
至聖先賢半身像「冉求」
国立故宮博物院蔵
略歴
BC522-?。姓は冉、名は求、字は子有。『史記』によれば、孔子より29年少。『孔子家語』によれば、冉耕伯牛・冉雍仲弓と同族。孔子からは政治の才を評価され、孔門十哲の一人。魯国門閥家老家筆頭の季氏に仕え、その執事を務めた。孔子一門の軍事力を代表する人物で、個人武で目立つ樊須子遅に対し、武将として名をはせた。
wikipedia中国語版に、「孔子の執事を務めた」とあるが典拠不明で、おそらくは公西赤が斉に使いに出た論語の記述(論語雍也篇4)によると思われる。孔子の諸国放浪にも同行したが、『史記』によれば途中で魯に戻り、季氏に仕え、孔子の帰国を促したという。
冉氏一族はおそらく論語の時代の新興氏族で、その長老である冉耕伯牛は、氏族の若者に貴族にふさわしい教養を授けるべき人物を探していた。そのすすめによって孔子に弟子入りしたのが、冉有と冉雍仲弓で、冉有は教養と共に兵法を孔子に学び、文武両道を身につけた。
詳細は孔門十哲の謎を参照。
孔子一門の武人としては仲由子路が知られるが、史料的裏付けのある子路の得意分野は行政で、一門で武将としての記録があるのは冉有だけになる。BC484(哀公十一)、斉の来襲に際し冉有は部将として孟武伯(論語為政篇6)と魯国軍を二分して率い、勝利を得た。
この時孔子は衛国に滞在中だったが、冉有が防衛戦から突破戦に移るとき、兵の武器を「戈」”カマ状のほこ”から「矛」”ヤリ状のほこ”に持ち替えさせたことを伝え聞き、「義也」”それで正解”と讃えている。これを”正義である”と解してはわけが分からない。
冉有は放浪中の孔子一行と離れて、魯国の宰相である季康子に仕えていた。戦前、季康子に「諸侯に成り上がりたかったら兵を出せ」と促し、戦後季康子に兵法を誰に習ったかを聞かれて孔子と答え、孔子の帰国を認めるよう促している。(『春秋左氏伝』哀公十一2)。
つまり季孫家の家宰としてその野心を知り尽くしており、終戦直後に季孫家が主導する増税策にも協力した。これをきっかけに孔子との間に食い違いが起きたようである(論語子路篇14)。
なお論語には冉有を冉子と、孔子と同格の敬称で記している箇所がある。
他に京大蔵天文版清家本では論語先進篇12で「冉子」と記す。版本による異同は以下の通り。
定州本 | 唐石経 | 南宋本 | 清家本 | 懐徳堂本 | 四庫新注 | 備考 | 真偽 | |
八佾篇6 | (欠損) | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 子謂…曰 | △ |
公冶長篇7 | (不在)/求** | 求*/求** | 求*/求** | 求*/求** | 求*/求** | 求*/求** | *孟武伯問/**子曰 | △ |
雍也篇4 | (欠損)/冉子 | 冉子/冉子 | 冉子/冉子 | 冉子/冉子 | 冉子/冉子 | 冉子/冉子 | × | |
雍也篇8 | (欠損)/求** | 求*/求** | 求*/求** | 求*/求** | 求*/求** | 求*/求** | *季康子曰/**子曰 | △ |
雍也篇12 | (欠損) | 冉求 | 冉求 | 冉有 傍注「求」 |
冉求 | 冉求 | △ | |
述而篇14 | (欠損) | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | △ | |
先進篇2 | (欠損)有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 冉有 | 後世の付加 | △ |
先進篇12 | 冉子 | 冉子 | 冉子 | 冉子 | 冉有 | 冉有 | △ | |
先進篇16 | 求 | |||||||
先進篇21 | (欠損)/求/求 | 冉有/求*/求** | *公西華曰/**子曰 | |||||
先進篇23 | 冉求/求 | |||||||
先進篇25 | 冉有 | |||||||
先進篇26 | 求/求 | |||||||
先進篇28 | 求 | |||||||
子路篇9 | (欠損)/(欠損) | 冉有 | 冉有 | 冉子/冉有 | 冉有 | |||
子路篇14 | (欠損) | 冉子 | 冉子 | 冉子 | 冉子 | |||
憲問篇13 | (欠損) | |||||||
季氏篇1 | (欠損)/(欠損) | |||||||
季氏篇2 | 求/(欠損)有 |
このように論語での冉求子有の呼称はさまざま。唐石経に基づくと以下の通り。
- 子謂冉有曰(論語八佾篇6)(清家本)
- 冉子爲其母請粟/冉子與之粟五秉(論語雍也篇4)(清家本)
- 冉求曰(論語雍也篇12)(清家本)
- 冉有曰(論語述而篇14)(清家本)
- 政事、冉有(論語先進篇2)(清家本)
- 冉有、子貢、侃侃如也(論語先進篇12)(清家本)
- 冉有問(論語先進篇21)(清家本)
- 季子然問、「仲由冉求可謂大臣與。」(論語先進篇23)(清家本)
- 冉有、公西華侍坐(論語先進篇25)(清家本)
- 子適衞、冉有僕/冉有曰(論語子路篇9)(清家本「冉子僕」)
- 冉子退朝(論語子路篇14)(清家本)
- 子曰「…冉求之藝…」(論語憲問篇13)(清家本)
- 冉有季路見於孔子曰/冉有曰/冉有曰(論語季氏篇1)(清家本1・清家本2)
「冉求」が3、「冉有」が11、「冉子」が3。「冉求」との呼び捨てのうち、先進篇と憲問篇の例は、季子然・孔子という目上の発言の中での呼びであり、地の文で「冉求曰」となっている雍也篇の例は異常。
なお戦国時代の孟子・荀子は、冉有について一切記していない。これも一因となって、冉有は論語の第二章の発言者・有若と同一人物である可能性がある。詳細は「儒家の道統と有若」を参照。
論語での扱い
子路と並んで政才を評価されただけあって、「多芸多才」と言われ子貢と並んで頼もしい弟子として描かれるが、「引っ込みがちで積極性がない」「せいぜい家老家の執事が務まる程度」と孔子に言われている。子路のような大言壮語はせず、子貢のように時として師をからかうようなこともせず、黙々と仕事をこなす実直な実務家の姿を想像できる。
だが冉有について最も重要なことは、論語の中でただ一人、孔子が破門を宣告したこと(論語先進篇16)。そのわけは、冉有が孔子の教説の中心である仁=フィギュア趣味について、「ついていけません」と言ってしまったこと(論語雍也篇12)。冉有はヲタになれなかったのだ。
だから孔子は冉有の多芸を讃えながら、「君子は多芸ではない」と言った(論語子罕篇6)。論語を読む限り、孔子は実に執拗な人であり、それが優れた教師になった理由でもあるが、反面では自分の帰国工作に最も貢献した冉有を、怒りにまかせて破門することにもなった。
冉有はいっそ、実直でなかった方が幸福だったかも知れない。
他の典籍での扱い
おおむね好意的に描かれている。『荘子』知北遊篇では、控えめな性格を逆手に取られて、天地以前の話を孔子に問う人物として登場する。
武将としての出陣話は、『左伝』『史記』に取り上げられている。以下は『史記』より。
論語での発言
1
家老の物見遊山を引き留められませんでした。(八佾篇)
2
この衛国のお家争いで、先生はどっちにつくのだろう?(述而篇)
3
先生のお話がつまらないのではありません。私に実践する力がないのです。(雍也篇)
4
教えて頂いたことは、全て実行すべきですか?(先進篇)
5
小さな国を治めてみたい。三年もすれば、民の生活を安定させられるでしょう。その他の作法や文化は、他の方にお任せしたい。(先進篇)
6
衛国には人がたくさん居ますねえ。先生、どうしてやりますか? …がまぐちを膨らますですって? では膨らんだあとはどうします?(子路篇)
7
季氏がいくさを望むのです。私めが望んだのではありません。…顓臾は魯に近く、今滅ぼさねば将来の禍根となります。(季氏篇)
論語での記載
- 季氏旅於泰山。子謂冉有曰:「女弗能救與?」對曰:「不能。」子曰:「嗚呼!曾謂泰山,不如林放乎?」(八佾)
- 冉有曰:「夫子為衛君乎?」子貢曰:「諾。吾將問之。」入,曰:「伯夷、叔齊何人也?」曰:「古之賢人也。」曰:「怨乎?」曰:「求仁而得仁,又何怨。」出,曰:「夫子不為也。」(述而)
- 冉求曰:「非不說子之道,力不足也。」子曰:「力不足者,中道而廢。今女畫。」(雍也)
- 德行:顏淵,閔子騫,冉伯牛,仲弓。言語:宰我,子貢。政事:冉有,季路。文學:子游,子夏。(先進)
- 閔子侍側,誾誾如也;子路,行行如也;冉有、子貢,侃侃如也。子樂。「若由也,不得其死然。」(先進)
- 子路問:「聞斯行諸?」子曰:「有父兄在,如之何其聞斯行之?」冉有問:「聞斯行諸?」子曰:「聞斯行之。」公西華曰:「由也問聞斯行諸,子曰『有父兄在』;求也問聞斯行諸,子曰『聞斯行之』。赤也惑,敢問。」子曰:「求也退,故進之;由也兼人,故退之。」(先進)
- 季子然問:「仲由、冉求可謂大臣與?」子曰:「吾以子為異之問,曾由與求之問。所謂大臣者:以道事君,不可則止。今由與求也,可謂具臣矣。」曰:「然則從之者與?」子曰:「弒父與君,亦不從也。」(先進)
- 子路、曾皙、冉有、公西華侍坐。子曰:「以吾一日長乎爾,毋吾以也。居則曰:「不吾知也!』如或知爾,則何以哉?」子路率爾而對曰:「千乘之國,攝乎大國之間,加之以師旅,因之以饑饉;由也為之,比及三年,可使有勇,且知方也。」夫子哂之。「求!爾何如?」對曰:「方六七十,如五六十,求也為之,比及三年,可使足民。如其禮樂,以俟君子。」「赤!爾何如?」對曰:「非曰能之,願學焉。宗廟之事,如會同,端章甫,願為小相焉。」「點!爾何如?」鼓瑟希,鏗爾,舍瑟而作。對曰:「異乎三子者之撰。」子曰:「何傷乎?亦各言其志也。」曰:「莫春者,春服既成。冠者五六人,童子六七人,浴乎沂,風乎舞雩,詠而歸。」夫子喟然歎曰:「吾與點也!」三子者出,曾皙後。曾皙曰:「夫三子者之言何如?」子曰:「亦各言其志也已矣。」曰:「夫子何哂由也?」曰:「為國以禮,其言不讓,是故哂之。」「唯求則非邦也與?」「安見方六七十如五六十而非邦也者?」「唯赤則非邦也與?」「宗廟會同,非諸侯而何?赤也為之小,孰能為之大?」(先進)
- 子適衛,冉有僕。子曰:「庶矣哉!」冉有曰:「既庶矣。又何加焉?」曰:「富之。」曰:「既富矣,又何加焉?」曰:「教之。」(子路)
- 子路問成人。子曰:「若臧武仲之知,公綽之不欲,卞莊子之勇,冉求之藝,文之以禮樂,亦可以為成人矣。」曰:「今之成人者何必然?見利思義,見危授命,久要不忘平生之言,亦可以為成人矣。」(憲問)
- 季氏將伐顓臾。冉有、季路見於孔子曰:「季氏將有事於顓臾。」孔子曰:「求!無乃爾是過與?夫顓臾,昔者先王以為東蒙主,且在邦域之中矣,是社稷之臣也。何以伐為?」冉有曰:「夫子欲之,吾二臣者皆不欲也。」孔子曰:「求!周任有言曰:『陳力就列,不能者止。』危而不持,顛而不扶,則將焉用彼相矣?且爾言過矣。虎兕出於柙,龜玉毀於櫝中,是誰之過與?」冉有曰:「今夫顓臾,固而近於費。今不取,後世必為子孫憂。」孔子曰:「求!君子疾夫舍曰欲之,而必為之辭。丘也聞有國有家者,不患寡而患不均,不患貧而患不安。蓋均無貧,和無寡,安無傾。夫如是,故遠人不服,則修文德以來之。既來之,則安之。今由與求也,相夫子,遠人不服而不能來也;邦分崩離析而不能守也。而謀動干戈於邦內。吾恐季孫之憂,不在顓臾,而在蕭牆之內也。」(季氏)
コメント