期

初出:初出は春秋末期の金文。ただし字形は「皮」。現行字形の初出は戦国最末期の「睡虎地秦簡」。

字形:〔𠙵〕〔丨〕”へび”+〔勹〕”皮”+〔又〕”手”。蛇の皮を剥く姿。同じ字形が西周中期「九年衛鼎」(集成2831)に”かわ”として用いられており、”かれ”に用いるのは仮借。

音:カールグレン上古音はpia(上)。

用例:春秋末期「䣄󱰒尹征城」(集成425)に「皿皮吉人」とあり、”あの”と解せる。

学研漢和大字典

会意兼形声。皮は、たれたなめしがわを又(手)で向こうに押しやるさま。披(かぶせる)の原字。彼は「彳(いく)+(音符)皮」で、もと、こちらから向こうにななめに押しやること。転じて、向こう、あちらの意となる。⇒皮

語義

  1. {代名詞・指示詞}かれ。向こうにあるものをあらわすことば。あれ。あの人。あの人たち。《対語》⇒此(コレ)。「彼此不分=彼此を分かたず」「彼一時此一時也=彼も一時なり此も一時也」〔孟子・公下〕
  2. {指示詞}かの。あの。あそこの。向こうの。「陟彼岡兮=彼の岡に陟る」〔詩経・魏風・陟桟〕
  3. 「如彼(カクノゴトシ)」とは、あのようだとの意。「盈虚者如彼=盈虚する者は彼くのごとし」〔蘇軾・赤壁賦〕

字通

[仮借]字は形声で、声符は皮(ひ)。彳(てき)に従い、もと外に行動する意の字であろうが、その本義は失われ、ただ代名詞に仮借してのみ用いる。〔説文〕二下に「往きて加ふる所有るなり」と彼・加の畳韻をもって解するが、その用例はない。金文に「皮(か)の吉人」のように皮を彼の意に用い、〔石鼓文、汧殹石(けんえいせき)〕や近出の金文〔中山王円壺〕にもその用例がある。彼はそれより後起の字。漢碑にはみな彼に作る。

大漢和辞典

→リンク先を参照。

肥(ヒ・8画)

肥 晋系戦国文字
晋系戦国文字

初出:初出は晋系戦国文字。ただし孔子と同時代の季孫家当主に季孫肥=季康子がおり、論語の時代に存在しないとは断定できない。

字形:「月」”にく”+「㔾」で、太いもも肉のこと。原義は”(動物が)太った”。

音:カールグレン上古音はbʰi̯wər(平)。同音に非を部品とする漢字群など。

用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」子羔01に「古(故)能紿(治)天下,坪(平)萬邦,使亡(無)又(有)少(小)大、𢖭(肥)󱩾(瘠),使󱩾(皆)」とあり、「𢖭エン」(初出・上古音不明)を「肥」と釈文している。

同容成16に「肣(禽)󱩾(獸)肥大,卉(草)木晉長。」とあり、”肥え太る”と解せる。

論語時代の置換候補:上古音の同音に語義を共有する文字は無い。『大漢和辞典』で音ヒ訓こえるは他に存在しない。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

学研漢和大字典

形声。㔾(ヒ)・(ハイ)は、配や妃の字の右側の部分で、人が何かにくっついたさま。ここではたんに音をあらわす。肥は「肉+(音符)酘(ヒ)」。その語尾がnに転じたのが本(太い根もと)・笨(ホン)(太い竹)・墳(フン)(ふっくらともりあがった土盛り)などのことばで、肥と同系。

語義

  1. {動詞・形容詞}こえる(こゆ)。こやす。肉がついて太る。肉をつけて太らせる。また、ふっくらと太ったさま。《対語》⇒瘠(セキ)(やせる)・痩(ソウ)(やせた)。「肥馬」「庖有肥肉=庖に肥肉有り」〔孟子・梁上〕
  2. {動詞・形容詞}こえる(こゆ)。こやす。地味がよくなる。地味をよくする。また、地味がよいさま。「肥料」「肥沃(ヒヨク)」「地有肥磽=地に肥磽有り」〔孟子・告上〕
  3. {名詞}こえ。こやし。作物の生長の助けとするもの。「堆肥(タイヒ)」「人肥」。
  4. (ヒナリ){形容詞}ゆたか(ゆたかなり)。財産がたっぷりある。生活にゆとりがある。「家益肥=家益肥なり」〔枕中記〕
  5. 《日本語での特別な意味》「肥前(ヒゼン)」「肥後(ヒゴ)」の略。「薩長土肥」「肥州」。

字通

[会意]肉+卪(せつ)。卪は人の跪坐する形。そのとき下体の肥肉が著しくあらわれることをいう。〔説文〕四下に「多肉なり」とし、会意とする。また「肉は過多なるべからず。故に卪に從ふ」とし、卪を節の意とする。卪は坐して腿(もも)のあたりの肉のゆたかなさまを示す形で、沐浴のため盤中に坐する形は盈(えい)、また廟中に祈る姿を宛(えん)という。夃(こ)・夗はみなその象形。卪・巴(は)などもその象形である。

声系

〔説文〕に肥声として萉(ふつ)など三字を収める。萉は麻枲(まし)の実。また賁(ひ)声に従う。賁にも大きく美しい意がある。

語系

肥biuəiは賁biuən、孛・勃buət、否piuəと声近く、みな肥大の意がある。否は花の子房の胚胎(はいたい)する象。孛(はい)・勃(ぼつ)は実の入りかけ、賁は外に賁然(ひぜん)としてあらわれることをいう。

卑/卑(ヒ・9画)

卑 甲骨文 卑 金文
「国学大師」所収/散氏盤・西周末期

初出:初出は甲骨文。「小学堂」による初出は西周中期の金文

字形:「甲」”うちわ”+「又」”手”。貴人に団扇を扇ぐ奴隷の意。

音:カールグレン上古音はpi̯ĕɡ(平)。

用例:「甲骨文合集」35361.1などに「妾卑二人」とあり、”奴隷”と解せる。

西周中期「師𩛥鼎」(集成2830)に「卑天子邁年」とあり、「俾」”~させる”と解せる。

西周末期「大克鼎」(集成2836)に「易女田于水卑」とあり、”ひくい”と解せる。

春秋末期「秦王鐘」(集成37)に「秦王卑命競坪」とあり、「畢」と釈文され、”終える”と解せる。

備考:「裨に通ず」と『大漢和辞典』に言う。論語語釈「裨」も参照。

学研漢和大字典

会意。たけの低い平らなしゃもじを手に持つさまを示すもので、長(ヒ)(平らで薄いしゃもじ)の原字。薄べたく厚さがとぼしい意を含む。薄いものは背がひくいので、転じて身分のひくい小者の意となる。碑(平らで薄い石)・壁(平らで薄いかべ)と同系。婢(ヒ)(身分のひくい女中)・俾(ヒ)(使用人→使い走りをさせる)はその派生語。類義語の低は、底と同系で、物のそこを示し、地面に近く下底に近いこと。転じて、背のひくい意。旧字「卑」は人名漢字として使える。▽「鄙」の代用字としても使う。「野卑」▽「ノ田ノ十」と九画で書くが、旧字は「ノ日ノ十」と八画で書く。

語義

  1. {形容詞}いやしい(いやし)。身分がひくい。また、行いや態度が下品であるさま。▽自分のことをへりくだっていうことば。《対語》⇒尊。「卑劣」「功烈如彼其卑也=功烈彼のごとく其れ卑しかりき」〔孟子・公上〕
  2. {動詞}いやしむ。いやしとする(いやしとす)。みさげる。いやしいと考える。「何以卑我=何を以て我を卑しむ」〔国語・晋〕。「不卑小官=小官を卑しとせず」〔孟子・公上〕
  3. {形容詞}ひくい(ひくし)。ひくい位にあるさま。《対語》⇒尊・高。《類義語》低。「非不肖也、位卑也=不肖なるに非ざるなり、位卑ければなり」〔韓非子・功名〕
  4. {動詞}ひくくする(ひくくす)。ひくい位におく。ひくくさげる。「卑辞=辞を卑くす」「卑身而伏=身を卑くして伏す」〔荘子・逍遥遊〕

字通

[会意]上部は杯形の器の形。下部はその柄をもつ形。椑(ひ)の初文。柄のある匕杓(ひしやく)の類で、酒などを酌む形である。〔説文〕三下に「賤(いや)しきなり。事を執る者。𠂇(さ)甲に從ふ」とし、〔段注〕に「甲は人の頭に象る」という。手で頭を抑える形と解するのであろう。卑の大なるものを卓といい、スプーンのような器。その大小高卑によって、卓を卓然といい、卑を卑小の意とする。

被(ヒ・10画)

被 楚系戦国文字 妻 金文
包2.199/「皮」鑄叔皮父簋・春秋早期

初出:初出は戦国末期の金文または竹簡文字。

字形:〔衣〕+〔革〕。かわごろもを着るさま。

音:カールグレン上古音はbʰia(上)。同音に「皮」、「疲」、「罷」、「鞁」”うまのかざり”。

用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」昭王06に「被〔裀衣〕」とあり、”着る”と解せる。

「清華大学蔵戦国竹簡」清華一・皇門07に「□(末)被先王之耿光。」とあり、”かぶる”と解せる。

戦国最末期「睡虎地秦簡」日乙76貳に「…者被刑」とあり、”~される”と解せる。

論語時代の置換候補:部品で同音の皮に、”こうむる”の語釈は『大漢和辞典』に無い。ただし下掲『字通』は「皮に表面に被るものの意がある」というが、春秋時代以前にその用例を見ない。

学研漢和大字典

皮は、獣皮を手で引きよせてかぶろうとすることを示す会意文字。傾斜する意を含む。被は「衣+(音符)皮」で、衣を引きよせてかぶること。披(ヒ)(ななめに引きよせる)・頗(ハ)(かたよる)・波(かたよって傾斜したなみ)と同系。また、弁(ベン)(かぶるもの)や蔽(ヘイ)(おおう)とも縁が近い。類義語に弇。「こうむる」は「蒙る」とも書く。「おおう」「おおい」は「覆う」「覆い」とも書く。また、「ふすま」は「衾」とも書く。

語義

bèi

  1. {動詞}こうむる(かうむる)。かずく(かづく)。かぶる。かぶさる。かぶせる。おおう。きる。また、そこまで及ぶ。「光、被四表=光、四表に被る」〔書経・尭典〕。「被髪左衽(ヒハツサジン)」〔論語・憲問〕。「被袗衣=袗衣を被る」〔孟子・尽下〕
  2. {名詞}寝るとき、からだにかぶる夜着。かけぶとん。ふすま。「被蓋(ヒガイ)(ふとん)」。
  3. {助動詞}れる(る)。られる(らる)。→語法「①②」。

  1. {単位詞}衣服やよろいを数えることば。「一被」。
  2. 「被被(ヒヒ)」とは、長く垂れておおいかぶさるさま。
  3. 「被離(ヒリ)」とは、分散するさま。

語法

①「る」「らる」とよみ、「~される」と訳す。受身の意を示す。

  1. 「被~…」は、「~に…らる」とよみ、「~に…される」と訳す。「已被秋風教憶鱠=すでに秋風に鱠(なます)を憶(おも)は教(し)めらる」〈秋風に(故郷の)なますの味を思い起こさせられる〉〔張南史・陸勝宅秋暮雨中探韻同作〕
  2. 「被…於(于・乎)~」は、「~に…らる」とよみ、「~に…される」と訳す。▽用例は少ない。「万乗之国、被囲於趙=万乗の国、趙に囲まる」〈兵車を一万台出せる大国(の燕)が趙に囲まれた〉〔戦国策・斉〕
  3. 「被…」は、「…らる」とよみ、「…される」と訳す。「信而見疑、忠而被謗=信にして疑はる、忠にして謗(そし)らる」〈信じていたのに疑われ、真心を尽くしたのに悪く言われる〉〔史記・屈原〕

②「被~所…」は、「~に…らる」とよみ、「~に…される」と訳す。受身を強調する意を示す。▽「為~所…」と、意味・用法ともに同じ。「纂被呂超所殺=纂呂超に殺さる」〈(呂)纂は呂超に殺された〉〔晋書・列女・呂纂妻楊氏〕

字通

[形声]声符は皮(ひ)。皮に表面に被るものの意がある。〔説文〕八上に「寢衣なり。長さ一身有半」とあり、〔論語、郷党〕「必ず寢衣有り」の〔鄭玄注〕に「今の小臥被、是れなり」という。衾(きん)は大被でかけ布団。すべて上より被い加えるものをいい、また他より受ける関係のことにも用いて受身の意となる。被離(ひり)は擬声語、ばらばらというのに当たる。

悱(ヒ・11画)

悱 篆書
『説文解字』篆書

初出:初出は後漢の説文解字

字形〔忄〕”こころ”+「非」”裂ける”で、張り裂けそうな思いのさま。

音:カールグレン上古音はpʰi̯wər(上)で、同音に「霏」”雪が降る”・「妃」・「騑」”そえうま”・「斐」”うるわしい”・「菲」”野菜の名”。

用例:論語に次ぐ文献では、『晏子春秋』に用例があるのみ。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に同音同訓は存在しない。部品の「非」には、心理を表す語としての用例が、春秋末期以前に見つからない。

学研漢和大字典

会意兼形声。非は、二つに割れる意を含む。悱は「心+(音符)非」で、心がはりさけるようでむかむかすること。類義語に怒。

語義

  1. (ヒス){動詞}いらいらして胸が痛む。いらだつ。「不悱不発=悱せずんば発せず」〔論語・述而〕

字通

[形声]声符は非(ひ)。非に不安定の意がある。〔説文新附〕十下に「口、悱悱たるなり」とあり、また誹(ひ)・悲に通じて用いる。

菲(ヒ・11画)

菲 隷書
武威簡.服傳4

初出:初出は前漢の隷書

字形:「艹」+「非」”離れる”。ひらひらと離れるような薄っぺらい木の葉のさま。

音:カールグレン上古音はpʰi̯wər(上)で、同音に「霏」”雪の降るさま”、「妃」、「騑」”そえうま”、「斐」”うるわしい”、「悱」”言い悶える”。

用例:論語泰伯編21のほか、戦国末期の『荀子』に「菲ケイ」”草で作った喪服と荒い布”として見える。ただし現伝の『荀子』が当時の文字列を必ずしも保存しているわけではない。

論語時代の置換候補:斐の字に”軽いさま”の語釈を『大漢和辞典』が載せるが、初出は後漢の『説文解字』。同音同訓の「棐」の初出は後漢の説文解字。「肥」の初出は戦国文字。上古音の同音に語義を共有する漢字は無い。

学研漢和大字典

会意兼形声。「艸+(音符)非(左右にひらく、うすっぺら)」。

語義

ヒ(平)
  1. {名詞}野菜の名。かぶらの類。根・葉ともに食べられる。▽粗末な食事にたとえることもある。
  2. {形容詞}うすい(うすし)。厚み、重みがない。また、少ししかない。《対語》⇒厚。「菲才(ヒサイ)」「菲食(ヒショク)」。
  3. {動詞}うすくする(うすくす)。少なくする。また、粗末な物にかえて倹約する。「菲飲食=飲食を菲くす」〔論語・泰伯〕
  4. {形容詞}草木が左に右にとはびこるさま。▽平声に読む。「菲菲(ヒヒ)」。
ヒ(去)
  1. {名詞}ぞうり。

字通

[形声]声符は非(ひ)。〔説文〕一下に「芴(かぶら)なり」とあり、かぶらの類。字は多く菲薄の意に用い、菲食・菲才のようにいう。芳菲のように、よく茂って美しい意に用いることがある。

斐(ヒ・12画)

斐 篆書
『説文解字』篆書

初出:初出は定州漢墓竹簡『論語』。「小学堂」による初出は後漢の『説文解字』

字形は「非」”背を向ける”+「文」”模様”。おそらく原義は”左右対称の模様”。論語語釈「非」も参照。

音:カールグレン上古音はpʰi̯wər(上)。同音に「霏」”雪の降るさま”、「妃」、「騑」”添え馬”(以上平)、「菲」”野菜の名・うすい”、「悱」”言い悶える”(以上上)。甲骨文より存在する「妃」以外は、みな初出が『説文解字』。

用例:論語に次ぐ文献上の初出は前漢初期の賈誼『新書』で、「天下之士,斐然嚮風,若是何也?」とある。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に同音同訓は存在しない。部品の「文」に”あや”の語義はあり、これに限れば論語時代の置換候補となるが、論語の中で「斐」が出てくるのは論語公冶長篇21に「斐然」とあるのみで、”あや”とは解しかねるから、論語時代の置換候補は、事実上存在しないことになる。

学研漢和大字典

会意兼形声。非(ヒ)は、羽が左右の両側にそむいたさまを描いた象形文字。斐は「文(もよう)+(音符)非」で、左と右と対称するもよう。非(そむく)・扉(ヒ)(左右に開くとびら)と同系。

語義

  1. (ヒタリ){名詞・形容詞}あや。左右反対になった模様。模様や飾りが美しい。「斐然成章=斐然として章を成す」〔論語・公冶長〕

字通

[形声]声符は非(ひ)。非は比櫛(ひしつ)(すきぐし)の象で、左右にならぶ意がある。〔説文〕九上に「分別して文あるなり」とし、〔易、革、象伝〕「君子豹變(へうへん)す。其の文斐(うるは)し」の文を引く。今の〔易〕は「其の文蔚(うるは)し」に作る。〔詩、衛風、淇奥(きいく)〕「匪(ひ)たる有る君子」の匪は斐の意。〔毛伝〕に「匪は文章ある貌なり」という。他に賁(ふん)・斑(はん)・斌(ひん)・彬(ひん)などもその意に用いる。〔論語、公冶長〕「斐然として章を成す」は、その才徳あることを称する語。また靡然(びぜん)の意に用い、〔史記、太史公自序〕に「諸侯の士をして斐然として、爭うて入りて秦に事(つか)へしむ」の語がある。


靡然(ヒゼン):草木が風になびくように、なびき従うさま。

費(ヒ・12画)

弗 金文費 金文
弗奴父鼎・春秋早期/『字通』所収金文

初出:初出は春秋早期の金文。春秋時代には「弗」pi̯wət(入)と書き分けられていない。論語語釈「弗」を参照。

字形:「弗」”…でない”+「貝」”財貨”で、財貨を費やすこと。

音:カールグレン上古音はpʰi̯wəd(去)。同音に「朏」(上)”薄暗い月”、「昲」(去)”さらす”・”かがやく”。去声の至-幫、未-奉の音は不明。

用例:「漢語多功能字庫」によると、戦国時代の金文では人名に用いた。(八年新城大令戈)。

魯国門閥家老筆頭、季孫氏の根城の名でもあった。

学研漢和大字典

会意兼形声。弗(フツ)は「豆のつる+ハ印(ふたつにわける)」の会意文字で、まとまった物を左と右にはらいわけること。拂(=払。はらう)の原字。費は「貝(財貨)+(音符)弗(フツ)」で、財貨を支払って、ばらばらに分散させてしまうこと。非(ヒ)(二つにわける)・霏(ヒ)(ばらばら)と同系。また分や貧は、その語尾がnに転じたことば。

語義

  1. {動詞}ついやす(つひやす)。まとまった金品をばらばらに分散させて使いへらす。また、力や心を使いへらす。「消費」「費力=力を費やす」「費言=言を費やす」「君子恵而不費=君子は恵みて費やさず」〔論語・尭曰〕
  2. {名詞}ついえ(つひえ)。つかうための金品。もとでとなる金銭。支出する費用。「経費」「学費」「費用」。
  3. (ヒナリ){形容詞}つかいすぎである。よけいな。「辞費」。
  4. {名詞}地名。春秋時代の魯(ロ)の領地の一つ。今の山東省費県にあたる。▽去声に読む。

字通

[形声]声符は弗(ふつ)。〔説文〕六下に「財用を散ずるなり」とあり、弗に敝・敗の意を含むようである。〔呂覧、禁塞〕に「神(こころ)を費やし魂を傷(いた)ましむ」とあり、精神を労することをもいう。〔論語、尭曰〕に「君子は惠なるも費やさず」とあり、費は徒費を意味した。

賁(ヒ/フン/ホン・12画)

賁 秦系戦国文字
睡虎地秦簡・日甲56背

初出:初出は西周早期の金文。ただし字形は「𠦪」。現行字形の初出は秦系戦国文字

字形:現行の字形は「屮」”草”三つ+「貝」”財貨”で、財貨を飾ったさま。原義はおそらく”飾る”。

音:「ヒ」で”かざる”を、「フン」で”大きい”を、「ホン」で”はしる”を意味する。カールグレン上古音はbʰi̯wən(平)/pwən(平)/piăr(去)。微-奉(平)の音は不明。

用例:西周早期「󱡁甗」(集成935)に「王𠦪于成周。」とあり、”走る”と解せる。

論語雍也篇15で、「奔」を「賁」と記す。論語語釈「奔」を参照。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

学研漢和大字典

会意兼形声。「貝+(音符)奔(ホン)(ふきでる、ふくれる)の略体」で、おおきくふくれたきれいな貝。はなやかでおおきい意をふくむ。また奔(ホン)に通じて、勢いよくふき出る、かけまわるなどの意をあらわす。噴(フン)(ふき出す)と同系。

語義

ヒ(去)
  1. {動詞・形容詞・名詞}かざる。かざり。はなやかに彩る。はでに変化する。はででおおきい。また、模様の美しいかざり。
  2. {動詞}色がまじる。まだらになる。《類義語》斑(ハン)。
  3. {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。(離下艮上(リカゴンショウ))の形で、剛(実質)と柔(文様)がほどよくまじるさまを示す。
フン(平)
  1. {形容詞}おおきい(おほいなり)。おおきくふくれた。《類義語》墳。
  2. {名詞}三本足の大亀(オオガメ)。〔爾雅・釈魚〕
ホン(平)
  1. {動詞}はしる。勢いよくはしる。《同義語》奔。
  2. {動詞・形容詞}いさみたつ。勢いよくていさましい。
  3. 「虎賁(コホン)」とは、奔走してまわる勇士。近衛兵。
  4. {動詞}いかる。非常におこる。憤る。▽憤に当てた用法。

字通

[形声]声符は𠦪(ひ)の省文。〔説文〕六下に「飾るなり」と訓し、卉(き)声とするが、声が異なる。〔京房易伝〕に「五色成らざる、之れを賁と謂ふ」とあり、雑彩の飾りをいう。西周期金文の賜与に「𠦪チョウ 外字(ひちやう)(賁韔、弓袋)」「賁較(ひかう)」などがあり、花模様や、貝飾を施したものであろう。𠦪は華の象形、貝を以て飾ったものを賁という。

備(ヒ・12画)

備 甲骨文 備 金文
合集565/洹子孟姜壺・春秋末期

初出:初出は甲骨文

字形:〔亻〕”ひと”の背に〔𤰇〕矢をいれたえびら。矢を射る用意が整ったさま。

音:カールグレン上古音はbʰi̯əɡ(去)。「ビ」は呉音。

用例:甲骨文の用例は語義が判然としない。

西周早期あるいは中期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA0698に「唐父告備」とあり、”そなわる”と解せる。

西周中期「󱞅𣪕」(集成4322)に「矛、戈、弓、備」とあり、「備」は「箙」と釈文されている。

学研漢和大字典

会意兼形声。右側(音ビ)は、矢を射る用意として矢をぴたりとそろえて入れたえびらを描いた象形文字で、箙(フク)とも書く。備はそれを音符とし、人をそえた字で、主役の事故を見越して用意のためそろえておく控えの人の意。用意のためにそろえておくの意の動詞に用い、また、転じて、ひとそろい、そろえての意の副詞となる。副(フク)と同系。類義語の具(ツブサニ)は、具体的に、こまごまとの意。異字同訓に供える「お神酒を供える。お供え物」。

語義

  1. {動詞}そなえる(そなふ)。そなわる(そなはる)。ぴたりとそろえて用意しておく。また、あらかじめそろえておく。「準備」「備他盗之出入与非常也=他盗の出入と非常ともに備へしなり」〔史記・項羽〕
  2. {動詞}そなわる(そなはる)。そなえる(そなふ)。ひとそろいの列や数の中にはいる。広く、参加する。また、参加させる。「君、即以遂備員而行矣=君、即ち遂を以て員に備へて行け」〔史記・平原君〕
  3. {動詞・形容詞}そなえる(そなふ)。そなわる(そなはる)。ぴったりと必要なものをそろえる。また、必要なものがそろうさま。「完備」「求備焉=備はらんことを求む」〔論語・子路〕
  4. {名詞}そなえ(そなへ)。都合のよくないことがおこったときのてだて・用意。「因為之備=因りてこれが備へを為す」〔韓非子・五蠹〕
  5. {副詞}つぶさに。ひとそろい。何から何まで。《類義語》具(グ)。「備述其本末=備に其の本末を述ぶ」〔離魂記〕
  6. 《日本語での特別な意味》「吉備(キビ)」の略。「備前」「芸備」。

字通

[形声]声符は𤰈(び)。𤰈はえびらの形。これを負って、出陣に備えることを備という。〔説文〕八上に「愼(つつし)むなり」と訓し、𤰈三下を「具ふるなり」と訓するが、備が備具の意である。ただ金文には備を𤰈の字とし、〔洹子孟姜壺(かんしもうきようこ)〕に「璧玉備(ふく)一𤔲(し)」「璧二備~を用ふ」のように、備の字を用いて璧玉を数える助数詞とする。玉を箙(えびら)状の槖(ふくろ)に入れたのであろう。〔詩、小雅、楚茨〕に備(ふく)・告(こく)を韻し、備を箙(ふく)の声によむ。ことに備えるには詳審であることを要するので、「つぶさに」の意となる。

悲(ヒ・12画)

初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はpi̯ər(平)。同音は以下の通り。『大漢和辞典』に音ヒ訓かなしむは他に存在しない。

初出 声調 備考
かなしむ 楚系戦国文字
ならぶ 甲骨文
なき母 甲骨文 上/去
しいな 説文解字
したしむ 甲骨文 上/去
果樹の名 前漢隷書
頭のできもの 西周末期金文
おほふ 楚系戦国文字

学研漢和大字典

会意兼形声。非は、羽が左右に反対に開いたさま。両方に割れる意を含む。悲は「心+(音符)非」で、心が調和統一を失って裂けること。胸が裂けるようなせつない感じのこと。扉(ヒ)(両方に開くとびら)と同系。類義語に憫。草書体をひらがな「ひ」として使うこともある。▽「かなしい」「かなしむ」は「哀しい」「哀しむ」とも書く。

語義

  1. {形容詞}かなしい(かなし)。胸がさけるようにせつない。《対語》⇒楽。「噫矯悲哉此秋声也=噫矯(ああ)悲しいかなこれ秋の声」〔欧陽脩・秋声辞〕
  2. {動詞}かなしむ。《対語》⇒楽。「奚惆悵而独悲=奚ぞ惆悵として而独り悲しまん」〔陶潜・帰去来辞〕
  3. {名詞}かなしみ。《対語》⇒楽。「楽尽悲来=楽しみ尽きて悲しみ来たる」〔陳鴻・長恨歌伝〕
  4. {名詞}《仏教》あわれみ(あはれみ)。衆生(シュジョウ)の苦しみを除こうとする心。「慈悲」。

字通

[形声]声符は非(ひ)。〔説文〕十下に「痛むなり」とあって悲痛の情をいう。同じ要素の字に悱(ひ)があり、〔論語、述而〕に「憤せずんば啓せず、悱せずんば發せず」のように用いる。非は否定的な心情を示す形況的な語で、沸鬱(ふつうつ)とした感情をいう。

※沸鬱:多いさま。盛なさま、と『大漢和辞典』に言う。

裨(ヒ・13画)

裨 金文
戈冬簋・西周中期

初出は西周中期の金文。カールグレン上古音はpi̯ĕɡ(平)。論語語釈「卑」も参照。

学研漢和大字典

会意兼形声。「衣+(音符)卑(小さい)」。小さいあてぎれ。類義語に助。

語義

  1. 動詞・名詞}おぎなう(おぎなふ)。小さい布をそえて当てる。あてぎれ。おぎない。「無裨(ムヒ)(たすけにならない)」「裨益(ヒエキ)」。

  1. {動詞}たすける(たすく)。補佐する。《類義語》輔(ホ)。
  2. {形容詞}小さい。《同義語》稗。「裨海(ヒカイ)」。
  3. {名詞}ひめがき。《同義語》陴。
  4. 「裨衣(ヒイ)」とは、天をまつるときに着用する衣服以外の、天子*の衣服のこと。

*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

字通

[形声]声符は卑(ひ)。金文に卑を使役の意に用いる。〔説文〕八上に「接(つ)ぎ益すなり」とあって、布帛の足らざるを補うことをいう。それより裨補・裨益の意となり、また裨将(副将)のように用いる。金文の字形は衣中に卑を加える会意の造字法をとっている。もと招魂続魄(魂振り)の意をもつ行為をいう字であったのであろう。

鄙(ヒ・14画)

鄙 甲骨文 鄙 金文
合7875/𦅫鎛・春秋中期

初出:初出は甲骨文。ただし字形は「啚」。

字形:「囗」”囲い”+「大」”屋根”+「冬」”穀物”で、原義は”穀物倉”。

鄙 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔口面阝〕」と記す。「樊毅修華嶽碑」(後漢)刻。

音:カールグレン上古音はpi̯əɡ(上)。

用例:「甲骨文合集」6059に「𪭑告曰土方□侵我西鄙□」とあり、”穀物倉”と解せる。

西周早期「□〔氵木日〕𤔲土□〔辶匕矢〕𣪕」(集成4059)に「王朿伐商邑,𢓊令康侯啚(鄙)于衛,□〔氵木日〕(沫)𤔲(司)土(徒)□〔辶匕矢〕眔啚,乍(作)氒(厥)考□〔阝奠〕彝。」とあり、”(武)王が殷を攻め滅ぼし、康侯に命じて「啚」を衛国に移させ、つぶさに政務長官の〔辶匕矢〕が「啚」を監視した。それを記念して、ここに父親のための酒器を作る”と解せる。「啚」は”貯蔵した穀物”とも、”住民”とも解せる。

西周中期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA0636に「齊𠂤(師)族土(徒)□人,乃執啚(鄙)寬亞。」とあり、”斉軍に従軍した政務長官と□人は、ここで住民を捕らえて大きな穴を掘って閉じこめた”と解せる。「啚」は”住民”と解せる。

春秋中期「𦅫鎛(齊𥎦鎛)」(集成271)に「與鄩之民人都啚」とあり、”田舎”と解せる。

学研漢和大字典

会意兼形声。啚(ヒ)は、米倉・納屋を描いた象形文字。鄙は「邑+(音符)啚」、米倉や納屋のある農村、いなかをあらわす。「卑」に書き換えることがある。「野卑」。

語義

  1. {名詞}周代の制度で、県の一つ下の単位。五鄙で県になる。
  2. {名詞}ひな。いなか。また、辺境にあるむら。「辺鄙(ヘンピ)」「四鄙(シヒ)(四方の国境)」「伐我西鄙=我が西鄙を伐つ」〔春秋・荘一九〕
  3. {形容詞}いやしい(いやし)。ひなびた。いなかくさい。けちくさい。また、自分のことをへりくだっていう。「鄙夫(ヒフ)」「鄙願(ヒガン)」。
  4. {動詞}いやしむ。いやしいと考える。軽視する。軽蔑(ケイベツ)する。「夫猶鄙我=それなほ我を鄙しむ」〔春秋左氏伝・昭一六〕

字通

[形声]声符は啚(ひ)。啚は鄙の初文。〔説文〕六下に「五酇(ごさん)を鄙と爲す」と〔周礼、地官、遂人〕の制によって説く。一酇は百家、五百家を鄙とする。啚の下部は廩倉(りんそう)の像、上部の囗(い)は邑の従うところと同じく、その地域・区画を示す。もと農耕地の耕地と廩倉とをいう。金文に「都啚(とひ)」とあり、都と鄙と対文。啚に邑を加えて鄙となる。その鄙を、地域の全体の関係において示すものを圖(図)という。すなわち経営的な農地で、圖に地図の意と図謀・企図の意とがある。

罷(ヒ/ハイ・15画)

罷 秦系戦国文字
睡.法133

初出:初出は秦系戦国文字

字形:「网」”失う”+「能」。能を失うの意。

音:カールグレン上古音はbʰia(平)、上声は不明。藤堂上古音はbɪar(平/上)またはbǎr(上)。”つかれる”の意での漢音は「ヒ」。”やめる”では「ハイ」。従って「罷免」を「ヒメン」と読むのは間違いということになる。

用例:戦国最末期「睡虎地秦簡」法律答問133に「罷癃守官府,亡而得,得比公癃不得?得比焉。」とあり、「リュウ」も同義で、ともに”やめる”と解せ、共に”疲れる”の語釈がある。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』の同音同訓に「痞」「痱」があり、初出は共に後漢の説文解字。上古音での同音同調に「疲」があるが、初出は楚系戦国文字。

学研漢和大字典

会意。「网(あみ)+能(力の強い者)」で、力ある者が、網にかかったように動けなくなる。力がつきてつかれるなどの意をあらわす。「やめる」は「止める」「辞める」とも書く。また、「やむ」は「止む」「已む」とも書く。

語義

ヒ(平)
  1. {動詞・形容詞}つかれる(つかる)。力がなえてだらりとする。がっくりする。また、そのさま。《同義語》⇒疲。「罷病(ヒヘイ)(=疲病)」「罷弱(ヒジャク)」。
  2. {動詞}さそう(さそふ)。引きおこす。おびき出す。また、そそのかす。「誘因」「誘惑」。
ハイ(上)
  1. {動詞}やめる(やむ)。力がなえて作業をやめる。作業を中止する。「罷業=業を罷む」「罷工」「欲罷不能=罷めんと欲すれど能はず」〔論語・子罕〕
  2. {動詞}役目をやめさせる。しりぞける。「罷免」。
  3. {動詞}やむ。おわる(をはる)。動詞のあとにつけ、しおわる意をあらわす。「粧罷=粧罷む」。
  4. 《日本語での特別な意味》まかる。尊い所から退出する。

字通

[会意]网(あみ)+能。能は獣の形。獣に网して、その罷労するのを待つ意。〔説文〕七下に「辠(つみ)有るを遣(ゆる)すなり」とし、「网能に從ふ。网は辠网(ざいまう)なり。賢能有りて网に入り、卽ち貰(ゆる)して之れを遣(つか)はすを言ふ」(段注本)と解する。卜文には网の下に鹿・豕(し)・雉など、鳥獣の形を加えるものが多い。罷労の意より、やむ、ゆるすの意となる。

譬(ヒ・20画)

譬 篆書
說文・言部(篆書)

初出:初出は後漢の『説文解字』

字形:「言」+「辟」bʰi̯ĕkまたはpi̯ĕk(共に入)”王の側仕え”で、”たとえる”の語義は戦国時代以降に音を借りた仮借。論語語釈「辟」を参照。戦国時代の竹簡では、「辟」または「卑」と記したのを「譬」と釈文するものが複数ある。

譬 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔𡰪𨐌言〕」と記す。「辛」に横一画多く、旁のようにした書体で書いている。上掲『干禄字書』(唐)所収字から「口」を欠いた字形。

音:カールグレン上古音はpʰi̯ĕɡ(去)。藤堂音はp’iəg。

上古(周秦) 中古(隋唐) 北京語 ピンイン
p’iəg p’i p’i p’i
pier pii pi pi

※ə(シュワー)は”あいまいなe”。ĕ(eブリーヴ)は”短いe”。ʰと’は有気音(声帯の震えを伴う)。gは鼻濁音(鼻に息を通す)を示す。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』で音ヒ訓たとえるは「譬」のみ。日本語音で近音かつ類似語に「」”ならべる・くらべる・たぐい”。ただし春秋末期までに”たとえ(る)”の用例が確認できない。

部品で定州竹簡論語が用いる「辟」bʰi̯ĕkまたはpi̯ĕk(共に入)は日本語音は「ヘキ」だが甲骨文からあり、『大漢和辞典』に”たとえる”の語釈を載せる。ただし春秋末期までに”たとえ(る)”の用例が確認できない。その際の音を大漢和は『集韻』に基づき「匹智切」と言うが、その場合のカールグレン音、藤堂音は不明。『学研漢和大字典』は、”君、召す”の意味の場合、上古音はpiekだといい、”罪、避ける”の場合はbiekという。漢字古今音資料庫は、全濁の場合bi̯ĕkといい、全清の場合pi̯ĕkという。

備考:「漢語多功能字庫」には、論語の読解について見るべき情報が無い。

学研漢和大字典

本筋で押さず、いったん横にそれて、他の事物をもってきて話すこと。わからせるために、他の事物をひきあいに出して話すこと。また、わからせるために横からもちこんだ例。比喩(ヒユ)。

解字は会意兼形声文字で、辟(ヘキ)は「人+辛(刃物)」からなる会意文字。人の肛門(コウモン)に刃物をさして横に二つに裂く刑罰。劈(ヘキ)(よこに裂く)の原字。譬は「言+〔音符〕辟」で、本すじを進まず、横にさけて別の事がらで話すこと。

語義

  1. {動詞・名詞}たとえる(たとふ)。たとえ(たとへ)。本筋で押さず、いったん横にそれて、他の事物をもってきて話す。わからせるために、他の事物をひきあいに出して話す。また、わからせるために横からもちこんだ例。比喩(ヒユ)。「譬如泰山=譬へば泰山のごとし」「能近取譬=能く近く譬を取る」〔論語・雍也〕

字通

声符は辟。〔説文〕三上に「諭すなり」とあり、譬喩の意。〔淮南子、要略〕に「象を仮りて耦(似たもの)を取り、以て相い譬喩す」とみえる。

訓義

  1. たとえる、たぐえる、たとえ。
  2. さとす、それとなくいう。

未(ビ・5画)

未 甲骨文 未 金文
甲骨文/利簋・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:字形は枝の繁った樹木で、原義は”繁る”。ただしこの語義は漢文にほとんど見られず、もっぱら音を借りて否定辞として用いられた。

慶大蔵論語疏では「〔亠不〕」と記す場合がある。他の版本との比較から、「未」と釈文するしかない。異体字としての類例を発見できず、現代のギャル文字同様の遊び字と判断した。慶大本では必ずしもこの字体で書いておらず、たとえば論語子罕篇5「子匡に畏る」では通用字と同じく「未」と記している。

音:「ミ」は呉音。カールグレン上古音はmi̯wəd(去)。

用例:甲骨文に干支の「甲乙丙丁…」の八番目として多数例がある。春秋末期までの金文の例も、全て干支と見られる。

漢語多功能字庫」によると、否定辞を意味したが、その語義は戦国末期の「中山王鼎」まで時代が下る。

竹簡では「包山楚墓」123号に「未至斷」とあるが、時代は遡っても戦国中期になる。戦国中期の「新蔡葛陵楚簡」乙四45などでは副詞に分類されているが、判読不明文字が多く確定しがたい。また「未」の出土例は西周末期あるいは春秋早期の「魯內小臣󱠬(厂未)生鼎」で一旦途切れるが、それ以前の用法は全て人名か氏族名(族徽)。

学研漢和大字典

象形。木のまだのびきらない部分を描いたもので、まだ…していないの意をあらわす。妹(のびきらない小さい女きょうだい)・昧(マイ)(日のまだ出ない早朝)などと同系。末(マツ・すえ)と混同しやすいので注意。

語義

  1. {名詞}ひつじ。十二支の八番め。▽時刻では今の午後二時、およびその前後の二時間、方角では南南西、動物ではひつじに当てる。
  2. {副詞}いまだ…(せ)ず。→語法「①」「未知」「人跡未到(人がまだいったことがない)」。
  3. {副詞}いまだし。いまだしや。→語法「③④」。
  4. {動詞}ない(なし)。《同義語》⇒無。「未也=未き也」〔孟子・公下〕
  5. 「未央(ビオウ)・(ミオウ)・(ツクルコトナシ)」とは、つきることがない。はてしない、無窮であるなどの意。「夜未央=夜央くることなし」〔詩経・小雅・庭燎〕
  6. 《仏教》「未来」の略。「過現未」。

語法

①「いまだ~(せ)ず」とよみ、「まだ~しない」と訳す。再読文字。否定の意を示す。▽行為・動作が完了していない、あるいは、状態が変化していない場合に多く用いる。「我未見好仁者悪不仁者=我未だ仁を好む者不仁を悪(にく)む者を見ず」〈私は、まだ仁を好む人も不仁を憎む人も見たことがない〉〔論語・里仁〕
②「未不~」は、「いまだ~ずんばあらず」とよみ、「~しないことはない」「必ず~する」と訳す。不確かな断定、あるいは強い肯定の意を示す。「君子之至於斯也、吾未嘗不得見也=君子のここに至るや、吾未だ嘗(かつ)て見ることを得ずんばあらざるなり」〈ここに来られた君子がたは、私はまだお目にかかれなかったことはない〉〔論語・八飲〕
③「いまだし」とよみ、「まだである」と訳す。否定の意を示す。「学詩乎、対曰、未也=詩を学びたるかと、対へて曰く、未だしと」〈詩を学んだかと言われましたので、まだですと答えました〉〔論語・季氏〕
④「いまだしや」とよみ、「まだであるか」と訳す。疑問の意を示す。文末・句末におかれる。「寒梅著花未=寒梅花を著(つ)けしや未だしや」〈梅の花はもう咲いてたでしょうか、まだでしょうか〉〔王維・雑詩〕
⑤「未之有也」は、「いまだこれあらざるなり」とよみ、「まだ存在したことがない」と訳す。▽「之」は、主語や前述の事柄をうける。「未有~」の強調文。「不好犯上而好作乱者、未之有也=上を犯すことを好まずして乱を作(な)すことを好む者は、未だこれ有らざるなり」〈目上にさからうことを好まないのに、乱れを起こすことを好むようなものは、今までいたことがない〉〔論語・学而〕
⑥「未之見也」は、「いまだこれ(を)みざるなり」とよみ、「まだ見たことがない」と訳す。▽「之」は、主語や前述の事柄をうける。「未見~」の強調文。「蓋有之乎、我未之見也=蓋(けだ)しこれ有らん、我未だこれを見ざるなり」〈あるいはいるかもしれないが、私はまだ見たことがない〉〔論語・里仁〕

字通

[象形]木の枝葉の茂りゆく形。〔説文〕十四下に「味なり。六月の滋味なり。五行、木は未に老ゆ。木の枝葉を重ぬるに象るなり」とする。枝葉の伸びる形で、これを剪裁するを制という。「未だ」のように時の関係に用いるのは仮借の用法で、否定詞との関係がある。

味(ビ・8画)

味 楚系戦国文字
郭.老丙.5

初出:初出は楚系戦国文字

字形:「𠙵」”くち”+「末」”刺激を与える先の尖った道具”。原義は”あじ”。

音:カールグレン上古音はmi̯wəd(去)。同音は部品の未のみ。「ミ」は呉音。

用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」容成21に「飤(食)不童(重)昩(味)」とあり、”あじ”と解せる。

論語時代の置換候補:上古音の同音「未」に”あじ”の語義は無い。『大漢和辞典』で”あじ”の訓を持つのはこの文字だけ、他は魚の”アジ”である。

学研漢和大字典

会意兼形声。未は、細いこずえの所を強調した象形文字で、「微妙」の微と同じく、細かい意を含む。味は「口+(音符)未」で、口で微細に吟味すること。付表では、「三味線」を「しゃみせん」と読む。

語義

  1. {名詞}あじ(あぢ)。あじわい(あぢはひ)。もののあじの感覚。「味覚」「含味」「三月不知肉味=三月肉の味を知らず」〔論語・述而〕
  2. {名詞}漢方医学で、栄養のこと。「陽為気、陰為味=陽は気と為り、陰は味と為る」〔黄帝内経〕
  3. {名詞}あじ(あぢ)。心に感じるおもしろさ。「趣味」。
  4. {動詞}あじわう(あぢはふ)。あじをためす。「味読」。

字通

[形声]声符は未(み)。未に夭若なるものの意があり、そこに滋味を生ずる。〔説文〕二上に「滋味なり」とあり、五味をいう。〔老子、六十三〕に「無味を味とす」とあり、滋味は自然のうちに存するものとされた。

彌/弥(ビ・8画)

弥 金文 彌 金文
長囟盉・西周中期/𦅫鎛・春秋中期

初出:初出は西周中期の金文

字形:「弓」+「爾」”判子”。判で付いたように矢が落ちる遠い所の意。

彌 弥 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔一方尓〕」と記す。上掲「唐裴氏子墓誌銘」刻。「魏瓽法端造象記」(北魏?)・「隋李君造象」刻字にも近似。

音:カールグレン上古音はmi̯ăr(平)。

西周中期「蔡姞𣪕」(集成4198)に「□(彌)氒(厥)生」とあり、”ながく”と解せる。

春秋中期「𦅫鎛(齊𥎦鎛)」(集成271)に「余彌心畏誋(忌)」とあり、”いよいよ・一層”と解せる。

学研漢和大字典

形声文字。爾(ジ)は、柄のついた公用印の姿を描いた象形文字で、璽の原字。彌は「弓+(音符)爾」で、弭(ビ)(弓+耳)に代用したもの。弭は、弓のA端からB端に弦を張ってひっかける耳(かぎ型の金具)のこと。弭・彌は、末端まで届く意を含み、端までわたる、とおくに及ぶなどの意となった。▽弭(ビ)・(ミ)は、端に届いて止まる、の意に用いられる。

語義

  1. {動詞}わたる。端まで届く意から転じて、A点からB点までの時間や距離を経過する。「弥久=久しきに弥る」「動弥旬日=動もすれば旬日に弥る」〔白居易・与微之書〕
  2. {形容詞}あまねし。広く端まで行きわたっている。すみずみまで行きわたっているさま。「弥漫(ビマン)」「弥縫(ビホウ)(ほころびた所をすみまで縫ってつくろう)」「蒹葭弥斥土=蒹葭斥土に弥し」〔曹植・盤石篇〕
  3. {形容詞}とおい(とほし)。ひさしい(ひさし)。関係や時間がとおい端まで及ぶさま。「弥甥(ビセイ)(遠縁のおい)」。
  4. {副詞}いよいよ。遠くのびても、いつまでも程度が衰えない意をあらわすことば。ますます。《類義語》愈(イヨイヨ)。「仰之弥高=これを仰げば弥高し」〔論語・子罕〕
  5. 《日本語での特別な意味》
    ①いや。いよいよ。ますます。
    ②梵語(ボンゴ)「ミ」の音訳字。「阿弥陀(アミダ)」。

字通

[会意]正字は镾に作り、長+爾(じ)。〔説文〕九下に「久長なり。長に從ひ、爾聲」とするが、声が合わず、長は長髪の象。金文に字を弥 彌 外字に作り、弓と日と爾とに従う。弓は祓邪の呪具として用いられ、日は珠玉の形。爾は婦人の上半身に文身(絵文(かいぶん))を施している形。これによってその人の多祥を祈る意であろう。ゆえに金文に「考命彌生(びせい)」のようにいう。金文の〔𦅫鎛(そはく)〕に「用(もつ)て考命弥 彌 外字生ならんことを求む」、〔蔡姞𣪘(さいきつき)〕に「厥(そ)の生を弥 彌 外字(をふ)るまで、霊終(れいしゆう)ならんことを」のように用いる。镾はおそらく後の譌字。〔説文〕はその字によって説をなしている。

美(ビ・9画)

美 甲骨文 美 金文
甲骨文甲骨文/美爵・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:字形は「羊」+「大」で、ヒツジのかぶり物をかぶった人。

羌 甲骨文
「羌」(甲骨文)

「羌」kʰi̯aŋ(平)の字に似るが(→論語語釈「羌」)、「美」の人は正面形「大」。甲骨文・金文の人の字形は、横向き「人」では時に奴隷を意味するのに対し、正面形「大」は「夫」など、美称に用いる。

慶大蔵論語疏は異体字「𫟈」と記す。「国学大師」によると出典は「隋劉淵墓志」で、『敦煌俗字譜』にも所収という。

音:カールグレン上古音はmi̯ər(上)。

用例:「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、春秋末期までの用例を全て名詞に分類し、称号や地名や氏族名・人命に用いたとする。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文では、人名・国名、早期の金文では氏族の名として用いられ、戦国時代の「中山王方壺」になって、”よい”の語義が生まれた。また戦国時代の竹簡から、”美しい”の意で用いられた。

学研漢和大字典

会意。「羊+大」で、形のよい大きな羊をあらわす。微妙で繊細なうつくしさ。▽義・善・祥などにすべて羊を含むのは、周人が羊を最もたいせつな家畜としたためであろう。微(ビ)・眉(ビ)(細いまゆげ)・尾(細いおの毛)・媚(ビ)(なまめかしい)などと同系。類義語の麗(レイ)は、すっきりと整っている。艶(エン)は、つやっぽい。甲(コウ)は、なまめかしい。娟(ケン)は、細くしなやか。草書体をひらがな「み」として使うこともある。▽草書体からひらがなの「み」ができた。

語義

  1. (ビナリ){形容詞}うつくしい(うつくし)。見た目が細やかでかっこうがよい。みめよい。《類義語》斡(ビ)・媚(ビ)。《対語》悪・醜(みっともない)。「優美」「美孟姜矣=美なる孟姜矣」〔詩経・眇風・桑中〕。「美女為媛、美士為彦=美女を媛と為ひ、美士を彦と為ふ」〔爾雅・釈訓〕
  2. (ビナリ){形容詞}よい(よし)。うまい(うまし)。物事がよい感じである。味がよい。「美風」「美味」。
  3. (ビトス){動詞}ほめる(ほむ)。よいと認める。《対語》悪(にくむ)。《類義語》善(よしとす)。「美之也=これを美むるなり」〔春秋穀梁伝・僖九〕
  4. {名詞}微妙なうつくしさ。うつくしいこと。《対語》悪。「真善美」「尽美矣、未尽善也=美を尽くせり、いまだ善を尽くさず」〔論語・八飲〕
  5. 《俗語》「美国(メイクオ)」とは、アメリカ合衆国。▽「美利堅合衆国」の略。
  6. 《日本語での特別な意味》「美濃(ミノ)」の略。「美州」。

字通

[象形]羊の全形。下部の大は、羊が子を生む時のさまをたつというときの大と同じく、羊の後脚を含む下体の形。〔説文〕四上に「甘きなり」と訓し、「羊に従ひ、大に従ふ。羊は六畜に在りて、主として膳に給すものなり。美は善と同意なり」とあり、羊肉の甘美なる意とするが、美とは犠牲としての羊牡をほめる語である。善は羊神判における勝利者を善しとする意。義は犠牲としての羊の完美なるものをいう。これらはすべて神事に関していうものであり、美も日常食膳のことをいうものではない。

大漢和辞典

うまい。うつくしい。よい。めでたい。よみする。よくする。なる。しげる。みちる。あふ。ただしい。たのしむ。よろこび。さいはひ。アメリカ合衆国の略称。

媚(ビ・12画)

媚 甲骨文 媚 金文
甲骨文/子媚爵・殷代末期

初出:初出は甲骨文

字形は「眉」=見開いた目でかしこまる女の姿で、原義は不明。

音:カールグレン上古音はmi̯ər(去)。

用例:「甲骨文合集」1191に「不隹(唯)(媚)蠱。」とあり、2002に「隹(唯)媚。」「不隹(唯)媚。」とあり、”わざわい”の意であるらしい。

金文での用例は、全て人名の一部と解せる。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文・金文では人名に用いた。

学研漢和大字典

会意兼形声。「女+(音符)眉(ビ)(細く美しいまゆ)」で、こまやかな女性のしぐさのこと。微妙の微と同系。

語義

  1. {動詞}こびる(こぶ)。なまめく。なまめかしさでたぶらかす。また、へつらって人の気を引く。「媚態(ビタイ)」「閹然媚於世也者是郷原也=閹然として世に媚ぶる者は是れ郷原なり」〔孟子・尽下〕
  2. {名詞}こび。なまめいたしぐさ。なまめかしさ。
  3. {形容詞}みめよい(みめよし)。顔や姿が、こまやかで美しい。転じて、風景が美しい。「風光明媚(メイビ)」。

字通

[形声]声符は眉(び)。眉は眉飾。眉飾を加えた巫女を媚という。卜文・金文に眉下に女を加えてその眉飾を強調する字があり、それが媚の初文である。〔説文〕十二下に「説(よろこ)ぶなり」と訓するが、もと神を悦ばせるものであった。のち〔詩、大雅、仮楽〕「天子*に媚(よろこ)ばる」、〔詩、大雅、巻阿〕「庶人に媚ばる」のように用いる。媚飾を加えた巫女は、いわゆる「媚蠱(びこ)」の呪儀をなすもので、「媚蠱」の語は古く卜辞にみえ、のち漢代に巫蠱媚道のことが多く、そのことが原因で、しばしば大乱を招いた。〔周礼、天官、内宰、疏〕に「妖邪巫蠱、以て自ら衒媚す」とあって、人形(ひとがた)などを用い、人を呪詛する法をいう。

*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

微(ビ・13画)

微 甲骨文 微 石鼓文
甲骨文/石鼓文・作原

初出:「国学大師」による初出は甲骨文。類似の「徴」(征)の初出も甲骨文。

字形:「長」”髪の長い人”+「コン」”くし”+「又」”手”で、長い髪を整えるさま。原義は”美しい”。漫然とのっぺり美しいのではなく、髪のように繊細にうつくしいさま。

音:カールグレン上古音はmi̯wər(平)。藤堂上古音はmɪuər(平)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では地名・国名・人名に用い、金文では加えて原義で(召卣・西周早期)用いた。戦国の竹簡では”小さい”、漢代の帛書では”細かい”を意味した。

学研漢和大字典

会意兼形声。右側の字(音ビ)は「━線の上下に細い糸端のたれたさま+攴(動詞のしるし)」の会意文字で、糸端のように目だたないようにすること。微はそれを音符とし、彳(いく)をそえた字で、目だたないようにしのびあるきすること。未(ミ)・(ビ)(よくわからない)・昧(マイ)(暗くてよく見えない)などと同系。

語義

  1. {形容詞}かすか(かすかなり)。ほのかではっきり見えない。また、小さくて目だたないさま。おとろえているさま。《対語》⇒顕。「微細」「衰微」「世衰道微=世衰へて道微かなり」〔孟子・滕下〕
  2. {形容詞}身分が低くて、目だたない。「微臣」。
  3. {名詞}小さくて、目だたないもの。
  4. {副詞}わずかに(わづかに)。かすかに。→語法「①」。
  5. {副詞}ひそかに。→語法「②」。
  6. {動詞}ない(なし)。ないことをあらわすことば。《同義語》⇒靡(ビ)。《対語》⇒有。《類義語》無。→語法「③④」。
  7. {単位詞}一の百万分の一。忽の十分の一。繊の十倍。

語法

①「わずかに」「かすかに」とよみ、「ほんの少し」と訳す。「東林気微白、寒鳥忽高翔=東林気微かに白み、寒鳥忽(たちま)ち高翔す」〈東の林は大気がほんの少し白み(夜が明け始め)、寒々わたる鳥は高く舞い上がる〉〔崔署・早発交崖山還太室作〕

②「ひそかに」とよみ、「目立たないように」と訳す。「乃使人微感張儀=乃(すなは)ち人をして微(ひそ)かに張儀に感ぜ使む」〈そこで人をやって、それとなく張儀の心を動かせた〉〔史記・張儀〕

③「~なくとも」とよみ、「かりに~がないとしても」と訳す。逆接の仮定条件の意を示す。「微太子言、臣願謁之=太子の言微(な)くとも、臣これを謁(つ)げんことを願へり」〈殿下(燕の太子丹)のお言葉がなくとも、こちらからお目通りをお願いするつもりでした〉〔史記・刺客〕

④「~なかりせば」「~なくんば」とよみ、「~がなかったとしたら」と訳す。順接の仮定条件の意を示す。「微趙君、幾為丞相所売=趙君微(な)かりせば、幾ど丞相の売る所と為らんとす」〈趙君(趙高)がいなかったならば、危うく宰相にしてやられるところであった〉〔史記・李斯〕

字通

[形声]声符は𢼸(び)。𢼸は媚蠱(びこ)をなす巫女を殴(う)って、敵の呪能を弱め、失わせる共感呪術的な方法をいう。それは速やかに伝達させるために道路で行われ、また陰微のうちに行われた。本義は、敵の呪的な力を減殺(げんさい)することをいう。媚女を戈(ほこ)にかけて殺すことを蔑(べつ)といい、蔑もまた「蔑(な)くする」こと、「蔑(かろ)んずる」ことをいう。微・蔑は相似た呪的な行為をいう字である。

靡(ビ・19画)

初出は秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はmia(上)。同音は糜”お粥”(平)のみ。『大漢和辞典』で音ビ訓なびくは他に存在しない。音ビ訓なしに微mi̯wər(平)。初出は甲骨文。ただしこれが音通と言えるかどうか微妙。

学研漢和大字典

形声。「險(しなやかなあさ)+(音符)非」。

語義

  1. {動詞}なびく。外から加わる力に従う。「燕従風而靡=燕は風に従つて靡かん」〔史記・淮陰侯〕
  2. {動詞・形容詞}物を使いすてにする。はでにする。ぜいたくである。はでな。「奢靡(シャビ)」。
  3. {形容詞}きめ細かくて、柔らかい。ただれて弱い。《同義語》⇒糜(ビ)。「靡曼(ビマン)」「靡爛(ビラン)」。
  4. {動詞}ない(なし)。ない。存在しないことをあらわすことば。→語法。
  5. (ビス){動詞}こする。すりへらす。▽平声に読む。《類義語》磨(マ)・縻(ビ)。「喜則交頸相靡=喜べば則ち頸を交へて相ひ靡す」〔荘子・馬蹄〕

語法

「なし」とよみ、「ない」と訳す。否定の意を示す。類義語に無。「明道徳之広崇、治乱之条貫、靡不畢見=道徳の広崇(かうすう)、治乱の条貫(じゃうかん)を明らかにして、畢(ことごと)く見(あら)はさざる靡(な)し」〈道徳の広く崇高なありさまと治乱興亡をつらぬく筋道とを明らかにして、あますところがない〉〔史記・屈原〕

字通

[形声]声符は麻(ま)。麻に糜・縻(び)の声がある。〔説文〕十一下に「披靡(ひび)なり」とあり、披靡とは風になびくこと、それより軽やかで美しいことをいう。〔詩、小雅、采薇〕「室靡(な)く家靡きは 玁狁*(けんいん)の故なり」は、仮借して否定詞に用いる。

※玁狁:蛮族の名、と『大漢和辞典』にある。

匹(ヒツ・4画)

匹 金文 匹 金文
御正衛簋・西周早期/無㠱簋・西周中期

初出:初出は西周早期の金文

字形:大鎌+虫。大鎌で斬られてしまうような小さな虫の意。

匹 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔辶兀〕」と記す。「唐隋東宮左親侍盧萬春墓誌銘」刻。『干禄字書』(唐)所収。

音:カールグレン上古音はpʰi̯ĕt(入)。

用例:西周早期「小盂鼎」(集成2839)に「馬百四匹」とあり、家畜を数える単位と解せる。

西周中期「史牆盤」(集成10175)に「逨匹厥辟」とあり、”補佐する”と解せる。

学研漢和大字典

会意。「厂(たれた布)+二つのすじ」で、もとは匸印を含まない。布ふた織りを並べてたらしたさまで、ひと織りが二丈の長さだから、四丈で一匹となる。二つの物を並べてペアをなす意を含む。比(ヒ)(二つ並ぶ)と同系。

語義

  1. {名詞}たぐい(たぐひ)。一対をなす相手。また、二つで一組となるもの。「匹敵」「匹配(連れあい)」▽「匹夫(ヒップ)」「匹婦(ヒップ)」とは、ペアをなす男女の片方。転じて、ひとりの男、ひとりの女の意となる。
  2. {単位詞}布の長さの単位。一匹は布のふた織り、つまり四丈(約九・四メートル)。▽昔の布は二丈(約四・七メートル)でひと織りであった。《同義語》⇒疋。
  3. {単位詞}家畜や飼い鳥などを数える単位。▽もと馬のしりが左右二つにわかれてペアをなしていることから、馬のしりを見てその数を一匹、二匹と数えた。

字通

[象形]馬が並んでいる前脚と胸腹部とを、複線的にしるしたもので、もと馬匹を示す字であったと思われる。金文の賜与に馬匹・馬四匹という例があり、四匹は合文の形でしるすことが多い。〔説文〕十二下に「四丈なり。匸(けい)八に從ふ。八揲(かさね)にして一匹なり。八は亦聲なり」と布帛の長さをいうとするが、字は八に従う形でなく、布帛の長さというのも原義でない。馬匹を複数的に表示するところから匹配・匹耦の意となり、また匹敵のように用いる。字はまた疋に作る。匹に足の形を加える。

必(ヒツ・5画)

必 甲骨文 必 金文
甲骨文/㝨盤・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:先にカギ形のかねがついた棒。

音:カールグレン上古音はpi̯ĕt(入)。

用例:甲骨文での用例は、地名または人名と思われる。『甲骨文合集』36115.4に「甲辰卜貞武祖乙必其牢」とあり、「甲辰卜う、貞う武祖乙必、其れ牢(生け贄を求める)せんか」と読める。また30317.2に「在必」とあり、地名と思われる。

「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、殷末期の金文「辶+必」の字形を動詞に分類している。それ以降は西周末期まで全て名詞に分類し、副詞「かならず」の初出は戦国の「江陵九店東周墓」32からとする。春秋の金文「晉姜鼎」の𠨘 金文は「𠨘」”つかさどる”・”うつくしいさま”と釈文されている。

漢語多功能字庫」では原義を長柄武器の柄とし、金文から〔八〕の字形が加わり、原義と地名に、また”必ず”の意でも用いられたとするが、出典が前漢の「新郪虎符」であり、論語の時代に適用できない。

学研漢和大字典

必 解字
象形。棒切れを伸ばすため、両がわから、当て木をして、締めつけたさまを描いたもの。両がわから締めつけると、動く余地がなくなることから、ずれる余地がなく、そうならざるをえない意を含む。柲(ヒツ)(弓だめの当て木)の原字。泌(締めつけて液が出る)・秘(締めつけてぴったりふさぐ)と同系。類義語の会は、俗語の副詞で、そうなる可能性の多いこと。須(スベカラク…スベシ)は、ぜひそうする必要がある、の意。

語義

  1. {副詞}かならず。→語法「①②③④⑤」。
  2. (ヒッス){動詞}ぜひともそうであろうとする。「明主必其誅也=明主は其の誅を必するなり」〔韓非子・五蠹〕

語法

①「かならず」とよみ、

  1. 「かならず~だ」と訳す。一般的な常識や普遍的な法則に照らしてみて必然である意を示す。《類義語》会。「三人行必有我師焉=三人行へば必ず我が師有り」〈三人で行動したら、きっとそこに自分の師がいる〉〔論語・述而〕。「信賞必罰(功あれば必ずほめ、罪あれば必ず罰する)」
  2. 「きっと~するにちがいない」と訳す。将来におこる事態の強い必然性を示す。「後必有災=後に必ず災ひ有らん」〈あとに必ず災難が残るでしょう〉〔孟子・梁上〕
  3. 「どうしても~であるなら」と訳す。仮定の意を示す。▽「必不~=かならず~ず」と、全部否定で多く用いられ、「どうしても~しないなら」と訳す。「必不得已而去、於斯三者何先=必ず已(や)むことを得ずして去らば、この三者におひて何をか先にせん」〈どうしてもやむを得ずに捨てるなら、この三つの中でどれを先にしますか〉〔論語・顔淵〕

②「不必~」は、「かならずしも~ず」とよみ、「必ず~であるとは限らない」と訳す。部分否定。「仁者必有勇、勇者不必有仁=仁者は必ず勇有り、勇者は必ずしも仁有らず」〈仁の人にはきっと勇気があるが、勇敢な人に仁があるとは限らない〉〔論語・憲問〕▽「未必=いまだかならずしも~ず」「非必=かならずしも~にあらず」も、意味・用法ともに同じ。

③「必不~」は、「かならず~ず」「かならず~ざらん」とよみ、「きっと~しない」「どうしても~しない」と訳す。全部否定。「人主兼擧匹夫之行、而求致社稷之福、必不幾矣=人主兼ねて匹夫の行を擧げて、而(しか)も社稷(しゃしょく)の福を致(いた)さんことを求む、必ず幾せられず」〈君主が民間の個人的な徳行をすべて尊重しながら、国家の福利をもたらすことを求めても、とうていかなえられないことである〉〔韓非子・五蠹〕

④「何必~」は、「なんぞかならずしも~ならん・せん」とよみ、「どうして~であろうか(いやそのようなことはありえない)」「~する必要があろうか(いや必要ない)」と訳す。反語の意を示す。「王何必曰利=王なんぞ必ずしも利を曰はん」〈王は、どうして利益ばかりを問題になさる必要がありましょうか〉〔孟子・梁上〕

字通

[象形]柄のある兵器の、刃を装着する柲(ひつ)の部分の形で、柲の初文。戈(ほこ)・矛(ほこ)・鉞(まさかり)の頭部を柄に装着する形は弋(よく)、その刃光の発する形は必・尗(しゆく)で、尗は叔(白)の初文。その刃部を主調とする字である。〔説文〕二上に「分極なり。八弋に從ふ。弋は亦聲なり」とするが声が合わず、分極の意も明らかでない。弋は柲部の形であるが、金文にその形を「必ず」という副詞に用いる。

訓義

兵器の柲部、柲の初文。仮借して必ずの意に用いる。なす、ついに、もっぱらなどの意に用いる。

宓(ヒツ・8画)

宓 甲骨文 宓 金文
甲骨文/𩕢卣・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:先にカギ形のかねがついた棒「必」を屋根「宀」の下に仕舞うさま。

音:カールグレン上古音はmi̯ĕt(入)。入声で上字「美」-下字「筆」・又声「謐」の音は不明。

用例:甲骨文の事例2件は欠損や未解読字が多くて判読できない。

殷代末期「子乍婦󱯆卣」(集成5375)に「女子母庚宓祀󰓼彝。」とあり、器名の一部と解せる。

西周早期「小臣鼎」(集成2678)に「󱩾(密)白(伯)于成周」とあり、下掲「漢語多功能字庫」では「󱩾」を「宓」と語釈している。

春秋中期「秦公𣪕」(集成4315)に「秦公曰。不顯朕皇且。受天命。鼏宅禹責(蹟)。」とあり、「鼏」は「宓」と釈文されており、”ひそかに”と解せる。

春秋末期までの用例は以上。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文では動詞「安」に用い、金文では国名に用いたという(小臣鼎・西周早期)

胇(ヒツ・9画)

初出は不明。論語の時代の存在が確認できない。カールグレン上古音は不明。

学研漢和大字典・字通・中日大字典・新字源・新漢語林・新字源

(条目無し)

大漢和辞典

→リンク先を参照。

冰/氷(ヒョウ・5画)

冰 甲骨文 冰 金文 冰 金文
「甲骨文合集」8521と中国サイトは言うが多分デタラメ*/集成4875金文/陳逆簋・戦国早期

*デタラメ:日本の漢文業界の怪しさも相当だが、中国人だからといって信じてよい理由は何一つ無い。詳細は漢和辞典ソフトウェア比較#漢語多功能字庫を参照。

初出:甲骨文の可能性がある。上掲西周の金文があるが、一字だけか、族徽(家門)の一部として記されており、「氷」と確定する理由が不明。「小学堂」による初出は戦国早期の金文

字形:「冰」「氷」は異体字。甲骨文と西周の金文では「仌」、おそらく水面に張った氷の模様。戦国以降の字形はまるで違い、「川」+「:」。字形の由来は不明。

音:カールグレン上古音はpi̯əŋ(平)。

用例:戦国早期「陳逆簋」(集成4096)に「冰月丁亥」とあり、”氷が張る”と解せる。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に同音同訓は存在しない。上古音での同音に「掤」があるが、語義は”矢筒の蓋”でまるで関係が無い。

学研漢和大字典

会意兼形声。もと、こおりのわれめを描いた象形文字。それが冫(二すい)の形となった。冰(ヒョウ)は「水+(音符)冫」。氷は、その略字。▽冫(二すい)は、凍・寒などの字では、こおりをあらわす意符として用いられる。馮(ヒョウ)(ぽんとぶつかってくだける)・崩(ばさりとくずれる)などと同系。異字同訓にこおり⇒凍。

語義

  1. {名詞}こおり(こほり)。ひ。水がこおってできる割れやすい性質をもった固体。「氷山」「製氷」「如履薄冰(=氷)=薄冰(=氷)を履むがごとし」〔論語・泰伯〕。「冰水為之、而寒於水=冰は水これを為(つく)り、水よりも寒し」〔荀子・勧学〕
  2. {動詞}こおる(こほる)。水がこおって固体になる。「氷点」。
  3. {形容詞}こおりのように、すきとおって清らかなことのたとえ。「一片氷心=一片の氷心」。
  4. {形容詞}こおりのように、冷たい。また、こおりのようにとけやすいさま。「氷姿」「氷解」。

字通

[象形]正字は仌に作り、氷結の象形。〔説文〕十一下に「凍るなり。水の冰(こほ)るの形に象る」(段注本)という。また次条に冰を出して「水堅きなり。仌に從ひ、水に從ふ」とするが、この二字を別字とすることは疑問である。斉器の〔陳逆𣪘(ちんぎやくき)〕に「冰月」の語があり、その字は水旁に氷塊の小点を加えた形である。〔説文〕十一下はまた「凝、俗に冰は疑に從ふ」と冰・凝を一字とするが、漢碑に「冰霜」と「凝成」の字を区別して用いる。寒は仌に従う形の字であり、〔蛾術篇(ぎじゆつへん)、説字十五〕のように冰を後起の字とする説もあるが、冰はすでに斉器の金文にみえている字形である。

馮(ヒョウ/ホウ・12画)

馮 金文
姑馮𠯑同之子句鑃・春秋晚期

初出:初出は春秋末期の金文

字形:脚に保護具を取り付けた馬のさまで、原義は”補助する”。

音:カールグレン上古音はbʰi̯əŋ(平)。

用例:春秋の金文「晉公盆」(集成10342)に「余咸。畜胤士。乍馮左右。保辥王國。」とあり、「よはあまねく、さむらいのたねたるをやしない、さゆうのたすけとなし、せつをたもちてくににおうたたしめん」と読め、”補助する”と解せる。

春秋末期「姑馮𠯑同之子句鑃」(集成424)に「姑馮𠯑同之子」とあり、人名と解せる。

『大漢和辞典』に『爾雅』を引いて「ヒョウに通ず」として「かちわたる」の語釈がある。

学研漢和大字典

会意兼形声文字で、冫の古い形は、氷がぶつかって割れめのできたさまを描いた象形文字。氷の原字。馮は「馬+(音符)冫」。向こうみずな馬のように、ぽんとぶつかっていくこと。また、両方からぶつかりあうこと。氷(ぶつかって割れるこおり)と同系のことば。

語義

ヒョウ(平)
  1. 動詞}向こうみずにぶつかっていく。「馮陵(ヒョウリョウ)」。
    ま{動詞}しのぐ。ぶつかって上になろうとする。せりあう。「小人伐其技以馮君子=小人は其の技に伐り以て君子を馮ぐ」〔春秋左氏伝・襄一三〕
  2. (ヒョウス){動詞}かちわたる。向こうみずに川にぶつかっていく。歩いて川をわたる。「馮河(ヒョウガ)」。
  3. {動詞}よる。たのむ。とんと、尻(シリ)をのせる。よりかかる。ゆだねる。たよりにする。《同義語》⇒凭・憑。「馮几=几に馮る」。
  4. 「馮馮(ヒョウヒョウ)」とは、ぶつかるときの音の形容。
フウ(平)
  1. {名詞}姓の一つ。

字通

[形声]声符は仌(氷)(ひよう)。〔説文〕十上に「馬行くこと疾(はや)きなり」とあり、馬が競うように疾走することをいう。馮怒・馮盛の意は、その引伸義であろう。また古く憑依の意に用いる。おそらく馮怒・馮盛の状態が、神の憑依するエクスタシーの状態と似ており、馬のその状態を一種の憑依現象とする考えかたがあったのであろう。

表(ヒョウ・8画)

表 楚系戦国文字
包2.262・戦国

初出:初出は楚系戦国文字

字形:「衣」の間に「毛」を挟んだ形。衣服の表の毛羽立ちの意。

音:カールグレン上古音はpi̯oɡ(上)。同音は「標」「猋」”犬の走るさま”「熛」”火が飛ぶ”「驫」”多くの馬”「髟」”髪が長く垂れ下がるさま”「鑣」”くつわ”「儦」”行くさま”「瀌」”雪が盛んに降るさま”。

用例:戦国中末期「郭店楚簡」緇衣15に「古(故)上之好亞(惡),不可不慎也,民之●(表)也。」とあり、”模範”と解せる。

戦国最末期「睡虎地秦簡」為吏3伍に「凡戾人,表以身,民將望表以戾真。」とあり、”顔つき”と解せる。

戦国時代「上海博物館蔵戦国楚竹簡」容成22に「表鞁(皮)尃。」とあり、”おもて”と解せる。

文献上の初出は論語郷党篇6。戦国時代の『孟子』には見られないが、『墨子』『荘子』『荀子』には見られる。また儒教文献では漢代にまとめられた『小載礼記』にあるが、戦国の竹簡と文が一致する。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に同音同訓は無い。上古音で同音は全て平声で声調が異なり、語義を共有する漢字は無い。

学研漢和大字典

会意。「衣+毛」で、毛皮の衣をおもてに出して着ることを示す。外側に浮き出るの意を含む。漂(ヒョウ)(水面に浮き出る)・標(ヒョウ)(高く外に出た目じるしの棒)などと同系。また袍(ホウ)(外側からつつむ外衣)とも縁が近い。類義語に著・面。異字同訓に現す・現れる「姿を現す。太陽が現れる。怪獣が現れる」 著す「書物を著す」 おもて 表「裏と表。表で遊ぶ。表向き」 面「面も振らずまっしぐらに。矢面に立つ」。

語義

  1. {名詞}おもて。衣服の外側。外側に出して着る衣服。上着。また、転じて、広く物事の表面・うわべ。また、そと。外側。外側にあらわれ出たもの。《対語》⇒裏(衣服のうら、うらがわ)。「表裏一体」「海表(海外)」「必表而出之=必ず表にしてこれを出だす」〔論語・郷党〕
  2. {名詞}おもてにあらわれ出た姿・ようす。「表情」「表相」。
  3. {名詞}人々にあらわし示すてほん。のり。また、外にあらわし示すしるし。めじるし。「儀表(ギヒョウ)(てほん)」「墓表(墓のしるし)」。
  4. {名詞}事がらの全体を、ひと目でわかるように並記したもの。「年表」「一覧表」。
  5. (ヒョウス)(ヘウス){動詞}あらわす(あらはす)。あらわれる(あらはる)。ようすをおもてに出す。示す。また、外に出して知らせる。《類義語》現。「表現」「表明」。
  6. {名詞}君主や役所に対し、心意を表明するために書いた文章様式の名。また、その書。「出師表(スイシノヒョウ)」「辞表」。
  7. {名詞}日時計の、日の影をはかるためにたてた柱。《類義語》標。「時表(日時計の柱)」。
  8. {名詞}人の徳や善行をあらわしてたてる石柱。「碑表」。
  9. {形容詞・名詞}母方や妻方の縁による親戚(シンセキ)。父の姉妹や母の兄弟姉妹などの縁による親戚。異姓の親戚。「中表(母方のいとこ)」「表兄弟(母方のいとこ)」。
  10. 《俗語》時計のこと。《同義語》錶(ヒョウ)。
  11. 《日本語での特別な意味》
    ①おもて。人々の前。おおやけ。《対語》裏(ウラ)。「表ざた」「表街道」。
    ②おもて。所在する場所や、向かっている方角を示すことば。「国表(クニオモテ)」「江戸表」。
    ③おもて。家の外。

字通

[会意]衣+毛。獣毛のある側が皮の表。〔説文〕八上に「上衣なり。衣に從ひ、毛に從ふ。古は裘(きう)を衣(き)るに、毛を以て表と爲す」という。〔礼記、玉藻〕に「表裘して公門に入らず」とあり、毛を内にして服する、これを反裘という。金文の賜与に「虎■(上から冖+白+匕)(こべき)熏裏(くんり)」「虎■(上から冖+白+匕)朱裏」の類があり、虎皮に色の裏地をつけて用いた。表裏の意より表識・表題・表現・発表の意となる。

憑(ヒョウ・16画)

初出:初出は戦国中末期の楚系竹簡。「小学堂」では初出を示さない。

字形:「馮」”脚に補助具を付けた馬”+「心」。心に取り憑くこと。

音:カールグレン上古音はbʰi̯əŋ(平)。「馮」(平)、「凭」”依る”(平/去)と同音。

用例:戦国中末期の「包山楚簡」260に「一󱩾(憑)几」とあるが、何を意味しているのか分からない。

論語時代の置換候補:存在しない。上古音で同音同義の「凭」の初出は後漢の説文解字。部品で同音の「馮」には春秋時代までに”取り憑く”の用例がない。論語語釈「馮」も参照。

学研漢和大字典

会意兼形声。馮(ヒョウ)・(フウ)は、「馬+(音符)冫(ヒョウ)(こおり)」の会意兼形声文字。冫(にすい)は、氷の原字で、ぱんとぶつかり割れるこおり。馬が物を割るような勢いでぱんとぶつかること。憑は「心+(音符)馮」で、AにBをぱんとぶっつけて、あわせること。ぴたりとあわせる意からくっつける意となり、AとBとあわせてぴたりと符合させる証拠の意となった。氷・馮(ぱんとぶっつける)などと同系。類義語の依(イ)は、何かをあてにしてその陰に隠れる。寄は、そちらに傾いてよりかかる。拠(キョ)は、場所を占めてよりどころにする。因は、何かを下地としてふまえる。

語義

  1. {動詞}よる。よりかかる。たよりにする。「憑欄=欄に憑る」。
  2. {動詞}よる。たのむ。相手をあてにする。その力をたのみにする。《同義語》⇒馮。「憑付(ヒョウフ)(たのむ)」「憑君伝語報平安=君に憑り伝語して平安を報ぜん」〔岑参・逢入京使〕
  3. {名詞}たよりにする。証拠。あかし。「憑拠(ヒョウキョ)」「文憑(ブンヒョウ)(証明書)」。
  4. {動詞}がむしゃらにぶつかる。▽馮(ヒョウ)に当てた用法。「憑河(ヒョウガ)」。
  5. 《日本語での特別な意味》つく。亡霊や魔性がのりうつる。「狐(キツネ)が憑く」。

字通

[形声]声符は馮(ひよう)。馮の声はおそらく驫(ひよう)よりえたもので、驫は群馬がものに憑(つ)かれたように驚き奔ることをいう。ゆえに馮に憑依の意がある。几(き)(机)に依ることを凴(ひよう)といい、依も衣に霊が憑依する意。その憑依の情を憑という。〔説文〕十四上に凭(ひよう)を録して「几に依るなり。任几に從ふ」とし、字を馮の声でよむという。また〔書、顧命〕「玉几に凭(よ)る」の文を引くが、今本は憑に作る。〔顧命〕は成王の没するに当たり、康王に継体受霊の秘儀を行うことをしるすもので、古代の即位儀礼の次第が知られる。そのとき多くの衣が庭に陳設されるが、それが「依」の呪儀を示すものであろう。

瓢(ヒョウ・17画)

瓢 篆書
説文解字・後漢

初出:初出は後漢の『説文解字』

字形:「票」+「瓜」で、「票」は音符。原義は”ヒョウタン”。

音:カールグレン上古音はbʰi̯oɡ(平)。同音は「飄」”つむじかぜ”と「摽」”叩く”。

用例:論語以降の文献では、『孟子』離婁下に「顏子當亂世,居於陋巷。一簞食,一瓢飲。」とあり、論語雍也篇11をほぼそのまま引用している。

『荘子』逍遥遊篇に「剖之以為瓢」とあり、”ふくべ”と解せる。

論語時代の置換候補:結論として存在しない。

部品の「瓜」の初出は戦国早期の金文で、論語の時代にギリギリあったかどうかというところ。「票」の初出は戦国文字で、”ひょうたん”の語義は『大漢和辞典』に無い。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

学研漢和大字典

会意兼形声。票は「要(細い腰)の略体+火」の会意文字で、火が細く軽く舞いあがること。仏の原字。瓢は「瓜(うり)+(音符)票」で、腰が細くくびれて軽いひょうたんうり。漂(ヒョウ)(軽くて水に浮く)・驃(ヒョウ)(身の軽い馬)などと同系。「ひさご」「ふくべ」は「瓠」とも書く。

語義

  1. {名詞}ひさご。軽くて水に浮く大きなひょうたん。また、それを二つに割って、ひしゃくにする。《同義語》⇒勹(ヒョウ)。「瓢簞(ヒョウタン)」「瓢壺(ヒョウコ)(ひょうたんの中身をくりぬいた、酒や汁を入れるつぼ)」「一簞食、一瓢飲=一簞(いったん)の食、一瓢の飲」〔論語・雍也〕

字通

[形声]正字は𤌑(ひよう)に従い、𤌑声。𤌑は屍(しかばね)を焚(や)く象。その強い火勢によって軽挙浮動することをいう。瓢は〔説文〕七下に「蠡(れい)なり」と訓し、「瓠(こ)の省に從ひ、𤌑聲」という。蠡とは瓢を刳(く)りぬいて飲器としたもので、ふくべ。蠡は果臝(から)(じが蜂)で臝と声近く、腰の太い形の器を蠡という。〔論語、雍也〕「一瓢の飮」のように瓢を飲器に用いる。瓢は枝に垂れて風にも漂揺(ひようよう)するものであるから、瓢という。

苗(ビョウ・8画)

苗 甲骨文 苗 金文
甲骨文/苗姦盨・西周末期

初出:初出は甲骨文。「小学堂」による初出は西周末期の金文

字形:「生」+「田」。畑地から苗の芽が出たさま。

音:カールグレン上古音はmi̯oɡ(平)。

用例:「甲骨文合集」10022に確認できるが、欠損が多くて文としての解釈が出来ない。

西周末期「苗󱤻盨」(集成4374)に「苗󱤻乍󱶡。其子子孫孫永寶用。」とあり、人名と解せる。

春秋末期までの用例は数例あるが、全て人名と解せる。

学研漢和大字典

会意。「艸+田」。なわしろに生えた細くて弱々しいなえのこと。猫(ビョウ)(声もからだも細いねこ)・秒(か細い)などと同系。付表では、「早苗」を「さなえ」と読む。

語義

  1. {名詞}なえ(なへ)。まだのびていない細いいね。また、植物の、生えたばかりのもの。転じて、かぼそい物のたとえ。
  2. {名詞}ほそぼそとつながっていく血筋。また、子孫。「苗裔(ビョウエイ)」。
  3. {名詞}民族の名。華南からインドシナ北部山地に住み、農業を営む。もと、華南の中央部に住んでいたが、今は雲南・貴州・湖南省に多く住む。苗族。苗民。ミャオ族。

字通

[会意]艸(そう)+田。〔説文〕一下に「艸の田に生ずる者なり」とあり、禾苗(かびよう)をいう。また田猟の意に用い、〔左伝〕〔穀梁伝〕では夏、〔公羊伝〕では春の狩猟をいう。苗裔(びようえい)のように遠孫の意に用いるのは、秒・渺の声義に用いたものであろう。南方の苗族は古くは江南の地の東西の山地に居り、北方と対峙する雄族であった。

病(ビョウ・10画)

→病(ヘイ)

廟(ビョウ・15画)

廟 金文
師酉簋・西周中期

初出:初出は西周中期の金文

字形は「广」”屋根”+「𣶃」(「潮」の原字)で、初出ごろの金文にはさんずいを欠くものがある。「古くは祖先廟で朝廷を開くものであった」という通説には根拠が無く、字形の由来は不明。原義は”祖先祭殿”。

廟 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「庿」と記す。「唐陳崇本墓誌」刻。

音:カールグレン上古音はmi̯oɡ(去)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、金文では人名のほか原義(敔簋・西周中期)に用いた。

学研漢和大字典

会意。「广(いえ)+朝」で、朝まだきころ参拝するみたまやのこと。▽ビョウということばは貌(ボウ)と同系で、ほのかに祖先の容貌(ヨウボウ)を仰ぎ見る所の意を含む。

語義

  1. {名詞}みたまや。祖先をまつる堂。「祖廟(ソビョウ)」「宗廟(ソウビョウ)」「告廟=廟に告ぐ」。
  2. {名詞}ほこら。やしろ。「神女廟(シンジョビョウ)(仙女(センジョ)をまつったほこら)」「可憐後主還祠廟=憐れむべし後主も還た祠廟なるを」〔杜甫・登楼〕
  3. 「寝廟(シンビョウ)」とは、王の住む正面の御殿。
  4. 《日本語での特別な意味》朝廷。また、政治を行うところ。「廟議」。

字通

[会意]广(げん)+朝(ちよう)。もと朝礼を行うところ。それがまた廟所であった。〔説文〕九下に「先祖の皃を尊ぶなり」と、廟・貌(ぼう)の畳韻を以て訓する。金文の廷礼冊命(さくめい)はすべて宮廟の中廷で行われており、その祖霊の在るところを寝・室という。周の七廟制は康宮を宗とし、康昭宮・康穆宮を左右に相次第したもので、康・昭・穆三世の廟にはじまるものであったと考えられる。

貧(ヒン・11画)

貧 楚系戦国文字 貧 篆書
(楚系戦国文字・篆書)

初出:初出は楚系戦国文字

字形:字形は「分」+「貝」で、どちらも甲骨文から存在するが、「タカラガイを分けたから貧しくなった」という解釈は幼稚に思えるし、古代人を馬鹿にしているようにも思える。

音:「ビン」は呉音。カールグレン上古音はbʰi̯ən(平)。同音に牝(メス)。

用例:戦国の竹簡「上海博物館藏戰國楚竹書」性情論23に「貧而民聚安(焉),又(有)道者也。」とあり、”まずしい”の語義が確認できる

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』で同音同訓は存在しない。

「貧」は論語の時代に存在しないが、”まずしい”を意味する言葉が当時無かったとは考えがたく、当時の言葉と筆記の候補として、近音の勻(イン・キン、すくない。現在では均と書く)が挙げられる。ただし勻の上古音韻母はカールグレンによるとɡi̯wĕn(平)であり、貧のそれはbʰi̯ən(平)だから、音通とは言いがたい
勻 標本

また藤堂上古音はt’əmであり、勻は動詞”平均する”はgiuən(gの上に〇)であり、形容詞”平均している”はkiuən。やはり全き音通ではない。
勻 大漢和辞典

『学研漢和大字典』勻字条

会意。腕をまるくひと回りさせた形に、二印(並べる)を添えたもの。ひと回り全部に行き渡って並べる意をあらわす。均の原字。韻(=韵。音調がととのう)・尹(イン)(むらがなく行き渡っておさめる)と同系。

  1. イン:{動詞}ととのう(ととのふ)。平均して行き渡る。均斉がとれている。「肌理細膩骨肉逢=肌理細膩(さいじ)にして骨肉奔(ととの)ふ」〔杜甫・麗人行〕
  2. キン:{形容詞}平均している。むらがないさま。《同義語》⇒均。

『字通』勻字条

[会意]勹(ほう)+二。〔説文〕九上に「少なり。勹二に從ふ」とするが、その会意の義について説くところがない。あるいは包裹する所が少ないとするのであろう。勹は旬の初文で、光るもの。二は〓の形で、一定量の金属を鋳こんだ塊の形、金文にその字形がみえる。鈞の初文。

  1. 一定量であるから、ひとしい、あまねし、ととのう。
  2. 小塊の形であるから、すくない、わかつ。

なお論語の時代は貨幣経済より前であり、”まずしい”とは金のないことを意味しない。その意味で「貝」=貨幣を含んだ漢字が、論語の時代に無いのはむしろ当然と言える。

備考:「漢語多功能字庫」は、論語の読解に限ってはみるべき情報を記していない。

学研漢和大字典

会意兼形声。分(ブン)は「八印(わける)+刀」の会意文字で、二つにわけること。貧は「貝+(音符)分」で、財貨を分散しつくして、乏しくなったことをあらわす。

語義

  1. {形容詞}まずしい(まづし)。財産が乏しい。物がなくて動きがとれない。《類義語》賤(セン)・困。「貧而無諂=貧しくして諂ふこと無し」〔論語・学而〕
  2. {名詞}まずしい人。また、まずしさ。「赤貧」「居貧=貧に居る」。
  3. {形容詞}まずしい(まづし)。才能や学問が乏しい。「貧士」「貧道」。

字通

[会意]貝+分。〔説文〕六下に「財分かつこと少なきなり」とし、分の亦声とする。分声の字に份・ヒンなどの例がある。貝は一連に綴って一朋といい、朋はその前後一連の形。その前後一連のものを中断して分かつ。分かって乏しくなることを貧という。

 

※份・邠はともに”文彩の盛んなさま”。

訓義

  1. まずしい、貧乏。
  2. とぼしい、すくない、たりない。

彬(ヒン・11画)

彬 古文
説文解字古文・後漢

初出:初出は後漢の『説文解字』。ただし字形は「份」で、古文として「彬」を載せる。

字形:「林」+「サン」で、「林」で”ゆたか”を、「彡」でかざり”を意味しうるが、字形の意味するところと原義は不明。「漢語多功能字庫」は『説文解字』を引いて”中身と飾りが揃うこと”と解するが、元ネタは論語なので、論語を読むには循環論理になる。

音:カールグレン上古音はpi̯ən(平)で、同音は份のみ。

用例:論語以降の文献では、前漢初期の賈誼が『新書』の中で、論語雍也篇18とそっくりなことを書いている。

語曰:「審乎明王,執中履衡。」言秉中適而據乎宜。故威勝德則淳,德勝威則施。威之與德,交若繆纆。且畏且懷,君道正矣。質勝文則野,文勝質則史,文質彬彬,然後君子。(『新書』兵車之容7)

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』の訓は「文と質とがならびそなはる」だが、音ヒン訓あきらかは他に無く、訓そなわるは存在しない。

朱子は新注『論語集注』の中で、「彬彬」と「班班」を同義としている。「班」pwan(平)は音素の共通率が50%だから近音と言えるかどうか微妙で、初出は西周早期の金文「漢語多功能字庫」班条によると、字形は「珏」”二つのたま”の間に「刀」で、宝玉を切り分けるさまという。金文・戦国の竹簡では人名に用い、”並び備わる”の語義は確認できない。初出の「班𣪕(班簋)・西周早期」も人名と思われる。

班簋
隹八月初吉。才宗周。甲戌。王令毛白更虢󱱳公服。甹王立。乍四方亟。秉緐。蜀。巢。令易鈴󱶚。咸。王令毛公厶邦冢君。土馭。𢧄人伐東或㾓戎。咸。王令吳白曰。厶乃𠂤左比毛父。王令呂白曰。厶乃𠂤右比毛父󰛙令曰厶乃族從父征。󰾴󱱳衛父身。三年靜東國。亡不咸󱤴天畏。不󱳶屯陟。公告厥事于上。隹民亡󰾴才。彝󰛦天令。故亡。允才顯。隹敬德。亡卣違。班拜𩒨首曰。烏虖。不󰛨丮皇公受京宗懿釐。毓文王。王󱢼聖孫。󱶛于大服。廣成厥工。文王孫亡弗褱井。亡克競厥剌。班非敢覓。隹乍昭考爽。益曰大政。子子孫多世其永寶。(『殷周金文集成』1341-2)

学研漢和大字典

会意文字で、「林(ならぶ)+彡(模様)」で、物が並びそろうことを示す。豩(ヒン)(そろう)と同系のことば。

語義

  1. 「彬彬(ヒンピン)」とは、並びそろうさま。外形も内容もともによいさま。「文質彬彬、然後君子=文質彬彬として、然る後に君子なり」〔論語・雍也〕

字通

[会意]林+彡(さん)。彡は色彩などの美しいことを示す記号的な文字。〔説文〕八上に份を正字とし、「文質備はるなり」といい、〔論語、雍也〕「文質彬彬」の語を引く。彬はその古文。〔説文〕に「焚(ふん)の省聲に從ふ」とするが、会意とみてよい字である。字はまた斌に作り、〔史記、儒林伝〕に「斌斌(ひんぴん)として文學の士多し」とみえ、これも会意の字である。

賓(ヒン・15画)

賓 甲骨文 賓 金文
甲骨文/王孫遺者鐘・春秋晚期

初出:初出は甲骨文

字形:「宀」”屋根”+「夫」”かんざしや冠を着けた地位ある者”で、外地より来て宿る身分ある者のさま。原義は”高位の来客”。対して身分無き外来者は「客」という。論語語釈「客」を参照。

音:カールグレン上古音はpi̯ĕn(平)。論語語釈「擯」も参照。

用例:甲骨文には「賓于帝」の用例があり、”接待する”と解せる。

西周・春秋の金文には「妥賓」”客を落ち着かせる”・「嘉賓」”客を楽しませる”の用例がある。

漢語多功能字庫」によると、金文では原義で(王孫鐘・春秋末期)、”贈る”(二祀𠨘其卣・殷代)の意に用いた。

備考:字形がよく似た字に「コン」があり、”豚小屋”を意味する。論語の時代における「患」の置換候補。また『詩経』国風にある国名「ヒン」(カールグレン上古音不明・平)の原義は不明。

学研漢和大字典

会意兼形声。もと「宀(やね)+ぶた」の会意文字で、小屋の中に豚を並べて入れたさまを示す。くっつく、並ぶの意を含む。賓はその下に貝(財貨)をそえたもの。礼物をもって来て、主人と並ぶ客をあらわす。濱(ヒン)(=浜。水にすれすれにくっついたはまべ)・頻(ヒン)(すれすれにくっつく)などと同系。旧字「賓」は人名漢字として使える。

語義

  1. {名詞}まろうど(まらうど)。主人と並んでペアをなすたいせつな客。転じて、付属するもの。主に対して従の地位にあるもの。《同義語》⇒禍。《対語》⇒主。《類義語》客。「女賓」「来賓」「迭為賓主=迭ひに賓主と為る」〔孟子・万下〕
  2. (ヒントス){動詞}たいせつな客として扱う。《同義語》禍。
  3. (ヒンス){動詞}順序よくくっつけて並べる。また、順序よく並ぶ。「寅賓出日=寅んで出日を賓す」〔書経・尭典〕
  4. (ヒンス){動詞}くっつく。つき従う。「賓従」「賓服」。
  5. {動詞}おしのける。▽擯(ヒン)に当てた用法。
  6. {動詞}男女がくっつく。転じて、正式の手続きもふまずに、よめをめとること。▽嬪(ヒン)に当てた用法。
  7. 《日本語での特別な意味》梵語(ボンゴ)「ビン」の音訳字。「賓頭盧(ビンズル)」。

字通

[会意]宀(べん)+万+貝。〔説文〕六下に「敬ふ所なり。貝に從ひ、𡧍(べん)聲」とするが、𡧍に従う字形ではない。卜文・金文の字形にみえる万の部分は、羲の下部にみえる丂(こう)の部分と同じく、牲体の下半を示し、金文に賓をまた■(宀+万)としるすものがあって、廟に牲を薦める意。さらに貝を加えて賓となる。神霊を迎えるときの礼。賓は賓客。賓客とは、古くは客神を意味した。〔玉篇〕に「客なり」とあり、客は客神をいう語である。〔詩、周頌、有客〕は、殷の祖神を客神として周廟に迎えることを歌う。賓は客神。またその客神を迎え送ることを、賓迎・賓送という。それよりして人に返報するを賓といい、主に対して客礼をとることを賓といい、主従の礼をとることを賓服・賓従という。

擯(ヒン・17画)

擯 甲骨文
合15161

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文に比定されている字形は「宀」”屋根”+「人」+「㔾」”しゃがんだ人”+「各」”あし(を止める)”。滞在する来客を接待するさま。金文以降は賓と書き分けない。甲骨文の「賓」には、うかんむりの下に「人」だけのもの、「人+各」のものがある。

擯 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔扌宀尸貝〕」と記す。上掲「高福墓誌」(唐)刻。

音:カールグレン上古音はpi̯ĕn(去)。音は「賓」(平)と同じ。論語語釈「賓」も参照。

用例:甲骨文は破損がひどく、「王擯…」の一例しか知られない。金文は。論語語釈「賓」を参照。前漢以降、「擯」「儐」の字形で書かれる。

学研漢和大字典

会意兼形声。賓(=賓)の原字は「宀(やね)+豕(ぶた)」からなる会意文字で、家畜をびっしりと小屋に閉じこめたさま。閉・秘(ヒ)(閉じこめる)と同系。のち主人にぴったりとよりそう客を示す。擯は「手+(音符)賓」で、ひしひしと身を寄せて押し出すこと⇒賓。濱(=浜。ひたひたと水にくっついた水ぎわ)・瀕(ヒン)(ぎりぎり)と同系。

語義

  1. {動詞}しりぞける(しりぞく)。押し合って押し出す。ひしひしともみあって外に押し出す。《類義語》擠(セイ)(押し合う)。「擯斥(ヒンセキ)」「為郷党所擯=郷党に擯けらる所と為る」〔後漢書・趙壱〕
  2. {名詞}主人に接する客人。または、客を接待する役。▽賓に当てた用法。
  3. (ヒンス){動詞}客を接待する。《同義語》禍。「君召使擯=君召して擯せしむ」〔論語・郷党〕

字通

形声]声符は賓(ひん)。賓は賓客。もと客神をいい、のち外客をいう。儐はその動詞形で、〔説文〕八上に「導くなり」とあり、また別体として擯を録するが、擯は多く擯斥(ひんせき)の意に用いる。

殯(ヒン・18画)

殯 篆書
説文解字・後漢

初出:初出は後漢の説文解字

字形:「歹」”しかばね”+「賓」”お客として応接する”。死者をあの世へ旅立つお客としてもてなすこと。

音:カールグレン上古音はpi̯ĕn(去)。同音は「賓」「濱」「儐」”取り次ぎ役”、「擯」”捨てる・導く”、「鬢」”顔の両側”。

用例:文献上の初出は論語郷党篇16。戦国時代までは、最末期の『荀子』にしか用例が無い。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』に同音同訓は無い。”かりもがり”を意味する漢字には、他に殮、㭫(サ・サン)があるが、共に初出と上古音不明。

備考:下掲『字通』が引用するように、詩経にかりもがりが歌われているから、習慣そのものはあったのだろうが、本当に現在想像されているようなものだったのだろうか?

学研漢和大字典

会意兼形声。「歹(死体)+(音符)賓(ヒン)(=賓。お客、そばにいるあいて)」で、死人をそばにいる客として、しばらく身辺に安置すること。

語義

  1. (ヒンス){動詞・名詞}かりもがり。埋葬する前に、しばらくの間死体を棺に納めたまま安置する。また、その作法。《類義語》闘(レン)。「於我殯=我において殯せよ」〔論語・郷党〕

字通

[形声]声符は賓(ひん)。賓に賓迎・賓送の意がある。死者に対する殯送の礼をいう。〔説文〕四下に「死して棺に在り。將(まさ)に葬柩に遷さんとして、之れを賓遇す。歺(がつ)に從ひ、賓に從ふ。賓は亦聲なり」とし、また「夏后は阼階(そかい)(主人の階)に殯し、殷人は兩楹(えい)(廟の柱)の閒に殯し、周人は賓階に殯す」という〔礼記、檀弓上〕の文を引く。殯礼の次第は、〔儀礼、士喪礼〕に詳しい。殯礼が終わって、死者ははじめて賓として扱われる。卜辞に、祖霊を祭るとき「王、賓す」と賓迎の礼を行うことをいう。〔詩、秦風、小戎〕は武将の死を弔う葬送の曲で、板屋に殯葬することを歌う。「かりもがり」は本葬以前に、屍の風化を待つ礼で、板屋に収めてその風化を待ったのであろう。殯礼は、古く複葬の形式が行われたことを示すものである。

民(ビン・5画)

民 金文 民 甲骨文
洹子孟姜壺・春秋晚期/(甲骨文)

初出:初出は甲骨文

民 唐開成石経
唐開成石経

字形:甲骨文の字形は「目」+「針」で、人為的に視力を奪われた者、を意味するだろう。唐開成石経の論語では、「叚」字のへんで記すことで、太宗李世民のいみ名を避諱している。

音:「ミン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。カールグレン上古音はmi̯ənまたはmi̯ĕn(共に平)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では”奴隷”を意味し、金文以降に”たみ”の意となった、という。殷周革命に伴って、何らかの価値観の変化があったと思われる。

学研漢和大字典

象形文字で、ひとみのない目を針で刺すさまを描いたもので、目を針で突いて目を見えなくした奴隷をあらわす。のち、目の見えない人のように物のわからない多くの人々、支配下におかれる人々の意となる。

また、人と結合して、「民人」「人民」と称する。

またもと眠(目が見えなくなってねむる)と同系で、泯(ミン)(水に没して見えない)・紊(ビン)(入り乱れてよくわからない)などとも同系のことば。

類義語の人はもと、自分と同等の仲間のこと。氓(ボウ)は、もののわからない人々、または流亡した人々のこと。衆は、おおぜいの人々のこと。庶は、多くの人や物が集まったこと。

語義

  1. {名詞}たみ。おさめられる人々。権力をもたない大衆。また、広く、人間。《対語》⇒君・軍・官。《類義語》人。「人民」「民衆」「民族」「使民以時=民を使ふに時を以てす」〔論語・学而〕
  2. 《日本語での特別な意味》「民間」「民営」の略。「民放」。

民 篆書 民 奚
(篆書)

字通

一眼を刺して、その視力を害する形。〔説文〕十二下に古文一字を録し、「衆萌なり。古文の象に従う」とするが、古文の形はその意象を知りがたい。〔段注〕に「古文の民は、蓋し萌生繁蕪の形に象る」と衆草の茂るさまとするが、金文の字形から変化したものであるらしく、金文は眼睛を刺割する象とみられる。郭沫若は萌・盲・民の声が近く、その義が通ずることから、民を奴隷であると解したが、臣もまた大きな目の形、その目を刺す形が民で、合わせて臣民という。ともに本来は神の徒隷として、神にささげられたものをいう。民は新しく服属した民をいう語となり、周初の金文〔大盂鼎〕に「四方を匍(敷)有しの民を畯正す」また後期の〔大克鼎〕に「民人都鄙」、〔かん子孟姜壺〕に「人民都邑」の語がある。民とは支配関係を以ていう語である。〔詩、大雅、仮楽〕に「民に宜しく人に宜し」とあり、人は卜辞では多種族のものをいう語で、族名を冠して某人という例であった。

訓義

1)たみ、臣民。古くは神の徒隷として、神につかえるものであった。2)ひと、新附の民。政治支配の対象たるものをいう。3)冥と通じ、くらい、おろか。

大漢和辞典

→リンク先を参照

敏/敏(ビン・10画)

敏 甲骨文 敏 金文
甲骨文/師𠭰簋・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形は頭にヤギの角形のかぶり物をかぶった女性+「又」”手”で、「失」と同じく、このかぶり物をかぶった人は隷属民であるらしく、おそらくは「キョウ」族を指す(→論語語釈「失」論語語釈「羌」)。原義は恐らく、「悔」と同じく”懺悔させる”。

音:カールグレン上古音は不明(上)。藤堂上古音はmɪəɪn(əの上に ̆ブリーヴ)。

用例:「漢語多功能字庫」は甲骨文で”悔いる”の意が、金文で”素早い”(盂鼎・西周早期)の用例があるという。

備考:「漢語多功能字庫に」「每」是聲符,「又」(手)是意符,本義是手腳敏快。と記すが、「每」(毎)の基本義は”母”と”暗い”であり(→論語語釈「毎」)、理屈に合わない。

学研漢和大字典

「每(草がどんどん生える)+攴(動詞の記号)」の会意文字で、休まず、どんどん動くことを示す。▽每は音符ではなく、意符である。類義語に賢。旧字「敏」は人名漢字として使える。▽「さとい」は「聰い」とも書く。

語義

  1. (ビンナリ){形容詞}さとい(さとし)。神経がこまごまとよく働く。「鋭敏」。
  2. (ビンナリ){形容詞}とし。行動がきびきびとはやい。「敏速」「敏於事而慎於言=事に敏にして言に慎なり」〔論語・学而〕
  3. 「不敏(フビン)」とは、のろい者の意で、自分をへりくだっていうことば。「回、雖不敏、請事斯語矣=回、不敏なりと雖も、請ふ斯の語を事とせん」〔論語・顔淵〕

字通

初形は每(毎)+又(ゆう)。每は髪飾りをつけ盛装した婦人の姿。その髪に手をそえている形が敏。妻に似た字形で、妻は結婚のときの姿。敏は家の祭事にいそしむ婦人の姿。その髪に糸飾りを加えると繁(はん)となる。繁飾の意。〔説文〕三下に「疾きなり」と敏疾の意とする。疌は敏捷の捷の初文。妻の下部を走る形としたもの。敏捷とは祭事に奔走することをいう。〔説文〕に字を每声とするが、金文に每を「いそしむ」と用いる例があり、每・敏を同義に用いており、繁簡の字である。また〔詩、大雅、生民〕に姜嫄が「帝のあしあと(おやゆび)を履み」后稷をはらんだという感生帝説話が歌われており、敏を拇に仮借して用いる。古くその音だったのであろう。

訓義

さとい、かしこい、よく気配りする、つまびらか。つとめる、たちはたらく。はやい、すばやい。拇と同じ、おやゆび。

閔(ビン・12画)

閔 金文
師閔鼎・西周

初出:初出は西周の金文

字形:「門」+「文」で、「文」はおそらく”文様”ではなく”人”の変形。「大」と同じく”身分ある者”の意。閉じられた門に身分ある者が訪れるさまで、原義はおそらく”弔問”。

音:カールグレン上古音はmi̯wæn(上)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、金文では人名に用い(師閔鼎・西周)、戦国の金文では、中山国・燕国の方言として”門”の意に用いた。戦国の竹簡では姓氏名に用いた。

論語では孔子の弟子・閔損子騫の名として登場。

学研漢和大字典

会意兼形声。門の系列の語は、すきまを閉じて、中が見えないようにするという基本義を含むとともに、そのわからないものをむりにききだす、つまり「問」「聞」という基本義もあわせ含む。閔は「門+(音符)文(こまやか)」で、不幸な者に対してこまやかに弔問するのが原義。あわれむという意は、その派生義である。問(モン)(わからないことを口でたずねる)と同系。

語義

  1. {動詞}いたむ。こまやかに情をかけてとむらう。
  2. {動詞}あわれむ(あはれむ)。こまやかに情をかけていたわる。《同義語》⇒憫(ビン)・愍。「我行閔其憊=我行きて其の憊れしを閔む」〔高啓・車過八岡〕
  3. {動詞・形容詞・名詞}なやむ。なやみ。こまかにきづかう。こまごまと心配するさま。心のいたみ。「閔惜(ビンセキ)」「閔閔然(ビンビンゼン)」。
  4. {動詞・名詞}やむ。やまい(やまひ)。病気になる。また、病気。つらいこと。「覯閔既多=閔に覯ふこと既に多し」〔詩経・癩風・柏舟〕

字通

[形声]声符は文(ぶん)。〔説文〕十二上に「弔する者、門に在るなり」とし、古文一字を録し、その字は民(みん)声に従う。愍(びん)と声義の同じ字である。〔左伝、宣十二年〕「少(わか)くして閔凶に遭ふ」は死別の意。憫(びん)は閔の俗体の字である。

黽(ビン/モウ/ベン・13画)

黽 甲骨文 黽 金文
師友2.118/師同鼎・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:水棲生物の象形。金文の字形は「也」”へび”+”足”。足のある水棲生物の象形。

音:カールグレン上古音は不明。王力上古音はmǐəŋ(上)、「閔」と同音。藤堂上古音はボウměŋ(上)、ビンmien(上)、メンmian(上)。

用例:甲骨文の用例は多数あるものの、語義が明瞭でない。殷代末期から西周早期にかけて、族徽(家紋)に用いた。西周から春秋初期にかけて、人名に用いた。また、国名「邾」のおおざとを「黽」と記した。

春秋中期「秦公鎛(秦銘勳鐘、盄和鐘、秦公鐘)」(集成70)に「穴黽(肇)又(有)下國」とあり、「肇」と釈文されている。

論語先進篇12の定州竹簡論語では、孔門十哲の一人とされる閔子騫の姓として用いる。

学研漢和大字典

象形。頭の大きいかえるの姿を描いたもの。かえるやすっぽんの仲間をあらわす意符として用いられる。

語義

ボウ
  1. {名詞}食用がえる。大きなかえる。
ビン
  1. {動詞}つとめる(つとむ)。努力する。《同義語》⇒夏。《類義語》勉。
メン
  1. 「黽池(ベンチ)・(メンチ)」とは、漢代の地名。黄河南岸、今の河南省誹池(ベンチ)県。▽藺相如(リンショウジョ)が趙(チョウ)王を助けて秦(シン)の昭王と会見した所。《同義語》誹池。

字通

[象形]かえるの形。〔説文〕十三下に「鼃(蛙)黽(あばう)なり。它(蛇)に從ふ。象形。黽頭と它頭と同じ」とし、籀文一を録する。〔爾雅、釈魚〕に「蟾諸(せんしよ)の水に在る者は黽なり」という。また忞(びん)と通用する。

※忞:努める。

論語語釈
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました