PRあり

論語詳解421C季氏篇第十六(3)君子の疾むべきは*

論語季氏篇(3)要約:少なくとも後世の改変あり。魯国内の半独立国を、滅ぼさないと危険だと弟子のゼン有。しかし孔子先生は、武力で人を従わせるのではなく、あこがれられるような文化や技術を高めて服属させろ、と説得します。戦争回避を説いた一節。

論語:原文・白文・書き下し

原文(唐開成石経)

孔子曰求君子疾夫舍曰欲之而必爲之辭丘也聞有國有家者不患寡而患不均不患貧而患不安蓋均無貧和無寡安無傾夫如是故逺人不服則修文德以來之旣來之則安之

校訂

諸本

  • 武内本:春秋繁露度制篇、及魏書張普恵伝引、不患貧而患不均に作る、愈樾曰う、今本寡貧の二字伝写互易当に不患貧而患不均、不患寡貧而患不安に改むべし。

東洋文庫蔵清家本

孔子曰求君子疾夫/舍曰欲之而必更爲之辭/丘也聞有國有家者不患寡而患不均/不患貧而患不安/蓋均無貧和無寡安無傾/夫如是故逺人不服則修文德以來之旣來之則安之

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

孔子曰:466……之而必為之467……均,不患貧而患不安。盍a均[無貧,和無]468……[是,故遠人不服,則]469

  1. 盍、今本作”蓋”。通假。

盍ɡʰɑp(入)蓋kɑb(去)

標点文

孔子曰、「求、君子疾、夫舍曰欲之而、必爲之辭。丘也聞、有國有家者、不患寡而、患不均。不患貧而、患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是、故遠人不服、則修文德、以來之。旣來之、則安之。

復元白文(論語時代での表記)

孔 金文子 金文曰 金文 求 金文 君 金文子 金文疾 金文夫 金文舍 金文曰 金文谷之 金文 而 金文必 金文為 金文之 金文辞 金文 丘 金文也 金文 聞 金文有 金文国 金文有 金文家 金文者 金文 不 金文圂 金文寡 金文而 金文圂 金文不 金文均 金文 不 金文圂 金文而 金文圂 金文不 金文安 焉 金文 盍 金文均 金文無 金文 和 金文無 金文寡 金文 安 焉 金文無 金文 夫 金文如 金文是 金文 故 金文遠 金文人 金文不 金文服 金文 則 金文攸 金文文 金文徳 金文㠯 以 金文来 金文之 金文 既 金文来 金文之 金文 則 金文安 焉 金文之 金文

※欲→谷・患→圂・修→攸。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。「疾」「夫」「必」「辭」「蓋」「如」の用法に疑いがある。本章は少なくとも漢帝国の儒者による改作が加わっている。

書き下し

孔子こうしいはく、「きう君子もののふむべきは、これもとむとふをかならこれらんのことのはなり。きうくらく、くにたもいへたもものは、すくなきをうれひとしからるをうれふ。まづしきをうれやすからるをうれふと。なんぞせざる、ひとしくしてまづしきく、なごみてすくなく、やすくしてあやうからむを。かくごとからば、もととほひとしたがらば、すなはふみちからをさめ、これきたす。すでこれきたさば、すなはこれやすらがす。」

論語:現代日本語訳

逐語訳

前回から続く

孔子「冉求よ、貴族が慎むべきは、自分の”これがしたい”というのを黙っておいて、”どうしてもこうなってしまう”と言うことだ。わし孔丘が聞いた話では、国を所有し、家を所有する者は、(財貨資材が)少ないのを心配せず、(領内や家中に)公平に行き渡らないのを心配する。貧しいのを心配しないで、(領内家中の)不安を心配するものだ、と。どうしてしないんだ、公平に行き渡って貧しい者がおらず、助け合って欠乏する者がおらず、安心して不安がる者が出ないような差配を。そもそもその通りになるなら、以前から遠方の人が随わないなら、必ず文化力を高め、そうやって招き寄せる。すでに寄ってきたら、必ず安心させる。」

意訳

孔子「おい冉求よ、将来危険になるだと? こじつけを言うな。貴族たる者、自分の欲望を黙っておいて、”こうするしかないんです”などと、時運のせいにするな。

ワシの聞いた話ではな、一国一家のあるじは、資源の不足は気にしないが、分配に片寄りがあるのは大いに恐れる。貧乏は昔からあるから領民や家中も諦めるが、”この先どうなるんだ”と怯えだしたら、手が付けられないからだ。

お前は季孫家の執事だろうが。みな平等なら金持ちも貧乏人も無く、助け合えば不足を歎く者は出ず、家政に信頼があれば不安がる者も出ないはずだ。どうしてそうしないんだ。

そもそも前からこの通りにしていれば、もともと領民でなかった遠方の住民にも、高度な文明の威力を見せつけて、”あそこなら食っていける”と思わせ招き寄せ、元からの領民には、必ず”ここでなら食っていける”と安心させられたはずだろうが。」

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「求、君子というものは、自分の本心を率直にいわないで、あれこれと言葉をかざるのをにくむものだ。私はこういうことを聞いたことがある。諸侯や大夫たる者はその領内の人民の貧しいのを憂えず、富の不平均になるのを憂え、人民の少いのを憂えず、人心の安定しないのを憂えるというのだ。私の考えるところでは、富が平均すれば貧しいこともなく、人心がやわらげば人民がへることもない。そして人心が安定すれば国が傾くこともないだろう。かようなわけだから、もし遠い土地の人民が帰服しなければ、文教徳化をさかんにして自然に慕って来るようにするがいいし、すでに帰服して来たものは安んじて生を楽むようにしてやるがいい。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「冉求,君子痛恨那種不說自己『想要』,卻要找理由辯解的人。我聽說有國有家的人,不怕錢少而怕不平均,不怕貧窮而怕不安定。因為,平均了就沒有貧窮,大家和睦就感覺不到人少,安定了就沒有危險。這樣,如果遠方的人不服,就用仁政招徠他們;來了之後,就要安撫他們。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「冉求、君子はあのような自分の『欲求』を騙らないのを痛く嫌い、代わりに人へ弁解する根拠を探し求める。私が聞くところでは、国家を持つような者は、金の欠乏を恐れず不平等を恐れ、貧窮を恐れず不安定を恐れる。それゆえに、財貨が平均できたら必ず貧窮は無く、皆がむつみ合えば必ず人口の少なさを覚えず、安定すれば必ず危険が無い。このようにすれば、もし遠方の人が服従しない場合も、すぐさま仁政を用いてその者等を招き寄せる。慕い寄ってきたら、すぐさまその者等に振る舞い落ち着かせる。」

論語:語釈

孔子曰(コウシいはく)

論語の本章では”孔子が(対等以上の相手に)言った”。論語に通常「子曰」とあるのとは意味が異なる。

論語 孔子 説教

論語では通常、弟子など目下に対して孔子が発言する場合は「子曰」と記す。対等の貴族や、国公や家老など目上の質問に回答する場合は「孔子對曰」と記す。「孔子曰」と記す場合は、目上や対等の存在にものを言う場合に用いる。弟子相手に「孔子曰」とある論語陽貨篇6は定州竹簡論語では「子曰」になっている。論語泰伯編20、および本論語季氏篇で、相手を特定せず「孔子曰」となっているのは例外だが、その理由は分からないし、ほとんどが後世の創作。

論語の本章の場合、対話の相手、その一人目が季孫家の執事という「君子」の身分にあることが明確な冉有、二人目が弟子の顔淵の父親という「親御さん」であり、孔子としては一定の敬意を払うべき相手だったことを理由に挙げうる。

これは本章が文字史的に論語の時代に遡れないのと矛盾しない。本章のような史実が実際にあり、その様子を記した文章が後世になっていじられたと考え得るからだ。

孔 金文 孔 字解
(金文)

「孔」の初出は西周早期の金文。字形は「子」+「イン」で、赤子の頭頂のさま。原義は未詳。春秋末期までに、”大いなる””はなはだ”の意に用いた。詳細は論語語釈「孔」を参照。

子 甲骨文 子 字解
(甲骨文)

「子」の初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。季康子や孔子のように、大貴族や開祖級の知識人は「○子」と呼び、一般貴族や孔子の弟子などは「○子」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」は論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

求(キュウ)

論語 冉求 冉有 論語 冉有2
孔子の弟子。 姓は冉、いみ名は求、あざ名は子有。『史記』によれば孔子より29年少。政治の才を後世に認められ、孔門十哲の一人。

孔子一門の軍事力・政治力を代表する人物で、個人武で目立つ樊須子遅に対し、武将として名をはせた。また放浪中の孔子より一歩先に魯国に帰国、あるいは放浪せず魯国に留まり、筆頭家老家である季孫家の執事を務め、孔子の帰国工作をした。

季孫家の政策に伴い、税制改革の実務を担当し、孔子から反対されたことが『春秋左氏伝』哀公十一年の記事にある(論語先進篇16解説参照)。政界を引退した孔子との関係は多少ぎくしゃくしたようで、孔子は一人前の君子として冉有を丁重に扱いつつもイヤミを言ったという伝説が論語子路篇14にある。詳細は論語の人物:冉求子有を参照。

求 甲骨文 求 字解
(甲骨文)

「求」の初出は甲骨文。ただし字形は「」。字形と原義は足の多い虫の姿で、甲骨文では「とがめ」と読み”わざわい”の意であることが多い。”求める”の意になったのは音を借りた仮借。論語の時代までに、”求める”・”とがめる””選ぶ”・”祈り求める”の意が確認できる。詳細は論語語釈「求」を参照。

君子(クンシ)

論語 徳 孟子

論語の本章では、「もののふ」と訓読して”貴族”。春秋の君子は従軍義務がある代わりに参政権のある者を指し、領主貴族だけでなく都市の商工民も従軍するなら「君子」で、日本で言う「士族」も含む。古代ローマの「ローマ市民」と似ている。孔子の生前、「君子」は単に貴族を意味したが、孔子没後一世紀の孟子は、「よきひと」”教養ある人格者”のような偽善的意味を創作した。詳細は論語における「君子」を参照。

論語の本章は文字史から論語の当時に遡れないが、内容的には史実を伝える可能性があり、「君子」を孔子生前の語義で解するのが適切と判断した。

君 甲骨文 君主
(甲骨文)

「君」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「コン」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「君」を参照。

疾(シツ)

疾 甲骨文 論語 疾 字解
(甲骨文)

論語の本章では”にくむ”。この語義は春秋時代では確認出来ない。初出は甲骨文。字形は「大」”人の正面形”+向かってくる「矢」で、原義は”急性の疾病”。現行の字体になるのは戦国時代から。別に「疒」の字が甲骨文からあり、”疾病”を意味していたが、音が近かったので混同されたという。甲骨文では”疾病”を意味し、金文では加えて人名と”急いで”の意に用いた。詳細は論語語釈「疾」を参照。

夫(フ)

夫 甲骨文 論語 夫 字解
(甲骨文)

論語の本章、「夫舍曰」では「それ」と読んで指示詞。直前の「君子」を指す。「夫如是」では「それ」と読んで文を起こす言葉、”そもそも”の意。これらの語義は春秋時代では確認できない。

字の初出は甲骨文。論語では「夫子」として多出。「夫」に指示詞の用例が春秋時代以前に無いことから、”あの人”ではなく”父の如き人”の意で、多くは孔子を意味する。「フウ」は慣用音。字形はかんざしを挿した成人男性の姿で、原義は”成人男性”。「大夫」は領主を意味し、「夫人」は君主の夫人を意味する。固有名詞を除き”成人男性”以外の語義を獲得したのは西周末期の金文からで、「敷」”あまねく”・”連ねる”と読める文字列がある。以上以外の語義は、春秋時代以前には確認できない。詳細は論語語釈「夫」を参照。

舍(シャ)

舎 甲骨文 舍 字解
(甲骨文)

論語の本章では”捨てる”→”隠す”。「宿舎」のように”いえ”の意で用いられることが多いが、『字通』によると”捨てる”が原義だという。初出は甲骨文。新字体は「舎」。下が「𠮷」で「舌」ではない。字形は「𠆢」”屋根”+「干」”柱”+「𠙵」”くち=人間”で、人間が住まう家のさま。原義は”家屋”。春秋末期までの金文では”捨てる”、”与える”、”発布する”、”楽しむ”の意、また人名に用い、戦国の金文では一人称に用いた。戦国の竹簡では人名に用いた。

論語では全て”顧みない・置く・隠す”の語義で用いられる。漢文的には、ほかに”おく”の読みを記憶しておくと読みやすくなる。現行の「捨」の初出は後漢の説文解字で、それまでは「舎」が”すてる”の語義を兼任した。詳細は論語語釈「舎」を参照。

欲(ヨク)

欲 楚系戦国文字 欲 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では”求める”。初出は楚系戦国文字。新字体は「欲」。同音は存在しない。字形は「谷」+「欠」”口を膨らませた人”。部品で近音の「谷」に”求める”の語義がある。詳細は論語語釈「欲」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”これ”。「此」が直近の事物を指し、「其」がやや離れた事物を指し、「斯」が単一の事物ではなく環境や状態をさすのに対して、足元を「これ」と指すような取り立てるべき事物を意味する。

字の初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

而(ジ)

而 甲骨文 而 解字
(甲骨文)

論語の本章では”そして”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。

夫舍曰欲之(そのこれをもとむといふをおく)

論語の本章今回部分は、唐石経の白文では次のように始まる。

孔子曰求君子疾夫舍曰欲之而必爲之辭…

これに対する句読の切り分けには、無慮千年以上のデタラメが染みついて通説となっている。

古注の第一段階である、漢儒の注を集めた『論語集解』の編者である三国魏の何晏が、「君子疾夫」で本文(経)を切って孔安国の注を挿入して以降、日中の儒者も漢学教授も、「君子疾夫、舍曰欲之」と標点を付けてきた。だが何晏は「夫」が何を意味するかを記さなかった。古注の第二段階である『論語集解義疏』を編んだ南朝梁の皇侃は、注の付け足し(疏)に次のように書き足した。

夫夫冉有之言也季氏欲伐實是貪顓臾之地今汝不言季孫是貪顓臾欲伐取之而假云顓臾固而近費恐為子孫憂如汝此言是君子之所謂疾也故云君子疾夫也


夫とは冉有の発言を指す。孔子の言うには、季氏が顓臾に侵攻するのは土地欲しさが理由であるのに、今お前は季孫家の貪欲を言わず、顓臾が季孫家の根城である費邑に近いから、後世の問題の芽であるからとこじつけた。こういう言い方は君子が嫌うものである。だから”君子は夫=それを憎む”と孔子は言った。(『論語集解義疏』)

この結果、日本の通説では次のように読み下すことになった。

君子、疾夫舍曰欲之而、必爲之辭
君子疾夫舍之而、必爲之辭
君子くんしは、これもとむとふをいて、かならこれことばつくるをにくむ。

つまり「夫」を英語の関係代名詞「that」のように取り扱い、「舍~辭」をthat節であるかのように言う。だが究極的には「修飾語→被修飾語」と「主語→述語→目的語」の語順という、2つしか文法を持たない漢語(漢文が読めるようになる方法2022を参照)の文法を、勝手に複雑にしたに過ぎない。

漢語の文語は甲骨文の初めより、表意文字を使い筆写材料に資源労力がかかるという制約から、できるだけ字数を少なく簡潔に記すよう発達してきた。しかも句読点や返り点を付けないのが当たり前だから、誤読を防ぐには可能な限り文法が簡潔でなくてはならない。

ここを無視して、訓読で一二レ点はともかく、上中下・天地人点が要るような漢文は、読み間違えているか、書き手が𠮷外で読めないように書いた壊れた漢文か(論語雍也篇3余話「宋儒のオカルトと高慢ちき」を参照)のいずれかを疑うべきである。

また漢文に関係代名詞があると主張する辞書は訳者の知る限り『字通』のみで、編者の白川静博士がどれほど根拠の無い想像をもとに漢文を解釈してきたかは、たびたびこのサイトでも記した(論語語釈「𠙵」を参照)。いかに長く続いた権威だろうが、道理に合わない通説には従えない。

この問題は、句読を切り替え「夫」を単に指示代名詞と解し、直前の「君子」を指すとするなら簡単になり、訓点もレ点4つで済む。

君子疾、夫舍曰欲之而、必爲之辭
君子疾、夫舍之而、必爲之辭
君子の疾むべきは、これもとむと曰ふを舎き、必ず之に爲らんの辭なり。


貴族が嫌うべきなのは、夫=世間を領導する貴族のくせに、”これが欲しい”と言うのを隠して、”どうしてもそうなってしまう、仕方が無いんだ”という言い訳の言葉だ。

大昔に死んでしまい、もはや何の責任も取ってくれない儒者のデタラメを、いつまでも担ぎ回るのはもうやめよう。

必(ヒツ)

必 甲骨文 必 字解
(甲骨文)

論語の本章では”必ず”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。原義は先にカギ状のかねがついた長柄道具で、甲骨文・金文ともにその用例があるが、”必ず”の語義は戦国時代にならないと、出土物では確認できない。『春秋左氏伝』や『韓非子』といった古典に”必ず”での用例があるものの、論語の時代にも適用できる証拠が無い。詳細は論語語釈「必」を参照。

爲(イ)

為 甲骨文 為 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~になる”。新字体は「為」。字形は象を調教するさま。甲骨文の段階で、”ある”や人名を、金文の段階で”作る”・”する”・”…になる”を意味した。詳細は論語語釈「為」を参照。

辭(シ)

辞 金文 辞 字解
(金文)

論語の本章では”ことば”。この語義は春秋時代では確認できない。新字体は「辞」。初出は西周早期の金文。「ジ」は呉音。字形は「𤔔ラン」(乱)+「ケン」”尖った道具”で、原義は”ととのえる”。金文では”誓約する”の意に用いた。詳細は論語語釈「辞」を参照。

丘(キュウ)

丘 甲骨文 丘 字解
「丘」(甲骨文)

孔子のいみ名。すなわち本名。いみ名は自称する場合か、身分が上の者が呼ぶときに用いる。初出は甲骨文。字形は丘の象形。原義は”丘”。甲骨文では原義、地名に用い、戦国の金文では加えて姓氏名に用いた(廿七年安陽戈)。戦国の竹簡では人名に用いた。論語語釈「丘」を参照。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では、「や」と読んで主格の強調。”~こそは”。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。

聞(ブン)

聞 甲骨文 聞 甲骨文
(甲骨文1・2)

論語の本章では”次のようなことを聞き知っている”。初出は甲骨文。「モン」は呉音。甲骨文の字形は”耳の大きな人”または「斧」+「人」で、斧は刑具として王権の象徴で、殷代より装飾用の品が出土しており、玉座の後ろに据えるならいだったから、原義は”王が政務を聞いて決済する”。詳細は論語語釈「聞」を参照。

有(ユウ)

有 甲骨文 有 字解
(甲骨文)

論語の本章では”所有する”。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。原義は両腕で抱え持つこと。詳細は論語語釈「有」を参照。

國(コク)

国 甲骨文 漢高祖劉邦
(甲骨文)

論語の本章では”国の”。新字体は「国」。初出は甲骨文。字形はバリケード状の仕切り+「口」”人”で、境界の中に人がいるさま。原義は”城郭都市”=ユウであり、春秋時代までは、城壁外にまで広い領地を持った”くに”ではない。詳細は論語語釈「国」を参照。

加えて恐らくもとは「邦」と書かれていたはずで、漢帝国になって高祖劉邦のいみ名を避ける(避諱ヒキ)ため、当時では同義になっていた「國」に書き換えたのが、そのまま元に戻らず現伝していると考えられる。詳細は論語語釈「邦」を参照。

家(カ)

家 甲骨文 家 字解
(甲骨文)

論語の本章では”一族”。初出は甲骨文。「ケ」は呉音。字形は「宀」”屋根”+〔豕〕”ぶた”で、祭殿に生け贄を供えたさま。原義は”祭殿”。甲骨文には、〔豕〕が「犬」など他の家畜になっているものがある。甲骨文では”祖先祭殿”・”家族”を意味し、金文では”王室”、”世帯”、人名に用いられた。詳細は論語語釈「家」を参照。

者(シャ)

者 諸 金文 者 字解
(金文)

論語の本章では”~する者”。新字体は「者」(耂と日の間に点が無い)。ただし唐石経・清家本ともに新字体と同じく「者」と記す。初出は殷代末期の金文。金文の字形は「木」”植物”+「水」+「口」で、”この植物に水をやれ”と言うことだろうか。原義は不明。初出では称号に用いている。春秋時代までに「諸」と同様”さまざまな”、”~する者”・”~は”の意に用いた。漢文では人に限らず事物にも用いる。詳細は論語語釈「者」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義だが、甲骨文から否定辞”…ない”の意に用いた。詳細は論語語釈「不」を参照。

患(カン)

患 楚系戦国文字 患 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では、”気に病む”。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。字形は「毋」”暗い”+「心」。「串」に記すのは篆書以降の誤り。論語時代の置換候補は近音の「圂」または「困」。詳細は論語語釈「患」を参照。

寡(カ)

寡 金文 寡 字解
(金文)

論語の本章では”物資が少ない”。初出は西周早期の金文。字形は「宀」”建物”の中に一人だけ大きく目を見開いた人がいて見上げている姿。原義は”孤独”。金文では”未亡人”、”少ない”を意味したが、諸侯が一人称としてもちいたのは戦国末期まで時代が下る。詳細は論語語釈「寡」を参照。

均(キン)

均 金文 均 字解
(金文)

論語の本章では”平等に分配する”。論語では本章のみに登場。明確な初出は春秋末期の金文。字形は〔土〕+〔勻〕”等しくする”。西周までは「訇」の字を用いた。「勻」の正字体は「勻」(中が〔二〕)で「匀」(中が〔冫〕)は俗字。春秋の金文から、”なごむ”・”あまねく”・”音律”の意に用い、明確に”等しくする”と読める用例は、戦国の竹簡にならないと見られないが、字形より初出から”等しく分配する”の語義を持っていたと想像できる。詳細は論語語釈「均」を参照。

貧(ヒン)

貧 楚系戦国文字 曽子
(楚系戦国文字)

論語の本章では”貧しさ”。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補も無い。字形は「分」+「貝」で、初出での原義は確認しがたい。「ビン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。詳細は論語語釈「貧」を参照。

安(アン)

安 甲骨文 安 字解
(甲骨文)

論語の本章では”落ち着かせる”。初出は甲骨文。字形は「宀」”やね”+「女」で、防護されて安らぐさま。論語の時代までに、”順調である”・”訪問する”を意味した。疑問詞・反問詞などに用いるのは戦国時代以降の当て字で、焉と同じ。詳細は論語語釈「安」を参照。

蓋(コウ)

蓋 金文 蓋 字解
(金文)

論語の本章では、”なぜ~しないのか”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は春秋早期の金文。「ガイ」は慣用音。「カイ」(去)の音で”覆う”を、「コウ」(入)の音で”草葺き屋根”、”どうして…ないのか”の意を示す。字形は「艹」+「盍」”ふた・覆う”で、原義は”草葺き屋根”。初出の金文は”器のふた”の意で用いた。詳細は論語語釈「蓋」を参照。

漢文の読解では、句頭にある時は”考えて見ると”・”そこで”・”そもそも”の意と、再読文字として「なんぞ~ざる」”どうして~しないのか”を、句中に動詞としてある時は”覆う”の意味を知っておくと便利。

定州竹簡論語の「コウ」は「蓋」の原字で、原義は同じく”ふた・覆う”だが、春秋末期までの用例は西周の金文に用いられた人名の例が一例あるのみ。戦国時代から”どうして~しないのか”の用例が見える。詳細は論語語釈「盍」を参照。

無(ブ)

無 甲骨文 無 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~が無い”。初出は甲骨文。「ム」は呉音。甲骨文の字形は、ほうきのような飾りを両手に持って舞う姿で、「舞」の原字。その飾を「某」と呼び、「某」の語義が”…でない”だったので、「無」は”ない”を意味するようになった。論語の時代までに、”雨乞い”・”ない”の語義が確認されている。戦国時代以降は、”ない”は多く”毋”と書かれた。詳細は論語語釈「無」を参照。

和(カ)

和 金文 和 字解
(金文)

論語の本章では”なごむ”。助け合って仲良く暮らすさま。初出は春秋末期の金文。字形は「」”イネ科の植物”+「口」。「和」と「禾」は上古音同じ。原義は食糧が十分行き渡ったさま。「ワ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。詳細は論語語釈「和」を参照。

傾(ケイ)

傾 篆書 傾 字解
(篆書)

論語の本章では”危険”。論語では本章のみに登場。初出は戦国最末期の秦系戦国文字。ただし字形が上下に〔頃山〕で、画像は未公開。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。『定州竹簡論語』はこの文字の部分を欠いているが、記されていた可能性がある。字形は〔亻〕+〔頃〕。「頃」は〔刀〕”農具のスキ”+〔頁〕”頭の大きな人”で、スキを用いて築いた畔の意。「傾」は「頃」にさらに〔亻〕を加えた字で、人が集まって建造物をまっさらに破壊するさま。戦国時代の『墨子』『荀子』で”破壊する”・”傾ける”・”無効にする”の意で用いた。上古音の同音に「頃」、「輕」(軽)、「鑋」”金属の音”。詳細は論語語釈「傾」を参照。

如(ジョ)

如 甲骨文 如 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~のようである”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「女」+「𠙵」”くち”で、”ゆく”の意と解されている。春秋末期までの金文には、「女」で「如」を示した例しか無く、語義も”ゆく”と解されている。詳細は論語語釈「如」を参照。

是(シ)

是 金文 是 字解
(金文)

論語の本章では”これ”。初出は西周中期の金文。「ゼ」は呉音。字形は「睪」+「止」”あし”で、出向いてその目で「よし」と確認すること。同音への転用例を見ると、おそらく原義は”正しい”。初出から”確かにこれは~だ”と解せ、”これ”・”この”という代名詞、”~は~だ”という接続詞の用例と認められる。詳細は論語語釈「是」を参照。

故(コ)

故 金文 故 字解
(金文)

論語の本章では、”~だから”。『大漢和辞典』の第一義は”もと・むかし”。攵(のぶん)は”行為”を意味する。初出は西周早期の金文。ただし字形が僅かに違い、「古」+「ボク」”手に道具を持つさま”。「古」は「𠙵」”くち”+「中」”盾”で、”口約束を守る事”。それに「攴」を加えて、”守るべき口約束を記録する”。従って”理由”・”それゆえ”が原義で、”ふるい”の語義は戦国時代まで時代が下る。西周の金文では、「古」を「故」と釈文するものがある。詳細は論語語釈「故」を参照。

遠(エン)

遠 甲骨文 遠 字解
(甲骨文)

論語の本章では”遠い”。具体的には領域外を指す。初出は甲骨文。字形は「彳」”みち”+「袁」”遠い”で、道のりが遠いこと。「袁」の字形は手で衣を持つ姿で、それがなぜ”遠い”の意になったかは明らかでない。ただ同音の「爰」は、離れたお互いが縄を引き合う様で、”遠い”を意味しうるかも知れない。詳細は論語語釈「遠」を参照。

人(ジン)

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

論語の本章では”他人”。自分以外の全ての人。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

服(フク)

服 甲骨文 敏 字解
(甲骨文)

論語の本章では”従う”。初出は甲骨文。字形は「凡」”たらい”+「卩」”跪いた人”+「又」”手”で、捕虜を斬首するさま。原義は”屈服させる”。甲骨文では地名に用い、金文では”飲む”・”従う”・”職務”の用例がある。詳細は論語語釈「服」を参照。

則(ソク)

則 甲骨文 則 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”~の場合は必ず”。初出は甲骨文。字形は「テイ」”三本脚の青銅器”と「人」の組み合わせで、大きな青銅器の銘文に人が恐れ入るさま。原義は”法律”。論語の時代=金文の時代までに、”法”・”のっとる”・”刻む”の意と、「すなわち」と読む接続詞の用法が見える。詳細は論語語釈「則」を参照。

修(シュウ)

修 隷書 修 字解
(前漢隷書)

論語の本章では”整える”→”修養する”。初出は前漢の篆書。字形は〔攸〕”人を棒で打つ”+〔彡〕。論語時代の置換候補は部品の「ユウ」。甲骨文では地名・人名のほか”(雨などが)止む”の意に用いた。西周の金文では”整える”の意に用いた。詳細は論語語釈「修」を参照。

四庫全書『論語注疏』、早大蔵新注、四庫全書会要本新注では「脩」と記すが、語義は変わらないし、宋儒が書き換えた理由も分からない。文字的には論語語釈「脩」を参照。

文(ブン)

文 甲骨文 文 字解
(甲骨文)

論語の本章では「武」に対する「文」で、”文明”。冶金学や農学、土木治水学など科学技術を含む。初出は甲骨文。「モン」は呉音。原義は”入れ墨”で、甲骨文や金文では地名・人名の他、”美しい”の例があるが、”文章”の用例は戦国時代の竹簡から。詳細は論語語釈「文」を参照。

德(トク)

徳 金文 孔子 TOP
(金文)

論語の本章では”効力”。初出は甲骨文。新字体は「徳」。甲骨文の字形は、〔行〕”みち”+〔コン〕”進む”+〔目〕であり、見張りながら道を進むこと。甲骨文で”進む”の用例があり、金文になると”道徳”と解せなくもない用例が出るが、その解釈には根拠が無い。前後の漢帝国時代の漢語もそれを反映して、サンスクリット語puṇyaを「功徳」”行動によって得られる利益”と訳した。孔子生前の語義は、”能力”・”機能”、またはそれによって得られる”利得”。詳細は論語における「徳」を参照。文字的には論語語釈「徳」を参照。

以(イ)

以 甲骨文 以 字解
(甲骨文)

論語の本章では”用いる”→”それで”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”…で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。

來(ライ)

来 甲骨文 来 解字
(甲骨文)

論語の本章では”招き寄せる”。初出は甲骨文。新字体は「来」。原義は穂がたれて実った”小麦”。西方から伝わった作物だという事で、甲骨文の時代から、小麦を意味すると同時に”来る”も意味した。詳細は論語語釈「来」を参照。

善政を行うと領外の住民が慕い寄ってくるという話は、早くは『管子』『春秋左氏伝』『小載礼記』に見えるが、いつ記されたものか分からない。

戦国早期の孟子は、梁の恵王に「善政を行っているのにぜんぜん隣国から亡命者が来ない」と愚痴を聞かされており、「五十歩百歩」の語源となっているが、「遠人」という表現は用いていない。

「遠人」を招き寄せるどうこうが明確に確認出来るのは、前漢初期の『韓詩外伝』で、論語の本章の成立が漢代まで下ることのあるいは傍証になるかも知れない。

既(キ)

既 甲骨文 既 字解
(甲骨文)

論語の本章では”すでに”。初出は甲骨文。字形は「ホウ」”たかつきに盛っためし”+「」”口を開けた人”で、腹いっぱい食べ終えたさま。「旣」は異体字だが、文字史上はこちらを正字とするのに理がある。原義は”…し終えた”・”すでに”。甲骨文では原義に、”やめる”の意に、祭祀名に用いた。金文では原義に、”…し尽くす”、誤って「即」の意に用いた。詳細は論語語釈「既」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章について、文字史上から論語の時代そのままの文章でないことは明らかだが、内容面含めて総合的な検証は、最終部分である論語季氏篇4検証で行うこととする。とりあえず本章では、孔子晩年に季孫家による小国併合騒ぎがあったこと、ゆえに本章は伝説としては史実を伝える可能性があるのを指摘するに止める。

解説

『春秋左氏伝』が文字史上疑わしい点が多数あるにもかかわらず、史料から歴史物語へと格下げできない理由は、同時代の史料は金文など記念碑的な断片記事しか無い上に、『春秋左氏伝』の記事が極めて具体的な事情にある。同様に論語の本章も、まるまる春秋時代の記事とは言えない。

だが極めて具体的な上に、後世の儒者が偽作する動機も見当たらない。また夏と殷の滅び方と登場人物の名がそっくりな事が示すように、儒者は物語作者としては極めて下手くそで、本章のようなことが書けるとは思えない。

というわけで、論語の本章の出来事は実際にあったと訳者は見ているのだが、今回部分の記事は、君子の役割を強調している。すなわち民の保護と善政による人口流入の促進だが、孔子にとって君子のあるべき姿の確信をも示していると読み取れる。

それがすなわち、上掲「夫舍曰欲之」語釈に記したように、君子は世の中を領導する立場であり、「仕方がない」と言い訳しながら、政策を選ぶなどもってのほかだ、という確信である。世情に流されるだけならば、それは君子ではなく庶民だろう、というのである。

それはたぶん、孔子が生まれながらの君子ではなく、父が誰かも分からない、流浪の巫女の私生児という社会の底辺から、一歩一歩実力を示すことで、君子へと駆け上がったからだろう。若き日の孔子は身分差別に晒されたろうが、自力ではねのけ自主的に世を渡ってきた自信があったのだ。

だから孔子の革命家たるゆえんは、庶民を教育して君子にふさわしい技能教養を身につけさせることで、誰でも政治に参加できる経路を作ったことだ。もちろんその背景には時代的要請もあったが(論語における「君子」)、自らが成り上がりを実践して見せたことが、なにより説得力を持っただろう。

ただいわゆる春秋時代の貴族序列である、卿・大夫・士という段階の中で、孔子は宰相格だったから大夫ではあったが、卿(城主貴族)にはならなかった。弟子の子路が蒲邑の領主になったのだから、孔子にも授封ばなしがなかったとは考えがたいが、おそらく孔子は自分から断った。

『史記』の記述が正しければ、孔子は司法・行刑を家職とする孟孫家の家人として、その分野で経験を積んだ。一時は中都の町代官になっているが、一年ほどで解任されて司空(行刑長官)になっている。理由は司法官の感覚でおまわりをばらまき、陰険な密告支配で住民に嫌われたからだった。

その後宰相格になってからも、この検断好みは止まなかったようで、魯国門閥三家老家(三桓)の根城破壊の挙に出ている。法令違反だからというのが理由だが、根城の代官による反乱が流行っていたので、三家の賛成もあったようだ。だが代官を務める中堅貴族にとっては面白い話ではない。

孔子と同時代の魯の君子=貴族、公山弗擾フツジョウと言えば、論語陽貨篇5にあるように、まさに季孫家の根城・費邑で反乱を起こした悪党とされているが、確かに敗れて国を離れたものの、発言からは良識ある人物だったと分かる。以下は亡命後に、同じ境遇のもと魯の貴族に言った言葉。

「君はそれでも貴族か。貴族はたとえ亡命しても、母国の敵国には行かないものだ。もし行っても仕えないものだ。それなのに母国を撃つ手助けをせっせとするぐらいなら、死んだ方がましだ。手を貸せと言われたら、逃げるべきだろう。故郷を捨てたからといって、憎むようなことはせぬものだ。いま君は、小さな恨みを理由に母国を滅ぼそうとしている。悪党と言われても仕方がない。だから従軍せよと言われても、君は絶対断るべきだ。」(『春秋左氏伝』哀公八年)

それやこれやで孔子は国中から嫌われ、亡命せざるを得なくなるのだが、論語の本章は冉有が季孫家の執事であることから、孔子帰国後の話と分かる。放浪の苦労で検断好きな性格も和らぎ、世を領導する君子の覚悟へと確信が変わっていた。孔子もまた、苦労によって成長したわけだ。

その孔子は老子と並んで、同時代の誰より博学で(老子の実在については『老子道徳経』現代語訳01#老子の実在を参照)、身長2mを超しペニシリンなき時代に70過ぎまで生き、武術の達人でもあるから超人には違いないが、行政官に向かないように万能ではなかった。

だから行政官に不可欠の経済的手腕に関して、孔子は、論語学而篇5で倹約を説き、本章でも所得の平均化を説いた。つまりパイを大きくすることを考えず、分配の格差を憂いた。だがこれは、ハーバーボッシュ法など思いも寄らぬ古代では、致し方ない政策だっただろう。

当時秦では花崗岩に刻石しているから、鋼鉄が生まれ始めたとは言え、目を見張るような生産力増大を想像することは難しく、しかも住民の九割以上を農民が占める以上、商工業によって国を発展させる事など、考えもつかなかったからだ。これは戦国時代の商オウも変わらない。

無宿治,則邪官不及為私利於民,而百官之情不相稽。百官之情不相稽,則農有餘日。邪官不及為私利於民,則農不敝。農不敝而有餘日,則草必墾矣。


行政処理を宵越しさせず、悪徳役人のワイロを禁じ、百官の結託を禁止する。百官がつるまなければ、農民には時間の余裕が出来る。ワイロが無ければ、農民は疲弊しない。農民に時間の余裕とワイロの不安がなければ、必ず農地が広がるだろう。


使商無得糴,農無得糶。農無得糶,則窳惰之農勉疾。商無得糴,則多歲不加樂;多歲不加樂,則饑歲無裕利;無裕利則商怯,商怯則欲農。窳惰之農勉疾,商欲農,則草必墾矣。


商人の穀物買い入れ、農民の穀物売却を禁じれば、怠け者でも耕作に精を出す。買い入れを禁じれば、豊作年に穀潰し者は出ず、飢饉年に飢える者もいない。商売の利益を無くせば、商人は帰農したがる。怠け者も商人もいなければ、必ず農地が広がるだろう。


聲服無通於百縣,則民行作不顧,休居不聽。休居不聽,則氣不淫;行作不顧,則意必壹。意壹而氣不淫,則草必墾矣。


旅芸人の巡業を禁止し、民を農耕に専念させる。演芸に興味を持たさなければ、まじめに働く。農民はただ、耕作だけに専念させる。専念してまじめならば、必ず農地が広がるだろう。


廢逆旅,則姦偽躁心私交疑農之民不行。逆旅之民無所於食,則必農,農則草必墾矣。


旅館の類を尽く廃止し、良からぬ事をたくらむ農民に泊まるところを無くさせる。旅に出ても飢えると知れば、耕作に専念し、必ず農地が広がるだろう。(『商君書』墾令篇)

秦国は実際にこの「墾草令」によって、みるみるうちに富強な国となった。
史記 秦軍

一部を抜粋しただけだが、孔子没後89年後に生まれた商鞅でさえ、極端なばかりの農業振興意外に、富国の策を持てなかったのだ。孔子は確かに経済オンチであり、その政策で飢えや凍えのない生活を民に保障してやったことは一度も無いが、それも致し方ないことだったろう。

さて論語の本章を、「貧乏は昔からあるから領民や家中も諦めるが、”この先どうなるんだ”と怯えだしたら、手が付けられないからだ」と訳した。帝国の役人と異なり、守るべき領民や郎党を持つゆえに、世間に根付いていた春秋の君子は、「みなが飢え死にするなら、ワシも一緒にあの世へ行こう」と覚悟を明らかにするのは、事を収める唯一の手だったろう。

余話

(思案中)

『論語』季氏篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました