論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「君子喩於義、小人喩於利。」
校訂
定州竹簡論語
[子曰:「君子踰a於]義,小人踰[於]利。」73
- 踰、今本作「喩」。『説文』無「喩」
※訳者注:「喩」は無くとも「喻」は親字以外にあり。念のため『釋文』を検索したが該当する文字列無し。
→子曰、「君子踰於義、小人踰於利。」
復元白文
※踰→兪。
書き下し
子曰く、君子は義於踰り、小人は利於踰る。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「君子は義理をやり過ぎる。凡人は利益をやり過ぎる。」
意訳
貴族は義務に生きねばならん。平民のように、自分の利益だけ考えていては貴族が務まらぬぞ。
従来訳
先師がいわれた。――
「君子は万事を道義に照らして会得するが、小人は万事を利害から割出して会得する。」
現代中国での解釈例
孔子說:「君子通曉道義,小人通曉私利。」
孔子が言った。「君子は道義に能く通じている。小人は私利に良く通じている。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
義
(金文)
論語の本章では”ただしい筋道”。詳細は論語語釈「義」を参照。
喩(ユ:喻)→踰
(金文大篆)
論語の本章では、”さとす”と”たとえる”の、両方の解釈がありうる。この字の初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はdi̯uで、同音に俞とそれを部品とする漢字群、臾”すすめる”とそれを部品とする漢字群。
部品の俞の字に、”さとす・たとえる”の語釈は『大漢和辞典』にも「国学大師」にもない。従って論語の時代の置換候補は無い。
『大漢和辞典』には、告げる。さとす。さとる。たとえる、たとえ。いさめる。文体の名。姓。こころよい。よろこぶ。やわらぎよろこぶさま。歌う、の意を載せる。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、兪(ユ)は中身をくりぬいてつくった丸木舟。じゃまな部分を抜きとる意を含む。喩は「口+〔音符〕兪」で、疑問やしこりを抜き去ること。▽癒(ユ)は、病根を抜き去ること、という。詳細は論語語釈「喩」を参照。
「踰」の初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音は「喩」と同じくdi̯u。詳細は論語語釈「踰」を参照。
利
「利」(金文)
論語の本章では、”利益”・”するどい”の両方の解釈がありうる。ただし”するどい”の方が古義であり、それで解せるならば最古の古典である論語の場合、正解である可能性が高い。詳細は論語語釈「利」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、仮に史実でなかったとしても、論語を読もうとする現代人にとって、必須の警告を与えている。従来訳のように、儒者は本章の解釈を、小人と君子の違いをうるさく言うことで、自らの立場を高めようとした、言うまでも無く、儒者は自分を君子だと思っていた。
それも論語時代の意味ではなく、「君子」=”教養があって高潔な人格”という解釈にこだわった。だが孔子の生前、「君子」とは単に参政権のある貴族を言ったに過ぎず、人格だとかは関係が無い。身分も領主貴族とは限らず、単に城壁内に住んでいれば君子だった(→国野制)。
これはかつての反省を込めて言うのだが、こんにち論語を読もうとする人で、読んだ結果「自分は小人である」と反省する者を見たことが無い。誰もがそんなことは思いもよらず、漢代の高慢ちきな儒者同様、自分は高潔で教養ある君子だと勘違いしているのだ。
参政権があるという意味では君子なのだが、そういう読者に限って、「君子」=”高潔な教養人”、と信じて疑わない。はたから見れば、いわゆる”イタい人”だろう。そもそも論語など古典を読もうとする動機が不純な場合がほとんどで、つまりはまわりを見下すために読んでいる。
長い間、漢文業界とその周囲を見てきたが、古典を読んで人格が破壊された例は山ほど見てきたが、人格が陶冶された例をほとんど知らない。もともと高潔な人か、たまたまその素質があった人が、苦労の末古典を人格修養に役立てうる。だから論語は趣味に留めておけと言う。
これには客観的証拠がある。無慮二千年の間、中国政府は儒教経典を官僚採用に用いてきた。その結果選ばれたのは、ワイロ取りだけが能の人間のクズばかりで、僅かな例外があるに過ぎない。これほど膨大な時間と量のある実験は、人間界にそうそうあるものではない。
官值暑月。欲覔避暑之地。同僚紛義成曰。某山幽雅。或曰某寺清閒。一老人進曰。搃不如此。公㕔上最涼也。官問何故。答曰此地有天無日頭。(『笑府』巻一・避暑)
夏が来た。官僚が集まって避暑の相談をする。ある官僚が言った。「某山は静かでよい。」別の官僚が言った。「某寺はすがすがしくてよい。」下働きの老人が進み出て言った。「そのどの場所より、このお役所ほど涼しい所はございません。」なぜだね、と一同が聞くと、「ここにも空はありますが、お天道様が照りません。」
官僚どもがこぞって、役所で真っ暗な悪事ばかりにふけったのをからかっているのである。
そもそも、よい人間になりたくて聖賢の言葉を聞かねばならないようでは、その人はもう終わっているかも知れない。誰でも知っていることだ、誰かに、生き物に、非生物に対してよいことをする人が、よい人なのだ、なぜに二千年も前の古証文を、取り出して読む必要がある?
論語は暇つぶしに読むべきだ。決して、孔子の権威を身につけようとしてはならない。
さて現伝本の文字列で解釈する場合、史実とするか捏造とするかで解釈が分かれる。史実とした場合、こう解釈出来る。
「君子は義に喩る。小人は利きに喩る。」
君子は道理が通れば刀で脅されようと認識を変えない。凡人はいくら道理を話しても聞かないが、スパリと切ってみせると震え上がってすぐに理解する。
「君子は義於喩え、小人は利於喩う」と読むことも可能で、”君子は道理で説明するが、凡人は儲け話で人を釣る”と解してもよい。論語本章の眼目は、「利」と「喩」の解釈にあるが、『大漢和辞典』によると本章の「利」は利益と言うから、おおむねそれに従った。
「利益に釣られるな」という孔子の教えは、自分自身の反省でもあっただろう。孔子は浪人中、謀反人だろうと自分を招けばノコノコと出かける節操の無さを見せており、その都度子路にどやされて諦めている。ただし嫌いな陽貨(陽虎)には、招かれても決して仕えなかった。
その基準は今のところ訳者には分かりかねるが、孔子は金で転ばない人物ではなく、気に入れば転ぶという、良く言えば柔軟性を持っていたことは間違いない。しかし魯国に帰ってからは、もう政治にも飽きており(論語為政篇21)、節操を本章のように説いたかも知れない。
なお論語の本章を、新古の注は以下のように解している。
古注『論語義疏』
喻曉也君子所曉於仁義小人所曉於財利故范甯曰棄貨利而曉仁義則為君子曉貨利而棄仁義則為小人也孔安國曰喻猶曉也
喻は曉る也。君子仁義於曉る所、小人財利於曉る所。故に范甯曰く、貨利を棄て而仁義に曉らば、則ち君子為り。貨利に曉り而仁義を棄たば、則ち小人為る也。孔安國曰く、喻は猶お曉る也。
喻は明らかに知ることである。君子は仁義に従って明らかに知るが、小人は財産や利益で明らかに知る。だから范甯が言った。財産や利益を捨てて仁義に従ってあきらかに知るなら、それはつまり君子である。財産や利益に従って明らかに知り、仁義を捨てるなら、それはつまり小人である、と。孔安国が言った。喻は明らかに知ることである、と。
*范甯:東晋の儒学者・官僚・教育家。字は武子。本貫は南陽郡順陽県。
新注『論語集注』
喻,猶曉也。義者,天理之所宜。利者,人情之所欲。程子曰:「君子之於義,猶小人之於利也。唯其深喻,是以篤好。」楊氏曰:「君子有舍生而取義者,以利言之,則人之所欲無甚於生,所惡無甚於死,孰肯舍生而取義哉?其所喻者義而已,不知利之為利故也,小人反是。」
喻は猶お曉る也。義者、天理之宜しき所なり。利者、人情之欲所なり。程子曰く、「君子之義に於けるや、猶お小人之利に於けるがごとき也。唯だ其れ深く喻らば、是れ以て篤く好むなり」と。楊氏曰く、「君子生を舍て而義を取る者有り。利を以て之を言わば、則ち人之欲する所生於甚しきは無く、惡む所死於甚しきは無し。孰か肯えて生を舍て而義を取らん哉。其れ喻る所者義而已、利之利を為す故りを知ら不る也。小人是に反く」と。
喻とは明らかに知ることである。義とは、天のことわりが正しいとする事柄を言う。利は、人の感情が求める物事を言う。
程伊川「君子が義に基づいて行動するのは、小人が利益に基づくのと同じである。ただ義に従って深く悟るなら、篤く義を好むのである。」
楊時「君子の中には、命を捨てて義を選び取る者がいる。欲得ずくでこれを説明すれば、人にとっては命より大事なものはなく、死より嫌うものはない。すると誰が命を捨てて、義を択ぶのだろうか。義にしか自分の価値判断を置かず、利益が利益をもたらすことの弊害に関わったことが無い者だろう。小人はこの反対である。」
*楊時:1053-1135。北宋末から南宋初の儒者。字は中立。号は亀山先生。諱は文靖。
互いに偽善の競争をしている点で、新古の注は変わらない。
例えば上掲新注に偉そうな説教を残した楊時という男は、北宋が金に都を攻め落とされ、皇帝が拉致され滅ぶという大事件さえ、「利にさとって」政敵の新法党を弾劾する好機に変え、それ以外は何をするでなく、のうのうと逃げ延び、特に「義を選ぶ」ことなく南宋で出世した。
→『宋史』楊時伝
学問的には程兄弟と朱子を繋ぐ重要人物と言うが、むしろ極めつけの悪党と言うべきだろう。
コメント
[…] https://hayaron.kyukyodo.work/syokai/rijin/082.html […]