PRあり

論語詳解321子路篇第十三(19)居るに恭におり*

論語子路篇(19)要約:後世の創作。孔子先生に仁とは何か、何度か尋ねた樊遅ハンチ。しかし弟弟子の子夏に解説して貰っても、まだよくわかりません。そこで再び先生に問います。先生は初学者の樊遅に分かりやすく、もう一度教えるのでした。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

樊遟問仁子曰居處恭執事敬與人忠雖之夷狄不可弃也

  • 「敬」字:〔艹〕→〔十十〕。

校訂

武内本

此章、衛霊公篇子張問行章と相類す、此章仁の字或は行の誤りか。唐石経棄を弃に作る。

東洋文庫蔵清家本

樊遟問仁子曰居處恭執事敬與人忠雖之夷狄不可棄也

  • 「敬」字:〔艹〕→〔十十〕。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

樊遲、問仁。子曰、居處恭、執事敬、與人忠。雖之夷狄、不可棄也。

復元白文(論語時代での表記)

樊 金文遅 金文問 金文仁 甲骨文 子 金文曰 金文 居 挙 舉 金文處 金文兢 金文 執 金文事 金文敬 金文 与 金文人 金文 雖 金文之 金文夷 金文狄 金文 不 金文可 金文棄 金文也 金文

※仁→(甲骨文)・恭→兢。論語の本章は、「忠」が論語の時代に存在しない。「問」「執」の用法に疑問がある。本章は、戦国時代以降の儒者による創作である。

書き下し

樊遲はんちよきひとふ。いはく、るにゐやり、ことることつつしみたり、ひとまめあるは、夷狄えびすくといへども、からかな

論語:現代日本語訳

逐語訳

樊遅 樊遅 孔子
樊遅が仁(貴族の条件)を問うた。先生が言った。「いずまいをうやうやしくし、仕事にまじめに励み、人と付き合うのに自分をごまかさなければ、蛮族の国に行っても粗末に扱われるようなことはないぞ。」

意訳

樊遅 論語 孔子 人形
樊遅「先生! どうすれば貴族として恥ずかしくないでしょう?」
孔子「普段から威張らず、仕事はまじめに、心にもない事を人に言わないことだ。そうすれば地の果てに行っても、良い人として好かれるよ。」

従来訳

下村湖人

樊遅が仁についてたずねた。先師がこたえられた。――
「休息している時にもだらけた風をしない、執務の時には仕事に魂をぶちこむ、人と交っては誠実を旨とする。この三つのことを、時処の如何をとわず、たとえば野蛮国に行っても忘れないようにするがいい。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

樊遲問仁。孔子說:「在家守規矩、工作上一絲不苟,待人忠心耿耿,即使到了愚昧之地,也不可背棄這個做人的準則。」

中国哲学書電子化計画

樊遅が仁を問うた。孔子が言った。「家では規則を守り、仕事は少しもいい加減なところが無く、人に対して切々と真心を尽くすなら、馬鹿者の土地へ行っても、それでも仲間外れにされたり無視されたりすることのあり得ない、個人が守るべき原則と言ってよい。」

論語:語釈

樊遲(ハンチ)

孔子の弟子、『史記』によると孔子より36年少。おそらくは子路が仕官してのち、身辺警護を樊遅が務めたと思われる。哀公十一年(BC484)の対斉防衛戦では、武勲を挙げている。詳細は論語の人物:樊須子遅を参照。

樊 金文 樊 字解
「樊」(金文)

「樊」の初出は西周早期の金文。金文の字形は早くは「口」を欠く。字形は「棥」”垣根”+「又」”手”二つで、垣根を作るさま。金文では人名に用いた。詳細は論語語釈「樊」を参照。

遅 甲骨文 遅 字解
「遲」(甲骨文)

「遲」の初出は甲骨文。新字体は「遅」。唐石経・清家本は、異体字「遟」(〔尸〕の下が〔辛〕)と記す。現行字体に繋がる字形は〔辶〕+「犀」で、”動物のサイ”。字形に「牛」が入るようになったのは後漢の『説文解字』からで、それまでの「辛」を書き間違えたと思われる。詳細は論語語釈「遅」を参照。

問(ブン)

問 甲骨文 問 字解
(甲骨文)

論語の本章では”問う”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「モン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「門」+「口」。甲骨文での語義は不明。西周から春秋に用例が無く、一旦滅んだ漢語である可能性がある。金文では人名に用いられ、”問う”の語義は戦国時代の竹簡以降になる。詳細は論語語釈「問」を参照。

仁(ジン)

仁 甲骨文 貴族
(甲骨文)

論語の本章では、”貴族(らしさ)”。「忠」の字が論語の時代に無いことから、孟子以降の「仁義」”情け深さ”と解すべきところだが、それでは文意が通じない。初出は甲骨文。字形は「亻」”ひと”+「二」”敷物”で、原義は敷物に座った”貴人”。詳細は論語語釈「仁」を参照。

通説的な解釈、”なさけ・あわれみ”などの道徳的意味は、孔子没後一世紀後に現れた孟子による、「仁義」の語義であり、孔子や高弟の口から出た「仁」の語義ではない。字形や音から推定できる春秋時代の語義は、敷物に端座した”よき人”であり、”貴族”を意味する。詳細は論語における「仁」を参照。

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

子 甲骨文 子 字解
「子」(甲骨文)

「子」の初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」は論語で最も多用される、”言う”を意味することば。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

居(キョ)

居 金文 居 字解
(金文)

論語の本章では”座る”→”いずまい”。立ち居振る舞いの意。初出は春秋時代の金文。字形は横向きに座った”人”+「古」で、金文以降の「古」は”ふるい”を意味する。全体で古くからその場に座ること。詳細は論語語釈「居」を参照。

處(ショ)

処 金文 処 字解
(金文)

論語の本章では”その状態でいる”。新字体は「処」。初出は西周中期の金文。字形は”人の横姿”+「几」で、腰掛けに座った人の姿。原義は”そこに居る”。金文では原義で用いた。詳細は論語語釈「処」を参照。

恭(キョウ)

恭 楚系戦国文字 恭 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では”つつしみ深い”。現行字形の初出は楚系戦国文字。その字形は「共」+「心」で、ものを捧げるような心のさま。原字は「キョウ」とされ、甲骨文より存在する。字形は「ケン」”刃物”+「虫」”へび”+「廾」”両手”で、毒蛇の頭を突いて捌くこと。原義は不明。甲骨文では地名・人名・祖先の名に用い、金文では人名の他は「恭」と同じく”恐れ慎む”を意味した。詳細は論語語釈「恭」を参照。

執(ショウ)

執 甲骨文 執 字解
(甲骨文)

論語の本章では”手に取る”→”仕事として行う”。この語義は春秋時代では確認できない。。初出は甲骨文。「シツ」は慣用音。字形は手かせをはめられ、ひざまずいた人の形。原義は”捕らえる”。甲骨文では原義で、また氏族名・人名に用いた。金文では原義で、また”管制する”の意に用いた。詳細は論語語釈「執」を参照。

事(シ)

事 甲骨文 事 字解
(甲骨文)

論語の本章では”仕事”。字の初出は甲骨文。甲骨文の形は「口」+「筆」+「又」”手”で、原義は口に出した言葉を、小刀で刻んで書き記すこと。つまり”事務”。「ジ」は呉音。論語の時代までに”仕事”・”命じる”・”出来事”・”臣従する”の語義が確認できる。詳細は論語語釈「事」を参照。

敬(ケイ)

敬 甲骨文 敬 字解
(甲骨文)

論語の本章では”注意深く”。初出は甲骨文。ただし「攵」を欠いた形。頭にかぶり物をかぶった人が、ひざまずいてかしこまっている姿。現行字体の初出は西周中期の金文。原義は”つつしむ”。論語の時代までに、”警戒する”・”敬う”の語義があった。詳細は論語語釈「敬」を参照。

與(ヨ)

与 金文 與 字解
(金文)

論語の本章では”ともにする”→”~と”。新字体は「与」。初出は春秋中期の金文。金文の字形は「牙」”象牙”+「又」”手”四つで、二人の両手で象牙を受け渡す様。人が手に手を取ってともに行動するさま。従って原義は”ともに”・”~と”。詳細は論語語釈「与」を参照。

人(ジン)

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

論語の本章では”人”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

忠(チュウ)

忠 金文 中 甲骨文
「忠」(金文)/「中」(甲骨文)

論語の本章では”忠実”。初出は戦国末期の金文。ほかに戦国時代の竹簡が見られる。字形は「中」+「心」で、「中」に”旗印”の語義があり、一説に原義は上級者の命令に従うこと=”忠実”。ただし『墨子』・『孟子』など、戦国時代以降の文献で、”自分を偽らない”と解すべき例が複数あり、それらが後世の改竄なのか、当時の語義なのかは判然としない。「忠」が戦国時代になって現れた理由は、諸侯国の戦争が激烈になり、領民に「忠義」をすり込まないと生き残れなくなったため。詳細は論語語釈「忠」を参照。

雖(スイ)

論語 雖 金文 雖 字解
(金文)

論語の本章では”それでも”。初出は春秋中期の金文。字形は「虫」”爬虫類”+「隹」”とり”で、原義は不明。春秋時代までの金文では、「唯」「惟」と同様に使われ、「これ」と読んで語調を強調する働きをする。また「いえども」と読んで”たとえ…でも”の意を表す。詳細は論語語釈「雖」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”ゆく”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

夷狄(イテキ)

夷 甲骨文 狄 甲骨文
(甲骨文)

論語の本章では、”中華文明になじまない異民族・蛮族”。夷は東方の蛮族、狄は北方の蛮族。南方は南蛮、西方は西戎と呼ぶが、それは後世に定着した呼び分けで、春秋時代にどうだったかは判然としない。

「夷」の初出は甲骨文。字形は「矢」+ひもで、いぐるみをするさま。おそらく原義は”狩猟(民)”。甲骨文での語義は不明。金文では地名に用いた。詳細は論語語釈「夷」を参照。

「狄」の初出は甲骨文。字形は「矢」+「犬」で、けものを矢で射るさま。原義は”狩猟(民)”。甲骨文での語義は不明、金文では北方の異民族(史牆盤・西周中期)、”こらしめる”(曾伯簠・春秋早期)の意に用いた。詳細は論語語釈「狄」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

漢文で最も多用される否定辞。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。

可(カ)

可 甲骨文 可 字解
「可」(甲骨文)

論語の本章では”~することになる”。認定の意。初出は甲骨文。字形は「口」+「屈曲したかぎ型」で、原義は”やっとものを言う”こと。甲骨文から”~できる”を表した。日本語の「よろし」にあたるが、可能”~できる”・勧誘”…のがよい”・当然”…すべきだ”・認定”…に値する”の語義もある。詳細は論語語釈「可」を参照。

弃(キ)→棄(キ)

論語の本章では”捨てられる”。唐石経は「弃」と記し、清家本は「棄」と記す。「弃」は「棄」の異体字。清家本の年代は唐石経より新しいが、より古い古注系の文字列を伝えており、唐石経を訂正しうる。従って「棄」へと校訂した。論語の伝承について細は「論語の成立過程まとめ」を参照。

原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→
             ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→
→漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓
       ・慶大本  └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→
→(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在)
→(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)

棄 甲骨文 棄 字解
(甲骨文)

初出は甲骨文。字形は「子」+「∴」”ごみ”+「其」+「廾」”両手”で、子をゴミと共にちりとりに取って捨てるさま。原義は”捨てる”。西周の金文では”捨てる”を意味し、春秋の金文では人名に用いた。詳細は論語語釈「棄」を参照。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では「かな」と読んで”~だよ”。詠嘆の意。「なり」と読んで断定の意にも解せるが、この語義は春秋時代では確認できない。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、「忠」字の春秋時代における不在から、後世の創作と判断せざるを得ないが、「仁」を「仁義」と解してはわけがわからなくなるなど、史実らしき点もある。とりあえず創作として扱う。

解説

論語の本章を併せ、樊遅と孔子の問答は次の通り。

樊遅問(1) 孔子曰(1) 樊遅問(2) 孔子曰(2) 真偽
論語為政篇5 (孝) 以礼
論語雍也篇22 務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣。 仁者先難而後獲、可謂仁矣。
論語顔淵篇21 崇德など ×
論語顔淵篇22 愛人 知人 ×
論語子路篇4 稼など 吾不如老農 ×
本章 居處恭、執事敬、與人忠

うち半分は偽作だが、本章と同様に仁を問うた本物の論語雍也篇では、”働いてから給料を貰え”と言っている。つまり孔子存命中の「仁」の定義、”貴族らしさ”であるとわかる。本章もまた、”物腰柔らか、仕事は丁寧、人に誠実”と言っており、”貴族らしさ”の答えと解さねばわけが分からない。

これに対して顔淵篇での答え、”人を愛せ”は、孔子より一世紀後の孟子が提唱した「仁義」=”情け深いこと”への答えと見なし得る。本章へ落下傘降下した読者諸賢むけに重複を恐れずに書けば、現伝の儒教で言う仁とは孟子の言った仁義であり、孔子の言った仁ではない。

詳細は論語における仁を参照。なお武内本に言う「論語衛霊公篇6とそっくり、仁は行の間違いではないか」という説は、仁の定義を仁義であると信じて疑わないから起こることで、戦前の論語業界を風靡した武内博士の説は、もはやこんにちでは通用しない。

同様の疑問は宋代のド腐れ儒者・楊時の、『楊亀山文集』にもあるようだ。話の順序として、まずその衛霊公篇の章を掲げる。

子張問行。子曰、「言忠信、行篤敬、雖蠻貊之邦行矣。言不忠信、行不篤敬、雖州里行乎哉。立則見其參於前也、在輿則見其倚於衡也、夫然後行。」子張書諸紳。

そして以下が楊時の問答。

胡徳輝「この章は、子張が行を問うた衛霊公篇のとそっくりですよね。だから仁は行の間違いじゃないかという人がいます。先生はどう思われますか?」

楊時「儒者はひたすら仁の実践に励めばよいのじゃ。行いの原則は他ならぬ仁ではないか。言葉が似ているからと言って、疑うに足りない。」(『亀山集』巻十四23)

例によって、宋儒は説教と論証を勘違いしているのだが、楊時は新注にたびたび登場する重要人物で、北宋滅亡の際には逃亡したくせに、南宋が成立したとたん山から下りてきて官職にありつき、しかも和平派の悪口を言いふらして人気を取った卑劣漢でもある。

こうした宋儒の体たらくについては、論語雍也篇3余話「宋儒のオカルトと高慢ちき」を参照。

それはさておき、衛霊公篇の真偽判定は該当ページで行うとして、「蛮族の国に行っても通用する」という言い廻しを、孔子は好んで行ったことになる。若い武人の樊遅を孔子は愛したが、それゆえにちょっとおどけて答えたように訳者には思える。

なお論語からは漏れているが、樊遅は孔子と次のような問答も交わしている。

樊遲問於孔子曰:「鮑牽事齊君,執政不撓,可謂忠矣,而君刖之。其為至闇乎?」孔子曰:「古之士者,國有道則盡忠以輔之,無道則退身以避之。今鮑莊子食於淫亂之朝,不量主之明暗,以受大刑,是智之不如葵,葵猶能衛其足。」

樊遅 孔子
樊遅「むかし斉の鮑牽は殿様に仕えて、政治をまじめに代行しましたから、真心のある人だったと思います。でもそんな鮑牽を、殿様は足切りの刑に処しました。ならば鮑牽は、あまりに頭が悪いと言うべきでしょうか。」

孔子「むかしの貴族は、国にまともな政道があれば仕えて助け、無ければ引き籠もって身を守ったものだ。鮑牽どのはとんでもない暴君に仕えたのに、バカ殿だと見抜けなかったから、足切りの目に遭った。真面目な人ではあるかも知れないが、ヒマワリほどの知恵も無かったんだな。ヒマワリならさっさとそっぽを向いて、足切りの目には遭わなかっただろうよ。」(『孔子家語』正論解22)

やはりどこか、おどけて答えている。孫ほど年齢が違うからには、さもありなん。

余話

(思案中)

『論語』子路篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました