PRあり

論語語釈「ア」

目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。
語釈 urlリンクミス

亞/亜(ア・7画)

亜 甲骨文 亜 金文
甲骨文/亞豚作父乙鼎・西周早期

初出は甲骨文。カールグレン上古音はʔăɡ(去)。同音は「啞」(上)のみ。字形は墓穴の象形。「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では官職名に、金文では加えて氏族名に、戦国の竹簡から「悪」の意に用いられた。論語語釈「悪」を参照。

漢語多功能字庫

甲金文象陵墓中放置棺木的木室的平面圖,是出土商代大型墓葬中最常見的墓葬形式。字形本義是木室的平面圖。


甲骨文・金文は陵墓の中の木材で造った、棺を置く墓室(木室)の平面図で、殷代の大規模な墓では最も普遍的に見られる構造。字形の原義は木室の平面図。

学研漢和大字典

象形。建物や墓をつくるために地下に四角く掘った土台を描いたもので、表に出ない下のささえの意から、転じて、つぐことを意味する。堊(ア)(建物の土台となる粘土)の原字。また、下でつかえるの意を派生し、啞(ア)(のどがつかえてしゃべることができない)・惡(アク)・(オ)(=悪。胸がつかえるいやな気持ち)に含まれる。類義語に基。旧字「亞」は人名漢字として使える。

語義

  1. {動詞}つぐ。表面に出ずに下になる。
  2. {形容詞}主たるものの下になり、それにつぐ地位にある。第二位である。「亜流」「亜聖」。
  3. {助辞}人の称呼につく接頭辞。《同義語》⇒阿。「亜父(アフ)・(アホ)」「亜母(アボ)」。
  4. {名詞}アジアのこと。▽「亜細亜」の略。「東亜」。
  5. 《日本語での特別な意味》
    ①外国語の「ア」の音に当てた字。「亜剌比亜(アラビア)」「亜爾然丁(アルゼンチン)」。
    ②無機酸で、酸素原子の少ないことをあらわすことば。「亜硫酸」。

字通

[象形]旧字は亞に作り、陵墓の墓室の平面形。玄室の四隅をおとした形。〔説文〕十四下に「醜なり。人の局背の形に象る。賈侍中の說に、以爲(おも)へらく、次弟なりと」とあり、醜悪の意とするが、字は明らかに墓壙玄室の形である。亜次の義も、墓葬を司る聖職者の意から出たものであろう。

哀(アイ・9画)

哀 金文 哀 金文
沈子它簋蓋・西周早期/哀成叔鼎・春秋末期

初出:初出は西周早期の金文

字形:字形は「𠙵」”くち”のまわりをなにがしかで囲む形で、由来と原義は不詳。「死者の襟の中に呪文うんぬん」という『字通』の主張は、初出の字形を見ると従いがたい。

音:カールグレン上古音はʔər(平)、藤堂上古音は・ər。カ音の同音は存在しないが、下記「」の、論語の時代の置換候補字。切ない気持で相手を大切に思うこと。

用例:「漢語多功能字庫」によると、金文では”かなしむ”の意に(師訇簋・西周末期)、”いとおしむ”の意に(沈子簋・西周早期)用い、戦国の竹簡でも同様。

論語では、孔子が晩年仕えた魯の哀公の称として用いることが多い。

学研漢和大字典

会意兼形声。衣は、かぶせて隠す意を含む。哀は「口+(音符)衣」で、思いを胸中におさえ、口を隠してむせぶこと。愛(せつない思いをこらえる)・噯(アイ)(胸がつかえて声が漏れる)と同系。類義語に憫。

語義

  1. 形容詞・名詞}あわれ(あはれ)。せつないさま。悲しいさま。また、その感情。▽もと、ある思いのために胸のつかえたような気持ちをいう。《対語》⇒喜。「哀切」。
  2. {動詞・名詞}あわれむ(あはれむ)。あわれみ(あはれみ)。かわいそうで、胸が詰まるような気持ちになる。かわいそうになる。また、そのような気持ち。《類義語》憐(レン)。「可哀=哀しむべし」「乞哀=哀れみを乞ふ」「吾哀王孫而進食=吾王孫を哀れんで食を進む」〔史記・淮陰侯〕
  3. {名詞・形容詞}かなしみ。かなしい(かなし)。つらくて胸のつかえたような気持ち。また、そのような気持ちであるさま。「悲哀」「喜怒哀楽」「嗚呼哀哉=嗚呼哀しい哉」〔韓愈・祭十二郎文〕
  4. {名詞}父母の喪。「哀子(父母の喪に服する子)」。

字通

[会意]衣+口。〔説文〕二上に「閔(あはれ)むなり」とし、衣声とするが、字は会意。死者の招魂のために、その衣の襟(えり)もとに、祝詞を収める器の形の𠙵(さい)を加える。魂よばいをする哀告の儀礼を示す。

語系

哀哀・依依・鬱鬱・乙乙・烏烏(おお)・隱隱(隠隠)・怏怏(おうおう)・邑邑(ゆうゆう)・慍慍(うんうん)はみな同系。その鬱屈した音のうちに、悲哀の情を含む。愛・優も同系の語。哀əi、依iəi、鬱iuət、隱iən、怏iang、邑iəp、𥁕uənや愛ət、憂iuはみな語頭に母音をもち、その声義に通じるところがある。

愛(アイ・13画)

愛 金文 愛 金文
中山王□方壺・戦国末期/妾外字子𧊒壺・戦国末期

初出:初出は戦国末期の金文。ただし字形は「㤅」。

字形:「旡」”満ちる”+「心」。あふれ出しそうになる心のさま。

音:カールグレン上古音はʔəd(去)。カールグレン音による同音字は、全て愛を部品としておりそれ以前に遡れない。藤堂上古音は・əd(ッアドゥ、に近い)。

用例:戦国末期の「□(妾+子)𧊒壺」に「昔者先王,□(慈)㤅(愛)百每(民)」とあり、「むかし先王、百民を慈しみ愛す」と読め、”愛する”の語義を確認できる。

論語時代の置換候補:日本語で同音同訓の「哀」は西周初期の金文から存在する。しかし、「哀」のカ音はʔər、藤音は・ər(ッアルに近い)。これだけでは音通したとは断言できない。

ここでカ音kʰərの漢字に「鎧」、「闓」”ひらく”があり、『広韻』の又切(=別音)を「苦愛」と記す。つまり上古音で-ərの音を持つ漢字は、中古音の半切で韻母が「愛」である例があり、「愛」の上古音韻母はədであることから、上古音ədはərに変わり得る。

以上から、論語時代の置換候補は「哀」。詳細は論語語釈「哀」を参照。

学研漢和大字典

愛 解字

会意兼形声文字で、旡(カイ)・(キ)とは、人が胸を詰まらせて後ろにのけぞったさま。愛は「心+夂(足をひきずる)+〔音符〕旡」で、心がせつなく詰まって、足もそぞろに進まないさま。

既(キ)(いっぱいである)・漑(カイ)(水をいっぱいに満たす)と同系のことば。また、哀(アイ)(胸が詰まってせつない)ときわめて近いことば。

語義

  1. (アイス){動詞}いとおしむ(いとほしむ)。いとしむ。かわいくてせつなくなる。「恋愛」「可愛=愛すべし」「愛厥妃=厥の妃を愛す」〔孟子・梁下〕
  2. (アイス){動詞}めでる(めづ)。好きでたまらなく思う。また、よいと思って、楽しむ。「愛好」「停車坐愛楓林晩=車を停めて坐に愛す楓林の晩」〔杜牧・山行〕
  3. (アイス){動詞}おしむ(をしむ)。いとおしむ(いとほしむ)。おしくてせつない。もったいないと思う。「愛惜」「百姓皆以王為愛也=百姓皆王を以て愛めりと為す」〔孟子・梁上〕
  4. {名詞}かわいがる気持ち。いとしさ。また、キリスト教で、神が人々を救ってくれる恵みの心のこと。
  5. 《日本語での特別な意味》外国語の「アイ」の音に当てた字。「愛蘭(アイルランド)」。

字通

会意、愛 外字あい+心。愛 外字は後ろを顧みて立つ人の姿。それに心を加え、後顧の意を示す。〔説文〕五下に「愛は行く兒なり」とするのは、㤅十下に「恵なり」とし、㤅を愛の義とし、愛を別儀の字としたものであろうが、㤅・愛は同じ字である。

訓義

いつくしむ、心を残す。愛しと思う、憐れむ。したしむ、情をかける。めでる、愛好する。惜しむ。僾と通用し、ぼんやりした、不安定な、ほのかな感情を言う。

語系

愛・懓・薆・曖・靉ətは同声。翳yet、薈uat、隱(隠)iən、また蔚・鬱iuət、蘊iuən、苑iuanはみな中にこもる意があり、もと同系の語。

大漢和辞典

第一義は”いつくしむ”。

餲(アイ・18画)

餲 晋系戦国文字
璽彙2352・戦国晋

初出:初出は晋系戦国文字とされるが字形が違いすぎる。

字形:初出の字形は、「食」+蓋+ざる+桶。穀物を醸造するさま。現行字形は「食]+音符「曷」gʰɑt(入)。

音:カールグレン上古音はʔi̯ad(去)。同音は「瘞」”埋める”(初出説文解字)。

用例:文献上の初出は論語郷党篇8。『墨子』にも用例があり、儒家では後漢初期の『論衡』まで時代が下る。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』の同音同訓に「饐」(初出説文解字)。論語語釈「饐」を参照。

学研漢和大字典

会意兼形声。「食+(音符)曷(カツ)(つかえてとまる)」。

語義

アイ・エイ・アツ
  1. (アイス){動詞}飯が古くなって、胸につかえるにおいがする。「食饐而葯=食の饐して而餲せる」〔論語・郷党〕
カツ
  1. {名詞}粉をこねて輪の形にし、油で揚げてつくった菓子。揚げ菓子。

字通

(条目なし)

悪/惡(アク・11画)

䛩 金文 悪 楚系戦国文字
史惠鼎・西周中期/楚系戦国文字

初出:初出は西周中期の金文。ただし字形は「䛩」。「小学堂」による初出は楚系戦国文字

字形:初出の字形は「言」+「亞」”落窪”で、”非難する”こと。現行の字形は「亞」+「心」で、落ち込んで気分が悪いさま。原義は”嫌う”。

慶大蔵論語疏は異体字「𢙣」と記す。「隋龍藏寺碑」刻。

音:漢音・カールグレン上古音「アク」ʔɑk(入)で”わるい”を、「オ」ʔɑɡ(平/去)で”にくむ”を意味する。前者の同音は「堊」(入)”しろつち”。後者の同音は存在しない。

用例:西周中期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA0724に「史□(惠)乍(作)寶鼎,□(惠)其日□(就)月□(將),□(察)化䛩(惡)□(臧),寺(持)屯(純)魯令(命),□(惠)其子子孫孫永寶。」とあり、”わるい”と解せる。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

部品の「亞」(亜)ʔăɡ(去)の初出は甲骨文で、同音は「唖」(上)”わらう・おし”のみだが、「悪と通ず」と『大漢和辞典』はいい、”みにくい”の語釈をのせる。また漢代では、『史記』で亜谷といい、『漢書』で悪谷と呼ぶような混用が見られるという。ただし「漢語多功能字庫」によると、甲骨文・金文では官職名・氏族名に用い、「悪」の意に用いるのは戦国時代まで時代が下る。論語語釈「亜」を参照。

『大漢和辞典』所収の訓「にくむ」は以下の通り。

初出 原義 語義”にくむ”の獲得 備考
𠋲 不明 不明 不明
説文解字 穴を土で埋める
書経
ねたむ 広雅
楚系戦国文字 嫌う 戦国
憎/ 憎む 戦国 →語釈
前漢隷書 傷付ける 不明 →語釈
秦系戦国文字 どく 後漢書
甲骨文 病む 不明 →語釈
春秋末期 老いる
前漢隷書 ねんごろに
不明 うらむ?
はじる?
説文解字 いたみうらむ? 説文解字?
甲骨文 みにくい? 甲骨文?
不明 にくむ? 不明

訓「きらう」は以下の通り。

初出 原義 語義”きらう”の獲得 備考
不明 不明 不明
秦系戦国文字
楚系戦国文字 戦国?

訓「いとう」は以下の通り。

初出 原義 語義”いとう”の獲得 備考
西周早期 満腹 不明 →語釈
春秋 選ぶ 詩経
𣀯 不明 不明 不明
春秋末期 引き抜く →語釈
𣀫 不明 不明

学研漢和大字典

会意兼形声。亞(ア)(=亜)は、角型に掘り下げた土台を描いた象形。家の下積みとなるくぼみ。惡は「心+(音符)亞」で、下に押し下げられてくぼんだ気持ち。下積みでむかむかする感じや、欲求不満。堊(アク)(下積みとなる土台)・於(オ)(つかえる)・淤(オ)(つかえる)と同系。類義語に憎。

語義

アク(入声)

  1. {形容詞・名詞}わるい(わるし)。いやな。みにくい。ひどく苦しい。むかつく感じ。《対語》⇒善・美。《類義語》醜。「醜悪」「悪臭」「雖有悪人=悪人有りと雖も」〔孟子・離下〕
  2. {形容詞}わるい(わるし)。上等でない。そまつである。《類義語》粗。「恥悪衣悪食=悪衣悪食を恥づ」〔論語・里仁〕
  3. {名詞}悪いこと。いやな行い。むかつくような状態。《対語》善。「賞善罰悪=善を賞し悪を罰す」〔漢書・貢禹〕

オ(ヲ)、ウ(去声、平声)

  1. {動詞}にくむ。いやだと思う。むかむかする。▽去声に読む。《対語》好。「好悪(コウオ)」「悪心(オシン)(はきけ)」「処衆人之所悪=衆人の悪む所に処る」〔老子・八〕
  2. {副詞}いずくにか(いづくにか)。→語法「②」。
  3. {副詞}いずくんぞ(いづくんぞ)。→語法「①」。
  4. {感動詞}ああ。感嘆することば。「悪、是何言也=悪、是れ何の言ぞ也」〔孟子・公上〕
  5. 《日本語での特別な意味》わる。悪者。たけだけしく強い者。接頭辞としても使う。

語法

①「いずくんぞ」とよみ、「どうして~であろうか」と訳す。反語の意を示す。《類義語》安・焉・烏。「悪能治国家=悪くんぞよく国家を治めん」〈どうして国家を治めることができようか〉〔孟子・滕上〕
②「いずくに」「いずくにか」とよみ、「どこに~あろうか(いやどこにもない)」と訳す。空間を問う反語の意を示す。《類義語》安・焉。「君子去仁、悪乎成名=君子仁を去りて、悪(いづ)くにか名を成さん」〈君子は仁徳をよそにして、どこに名誉を全うできよう〉〔論語・里仁〕

字通

[形声]旧字は惡に作り、亞(亜)(あ)声。亞は玄室の象形で凶礼・凶事の意があり、その心情を悪という。

語系

惡ak、烏aは声近く、於ia、于hiua、乎haもみな感動詞「ああ」に用いる。また焉ian、安anは声近く、また惡・烏と通用して、疑問副詞「いづくんぞ」「なんぞ」に用いる。

安(アン・6画)

安 甲骨文 安 金文
甲骨文/安父簋・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:字形は「宀」”やね”+「女」で、防護されて安らぐさま。「漢語多功能字庫」は、「女」の下に「一」”敷物”があるべきだと言い、無い字形は「賓」と解釈すべきだという(→論語語釈「賓」)。

音:カールグレン上古音はʔɑn(平)。同音に「按」・「案」・「晏」。近音に「焉」ʔjăn(平)。

用例:「甲骨文合集」33550.3に「壬戌卜貞王其田安無災」とあり、”安全”・”無事”と解せる。

「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、春秋末期までの用例を全て名詞(人名)と一般動詞に分類している。

「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では”順調である”、また人名を意味し、金文では”安らか”(哀成弔鼎・戦国)、”訪問する”(睘卣・西周早期)、地名人名を意味したという。

備考:

安 大漢和辞典2

上掲『大漢和辞典』では、「いづくんぞ」「なんぞ」「いづくんか」の訓を載せるが、「何・焉に通ず」という。「何」は春秋以前に疑問辞の用例が確認できず、「焉」の初出は早い見積もりで戦国早期の金文。上掲に『左伝』での用例が見えるが、現伝の『左伝』は必ずしも春秋時代の文章を保存しているわけではない。従って論語の時代には適用できない。論語語釈「何」論語語釈「焉」を参照。

下掲『字通』では語形として「侒」「晏」「宴」(匽)「燕」「焉」そ載せるが、、いずれも春秋時代以前に存在しないか、疑問辞の用例が確認できない。

下掲『学研漢和大字典』では疑問辞の語形として「惡」(悪)を挙げるが、初出は楚系戦国文字。

学研漢和大字典

会意文字で、「宀(やね)+女」で、女性を家の中に落ち着かせたさま。疑問詞・反問詞などに用いるのは戦国時代以降の当て字で、焉と同じ。按(アン)(上から下へと押す)・案(ひじを落ち着ける机)・遏(アツ)(押さえてとめる)などと同系のことば。

また類義語の泰(タイ)は、ゆったりと落ち着く。康(コウ)は、じょうぶで心配がない。綏(スイ)は、安定して騒がない。寧(ネイ)は、じっと心を落ち着ける。易は、物事がしやすいこと。

語義

  1. {形容詞}やすい(やすし)。やすらか(やすらかなり)。静かに落ち着いている。《対語》⇒危。「安楽」「則豈徒斉民安=則ち豈に徒だ斉の民安きのみならんや」〔孟子・公下〕
  2. {動詞}やすんずる(やすんず)。おだやかで落ち着く。また、静かに落ち着ける。安定させる。「安天下之民=天下の民を安んず」〔孟子・梁下〕
  3. {副詞}やすんじて。安心して。静かに落ち着いて。「寡人願安承教=寡人願はくは安んじて教へを承けん」〔孟子・梁上〕
  4. {副詞}いずくに(いづくに)。→語法「③」。
  5. {副詞}いずくんぞ(いづくんぞ)。→語法「①」。
  6. {副詞}いずくんぞ(いづくんぞ)。→語法「②」。
  7. 《日本語での特別な意味》アンモニウムのこと。「硫安」。

語法

①「いずくんぞ」とよみ、「どうして~か」と訳す。理由を問う疑問の意を示す。《類義語》悪・焉。「君安与項伯有故=君安(いづ)くんぞ項伯と故有る」〈君(張良)はどうして項伯と親しいのか〉〔史記・項羽〕

②「安~哉(乎)(耶)」は、「いずくんぞ~や」とよみ、「どうして~であろうか」と訳す。反語の意を示す。「燕雀安知鴻鵠之志哉=燕雀安(いづ)くんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや」〈ちっぽけな雀や燕なんかに、どうして大鳥の志がわかるものか〉〔史記・陳渉〕

③「いずくに(か)」とよみ、「どこに」と訳す。場所を問う疑問の意を示す。《同義語》焉。「沛公安在=沛公安(いづ)くにか在る」〈沛公はどこだ〉〔史記・項羽〕

④「いずくにか」とよみ、「どこに~あろうか(いやどこにもない)」と訳す。場所を問う反語の意を示す。「昭王安在哉=昭王安(いづ)くにか在らんや」〈昭王は、どこにいるのか〉〔陳子昂・薊丘覧古〕

⑤「安得~」は、

  1. 「いずくんぞ~をえんや」とよみ、「どうして~できようか(いやできない)」と訳す。反語の意を示す。「君安得高枕而臥乎=君安(いづ)くんぞ枕を高くして臥するを得んや」〈あなたはどうして枕を高くしてやすんでいられるのか〉〔史記・留侯〕
  2. 「いずくんぞえん~(することを)」「いずくんぞ~をえん」とよみ、「なんとかして~したいものだ」と訳す。実現しがたい事を強く願望する意を示す。▽「⑤」から転じた用法で、漢詩で多く用いる。「安得送我置汝傍=安くんぞ得ん我を送りて汝の傍らに置くを」〈なんとかして私を(鳥に)送ってもらって、あなたのそばに置いてもらいたいものだ〉〔杜甫・乾元中寓居同谷県作歌〕

字通

[会意]宀(べん)+女。〔説文〕七下に「靜かなり」とあり、宀に従うのは廟中の儀礼である。宀は家廟(かびょう)。新しく嫁する女は、廟中で灌鬯(かんちょう)(清め)の儀礼をし、祖霊に対して受霊の儀礼をする。卜文に水滴を垂らす字、金文に下に衣をそえる字形があるのは、その安寧の儀礼を示す。里帰りすることを帰寧(きねい)という。

語系

安・侒anは同声。晏ean、宴(匽)ianも声義が近い。燕ianは宴の仮借通用の字。字はまた讌に作る。安an、焉ianは声近く、いずれも疑問副詞に用いる。

大漢和辞典

→リンク先を参照

晏(アン・10画)

晏 楚系戦国文字
郭.五.40・戰國.楚

初出:初出は楚系戦国文字

字形:「日」”太陽”+「安」で、日が落ち着きどころに帰るさま。原義は”日暮れ”。

音:カールグレン上古音はʔɑnまたはʔan(共に去)。

用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」競公瘧03では「安」を「晏」と語釈している。

戦国中末期「郭店楚簡」五行40では「晏」を「罕」と語釈している。

戦国最末期「睡虎地秦簡」日甲157正貳に「晏見,有告,不聽。」とあり、”日暮れ”と解せる。

論語では斉の宰相・晏嬰の名として用いる。

論語時代の置換候補:部品の「安」。晏嬰を指す場合、固有名詞のため同音近音のいかなる漢字も置換候補になり得る。類義語の晚(晩)mi̯wăn(上)の初出は後漢の説文解字部品安ʔɑn(平)初出は甲骨文。「晏に通ず」と大漢和辞典は言う。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

学研漢和大字典

会意兼形声。安とは「宀(やね)+女」の会意文字で、女性をなだめて、家に落ち着かせることを示す。上から下へと下げて、落ち着ける意を含む。晏は「日+(音符)安」で、日が上から下に落ちること。安・按(アン)(上から下に押さえる)・偃(エン)(低く下にふせる)などと同系。類義語に晩。

語義

  1. {形容詞}おそい(おそし)。日が低く落ちかかるさま。時刻がおそい。《類義語》晩(夜、おそい)。「何晏也=何ぞ晏き也」〔論語・子路〕
  2. {形容詞}やすらか(やすらかなり)。やすい(やすし)。静かに落ち着いているさま。《類義語》安。「清晏(セイアン)(平安無事なこと)」「晏然(アンゼン)(落ち着いたさま)」「晏如」。

字通

[形声]声符は安(あん)。〔説文〕七上に「天淸(す)むなり」とあり、日を日月の日と解するが、その義には曣(えん)を用いる。安は匽(えん)と同じく安寧の呪儀を行う意。安は廟中で、匽は秘匿の聖所で、玉(日の形)を加えて魂振りすることを示す。故に晏は日+安の会意とみてもよく、また匽の声がある。

論語語釈
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました