PRあり

論語語釈「シュ・ジュ」

目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。
語釈 urlリンクミス

主(シュ・5画)

主 甲骨文 主 金文
甲骨文/丶庚爵・殷代末期或西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:位牌の象形。

音:カールグレン上古音はȶi̯u(上)。

用例:春秋末期までに、”あるじ”・”重んじる”の用例は確認できない。

「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、殷代末期から西周早期の用例を全て氏族名または人名に分類する。また戦国早期の金文「二年戈」は、「宗」と釈文されている。春秋時代の金文では「世」と釈文する例のほか、春秋末期の金文に「能原鎛」があり、「大□之宔戉。曰。」の「宔」は”…を司る役人”と読める。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文の字形は位牌で、もとは「示」と同一だったという。金文では人名や氏族の称号に使われた。また戦国時代の金文ではうかんむりを加えた「宔」と記し、”あるじ”を意味した。戦国の竹簡でも「宔」の字形が多く見られ、のち「宗」が分化したという。

学研漢和大字典

主 解字
象形文字で、﹅は、じっと燃えたつ灯火を描いた象形文字。主は、灯火が燭台の上でじっと燃えるさまを描いたもので、じっとひと所にとまるの意を含む。住(ひと所にじっとすむ)・駐(とまる)・柱(じっとたつはしら)・注(じっとひと所に水をそそぐ)などに音符として含まれ、同系。また逗留(トウリュウ)の逗(とどまる)と縁が近い。

語義

  1. {名詞}あるじ。所をかえて転々と寄留する者を客というのに対して、ひと所にじっととどまって動かない者を主という。「家無二主=家に二主無し」〔礼記・坊記〕
  2. ま{名詞}霊魂が宿るしるしとして、じっとたてておくかたしろ。位牌(イハイ)。「尸主(シシュ)(かたしろ)」「木主(ボクシュ)(木の位牌)」。
  3. {名詞}君主の略。「人主」「主上」。
  4. {名詞}ぬし。所有し管理する人。「田主」。
  5. {名詞}あるじ。団体や組織の中心となるリーダー。かしら。「盟主」。
  6. {名詞}キリスト教の神。「天主」。
  7. (シュタリ){動詞}客となってやっかいになる。主賓のあつかいを受ける。「主司城貞子=司城の貞子に主たり」〔孟子・万上〕
  8. (シュトス){動詞}その物事の中心として尊ぶ。「主忠信=忠信を主とす」〔論語・学而〕
  9. {動詞}つかさどる。中心となって処理する。「主其社稷=其の社稷を主る」〔春秋左氏伝・昭七〕
  10. (シュトシテ){副詞}おもに。「主由此=主として此に由る」。
  11. {形容詞・副詞}おも。おもに。中心となって切り回したり、考えたりするさま。「主宰」「主張」。
  12. 《日本語での特別な意味》
    ①ぬし。湖・山・川などに宿る神霊。「山の主」。
    ②ぬし。もと、女性が親しい男性を呼ぶことば。また、転じて、広く相手を呼ぶことば。

字通

象形、火主の形。金文はしゅ(火主の形)に作り、のちあぶらざらの形をそえて主となった。〔説文〕五上に「鐙中の火主なり。王に従い、象形。丶に従う。丶は亦声なり」とするが、その全体を象形と見てよい。中山王墓出土の十五連盞燭台は、神仙や霊獣を盞盤の間に配し、聖火の観念を示している。火は神聖なものとされ、廟中に火を操る者は叜。長老を意味する叟の初文である。火は主人・家長・長老の扱うもので、その人をも主という。炷は主の繁文。建物においては、これを主持するものを柱という。

訓義

  1. ひ、炎の部分、火主、あかし。
  2. 火をもつ人、あるじ、きみ、一家の長。
  3. 神霊のやどるところ、神主(訳者注。かんぬしではなく位牌)、木主(訳者注。これも位牌)。
  4. つかさ、おさ。
  5. まもる、やどる。
  6. おもに、かなめのものとして。
  7. 夫人の尊称、公主。

朱(シュ・6画)

朱 金文
毛公鼎・西周末期

初出は甲骨文。カールグレン上古音はȶi̯u(平)。同音は以下の通り。

初出 声調 備考
シュ 中心のあかい木 甲骨文
シュ たま 秦系戦国文字
シュ みじかい 不明
シュ つかさ 秦系戦国文字
シュ ひしゃく 前漢隷書
シュ そそぐ 甲骨文
シュ 不明 説文解字
シュ とく 後漢隷書

学研漢和大字典

指事。「木+ー印」で、木の中央を一線でたち切ることを示す。つまり、切り株を示す。株の原字だが、切り株の木質部のあかい色をいうのに転用された。

語義

  1. {名詞・形容詞}あか。あけ。あかい(あかし)。もと、茶がかったあか、のち、深いあかい色。▽高貴な色、夏(カ)を代表する色とされた。「朱門(上流階級の家)」「悪紫之奪朱也=紫の朱を奪ふを悪む」〔論語・陽貨〕
  2. {名詞}朱色の顔料。水銀と硫黄の化合物(硫化水銀)。天然には辰砂として産出する。「朱丹」「朱墨」。
  3. 「朱熹」の略。「程朱学(程莇(テイコウ)・程頤(テイイ)と朱熹)」。
  4. 《日本語での特別な意味》
    ①江戸時代の貨幣の単位。一朱は一両の十六分の一。▽銖の略字。
    ②昔の目方の単位。一朱は一両の二十四分の一。▽銖の略字。

字通

[象形]木の幹の部分に、肥点を加えた形。〔説文〕六上に「赤心の木、松柏の屬なり」という。本・末も同じようにその部位を示す指示的な造字法であるから、朱を株部を示す字と解することもできようが、金文においては朱は丹朱の意に用い、朱巿(しゅふつ)・朱黄(衡)といい、字をまた𫁍に作ることがある。𫁍は丹朱の製法に関する字であるらしく、西周の金文に、家臣の葬にあたって𫁍を賜うた例がある。𫁍の穴の部分は、蓋の左右に蒸気抜けの穴のある形で、おそらく朱沙を固めて木に著け、それを薫蒸して水銀を分離するアマルガム精錬法のような方法がとられたのであろう。殷墓の槨室からは朱塗りの明器や、またその朱の雕文がそのまま土に附著して残された花土などが、多く出土している。

取(シュ・8画)

取 甲骨 取 金文
甲骨文/倗生簋・西周中期

初出:初出は甲骨文

字形:「耳」+「又」”手”で、耳を掴んで捕らえるさま。原義は”捕獲する”。

音:カールグレン上古音はtsʰi̯uまたはtsʰu(共に上)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義、”嫁取りする”の意に、金文では”採取する”の意(晉姜鼎・春秋中期)に、また地名・人名に用いられた。

備考:論語述而篇30、古注では「娶」と記す。論語語釈「娶」も参照。

学研漢和大字典

会意。「耳+又(て)」で、捕虜や敵の耳を戦功のしるしとして、しっかり手に持つことを示す。手の筋肉を引き締めて物を離さない意を含む。掫(シュ)(つかむ)・揪(シュウ)(しっかり引き締めてつかむ)と同系。また、縮(ちぢめる)はその入声(ニッショウ)(つまり音)に当たる。類義語の操は、たぐりよせてつかむ。持は、手にじっと止める。採は、指先でつまみとる。把(ハ)は、手のひらを物に当ててにぎる。握は、外から手をかぶせてにぎる。執は、手にしっかりにぎる。攫は、手の中につかみとる、わしづかみのこと。異字同訓に採る「血を採る。高校の卒業生を採る。会議で決を採る」 執る「筆を執る。事務を執る。式を執り行う」 捕る「ねずみを捕る。生け捕る。捕り物」 撮る「写真を撮る。映画を撮る」。

語義

  1. {動詞}とる。指を引き締めて、手中ににぎる。つかんで離さない。《対語》⇒捨。
    ま{動詞}とる。自分のものとする。手に入れる。「攻必取=攻むれば必ず取る」〔史記・高祖〕
  2. {動詞}とる。選びとる。「採取」「取友=友を取る」「無所取材=材を取る所無し」〔論語・公冶長〕
  3. {動詞}とる。そのことを好んで自分のものとする。「取酔=酔を取る」「取暖=暖を取る」。
  4. {動詞}めとる。妻をもらう。《同義語》⇒娶。「君取於呉=君呉より取る」〔論語・述而〕

字通

[会意]耳+又(ゆう)。〔説文〕三下に「捕取するなり」とあり、戦場で討ちとった者の左耳を切り取る意。これを聝(かく)といい、その聝数によって戦功を定めた。凱旋してその聝を廟に献じ、論功した。首を取ることは、馘(かく)という。聝耳をとり集めることを最・撮(さつ)といい、また聚(しゆう)という。妻を娶ることをも取という。

酒(シュ・10画)

酒 甲骨文 酒 金文
甲骨文/『字通』所収金文

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形には、現行字体と同じ「水」+「酉」”酒壺”のものと、人が「酉」を間に向かい合っているものがある。原義は”さけ”。

酒 異体字
慶大蔵論語疏は異体字「〔氵一丷目〕と記す。上掲「唐霍漢墓誌銘」刻。

音:カールグレン上古音はts(上)。藤堂上古音はtsiog。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義のほか、地名に用いた。金文ではもっぱら「酉」と書かれるようになったと言うが、そうでない例外もあるようだ。金文でも原義で(宰甫卣・殷代)、また十二支の十番目に用いられた(士上卣・西周)。さらに氏族名や人名に用いたと言うが、出典を記していない。

備考:甘くて色の濁った濁り酒「レイ」に対し、それを布袋でチュウと漉して作った、色の澄んだ清酒を言う。上掲の金文は出典が不明で、白川静博士の独自採取と思われるが、甲骨文は出土しており、論語の時代にあった文字だと判定する。

学研漢和大字典

会意。酋(シュウ)は、酒つぼから発酵した香りの出るさまを描いた象形文字で酒の原字。酒は「水+酉(さけつぼ)」で、もと、しぼり出した液体の意を含む。就(シュウ)(引きしめる)などと同系。類義語の酪(ラク)は、乳を発酵させた飲料。醇(ジュン)は、精製したこい酒。醪(ロウ)は、どぶろく。付表では、「お神酒」を「おみき」と読む。

語義

  1. {名詞}さけ。穀物を発酵させ、その上ずみをしぼってつくった、アルコール分を含む飲み物。《類義語》酋(シュウ)。「濁酒(ダクシュ)(どぶろく)」「太白酒(李白(リハク)にちなんだしろ酒)」「不為酒困=酒の為に困せず」〔論語・子罕〕

字通

[形声]声符は酉(ゆう)、酋(しゆう)の省文。酉は酒樽の形。酒樽より酒気の発することを酋といい、酋をもつことを尊(樽)という。〔説文〕十四下に「就(な)すなり。人性の善惡を就す所以(ゆゑん)なり」とし、また「一に曰く、造(はじ)まるなり。吉凶の造まる所なり」という。就・造はともに声の近い字であるが、語源的に関係があるとはしがたい。禹のとき、儀狄(ぎてき)が酒を作り、また杜康が酒を作ったという起源説話がある。殷・周期には酒器に精美なものが多く、当時の祭祀や儀礼に酒を用いることが多かった。祭祀には鬱鬯(うつちょう)(香草)で香りをつけたものを用いた。

娶(シュ・11画)

娶 甲骨文
合3297

初出:初出は甲骨文。現行字体の初出は前漢の隷書。

字形:「女」+”まさかりの頭”+「又」”手”。まさかりは軍事・司法など君主権の象徴で、王が夫人をめとるさま。または「女」+「耳」+「又」で、女性の耳を引っ張って略奪すること。

音:カールグレン上古音はtsʰi̯u(去)。平声の音は不明。

用例:「甲骨文合集」3297の事例は、破損がひどくて判読できない。

戦国中末期「楚帛書甲乙丙本」甲1に「風雨是於(遏)。乃娶」とあり、”めとる”と解せる。

備考:現伝論語述而篇30では「取」と記す。論語語釈「取」を参照。

学研漢和大字典

会意兼形声。「女+(音符)取」。取(引きよせて手中におさめる)と同系。

語義

  1. {動詞}めとる。嫁をもらう。▽訓の「めとる」は、娶の字を女と取にわけ、「め(女)+とる(取)」と訓じたもの。「舜不告而娶=舜告げずして娶る」〔孟子・離上〕

字通

[形声]声符は取(しゅ)。〔説文〕十二下に「婦を取るなり」とあり、取をもと娶の義に用いた。取は戦場の馘耳(かくじ)を示す字。娶も古くは他族から奪略的に妻を獲得する意を残す語であるかもしれない。嫁も古くは貸しつける、転嫁するなどの意をもつ字であった。

須(シュ・12画)

須 甲骨文 須 金文
乙2601反/伯孝鼓盨・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:髪の毛の生えた人間を吊した姿。

音:カールグレン上古音はsi̯u(平)。「ス」は呉音。

用例:甲骨文での語義はよく分からない。西周の金文では「盨」”蓋のついた方形の盛り皿”と釈文される例がほとんどで、春秋の金文では人名に用いた。戦国の竹簡から動詞”用いる”や助動詞”すべからく”の例が見られる。

学研漢和大字典

会意。もと、あごひげの垂れた老人を描いた象形文字。のち「彡(ひげ)+頁(あたま)」で、しっとりとしたひげのこと。柔らかくしめって、きびきびと動かぬ意から、しぶる、じっとたってまつの意となり、他者を頼りにして期待する、必要としてまちうけるなどの意となった。需も同じ経過をたどって必需の意となり、須と通用する。需(柔らかい)・濡(しっとり)・乳(ねっとり)などと同系。類義語に可・必・胡。草書体をひらがな「す」として使うこともある。▽行書体の旁の末画からカタカナの「ス」ができた。

語義

  1. {名詞}ひげ。柔らかいひげ。とくに、あごひげ。《同義語》⇒鬚(シュ)。《類義語》螂(コ)。「竜須(リュウシュ)(竜のひげ)」「須蜷(シュゼン)」。
  2. {動詞}もちいる(もちゐる・もちふ)。もとめる(もとむ)。他の何物かにたよろうとしてまちうける。ぜひ必要とする。ぜひにと期待する。《類義語》需(シュ)・(ジュ)。「必須(ヒッス)・(ヒッシュ)」「急須(キュウシュ)(さし迫って必要とする。日本では急いで湯をわかすきゅうすのこと)」「何須…=何ぞ…するを須ゐんや」「不須…=…するを須ゐず」。
  3. {動詞}まつ。こちらが動かず、相手の動きをまち望む。その機会をまちうける。《類義語》待。「須待(シュタイ)」「相須甚切=相ひ須つこと甚だ切なり」「須其成列而後撃之=其の列を成すを須ちて後これを撃つ」〔春秋穀梁伝・僖二二〕
  4. {名詞}もとめ。要求。需要。《同義語》需。「不給使君須=使君の須を給せず」〔李賀・感諷〕
  5. {助動詞}すべからく。…すべし。→語法「①」。
  6. 「須臾(シュユ)」とは、ほんの短い間、ごくわずかの時間がたって、の意。また、仏教で一昼夜の三十分の一の時間。▽「須」は、細いひげ。「臾」は、細く抜き出すこと。いずれも細く小さいの意を含む。「不可須臾離也=須臾も離るべからざるなり」〔中庸〕
  7. 《日本語での特別な意味》梵語(ボンゴ)「シュ・ス」の音訳字。「須彌山(シュミセン)・(スミセン)」。

語法

①「すべからく~すべし」とよみ、

  1. 「ぜひ~する必要がある」と訳す。ある事実を成立させるために、行為・動作が必要である意を示す。再読文字。
  2. 「当然~すべきである」「きっと~にちがいない」と訳す。ある事実が成立したので、行為・動作が必然としておこなわれる意を示す。再読文字。否定形は訓読が変化するので、「②」を参照。「今日送君須尽酔=今日君を送る須(すべから)く酔を尽くすべし」〈君を見送る今日という日、当然したたかに酔うべきである〉〔賈至・送李侍郎赴常州〕
    ▽「須」は、唐詩で多く用いる。1.2.の意味は、文脈により変化する。
  3. 「応須」は、「まさにすべからく~すべし」とよみ、意味・用法ともに同じ。「簾前春色応須惜=簾前の春色応(まさ)に須(すべから)く惜しむべし」〈すだれごしの春の景色は、これこそ惜しむべきものである〉〔岑参・暮春畋州東亭送李司馬帰扶風別廬〕

②「不須~」は、「~(する)をもちいず」とよみ、「~する必要はない」と訳す。「①」の否定形。▽「すべからく~すべからず」とはよまない。「飽食不須憂内熱=飽くまで食して内熱を憂(うれ)ふることを須(もち)ひず」〈食べ過ぎても発熱を心配するには及ばない〉〔王維・勅賜百官桜桃〕

③「何須」は、「なんぞもちいん(や)」とよみ、「どうしてする必要があろうか」と訳す。反語の意を示す。「羌笛何須怨楊柳=羌笛(きゃうてき)なんぞ須(もち)ひん楊柳を怨(うら)むを」〈騎馬民の笛が、芽吹かぬ怨みを楊柳へうったえるのに、どうして必要があろうか〉〔王之渙・涼州詞〕

字通

[会意]頁(けつ)+彡(さん)。頁は儀礼を行うときの人の形。彡はひげ。金文の盨の字形からみると、彡は顔に密着しており、全体を象形とみてもよい字である。〔説文〕九上に「面の毛なり」とし、会意とする。鬚(しゅ)の初文。〔礼記、喪大記〕に「小臣(葬儀役)手を爪きり、須(ひげ)を剪(き)る」とあって、面の毛を剃ることをいう。須を他の意に用いるものは、すべて音の仮借による通用である。

聚(シュ・14画)

聚 楚系戦国文字
望1卜

初出:初出は楚系戦国文字

字形:「耳」+「又」”手”+「人」3つ。戦功の証しとして人の耳を切り取って集めるさま。

音:カールグレン上古音はdzʰi̯u(上/去)。同音は存在しない。「シュウ・ジュ」は慣用音。呉音は「ズ」。

用例:春秋末期「𨟭𥎦少子𣪕」(集成4152)では「趣」を「聚」と釈文する例がある。

「上海博物館蔵戦国楚竹簡」從政甲06に「不惠則亡(無)以聚民」とあり、”あつまる”・”あつめる”と解せる。

論語時代の置換候補:「衆」には春秋時代以前に”あつめる”の語義での用例が無く、上古音もȶ(去)のみだから、置換候補になりそうでならない。『大漢和辞典』の同音同訓に「州」(初出甲骨文)「洲」(初出不明)「湫」(初出秦系戦国文字)「潨」(初出説文解字)「種」(初出前漢隷書)「鄹」(初出不明)「鍾」(初出西周末期金文)。春秋時代以前に「州」「鍾」に”あつめる”・”あつまる”の用例は無い。論語語釈「州」を参照。

「集」dzʰi̯əp(入)の初出は甲骨文。近音で置換候補になり得そうだが、春秋時代以前に”あつめる”・”あつまる”の用例が無い。論語語釈「集」を参照。

学研漢和大字典

会意兼形声。取は、敵の耳をとってあつめ持つさま。聚は「三人の人+(音符)取」で、多くの人がひと所にあつまることを示す。湊(ソウ)(あつまる)・芻(スウ)(束ねあつめた草)などと縁が近い。類義語に斂。「集」に書き換えることがある。「集落」。

語義

  1. {動詞}あつめる(あつむ)。あつまる。ぐっとひきしめるように多くのものをあつめる。ひと所にあつまる。《対語》⇒散。《類義語》集。「積聚(セキシュウ)」「物以類聚=物は類を以て聚まる」「復聚其騎=復た其の騎を聚む」〔史記・項羽〕
  2. {名詞}人のあつまり住む所。むら。「聚落(シュウラク)」「所居成聚=居る所聚を成す」〔史記・五帝〕
  3. 「聚楽(ジュラク)」とは、あつまり楽しむ意で、邸や閣の名に用いる。

字通

[形声]声符は取(しゆ)。取は戦場で左耳を切り取って戦功の証とするもので、その耳をあつめることを会撮という。〔説文〕八上に「會するなり。~邑落を聚と云ふ」とあって、会聚の意とするが、聚はもと会撮を意味する字であろう。〔方言、三〕に「萃・雜は集なり。東齊にては聚と曰ふ」とあり、これらは声義の近い語である。

※会撮:もとどり。まげ。

需(シュ・14画)

需 金文需 金文
需父辛鼎・殷代/孟簋・西周早期

初出:初出は殷代の金文。「小学堂の」初出は西周早期の金文

字形は「雨」+「人」で、雨を待つさま。通説では”止むのを待つさま”とする。殷代の字形は「雨」を描かず、人が濡れているさまで記すので、雨乞いをする巫女の姿と考えるのには理がある。また『字通』の言う通り、描きにくいにもかかわらず頭部を丸く削っており、髪を剃ったさまだとわかる。

音:カールグレン上古音はsni̯u(平)。同音は以下の通り。

初出 声調 備考
シュ きぬのいろどり 前漢隷書
シュ まつ 西周早期金文

用例:殷代の金文は族徽(家紋)に用いられ、何を意味したか明らかでない。

西周早期「孟𣪕」(集成4162)に「遣中(仲)征無需」とあり、”もとめる”と解せる。

西周末期「白公父簠」(集成4628)に「用成䊒󱣲(稻)需󱷂(粱)」とあり、「需」は「糯」と釈文されている。

春秋末期までの用例は以上とその類例のみ。

学研漢和大字典

会意。而は、柔らかなひげ(または、ひも)の垂れたさまを描いた象形文字。需は「雨+而(柔らか)」で、雨水にしっとりぬれて柔らかくなり、動きがにぶること。しっとりとぬれて動かず、何かをあてにしてまつ意。濡(ぬれる)・襦(ジュ)(柔らかい下着)・孺(ジュ)(からだの柔らかい子ども)などと同系。また、須(シュ)(柔らかいひげ)とまったく同じことば。

語義

  1. {動詞}もとめる(もとむ)。あれがあったらと、まちもとめる。また、あてにしてまつ。《同義語》⇒須。《対語》⇒給。「必需(=必須)」「需要」「相需=相ひ需む」。
  2. {名詞}もとめ。あてにしてまちもとめるもの。《対語》⇒給。「需給」「供需(もとめに応じて提供する)」。
  3. {動詞}まつ。何かをあてにしてためらう。《類義語》疑。「需事之下也=需つは事之下也」〔春秋左氏伝・哀六〕
  4. {名詞}周易の六十四卦(カ)の一つ。(乾下坎上(ケンカカンショウ))の形で、困難に出あってもむりをせず、好機をまつとよいさまを示す。
  5. {形容詞}よわい(よわし)。しっとりとして柔らかい。▽儒(ジュ)(柔弱)や懦(ダ)(しぶる)に当てた用法。「其需弱者来使=其の需弱なる者来使す」〔戦国策・秦〕
  6. {形容詞}しっとりぬれて、動きがにぶるさま。▽濡(ジュ)に当てた用法。

字通

[会意]雨+而(じ)。而は髠頭(こんとう)(まげなし)の人の形で、巫祝。需とは雨乞いするもの、ゆえに「需(もと)む」「需(ま)つ」の意がある。〔説文〕十一下に「䇓(ま)つなり。雨に遇ひて進まず、止まりて䇓つなり」とするが、雨宿りの意ではなく、降雨を需つ意である。ときには巫を焚(や)いて雨を祈ることもあり、𦰩(かん)は祝告を捧げた巫を焚殺する形である。

※䇓:中国哲学書電子化計画では「𩓣」と記す。

樹(シュ・16画)

樹 甲骨文 樹 金文
甲骨文/『字通』所収金文

初出:「国学大師」による初出は甲骨文。

字形:甲骨文の字形にも「豆」”たかつき”をそえたものがある。字形は「又」”手”+「木」で、木を植えるさま。原義は”植える”。たかつき=お供えを伴った字は、何らかの宗教的威儀のある植樹を指すと考えるべき。

音:「ジュ」は呉音。カールグレン上古音はȡi̯u(上/去)。

用例:初出の「甲骨文合集」18159は「…王…权(樹)…」とあり、欠損が多くて判読できない。

「甲骨文合集」27781に「甲午卜:王其省权(樹)于,匕(比)…■※(往)來亡※(災)。」とあり、”樹木”と解せる。

西周早期の「尌仲乍盤」(集成10056)に「尌仲乍盤」とあり、人名(姓)と解せる。

西周末期の「尌仲𣪕蓋」(集成4124)に「尌仲乍朕皇考𧻚仲䵼彝󰓼𣪕。」とあり、人名(姓)と解せる。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

学研漢和大字典

会意兼形声。加は、太鼓(タイコ)または豆(たかつき)を直立させたさま。尌(ジュ)はそれに寸(手)を加えて、┻型にたてる動作を示す。樹は「木+(音符)尌」で、たった木のこと。豎(ジュ)(たてる、たて)・逗(トウ)(じっとたち止まる)などと同系。類義語に木・建。

語義

  1. {名詞}き。たってはえているき。たちき。▽切ったきを材という。「植樹」「落葉樹」。
  2. {名詞}ついたて。たてて中を見えなくする小塀(コベイ)。「邦君樹塞門=邦君は樹もて門を塞ぐ」〔論語・八飲〕
  3. {動詞}たてる(たつ)。たつ。うえる(うう)。┻型にじっとたてる。また、たつ。木をうえる。《類義語》豎(ジュ)。「建樹(たてる)」「十年之計、莫如樹木、終身之計、莫如樹人=十年の計には、木を樹うるにしくはなし、終身の計には、人を樹つるにしくはなし」〔管子・権修〕

字通

[形声]声符は尌(じゅ)。〔説文〕六上に「木の生植するものの總名なり」(段注本)とあり、樹木をいう。籀文(ちゆうぶん)の字形は尌。卜文に鼓と耒耜(らいし)(すき)とに従う字があり、農耕のとき、鼓声を以て邪気を払い、その成熟を祈る儀礼があったようである。樹芸の意より、すべてものを樹立することをいう。

趨(シュ/ショク・17画)

趨 金文
趨子作父庚器・西周早期

初出:初出は西周早期の金文

字形:左と上は「大」+「止」=「走」だが、右を「芻」”草引きをするさま”とするのは儒者のデタラメで受け入れがたい。「十」二つの意味するところは不明だが、おそらく右端の傾いた「𠙵」”くち”から出た”命令”を示し、全体で命じられて使いに走るさま。

慶大蔵論語疏では崩しで字様が判別が困難な箇所がある。注では異体字「趍」と記す。「李翕西狹頌」(後漢)刻。

音:カールグレン上古音はtʂʰi̯u(平)。「スウ」は慣用音。呉音はス(平)、ソク(入)。


用例:上掲西周早期「弔𣪕」(集成4132~3)に「□牛」とある□の字形を「趨」と比定するのには賛成できない。「止」+「十」二つと傾いた「𠙵」を含むものの、「人」は横向きで「𠙵」の下にあり、”命じられて走る”ではなく”何かを命じる”さまと解せるからだ。

西周早期「趨子作父父庚器」(集成10575)では人名に用いる。

その後は戦国の竹簡まで用例が無く、”はしる”の語義は戦国時代まで時代が下る上に、字形が「趣」で全く異なる。

学研漢和大字典

会意兼形声。芻(スウ)は、牧草をぐっとちぢめて束ねたもの。趨は「走(はしる)+(音符)芻」で、間をちぢめてさっさといくこと。趣(シュ)・走(ソウ)と同系。また、促(ソク)や速(ソク)とも縁が近い。類義語に奔。

語義

シュ(平声)
  1. {動詞}はしる。おもむく。足ばやにいく。また、さっさとある方向に進む。《同義語》⇒趣(シュ)。「趨進(スウシン)」「趨勢(スウセイ)」「趨而迎之=趨りてこれを迎ふ」〔孟子・尽下〕
  2. {動詞}はしる。急いでさけるとき、貴人の前を通ったりするときなどに、小またで足ばやに歩く。「趨而辟之=趨りてこれを辟く」〔論語・微子〕
ショク(入声)
  1. {動詞・形容詞}すみやか(すみやかなり)。はやく進めとせきたてる。やつぎばやに。はやい。▽促(ソク)・趣(ソク)に当てた用法。「王命相者趨射之=王は相者に命じて趨やかにこれを射しむ」〔荘子・徐無鬼〕

字通

[形声]声符は乍(さく)。乍は作の初文。〔説文〕八上に「起すなり」と作興の意とする。乍は木の枝を強く撓める形で、垣などを作る意。卜辞に「墉を乍(つく)る」「邑を乍る」のように、大きな土木工事をする意に用いる。金文に至っても「寶ソン 外字彝(はうそんい)を乍る」のように用い、また「乍邑」「乍邦」の語がある。また「乍鑄」「乍爲」より「厥(そ)の爪牙と乍(な)る」のようにひろく一般の制作・行為をいい、まだ作の字はみえない。〔周礼、秋官、柞氏〕は、柞薪を以て獣の陥穽を作ることを掌り、その阱中(せいちゆう)の逆木(さかぎ)を柞鄂(さくがく)という。木の枝を撓めてこれを作るもので、乍の初義を知ることができる。

乳(ジュ・8画)

乳 甲骨文
(甲骨文)

初出は甲骨文。金文は未発掘。再出は秦系戦国文字。カールグレン上古音はȵi̯u(上)。同音は以下の通り。「ニュウ」は呉音。

初出 声調 備考
ジュ やはらか 前漢隷書
ジュ うるほふ 秦系戦国文字
ジュ どうぎ 秦系戦国文字
ジュ よわい 説文解字
シュ きぬのいろどり 前漢隷書
ジュ ひぢぼね 秦系戦国文字
ジュ こい酒 説文解字 平/上
ジュ ちち 甲骨文
ジュ ちのみご 前漢隷書

乳 隷書
「乳」秦・五十二病方237

論語陽貨篇8の定州竹簡論語では、現伝本「亂」が「乳」と記されている。定州本の注に「今本作”亂”字。作乳誤。」とあるが、前漢時代、「亂」は「乳」に近い字体で記されていたことが、他の資料から分かる。小学堂「亂」条より引用。

亂 字体 小学堂

学研漢和大字典

会意。左の部分は子どもを手でおおってかばうさまで、孵化(フカ)の孵(たまごを抱いて育てる)の原字。右の部分は乙鳥の乙(つばめ)の変形。中国ではつばめは子授けの使いだと信じられた。あわせて子を育てるの意を示し、やわらかくねっとりしたの意味を含む。柔(ジュウ)・(ニュウ)と同系。付表では、「乳母」を「うば」と読む。

語義

  1. {名詞}ちち。乳状のねっとりした液体。「乳液」。
  2. (ニュウス){動詞}ちちを飲ませて育てる。また、動物が育つ。「孳乳(ジニュウ)(育ちふえる)」「懐子而不乳=子を懐いて乳せず」〔史記・太倉公〕
  3. {形容詞}幼い。小さい。「乳名」「乳気」。

字通

[会意]爪(そう)(手の指)+孔(こう)。孔は乳子の象。それに手を加えて愛撫している形。卜文の字形は女子が授乳していることを示す象形字で、爪の部分はおそらくもとその毛髪の形であろう。〔説文〕十二上に「人及び鳥の子を生むを乳と曰ひ、獸には產と曰ふ」とし、字形について「孚(ふ)に從ひ、𠃉(いつ)に從ふ。𠃉なる者は玄鳥(燕)なり。明堂月令に、玄鳥至るの日、高禖(かうばい)に祠りて以て子を請ふ。故に乳は𠃉に從ふ。~𠃉は春分に來り、秋分に去る。生を開くの候鳥なり」とあり、その俗は〔礼記、月令〕仲春の月にしるされている。〔説文〕の字説はその俗に附会したものであるが、字は𠃉に従う形ではない。〔説文〕は母字条十二下に「牧(やしな)ふなり。女に從ひ、子を褱(いだ)く形に象る。一に曰く、子に乳するに象るなり」とあり、その一曰の義は、乳の字の解に施すべきものである。

儒(ジュ・16画)

儒 隷書
武威簡.服傳37(隸)・前漢

初出:初出は前漢の隷書

字形:「亻」”ひと”+「需」”雨乞い”。原義はまじないや占いをする者。

音:カールグレン上古音はȵi̯u(平)。同音は「需」を部品とする漢字群と「乳」。部品の需のカ音はsni̯u(平)。「巫」はmi̯wo(平)。

用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」容成02に「〔朱攵〕(侏)需(儒)爲矢」とあり、”こびと”と解せる。

論語時代の置換候補:結論として存在しない。

下記『字通』は、論語時代の置換候補は「需」”みこ”というが、音が違いすぎる。また春秋末期までの用例は、家紋に用いられた意味不明、”もとめる”・”もちごめ”のみで、”みこ”の用例は無い。論語語釈「需」を参照。

「国学大師」儒条

由「人」、「需」二字構成。從人,示其人為學有專精的術士。從需,聲符,注明音讀。隸書、楷書承之而定體。在六書中屬於形聲。

金文作需 金文,像人在雨下,從雨、從天;天,像正面立人形,並突顯頭部。《說文‧雨部》:「需,𩓣也。遇雨不進,止𩓣也。从雨、而。」,等待。需,指遇雨無法前進,止立等待雨停。…逕從「而」。從雨,表示外出遇雨;從而,表示等待雨停之人,表示人外出遇雨,等待雨停之意,本義為等待。在六書中屬於異文會意。

漢語多功能字庫」は「從「人」,「需」聲,本義為術士,即周、秦、兩漢用以稱某些有專門知識、技藝的人。」と言いながら、「需」条では「金文從「雨」從「天」,會雨天不宜出行而有所待之意。本義是下雨不能出門,得停下來等待。」とあってちゃらんぽらん。ただし戦国の竹簡になってから”儒=こびと”の用法があると言う。

論語では雍也篇13にのみ登場。初出が後漢である事から分かるように、儒とは新しい言葉で、恐らく論語の時代には、孔子一門は儒家を自称しなかっただろう。

備考:『左伝』には「儒」という言葉がほとんど見られず、文公・襄公の時代に「朱儒」=”こびと”として見えるほかは、『左伝』の最後近く、哀公二十一年に「儒書」として現れるのみ。その「儒」でさえ、”拝み屋の本”の意か、”孔子一門の本”の意かは分からない。

孔子は礼儀作法を教えはしたが、それは仕官のための基礎教養としてであり、冠婚葬祭業者を養成する気は無かったし、教えた内容もそこまで繁雑では無かった。

儒家が冠婚葬祭業者の色合いを帯びるのは、高弟の一人・子游の学派が戦国期にそれを飯のタネにしてからである(『荀子』非十二子篇)。さらに現伝儒教のような繁雑な礼儀作法は、ほぼ、漢帝国になってから創作された。

学研漢和大字典

需は、「雨+而(ひげ)」の会意文字で、水にぬれて柔らかいひげを示す。濡(しっとりとぬれて柔らかい)の原字。儒は「人+音符需」の会意兼形声文字で、性行ののしっとりとして柔和な人、文物にたずさわる穏やかな人のこと。無骨者の反対の意味。

語義

  1. {名詞}孔子の教えを伝える人。潤いのある人情と博愛の心を説き、仁義の政治を唱えた。「儒教」「逃墨必帰於楊、逃楊必帰於儒=墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す」〔孟子・尽下〕
  2. {名詞}教養のある人。また、学者。「女為君子儒=女は君子の儒と為れ」〔論語・雍也〕
  3. {名詞・形容詞}広く文物に関する趣味や仕事。潤いがあるさま。教養があるさま。「風流儒雅」。

字通

声符は需(じゅ)。需は雨乞いする下級の巫祝、而はまげを結ばない髡頭(こんとう)の巫祝の形。その人を耎(ぜん)といい、また偄 (ぜん)・儒という。〔説文〕八上に「柔なり。術士の偁(しょう)なり」とあり、儒は巫祝の出身であった。〔礼記、儒行〕の〔鄭目録〕に「儒の言たる、優なり。柔なり。能く人を安んじ、能く人を服す。また、儒なるものは濡なり。先王の道を以て、能く其の身を濡(うるほ)す」とするが、みなその音によって説くものにすぎない。儒はもと巫祝・葬礼のことなどにも従い、儒家の文献には葬礼に関するものがきわめて多い。

訓義

じゅがく、じゅしゃ。やわらか、おだやか、やさしい。よわい、したがう、おろか。字はまた偄に作る。

大漢和辞典

柔らか。潤す。学者。周の制度で、六芸に通じて郷里に師たる者。孔子を宗師とする学派。天地人に通じた学徳の優れた人。従う。弱い・若い。愚か。短い・侏儒。偄に通ず。もののさま、儒兒を見よ。あるいは𠍶に作る。姓。

孺(ジュ・17画)

初出は前漢の隷書。論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はȵi̯u(去)。同音は以下の通り。論語語釈「儒」論語語釈「偸」論語語釈「需」も参照。

初出 声調 備考
ジュ やはらか 前漢隷書
ジュ うるほふ 秦系戦国文字
ジュ どうぎ 秦系戦国文字
ジュ よわい 説文解字
シュ きぬのいろどり 前漢隷書
ジュ ひぢぼね 秦系戦国文字
ジュ こい酒 説文解字 平/上
ジュ ちち 甲骨文
ジュ ちのみご 前漢隷書

学研漢和大字典

会意兼形声。而(ジ)は、柔らかく垂れたひげ。需は「雨+而」の会意文字で、ひげや、ひもが雨水にぬれて柔らかいことを示す。孺は「子+(音符)需(ジュ)」で、からだの柔らかい子ども。濡(ぬれて柔らかい)・儒(ものごしの柔らかい文人・学者)などと同系。

語義

  1. {動詞}ちのみご。おさなくてからだがまだ柔らかい子。「孺子(ジュシ)」「婦孺(フジュ)(女や子ども)」。
  2. {名詞}つま。▽文語で、上品ないい方。「孺人(ジュジン)(ものごしが柔らかでしとやかなつま→大夫(タイフ)・大官のつまのこと)」。
  3. (ジュナリ){形容詞}おさない(をさなし)。いとけない。《類義語》幼。
  4. (ジュナリ){動詞・形容詞}やわらぐ(やはらぐ)。しっとりする。ものごしが柔らかい。「和楽且孺=和楽にして且つ孺なり」〔詩経・小雅・常棣〕

字通

[形声]声符は需(じゅ)。需に懦弱の意がある。〔説文〕十四下に「乳子(にゆうし)なり」とあり、稚子(ちし)をいう。〔礼記、曲礼下〕に、天子*の妃を后、諸侯の妃を夫人、大夫には孺人というとみえる。〔詩、小雅、常棣〕に「和樂し且つ孺(たの)しむ」とあり、楽しむ意に用いる。〔説文〕に一曰の義として「輸孺なり。輸孺は尚ほ小なるなり」(段注本)とあるのは、〔荀子、修身〕に「偸儒(ゆじゅ)事を憚(はばか)る」とある偸儒と同じ語である。

*「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。

※偸儒:なまけて苦労しないこと。▽「儒」は、懦(ダ)に当てた用法、と『学研漢和大字典』にある。

十(シュウ・2画)

十 甲骨文 十 甲骨文
(甲骨文)1/2

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形には二種類の系統がある。横線が「1」を表すのに対して、縦線で「10」をあらわしたものと想像される。「ト」形のものは、「10」であることの区別のため一画をつけられたものか。

音:「ジュウ」は呉音。カールグレン上古音はȡi̯əp(入)。

用例:甲骨文から数字の”じゅう”を意味した。西周では地名・人名の例が、また殷末から戦国にかけて族徽(家紋)に用いた。

備考:「漢語多功能字庫」には見るべき情報がない。

学研漢和大字典

指事。全部を一本に集めて一単位とすることを┃印で示すもの。その中央がまるくふくれ、のち十の字体となった。多くのものを寄せ集めてまとめる意を含む。▽促音の語尾pがtに転じた場合はジツまたはジュツと読み、mに転じた場合はシン(シム)と読む。拾(シュウ)(あわせ集める)と同系。付表では、「二十日」を「はつか」「二十・二十歳」を「はたち」「十重二十重」を「とえはたえ」と読む。▽証文や契約書では改竄(カイザン)や誤解をさけるため「拾」と書くことがある。

語義

  1. {数詞}とお(とを)。「聞一以知十=一を聞いて以て十を知る」〔論語・公冶長〕
  2. {数詞}と。順番の十番め。「十月十日」。
  3. {副詞・動詞}とたび。とたびする(とたびす)。十回。十回する。「人十能之、己千之=人十たびしてこれを能くすれば、己これを千たびす」〔中庸〕
  4. {形容詞}すべて、まとまっているさま。十分なさま。「十全(完全)の備え」。

字通

[指事]算木に用いる縦(たて)の木の形。〔説文〕三上に「數の具(そな)はれるなり。一を東西と爲し、丨(こん)を南北と爲す。則ち四方中央備(そな)はれり」とするが、卜文・金文の字形は、横画によって一、縦画によって十、×によって五をあらわす。金文ではのち、縦画の下方に肥点を加え、十の字となった。

手(シュウ・4画)

手 金文
曶壺蓋・西周中期

初出:初出は西周中期の金文

字形:甲骨文では一般に「又」と記すが、金文になって「手」の字形が現れた。字形は五本指を持つ手の象形で、原義は”て”。

音:「シュ」「ス」は呉音。カールグレン上古音は声母のɕ(上)のみ。藤堂上古音はthiog。

用例:「漢語多功能字庫」によると、金文では原義で(曶壺蓋・西周中期)、”くび”(卯蓋・西周中期)の意に用いた。

学研漢和大字典

象形。五本の指のある手首を描いたもの。シュという音は、守(とられぬよう持つ)・受(しっかり持つ)と同系で、外まわりを囲んでその中に物を持つ意を含む。類義語の腕は、もと、手首。肘(チュウ)は、ひじ。臂(ヒ)は、肩からひじまで。掌(ショウ)は、手のひら。付表では、「上手」を「じょうず」「下手」を「へた」「手伝う」を「てつだう」と読む。

語義

  1. {名詞}て。手首。転じて、上肢(ジョウシ)全体。《対語》⇒足。「握手=手を握る」「自牖執其手=牖より其の手を執る」〔論語・雍也〕
  2. {動詞}てにする(てにす)。手にとる。手でうつ。「手剣而従之=剣を手にしてこれに従ふ」〔春秋公羊伝・荘一三〕
  3. {副詞}てずから(てづから)。てもて。手でもって。自分の手で。「手写」「手植」「子欲手援天下乎=子手づから天下を援けんと欲するか」〔孟子・離上〕。「手以棉覆之=手づから棉を以てこれを覆ふ」〔轆自珍・冬日小病寄家書作〕
  4. {名詞}仕事。「着手」「下手=手を下す」。
  5. {名詞}技芸や細工のうまい人。「名手」「能手(うまい技術家)」「国手(国いちばんの名医)」。
  6. {名詞}ある種の技芸や仕事を習得した人。「技手」「画手」。
  7. 《日本語での特別な意味》
    ①て。字の書き方、駒(コマ)のさし方、舞の手さばき、武道の術など。「さし手」「舞の手」。
    ②て。方法。手段。「奥の手」。
    ③方向。「行く手」「搦手(カラメテ)」。
    ④て。部下の働く者。「手の者」。
    ⑤傷。「深手(フカデ)を負う」。
    ⑥て。つきあいや関係。「手を切る」。
    ⑦代金。「酒手(サカテ)」。

字通

[象形]手の形。手首から上、五本の指をしるす。〔説文〕十二上に「拳なり」とするが、指を伸ばしている形である。金文に「拜手䭫(稽)首(けいしゆ)」のようにいい、ときに「拜手䭫手」「拜䭫手」のようにしるすことがあるのは、手・首が同声であるからであろう。

守(シュウ・6画)

守 甲骨文 守 金文
合33407/雨人守鬲・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:「宀」”屋根”+「又」”手”+一画。原義は不明。

音:カールグレン上古音はɕ(上/去)。藤堂上古音はthiog。「シュ」「ス」は呉音。

用例:甲骨文は「甲骨文合集」33407.2に一例のみ知られるが、「丙午貞丁未其守」とあってそこで甲骨が欠けているため、語義は分からない。殷代の金文では族徽(家紋)に用いた。

西周早期の例では人名のみが知られる。

西周中期「守宫盤」(集成10168)に「王才周、周師光守宫事。」とあり、”つかさどる”と解せる。

”まもる”の語義が見られるのは、戦国の竹簡から。「上海博物館蔵戦国楚竹簡」緇衣19に「君子多□(聞)、齊而守之。多□(識)、齊(質)而辠(親)之。」とある。

学研漢和大字典

会意文字で、「宀(やね)+寸(て)」。手で屋根の下に囲いこんでまもるさまを示す。肘(チュウ)(物を抱きこむひじ)・受(手中にうけとめる)・手(曲げてものを抱きこむて)・収(とりこむ)などと同系のことば。

語義

  1. {動詞}まもる。手中におさめて離さないようにする。《対語》⇒奪・失。「失守(シッシュ)(まもりきれず敵に奪われる)」「与民守之=民とこれを守る」〔孟子・梁下〕
  2. {動詞・名詞}まもる。まもり。失わないように番をする。また、その備え。「留守(リュウシュ)・(ルス)(あとに残って番をする)」「去来江口守空船=去りてより来のかた江口に空船を守る」〔白居易・琵琶行〕
  3. {動詞・名詞}まもる。心構えをいつまでもかえないで、保つ。また、まもって変えないみさお。「守拙=拙を守る」「操守」。
  4. {名詞}郡の長官。地方長官のこと。▽去声に読む。「太守(地方の長官)」「分天下以為三十六郡、郡置守尉監=天下を分けて以て三十六郡と為し、郡に守尉監を置く」〔史記・秦始皇〕
  5. (シュタリ){動詞}太守となる。地方長官として赴任する。▽去声に読む。「守巴陵郡=巴陵郡に守たり」〔范仲淹・岳陽楼記〕
  6. 《日本語での特別な意味》もり。幼君や子どもの、保護者や番人。「お守り役」。
  7. 《日本語での特別な意味》かみ。四等官で、国司の第一位。

字通

[会意]宀(べん)+寸。宀は廟屋。廟屋の中で、ことを執ることをいう。〔説文〕七下に「守官なり」とし、宀を寺府、寸を法度の意とするが、金文には又(ゆう)に従う形もあり、また干又に従う字もあり、扞衛を主とする字である。のち官守のことをいい、また「道を守る」「拙を守る」のように、抱持・操守の意に用いる。

舟(シュウ・6画)

舟 金文
舟父壬尊・商代末期或西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:舟の象形。

音:カールグレン上古音はtɕ(平)。

用例:甲骨文より”舟”の意に用いた。

学研漢和大字典

象形。中国の小舟は長方形で、その姿を描いたものが舟。周(シュウ)・週と同系のことばで、まわりをとりまいたふね。服・兪(ユ)・朕・前・朝などの字の月印は、舟の変形したもの。類義語の船は、沿と同系で、流れに沿って下るふね。舶は、泊と同系で、沖にもやいして岸には着かない大ぶね。艇は、挺(まっすぐ)と同系で、直進するはやぶね。艦(カン)は、いかめしいいくさぶね。異字同訓に船「船の甲板。船で帰国する。船旅。親船」。「ふね」は「船」とも書く。

語義

  1. {名詞}ふね。まわりをとりまいて、水がはいらないようにしたふね。▽漢代には東方では舟、西方では船といった。《類義語》船。「軽舟(こぶね)」「舟車之便(シュウシャノベン)(交通の便)」「以為舟、則沈=以て舟と為せば、則ち沈む」〔荘子・人間世〕
  2. {名詞}尊(ソン)(酒つぼ)の下に敷くうけ台。うけざら。
  3. {動詞}まわりをとりまく。めぐらす。《同義語》周。《類義語》帯。「何以舟之=何を以てかこれに舟らさん」〔詩経・大雅・公劉〕
  4. 《日本語での特別な意味》ふね。水などの液体を入れるおけ。また、酒やしょう油をしぼるおけ。「湯舟」「酒舟」。

字通

[象形]舟の形。〔説文〕八下に「船なり」とあり、「古者、共鼓・貨狄、木を刳(く)りて舟と爲し、木を剡(けづ)りて楫(かぢ)と爲し、以て通ぜざるを濟(わた)すなり」という起源説話をしるしている。もと盤と同形で、盤の初文般は舟に従う。ものを授受するとき盤を用いたので、受・賸(よう)の初形は舟の形を含む字であった。また止(あし)を洗う形の歬(前の初文)、余(はり)で膿血を除く兪(愈の初文)も、盤の形である舟に従っている。

州(シュウ・6画)

州 金文
作周公簋・西周早期

初出は甲骨文。カールグレン上古音はtɕ(平)。呉音は「ス」。

学研漢和大字典

象形。川の中になかすのできたさまを描いたもので、砂地の周囲を、水がとり巻くことを示す。欠けめなくとり巻く意を含む。周囲の周(まわりをとり巻く)・舟(周囲をとり巻いて水のはいらぬふね)などと同系。洲は、州にさんずいを添えた字。大陸のことを、特にアジア洲のように書いたこともあるが、州・洲は区別するに及ばない。▽「洲」の代用字としても使う。「州・座州」。

語義

  1. {名詞}す。しま。なかす。砂がたまって、水面に出た陸地。《同義語》⇒洲。「三角州(サンカクス)」。
  2. {名詞}大陸。《同義語》⇒洲。「アジア州」「欧州」。
  3. {名詞}上古の中国では、名山大川にちなんで、全国を九つの州にわけた、その一つ。▽九州とは、冀(キ)州・芽(エン)州・青州・幽州・揚州・荊(ケイ)州・予州・并(ヘイ)州・雍(ヨウ)州をいう。▽異説もある。
  4. {名詞}地方の行政区画。周代では、約二千五百戸を州といい、明(ミン)・清(シン)時代には一省を数十にわけ、大きいのを州、小さいのを県といった。「州郡」「跨州連郡=州に跨り郡に連なる」〔蜀志・諸葛亮〕
  5. {形容詞}なかすのように、まとまっているさま。

字通

[象形]川の州の形に象る。〔説文〕十一下に「水中の居るべき者を州と曰ふ。水、其の側を周繞(しうぜう)す。重川に從ふ」(段注本)という。デルタ状の地形をいうものであろうが、州渚の意にも用いる。また水流によって区画された地域をいい、のち行政の区画名に用いる。洲はのちの俗字である。

壽/寿(シュウ・7画)

寿 金文 壽 金文
靜叔鼎・西周早期/小克鼎・西周末期

初出:初出は西周早期の金文

字形:「老」の略体+「𠃬」”いかづち”=”天の神”+「𠙵」”くち”。天の意志によって生かされているひとのさま。原義は”寿命”。

音:「ジュ」は呉音。カールグレン上古音は声母のȡ(上)のみ。去声の音は不明。藤堂上古音はdhiog。

用例:「漢語多功能字庫」によると、金文では”寿命”・”年齢”(頌鼎・西周末期)、”老人”(禹鼎・西周末期)、”長寿”(𦅫鎛・春秋中期)の意に用いた。

学研漢和大字典

会意兼形声。下部は、長く曲がって続く田畑の中のあぜ道をあらわし、長い意を含む(音トウ・チュン)。壽はそれを音符とし、老人を示す遘印を加えた字で、老人の長命を意味する。禱(トウ)(長く声をのばしてのりとを告げる)・疇(チュウ)(長いあぜ道)・道(長いみち)などと同系。旧字「壽」は人名漢字として使える。▽旧字の「壽」は字形から「さむらい(士)のフエは一インチ(吋)」と覚える。

語義

  1. (ジュナリ){形容詞}いのちながし。長命である。長生きしている。《対語》⇒夭(ヨウ)。「上寿」「仁者寿=仁者は寿ながし」〔論語・雍也〕。「寿則多辱=寿ければ則ち辱多し」〔荘子・天地〕
  2. {名詞}とし。長生き。「長寿」。
  3. {名詞}年長の人に対する長命の祝い。▽多くは誕生日に祝い物を送り宴を開く。「寿辰(ジュシン)(老人の誕生日)」「沛公奉卮酒為寿=沛公卮酒を奉じて寿を為す」〔史記・項羽〕
  4. {名詞}老人や長上におくる祝い物。
  5. 《日本語での特別な意味》
    ①ことぶき。めでたいこと。祝い。
    ②ことほぐ。祝いのことばをのべる。

字通

[形声]声符は𠷎(ちゅう)。𠷎は田の疇(うね)で豊穣を祈る意で、禱の初文。〔説文〕八上に「久なり」とあり、金文に「眉壽萬年」のように祝頌の語に用いる。〔詩、秦風、終南〕「壽考忘(や)まず」も祝頌の語。考にも寿の意がある。

秀(シュウ・7画)

秀 石鼓文
石鼓文.田車

初出:初出は春秋末期の石鼓文

字形:「禾」+「乃」”にょろにょろと出る”。原義は”芽を出す”。

音:カールグレン上古音は声母のs(去)のみ。藤堂上古音はt’uk。

用例:戦国の竹簡では、「誘」「陶」「牖」”まど”に釈文される例がある。

「清華大學藏戰國竹簡」清華一・耆夜05に「殹(繄)民之秀」とあり、”繁殖する”・”繁栄する”と解せる。

「包山楚墓」23などに「秀不孫」とあり、「ひいでてひこばえせず」と読め、”芽が出る”と解せる。

学研漢和大字典

会意。「禾(禾本科の植物)+乃(なよなよ)」で、なよなよした稲の穂がすらりと伸びることを示す。修(すらりと形の整った)・脩(シュウ)(細長い干し肉)・蕭(ショウ)(ほそい)などと同系。類義語の優は、しなやかなしぐさをする人で、エレガントなこと。俊は、すらりとひいでた人で、スマートなこと。

語義

  1. (シュウス)(シウス){動詞・名詞}すらりと高く穂や花になる芽が出る。また、すらりとぬきんでた穂。「秀而不実者、有矣夫=秀して実らざる者、有るかな」〔論語・子罕〕
  2. {動詞・形容詞・名詞}ひいでる(ひいづ)。すらりと高く出る。また、ほかの人よりすぐれる。目だってすぐれたさま。すらりとして美しいさま。また、すぐれたもの。▽訓の「ひいづ」は「ひ(穂)+いづ(出)」から。「秀逸」「秀才」「眉目秀麗(ビモクシュウレイ)」。

字通

[象形]禾穀(かこく)の穂が垂れて、花が咲く形。禾頭から華を吐いている形である。〔説文〕七上に「上(しゃう)の諱(いみな)なり」として、説解を加えていない。後漢の光武帝の名は劉秀、その諱(いみな)を避けたのである。〔玉篇〕に「出なり、榮なり」と訓する。「出なり」とは近い声を以て訓したものであろう。〔段注〕に字を禾と人とに従い、人(じん)とは果穀の実をいうとするが、人の形のところはしべのあらわれている形。その落ちたものを禿(とく)という。花英の意より、俊秀の意に用いる。

周(シュウ・8画)

周 甲骨文 周 金文
甲骨文/成周鈴・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形は彫刻のさま。原義は”彫刻”。金文の字形には下に「𠙵」”くち”があるものと、ないものが西周早期から混在している。

音:カールグレン上古音はȶ(平)。同音は下記を参照。極近音に「彫」t(平)など。藤堂上古音はtiog。

用例:「甲骨文合集」06657正.1に「丙辰卜㝑貞王惟周方征」とある「周方」は、おそらくのちの周王朝となる殷配下の諸侯国で、その討伐を占っている。

22265.1に「甲子卜貞婦周不延」とあるのは、周から差し出された殷王の妾が、子を生むかどうかを占っている。

西周早期「󱡁甗」(集成00935)に「王𠦪于成周。王易󱡁貝。用乍寶󰓼彝。」とある「成周」とは、周の東都である洛邑を指すとされる。これに対して西都の鎬京を「宗周」という。

周 金文 君 金文
「靜𣪕」/「君」史頌鼎・西周末期

西周早期「靜𣪕」(集成04273)に「□射于大池」とある□は、「周」か「君」かで台湾と大陸で釈文が分かれている。画像を見る限りどちらにも理があるように見える。これはあるいは、「周」と「君」が相互に通用した可能性を示している。

西周早期「麥方尊」(集成6015)の「侯易(賜)玄周戈。」とあるのは、「琱」”たまをみがく・”たまをきざむ”と釈文されている。

2022年1月現在、「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、甲骨文・金文・竹簡・帛書の用例が585あるが、上記以外の用例は人名・青銅名の他は、春秋末期までに確認できない。

戦国時代でも”あまなく”の意は確認できない。固有名詞でない明確な例は、”行き届いた”の意。

「上海博物館蔵戦国楚竹簡」緇衣21に「《□(詩)》員(云):人之□(好)我,□(示)我周行。」とあり、現伝『小載礼記』緇衣22『詩経』鹿鳴と同文で、”いきとどいた”・”整った”の意。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文では”周の国”を意味し、金文では加えて原義に(縣妃𣪕・西周中期)、また”周の宗室”・”周の都”を意味した(曶鼎・西周)。それ以外の語義は、出土物からは確認できない。ただし同音から、”おわる”、”掃く・ほうき”、”奴隷・人々”、”祈る(人)”、”捕らえる”の語義はありうる。

原義 初出 声調 備考
シュウ をはる 終わる 甲骨文 →語釈
ソウ あつまる 説文解字
さかづき 前漢隷書
シュウ ゆきとどく 甲骨文
掃く・ほうき ほうき 甲骨文
眾(衆) 多い 奴隷・人々 甲骨文 →語釈
シュク はふり 祈る 甲骨文 去/入 →語釈
かゆ 晋系戦国文字
木製の楽器 説文解字
シツ をうま 説文解字
シャク いと 説文解字
セキ 鳥一羽 捕らえる 甲骨文

備考:『大漢和辞典』の第一義は”いきとどく”。『大漢和辞典』でこの語義を持つ字は他に存在しない。

学研漢和大字典

周 解字
会意文字で、「田の中いっぱいに米のある形+口印」で、欠け目なく全部に行き渡る意を含む。「稠密(チュウミツ)」の稠の原字。また、口印はくちではなくて四角い領域を示し、全部にまんべんなく行き渡ることから周囲の意となる。州(まんべんなく取り巻いた砂地)・舟(ふちを取り巻いて水がはいらないようにしたふね)と同系のことば。

語義

  1. (シュウス)(シウス){動詞・形容詞}あまねし。すみずみまで欠け目なく行き届いている。転じて、すべての人と欠け目なくまじわっている。また、そのさま。「周到」「君子周而不比=君子は周して比せず」〔論語・為政〕
  2. (シュウス)(シウス){動詞}欠け目なく全部をまとめる。不足を補い満たす。《同義語》⇒潦。「周全」「君子周急不継富=君子は急を周して富を継がず」〔論語・雍也〕
  3. {名詞}まわり(まはり)。あるものの周囲。「一周」「死於道周=道周に死す」〔陳鴻・長恨歌伝〕
  4. {動詞}めぐる。周囲をぐるりとまわる。《同義語》⇒週。「流水周於舎下=流水舎下を周る」〔白居易・与微之書〕
  5. {名詞}中国古代の王朝名。武王が殷(イン)を滅ぼしてたてた。もと西北中国の遊牧民であったが、陝西(センセイ)の岐山(キザン)に移り、農耕をおこした。武王のとき、殷の紂(チュウ)王をうって華北・華中を統一し、鎬京(コウケイ)(今の陝西省西安付近)に都を置いて漢文化の基礎を築いた。のち、紀元前七七〇年に犬戎(ケンジュウ)の侵攻によって東遷し、都を洛邑(ラクユウ)(洛陽)に移した。それ以前を「西周」、以後を「東周」といい、三十七代続いたが、紀元前二五六年に秦(シン)に滅ぼされた。
  6. {名詞}王朝名。中国の南北朝時代、北朝の一つ。宇文覚がたてた。「北周」「後周」ともいう。五代二十五年で、隋(ズイ)に滅ぼされた。
  7. {名詞}国名。唐の高宗の皇后則天武后がとなえた国号。「武周」ともいう。
  8. {名詞}王朝名。五代の一つ。郭威が後漢(コウカン)に次いでたてた。三代十年で滅びた。「後周(コウシユウ)」ともいう。

字通

たて+口。周の国号に用いる字は、卜文(甲骨文)では方形の干を四分して、彫り飾りの点を加えた形、金文に至って下に祝禱の器の形である𠙵さいを加える。彫飾が稠密であることから、”あまねくめぐる”の意になった。

その盾が周族の徽号的な聖器だったらしく、その器に祈って行動したので、周が国号・王号になった。

受(シュウ・8画)

受 授 甲骨文 受 金文

合33071/頌簋・西周末期

初出:初出は甲骨文論語語釈「授」も参照。

字形:上下対になった「又」”手”の間に「舟」tɕ(平)。「舟」の意味するところは不明だが、何かを受け渡しするさま。甲骨文の「舟」は”ふね”ではなく国名。”ふね”と釈文される「舟」の甲骨文は存在するが(合集24609)、明らかに字形が違い、ほとんど現行の「舟」字に近い。論語語釈「舟」を参照。論語の時代、「授」カ音ȡ(去)、藤音dhiogと書き分けられていない。

音:カールグレン上古音は声母のȡ(上)のみ。藤堂上古音はdhiog。「ジュ」は慣用音、呉音は「ズ」。

用例:「甲骨文合集」547.1に「弗其受有祐」とあり、”受ける”と解せる。

西周早期「大盂鼎」(集成2837)に「先王受民受彊(疆)土」とあり、”受ける”と解せる。

西周中期「免𣪕」(集成4240)に「王受(授)乍(作)冊尹者(書)」とあり、”授ける”と解せる。

学研漢和大字典

形声。「爪(て)+又(て)+(音符)舟」。舟は音符で、ふねには関係がない。Aの手からBの手に落とさないように渡し、失わないようにうけとるさまを示す。守(しっかり持つ→まもる)と同系。類義語の承は、両手でささげてうける。異字同訓に請ける「請け負う。下請け」。もらうがわからは受といい、渡すがわからは授という。受と授は、同じ動作の両面にすぎない。

語義

  1. {動詞}うける(うく)。手中にうけとる。「受領」「拝而受之=拝してこれを受く」〔論語・郷党〕
  2. {動詞}うける(うく)。うけ入れる。「受諾」「太子受而舎之=太子受けてこれを舎せしむ」〔史記・荊軻〕
  3. {動詞}うける(うく)。よい物をうけとる。授かる。「受賜=賜を受く」。
  4. {動詞}うける(うく)。ひどいめにあう。「受罰=罰を受く」「幽囚受辱=幽囚せられて辱を受く」〔史記・管仲〕
  5. 《日本語での特別な意味》
    ①うけ。人にうけとられる印象。また、物をうけ入れる容器。「気受け」「受けがよい」「郵便受け」。
    ②うける。うかる。うけ入れて、それに応ずる。「受験」。

字通

[会意]𠬪(ひょう)+舟(しゅう)。舟は上下の手。舟は盤の形。盤中にものを入れ、これを授受することをいう。〔説文〕四下に「相ひ付(わた)すなり」とし、舟の省声とするが、舟を声符に用いる字ではない。「朕(おく)る」「般(はこ)ぶ」など、みなその器を用いる。〔周礼、春官、司尊彝〕に、彝(い)の下に「皆舟あり」、その〔注〕に「今時の槃(ばん)の若(ごと)し」とあり、舟が盤の形の器である。受は金文に授・受の両義に用い、のち授・受の二字に分かれた。

臭/臭(シュウ/キュウ・9画)

臭 甲骨文 臭 金文
合10093/子臭卣・商代末期あるいは西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:「自」”鼻”+「犬」。犬が臭いを嗅ぐさま。中国や台湾では「臭」がコード上の正字として扱われている。

慶大蔵論語疏は異体字「臰」と記す。「魏冀州刺史元壽安墓誌」(北魏)刻。

音:カールグレン上古音は声母のȶʰ(去)のみ。同音は「充」など。藤堂上古音はkjogまたはkɪog(共に去)。

用例:「甲骨文合集」4649に「貞禦臭于母庚」とあり、氏族名と解せる。

春秋末期「九里墩鼓座」(集成429)に「其神其臭」とあり、直後の長い文字列が解読されていないので、解読不能。

学研漢和大字典

会意。犬は、よく鼻でにおいをかぐいぬ。臭は「自(はな)+犬」で、ひろくかぐことをあらわした字。もとは臭・嗅(キュウ)は同じ字であったが、のち「におい」「かぐ」の二つに分用された。略字では、下部を「大」に改めた。類義語に匂。旧字「臭」は人名漢字として使える。

語義

シュウ
  1. {名詞}におい(にほひ)。鼻をとおして感じるにおい。後世おもに、悪いにおいのこと。「悪臭」「臭悪不食=臭の悪しきは食らはず」〔論語・郷党〕
  2. {名詞・形容詞}くさい(くさし)。いやなにおい。いやな。「臭気」「臭聞」。
キュウ
  1. {動詞}かぐ。鼻の穴をとおして、においをかぐ。《同義語》⇒嗅。「三臭之不食也=三たびこれを臭げども食らはず」〔荀子・礼論〕

字通

[会意]旧字は臭に作り、自(じ)+犬。自は鼻の象形字。犬は嗅覚のすぐれたものであるから、自(鼻)と犬とを以て臭香の字とする。〔説文〕十上に「禽走りて、臭(か)ぎて其の迹を知る者は犬なり」という。臭はもと芳・臭を分かたずに用い、〔易、繫辞伝上〕に「其の臭、蘭の如し」と蘭芳を臭といい、〔礼記、内則〕に「皆容臭を帶ぶ」とは、香嚢をいう。のち臭腥・臭穢の意となり、人に移して臭行・臭聞のようにいう。

首(シュウ・9画)

首 甲骨文 首 金文
合15105/作周公簋・西周早期

初出:初出は甲骨文

字形:動物の頭+つの、または毛髪。くびの象形。

音:カールグレン上古音は声母のɕ(上)のみ。藤堂上古音はthiog。「シュ」は呉音。

用例:「甲骨文合集」24956.2に「甲辰卜出貞王疾首無延」とあり、”あたま”と解せる。

西周早期「寓鼎」(集成2756)に「寓拜𩒨首」とあり、”あたま”と解せる。

学研漢和大字典

象形。頭髪のはえた頭部全体を描いたもの。抽(チュウ)(ぬけ出る)と同系で、胴体から抜け出たくび。また、道(頭をむけて進む)の字の音符となる。類義語に領。からだの部分の意味の「くび」は「頸」とも書く。「こうべ」は普通「頭」と書く。また、「おさ」は普通「長」と書く。

語義

  1. {名詞}くび。こうべ(かうべ)。かしら。あたまとそれを支えるくびのこと。「首級(くび)」「愛而不見、惜首踟狷=愛すれど見えず、首を惜(か)きつつ踟狷(ちちゅう)す」〔詩経・癩風・静女〕。「首足、異門而出=首足、門を異にして出づ」〔春秋穀梁伝・定一〇〕
  2. {名詞・動詞}はじめ。はじめる(はじむ)。先頭。また、一ばんめのもの。最初の口火を切る。先がけとなる。「首子」「首席」「身被堅執鋭首事=身に堅を被り鋭を執り事を首む」〔史記・項羽〕
  3. {名詞}かしら。人々の中でおもだっていて、人々を率いる人。おさ。「元首」「首領」。
  4. {単位詞}詩歌を数えることば。「詩一首」。
  5. (シュス){動詞}罪を申し出る。白状する。▽去声に読む。「自首」。
  6. {動詞}むかう(むかふ)。おもむく。頭をむける。▽去声に読む。「或偃然北首=或いは偃然として北に首かふ」〔韓愈・南山詩〕
  7. 《日本語での特別な意味》
    ①かみ。四等官で、署の第一位。
    ②おびと。つ部曲(トモベ)の長。づ上代のかばねの一つ。
    ③しるし。戦いでとった敵の首。

字通

[象形]頭髪のある首の形。古文は𦣻(しゅ)に作り、〔説文〕九上に「𦣻同じ。古文𦣻なり。巛は髮に象る。之れを鬊(しゅん)と謂ふ。鬊は卽ち巛なり」とするが、巛を含めて象形の字である。儀容を示す頁(けつ)の字形からいえば、𦣻は髪を整えた首の形であろう。金文に「拜𦣻𩒨首(けいしゆ)」のようにしるす例があり、手と同音の字であった。首長・首謀のように用いる。首を倒懸する形は𥄉(きよう)、懸繋することを縣(県)という。

修(シュウ・10画)

修 隷書
定縣竹簡45

初出:初出は前漢の篆書

字形:「攸」”人を棒で打つ”+「彡」。原義は不明。

音:カールグレン上古音はs(平)。同音は論語語釈「脩」を参照。

論語時代の置換候補:部品の「ユウ」d(平)の初出は甲骨文。「修に通ず」と『大漢和辞典』に言う。初出は甲骨文。字形は手に取った棒で他者を打ち据える姿で、甲骨文では地名・人名のほか”(雨などが)止む”の意に用いた。西周早期「攸𣪕」(集成3906)では”整える”の意に用いた。

学研漢和大字典

会意。攸(ユウ)は、人の背中にさらさらと細く長く水を注いで行水させるさまを示す会意文字で、隼(シュウ)(細長くたれる水)の原字。修は「彡(飾り)+攸(細長い)」で、でこぼこやきれめがなくてすらりと細長く姿が整ったことをあらわす。脩(シュウ)(細長いほし肉)・秀(すらりと細長く高くひいでる)・痩(ソウ)(細長くやせた)と同系。類義語に治。異字同訓におさまる・おさめる⇒収。「おさめる」の意のときは「脩」と書くこともある。

語義

  1. {動詞}おさめる(をさむ)。でこぼこをとり去り、すらりとした形に整える。物や文章を形よくする。「行人子羽、修飾之=行人の子羽、これを修飾す」〔論語・憲問〕。「修其祖廟=其の祖廟を修む」〔中庸〕
  2. {動詞}おさめる(をさむ)。性質や品行のかどだった点をとり去り、すらりとした人がらにする。「修養」「修己以安人=己を修めて以て人を安んず」〔論語・憲問〕
  3. {動詞}おさめる(をさむ)。資料を添削して編集し、すらりとした書物の形に整える。「退而修詩書礼楽=退いて詩書礼楽を修む」〔史記・孔子〕
  4. {動詞}おさめる(をさむ)。欠けた点を補い繕ってすらりとした形にまとめる。「修我牆屋=我が牆屋を修む」〔孟子・離下〕
  5. {形容詞・名詞}すらりと長い。また、長さ。▽脩(シュウ)に当てた用法。「修竹(細長い竹)」。
  6. 《日本語での特別な意味》梵語(ボンゴ)「シュ」の音訳字。「修羅(シュラ)」。

字通

[会意]攸(ゆう)+彡(さん)。攸は人の背後に水をかけて洗う形で、みそぎをすること。彡は清められたことを示す記号的な文字。修祓を示す字である。〔説文〕九上に「飾るなり」とあり、払飾する意。修祓・修禊が字の本義。それより修治・修理の意となり、修辞・修撰の意となる。修祓のとき用いるものは條(条)、それで滌(あら)うことを滌(でき)という。

習(シュウ・11画)

習 甲骨文 習 楚系戦国文字
合31669/包2.223・戦国中末期

初出:初出は甲骨文。金文は未発掘。再出は戦国の「上海博物館藏戰國楚竹書」からになる。つまり殷周革命と共に一旦消滅し、その期間は論語の時代を含む。つまり論語の時代では滅んだ漢語だった可能性がある。

字形:上部はもと羽根ではなく、掃いたり払ったりする道具のほうき二本と太陽の組み合わせ。原義はおそらく占いで甲骨をあぶった後、ひび割れを判読するためによくススを払うこと。「日」は字形によって「口」になっており、甲骨を示した可能性がある。炙ってヒビが入り「日」になるわけだが、丁寧に何度も払うことを示すために、ほうきを二本描いたのだろう。

音:カールグレン上古音はdzi̯əp(入)。同音は下記の通り。

初出 声調 備考
シュウ ならふ 甲骨文
おそふ 西周中期金文 →語釈
楚系戦国文字
ユウ/シュウ すねの毛の長い馬 甲骨文
シュウ 木の名 説文解字

用例:甲骨文では、「習一卜」「習二卜」「習三卜」「習四卜」のように用いられ、占いを”繰り返す”の意。

「甲骨文合集」31672に「癸未卜習一卜」とあり、”繰り返す”と解せる。また同甲骨に「習二卜」「習三卜」「習四卜」とある。

戦国の竹簡では、”真似をする”・”学ぶ”の意に用いた。

凡人唯(雖)又(有)眚(性),心亡正志,止(待)勿(物)而句(後)乍(作),寺(待)兌(悅)而句(後)行,寺(待)習而句(後)定。(『上海博物館藏戰國楚竹書』性情論01・戦国)


凡そ人性有りと雖も、心に正志亡くんば、物を待ちて後作り、悦ぶを待ちて後行い、習うを待ちて後定まる。

□(起)習□(文)彰(章),嗌(益)。


起きて文章を習わば、益あらん。(戦国中末期「郭店楚簡」語叢三10)

「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」は、戦国の竹簡での用法を、全て動詞に分類している。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』で音シュウ訓ならうは次の通り。

  1. 「脩」s(平):初出は戦国中期或いは末期の竹簡
  2. 「臹」カ音不明:初出は不明
  3. 「襲」dzi̯əp(入):初出は西周中期の金文
  4. 「謵」カ音不明:初出は説文解字

漢語多功能字庫

甲骨文從「日」,「彗」聲,本義是暴曬,故從「日」。假借為習慣、學習。


甲骨文は「日」の字形に賊し、「彗」の音。原義は日にさらすことで、だから「日」の字形に属す。音を借りて習慣や、学習の意となった。


甲骨文從「彗」從「日」,「彗」是聲符。根據唐蘭的研究,甲骨文「彗」的字形與後來的「羽」字相近,但不是「羽」,而是「彗」。因為甲骨文沒有「羽」字,而甲骨文「雪」字的「雨」下從此羽形,但比對《說文》「雪」字的小篆作「䨮」,從「彗」聲,可知此羽形實為「彗」。


甲骨文は「彗」と「日」の字形に属す。「彗」は音符。唐蘭の研究によると、甲骨文の「彗」の字形は、のちの時代の「羽」に似ているが、”はね”の意ではなく”ほうき”である。なぜなら甲骨文には「羽」の字がなく、甲骨文の「雪」の字は、「雨」の下に羽根の形を描くが、『説文解字』が「䨮」と記すように、音は「彗」であるからだ。だから「習」の「羽」も、「彗」と理解すべきだ。

(※訳注。甲骨文にも「羽」の字はあるが、羽根ペンのような字形をしており、現行字体の初出は楚系戦国文字。「彗」の甲骨文は、「羽」そっくりに描かれる。)


「彗」是「習」的聲符,「日」是意符,本義是暴曬,後來「習」字暴曬的意義保留在同從「彗」聲的「熭」字中,《漢書.賈誼傳》:「日中必熭」,《說文》:「熭,暴乾也。」而「習」字則被假借為鳥兒重複試飛、熟習、習慣、學習等義。《說文》:「習,數飛也。从羽从白。凡習之屬皆从習。」


「彗」は「習」の音符で、「日」が語義を示す。原義は日光にさらすことで、のちに”さらす”意味は「彗」の音を持つ「熭」が示すようになり、『漢書』賈誼傳に”晴れたら物干し”とあり、『説文解字』は「熭とは干すことである」という。また「習」の字は音を借りて、小鳥が巣立つ練習を繰り返す意となり、慣れること、習慣、学習の意を生じた。


至小篆,「習」所從的「彗」訛變為「羽」,「日」訛變為「白」。


小篆の時代(秦帝国)になると、「習」は「彗」の字形から「羽」の字形に変わり、「日」も「白」と書かれるようになった。


甲骨文表示重複、因襲,《合集》31672:「習一卜」。《合集》31673:「習二卜」。《合集》31674:「習三卜」。「習一卜」表示重複一次占卜,「習二卜」、「習三卜」分別表示重複二次、三次之占卜。郭沫若認為這些習卜,一次占卜用三個龜甲或三片牛肩胛骨,三龜或三骨為一習。


甲骨文は繰り返すこと、重なることを意味する。『甲骨文合集』31672に、「習一卜」とあり、31673に「習二卜」とあり、31674に「習三卜」とある。「習一卜」はもう一度占うことであり、「習二卜」、「習三卜」は二度・三度占うことである。郭沫若はこれらの占いの反覆について、一度につき三個の亀甲や牛の肩甲骨を用い、三個の亀甲や牛の肩甲骨で一習となる、という。

(※訳注。郭沫若は共産党政権下で漢学のボスになり、神田の内山書店の看板を揮毫したり、司馬遼太郎を手懐けたりと、日本では名高い男だが、政治的ゴマスリがひどくて平気で研究をねじ曲げたので、信用できる人物ではない。)


戰國竹簡表示學習,《郭店簡.性自命出》簡60-61:「蜀(獨)凥(處)鼎(則)習父兄之所樂」,意謂一個人獨處時要多做父兄喜歡的事。《郭店簡.語叢三》簡10:「起習文章,嗌(益)」,劉釗認為「起」表示啟發、開導,全句意謂啟發學習禮樂制度,有益處。


戦国の竹簡では学習を意味し、郭店楚簡「性自命出」簡60-61号に、「蜀凥鼎習父兄之所樂」とあり、”一人でいるときには年長者の喜ぶようなことを真似する”の意。郭店楚簡「語叢三」簡10号に、「起習文章,嗌」とあり、劉釗は「起」が教え諭すこと、導くことを意味し、全文で”礼楽制度を教えられるといい事がある”の意とした。


「習」後來又用作姓氏,《漢印文字徵》:「習封之印」。


「習」は後に姓氏に用いられ、『漢印文字徵』に「習封之印」とある。

(※訳注:キンペーちゃんもその一人である。)

学研漢和大字典

「羽+白」の会意文字で、羽を重ねること、または鳥がなんども羽を動かす動作をくり返すことを示す。この白は、自の変形で、「しろ」ではなく、替の下部と同じく動詞の記号である。シュウ(重ねる)-シュウ(衣を重ねてつくるひだ)-襲(衣をいくえにも重ねる)などと同系のことば。▽ホウは、並べて見くらべてまねること、慣は、一貫してかえないこと。

語義

  1. {動詞}ならう(ならふ)。いくえにも重ねる。広く、なんども重ねて身につける。「学習」「講習」「学而時習之=学びて時にこれを習ふ」〔論語・学而〕
  2. {動詞}ならう(ならふ)。なんどもくり返してなれしたしむ。「習熟」「習見(見なれている)」「明習法令=明らかに法令に習ふ」。
  3. {名詞}ならわし(ならはし)。ならい(ならひ)。長い間重ねてなれたやり方。《類義語》慣。「習慣」「因習」「性相近也、習相遠也=性相ひ近き也、習相ひ遠き也」〔論語・陽貨〕
  4. 「近習(キンジュウ)」とは、主君の身近にいて見なれたそばづきの家来。
  5. 「習習(シュウシュウ)」とは、重なるさま。「習習谷風=習習たる谷風」〔詩経・邶風・谷風〕

字通

羽+えつ。〔説文〕四上に、「しば〻飛ぶなり」とし、〔段注本〕ははく声とするが、声が合わない。金文の字形は曰に従い、曰は祝禱*を収めた器。これを羽でってくりかえし、その呪能を発することを促す行為を習という。これは神意を弄ぶ行為であるから、あまりしばしばすると褻翫*の意となり、狎習*の意となる。羽は呪飾に用い、また呪儀に用いる。曰に対して呪儀的に行為することを示す字に外字 ユウ すすむ たすくゆう(両手を加えて、すすたすける)、たい(替、しんけい*を加える)、しん(しんかんざしを加えて譖*する)などがあり、この種の呪儀のあったことが知られる。習は祝禱に対して、褻翫の意をもつ行為である。

訓義

くりかえす、祝告を羽でなでることをくりかえす、ならう、なれる。かさねる、つづける、つもる。したしむ、かろんずる。てなれる、よくできる。


*祝禱:シュクトウ、神に告げて祈る。お祈り。/褻翫:セツガン、なれもてあそぶ。/狎習:コウシュウ、なれる。習熟する。/簪笄:かんざしとこうがい=髪をかき上げるかんざしの一種。元はかゆい頭をく道具。/譖:シン・セン。うったえる。

部首

〔説文〕に翫をこの部に属し、〔玉篇〕に𣤊(ろう)の字を加える。翫は玩と同じく、呪的な意味をもって常時に弄ぶ意。𣤊も呪的な意をもつ字であろう。

声系

〔説文〕に習声として謵・熠・慴・摺など七字を収める。謵・慴・摺は習の呪儀と関係のある字で、その声義を承けるものとみてよい。

語系

習・襲ziəpは同声。ともにかさねる意がある。疊(畳)・褻dyapも声近く、褻に翫褻の意がある。咠tsiəp、集dziəp、雜(雑)dzəpなども、くりかえして煩雑の意を含む語である。

大漢和辞典

説文通訓定声に従えば、会意。羽と白(自の字、自は鼻の本字)との合字。雛が親鳥に倣い羽ばたいてしば〻飛ぶと、その気息が口鼻に現れるにより、羽と白とを合わせて、雛が飛び方をならいまなぶ意を表す。

字解

ならう、雛が翼を動かしてとび方を練習する。よく知る、よくできる。なれる。ならす。ならい。かさなる。かさねる。つむ、つもる。調節。なれ親しんでいる者。姓。

終(シュウ・11画)

終 甲骨文 終 金文
甲骨文/頌鼎・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の形は「冬」と全く同一。金文は、西周早期の「□(火火乂)作周公簋」(集成4241)では逆V字形をしており膨らみがない。

漢語多功能字庫」は甲骨文・金文の字形を、縄の終端の結び目であるとする。縄がほどけないように、結んだ形を表しているのだろう。甲骨文の字形には金文同様、終端をO形ではなく●形に刻むものもあるが、紙などへの筆写ではなく筆刀で甲骨に刻むのだから、O形の方が容易に違いない。

音:カールグレン上古音はt(平)。同音は論語語釈「周」を参照。藤堂上古音はtioŋ。

用例:『甲骨文合集』40818.4に「其雨終夕」とあり、”おわる”の語義が確認できる。

殷代末期『殷周金文集成』07023「亡冬觚」に「亡冬(無終)」とあり、「冬」で「終」を示した例を確認出来る。

春秋末期『殷周金文集成』00261「王孫遺者鐘」に「中翰」を「終翰」と釈文している。

春秋末期までに、「終」を”人の死”と解すべき用例はない。

戦国時代の『殷周金文集成』10407「鳥書箴銘帶鈎」(画像)に「勿(物)可悊(慎)冬(終)」とあり、”人の死”と解しうる。

学研漢和大字典

会意兼形声文字で、冬(トウ)は、冬の貯蔵用の食物をぶらさげたさまを描いた象形文字。のち日印や冫印(氷)を加えて、寒い季節を示した。収穫物をいっぱいたくわえた一年のおわり。中(なかにいっぱい)・蓄(中いっぱいにたくわえる)と同系のことば。

終は「糸+(音符)冬」で、糸巻きに糸をはじめからおわりまで、いっぱい巻いて蓄えた糸の玉。最後までいきつくの意を含む。類義語の畢(ヒツ)は、ぴたりと押さえてすべてけりがつくこと。了は、余分をからげて、ひと区切りつけること。

語義

  1. {動詞}おわる(をはる)。おえる(をふ)。物事が最後の段階まで進行してそれでおしまいになる。最後までいきつく。《対語》⇒始。《類義語》畢(ヒツ)・了。「終了」「得終其天年=其の天年を終ふるを得」〔荘子・山木〕
  2. {名詞}おわり(をはり)。物事のおしまい。また、人間のさいご。死。「臨終=終はりに臨む」「終焉(シュウエン)」。
  3. {副詞}おわりに(をはりに)。→語法「①」。
  4. {副詞}ついに(つひに)。→語法「②」。
  5. 「一終」とは、一つの楽章のこと。また、十二年間のこと。▽歳星(木星)が十二年間で一公転することから。

語法

①「おわりに」とよみ、「最後に」と訳す。「終論平生交分=終はりに平生の交分を論ず」〈最後に普段の交友を言っておこう〉〔白居易・与微之書〕
②「ついに」とよみ、「しまいには」「しまいまで」と訳す。前後の状況を見通して、はじめからおわりまでという意を示す。「管仲貧困、常欺鮑叔、鮑叔終善遇之、不以爲言=管仲貧困にして、常に鮑叔を欺くも、鮑叔終(つひ)に善くこれを遇し、もって言を爲さず」〈管仲は貧乏のあまり、しょっちゅう鮑叔をだましたが、鮑叔はずっと好意を捨てず、とやかく不平を言わなかった〉〔史記・管晏〕

字通

[形声]声符は冬(とう)。冬は古音終(しゆう)。糸の末端を結びとめた形で、終の初文。終は〔説文〕十三上に「絿絲(きうし)なり」とあり、糸を締める意とするが、末端を結んで終結とする意である。ゆえに、ことの終わることをいい、終わるまでを始終という。

脩(シュウ・11画)

脩 印文 脩 金文
璽彙0302・戦国晋/中山王鼎・戦国末期

初出:初出は戦国時代の印文

字形:「攸」”人を棒で打つ”+「月」”にく”。原義は不明。辞書が「ほじし」”干し肉”と解しているのは、南北朝時代の儒者・皇侃のデタラメで、根拠が無い。詳細は論語における束脩を参照。

音:カールグレン上古音は声母のs(平)のみ。同音は下記参照。藤堂上古音はsiog。

初出 声調 備考
シュウ たかい 楚系戦国文字
大きく高い山 不明
ショウ かはらよもぎ 秦系戦国文字
せうのふえ 戦国中期金文
羽ばたきの音 不明
ソウ さわぐ 秦系戦国文字
かく 前漢隷書
うごく 説文解字
シュウ ほじし 晋系戦国文字
をさめる 前漢隷書 →語釈
すすめる 甲骨文 →語釈
ショウ しの 不明
すくない 説文解字
ソウ あによめ 前漢隷書
はく 説文解字 上/去
西周早期金文 →語釈
シュウ しろ水 秦系戦国文字
古い米のとぎ汁 不明
ソウ すまひ 甲骨文 →語釈
ショウ うそぶく 説文解字
シュウ ひいでる 春秋石鼓文 →語釈
ぬひとり 楚系戦国文字
美石の名 西晋隷書
宿 シュク やどる 甲骨文 去/入 →語釈
つつしむ 西周末期金文
つと 甲骨文
ほしうを 不明

用例:戦国中末期の「包山楚簡」255などに見えるのは、何らかの食品であろうと想像される。

戦国末期「脩武府桮」(集成9939)に「脩武府」とあり、地名または”おさめる”と解せる。

戦国最末期「睡虎地秦簡」語書4に「明法殹(也),而長邪避(僻)淫失(泆)之民,甚害於邦,不便於民。故騰為是而脩法律令」とあり、”整備する”と解せる。

論語時代の置換候補:部品のユウd(平)(藤音ḍiog。下〇は下点で代用。無声音を示す)の初出は甲骨文。論語の時代の金文にも存在する。

「攸」は西周の金文に人名として用いるほか、「攸勒」とあるのは、「鋚勒」”くろがねのたづな”と解されている。

春秋末期「齊𩍂氏鐘」(集成142)に「卑鳴攸好。」とあり、”ととのえる”と解せる。

学研漢和大字典

会意。攸(ユウ)は、人の背に細ながく水を流すさま。脩は「肉+攸」で、細ながく引きさいた肉。秀(すらりと細ながい)・痩(ソウ)(細ながくやせた)などと同系。

語義

  1. {名詞}ほじし。肉をほして細ながくさいたもの。▽訓の「ほじし」は、「干したしし(肉)」のつづまったもの。「束脩(ソクシュウ)(先生へのお礼。生徒が先生に対する月謝には、脩を束ねて用いた)」。
  2. {動詞・形容詞}おさめる(をさむ)。ながい(ながし)。すらりと姿を整える。すらりと細ながい。はるかに遠い。▽修に当てた用法。《対語》⇒短。「脩身=身を脩む」「脩竹(シュウチク)」。

字通

[形声]声符は攸(ゆう)。〔説文〕四下に「脯(ほ)なり」とあり、脯字条に「乾肉なり」とあって、儀礼のとき贈答に用いるほじしをいう。〔周礼、天官、膳夫〕に、肉脩の頒賜のことがみえる。礼物として束ねて用いるので束脩(そくしゆう)といい、わが国の「のし」は、その古礼のなごりである。攸は背を水で滌(あら)うみそぎの形。そのとき用いる束ねた草木の枝を條(条)といい、そのように長く切りそろえて束ねた乾肉を脩という。それで脩に永長の意があり、宋の欧陽脩は字を永叔という。修はみそぎして修潔となる意の字であるが、脩と通用することが多い。

授(シュウ・11画)

受 授 甲骨文授 隷書
「受」合33071/孫臏155・前漢

初出:初出は甲骨文。ただし戦国文字まで「受」と未分離。論語語釈「受」を参照。現行字体の初出は前漢の隷書

字形:二つの「又」”手”の間でものを受け渡すさまに、”うける”と区別するためにてへんが付いた形。

音:カールグレン上古音は声母のȡ(去)のみ。「受」ȡ(上)と音は同じ。藤堂上古音はdhiog(去)。「ジュ」は呉音。

用例:「甲骨文合集」9649に「貞今歲受年」とあり、「受年」は「みのりをさずくるか」と読め、”さずける”と解せる。

西周早期「󰛭令方尊」(集成6016)に「王令周公子明保,尹三事四方,受卿事寮。」とあり、”さずける”と解せる。

学研漢和大字典

会意兼形声。受は「爪(て)+又(て)+(音符)舟」からなる形声文字で、物を手から手に渡して受けとること。舟は音符で意味に関係はない。授は「手+(音符)受」で、渡して受けとらせること。▽受と授は、一つの動作の両面をあらわすにすぎない。守(シュ)(受けとってしっかり持つ)と同系。参考もらうがわからは受といい、渡すがわからは授という。受と授は、一つの動作の両面をあらわすにすぎない。

語義

  1. {動詞}さずける(さづく)。手から手へ与える。受け取らせる。「授与」「天授」「授之以政=これに授くるに政を以てす」〔論語・子路〕
  2. {動詞}さずける(さづく)。だれかに何かを与える。「授之書=これに書を授く」〔韓愈・師説〕
  3. {動詞}さずける(さづく)。官位や命令を与える。また、与えられる。「授成都府参軍=成都府参軍を授けらる」〔李娃伝〕

字通

[形声]声符は受(じゅ)。受は舟(盤の形)の中にものを入れ、これを授受する形の字である。金文では受を授・受の両義に用いた。〔説文〕十二上に「予(あた)ふるなり」とあり、授与することをいう。

崇(シュウ・11画)

崇 隷書
武威簡.泰射2・前漢

初出:初出は前漢の隷書。ただし戦国中期ごろから、「シュウ」s(平、初出楚系戦国文字)、「ソウ」ts(平、初出甲骨文)、「タツ」dʰwɑt(入)字を「崇」と釈文する竹簡の例がある。

字形:「山」”高いもの”+「宗」”あがめる”。原義は”たかめる”。

音:カールグレン上古音はdʐʰ(平)。同音は「愁」のみ。藤堂上古音はdzïoŋ。「スウ」は慣用音。呉音は「ズウ」。

用例:戦国中末期「郭店楚簡」語叢三15に「嵩志」とあり、「嵩」は「崇」”たかめる”と釈文されている。

文献時代の初出は論語顔淵篇10。戦国初期の『墨子』、中期の『孟子』『荘子』、末期の『荀子』『韓非子』にも用例がある。

論語時代の置換候補:『大漢和辞典』で同音訓たかめるは存在しない。同音訓たかいに「嵩」があるが、初出は楚系戦国文字。近音同義に「尚」ȡi̯aŋ(去)(→語釈)・「上」ȡi̯aŋ(上/去)(→語釈)。部品の「宗」(→語釈)の初出は甲骨文。ただしいずれも”たかめる”の用例が春秋時代に確認出来ない。

学研漢和大字典

形声。「山+(音符)宗」で、↑型にたかいこと。転じて、↑型に貫く意を派生した。縦(ショウ)(たて)・嵩(スウ)(縦にたかい)などと同系。類義語に高。祟(スイ)と混同しやすい。崇は「山+宗」。祟は「出+示」で「たたる・たたり」などの意味をもつ字。

語義

  1. {形容詞}たかい(たかし)。山が縦にたかくそびえているさま。転じて、けだかい。《同義語》⇒嵩。「崇高」「崇山峻嶺(スウザンシュンレイ)(たかい山々)」。
  2. {動詞}たっとぶ。あがめる(あがむ)。たかくそびえるものをあがめる。たかくもちあげる。「崇拝」「崇財利=財利を崇ぶ」〔漢書・貢禹〕
  3. {動詞}おえる(をふ)。おわる(をはる)。おわりまでつらぬき通す。「曾不崇朝=曾ぞ朝を崇へざる」〔詩経・衛風・河広〕

字通

[形声]声符は宗(そう)。〔説文〕九下に「嵬(たか)くして、高きなり」とあり、字はまた嵩・崧と通用する。山の崇高の意より、人の徳性の上に移して、尊崇・崇尚のように用いる。

※嵩s(平)の初出は楚系戦国文字。崧s(平)の初出は不明

羞(シュウ・11画)

羞 甲骨文 羞 金文
合集15430/魯伯愈父鬲・春秋早期

初出:初出は甲骨文

字形:〔羊〕+〔又〕”手”。ヒツジを供物に捧げるさま。

音:カールグレン上古音はs(平)。

用例:「甲骨文合集」30768に「丁子(巳)卜:祀其羞,王受又(佑)。」とあり、”ヒツジの供え物”と解せる。

西周の金文で”追撃する”の意が加わり、”はじ”の語義は戦国時代から。

学研漢和大字典

会意。「羊+丑(手をちぢめた形)」で、羊の肉を手で細く引きしめる意をあらわす。引きしぼる、細くちぢむの意を含む。脩(シュウ)(細くしぼった干し肉)・縮と同系。類義語に恥。「はじる」は普通「恥じる」と書く。

語義

  1. {動詞}すすめる(すすむ)。ごちそうを人にすすめる。
  2. {名詞}細く引きさいた肉。転じて、ごちそう。《同義語》⇒脩。「時羞(ジシュウ)(その季節の食べ物)」。
  3. {名詞}はじ(はぢ)。身が縮まる感じ。《類義語》恥。「不恒其徳、或承之羞=其の徳を恒にせざれば、或いはこれが羞を承く」〔論語・子路〕
  4. {動詞・形容詞}はじる(はづ)。はずかしい(はづかし)。はずかしくて身の縮む思いをする。肩身がせまい。
  5. {動詞}はずかしめる(はづかしむ)。相手に肩身のせまい思いをさせる。名誉などをけがす。「以羞先帝之遺徳=以て先帝の遺徳を羞しむ」〔漢書・文帝〕

字通

[会意]羊+丑(ちゅう)。羊は羊牲。丑は指先に力を入れてものを持つ形。羊肉を祭事に薦めることを「羞(すす)む」という。〔説文〕十四下に「進め獻ずるなり」とあり、膳羞の意。また丑を亦声とするが、卜文・金文の字形は羊と又(ゆう)とに従っており、それがもとの形である。羞悪・羞恥の意があり、醜の仮借義とする説もあるが、〔左伝、襄十八年〕「神の羞を爲す」のように、神に恥を羞(すす)める意であろう。

就(シュウ・12画)

就 甲骨文 就 金文
甲骨文/散氏盤・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:字形は「漢語多功能字庫」によると上下に「亯」(享)+「京」で、「亯」は”祖先祭殿”を、「京」は”高地にある都市”を意味するという。上掲の金文・甲骨文は就 異体字 外字の書体で書かれている。

音:カールグレン上古音はdzʰ(去)。同音に「曹」「酋」(平)、「造」「皁」(上)など。藤堂上古音はdziog。

用例:西周末期の「大克鼎」(殷周金文集成2836)に「王若曰。克。昔余既令女。出內朕命。今余唯𤕌就乃令。」とあり、「王かくのごとく曰く。克よ、昔余旣になんじにみことのりして、朕が命を出りせしむ。今余ただ𤕌かさねてうてすなわち令す。」と読め、”逐う”・”もう一度”と解せる。

「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では地名に用いられ、金文では”つけ加えられた(天命)”(師克盨・西周)、人名、”進む”(史叀鼎・西周末期)、を意味したという。”付き従う”の語義は”逐う”の派生義と考えられる。

学研漢和大字典

会意。「京(おおきいおか)+尤(て)」で、大きい丘に設けた都に人々を寄せ集めるさまを示す。よせ集めてある場所やポストにひっつけること。転じて、まとめをつける意にも用いる。揪(シュウ)(引きしめまとめる)と同系。

類義語の付・副は、主たるもののそばにぴたりとよりそうこと。著(チャク)・着(チャク)は、くっついてじっととまること。異字同訓に付。

語義

  1. {動詞}つく。ある物事・人物につき従う。《対語》⇒去・離。「就酔=酔に就く」「就有道而正焉=有道に就いて正す」〔論語・学而〕
  2. {動詞}つく。その場所までいく。ある所にひっつく。「就第=第に就く」「此人可就見、不可屈致也=此の人就きて見るべく、屈して致すべからざるなり」〔蜀志・諸葛亮〕
  3. {動詞}つく。しはじめる。「就緒=緒に就く」「三径就荒=三径荒に就く」〔陶潜・帰去来辞〕
  4. {動詞}なる。なす。物事が成功する。物事がまとまる。「成就」「軻自知事不就=軻自ら事の就らざるを知る」〔史記・荊軻〕。「可以就大事=以て大事を就すべし」〔蘇軾・留侯論〕
  5. {接続詞}《俗語》すなわち(すなはち)。…すると。そこで。すぐ。▽古典語の則・即に当たる俗語。
  6. 《日本語での特別な意味》つき。(ア)…に関して。(イ)それが原因・理由で。…のために。「病気に就き」て…に対して。ごとに。「一回に就き」。

字通

[会意]京+尤(ゆう)。尤は犬の形。〔説文〕五下に「高きなり」とし、「尤は凡に異なるなり」とする。〔繫伝〕に「尤高は、人の就く所の處なり」とし、いずれも就を尤高の意とするが、その義に用いた例はない。京は京観の象。戦場の屍骨を収め、これを塗りこんで建てる軍門の建物で、のちの凱旋門にあたる。建物が完成すると、牲血を濺(そそ)いで修祓する釁礼(きんれい)を行う。就はおそらく落成のとき犬牲を用いるもので、ゆえに成就の意となる。それよりことがはじまるので「緒に就く」といい、就学・就業のようにいう。

眾/衆(シュウ・12画)

眾 衆 甲骨文 衆 金文
甲骨文/師㝨簋・西周晚期

初出:初出は甲骨文

字形:「眾」「衆」は異体字。金文からは「目」+「人3つ」の会意文字で、”見張られて働かされる人々”。甲骨文では、囗+「人3つ」の字形は”邑に集団として服属する人々=野人”。詳細は国野制を参照。日+「人3つ」の字形は、”太陽=天帝に集団として服属する人々”。奴隷として神殿で使役され、または犠牲とされる異民族。

音:カールグレン上古音は声母のt(去)のみ。同音は論語語釈「周」を参照。藤堂上古音はtioŋ。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文の段階では隷属民を意味した。金文では、西周期の「曶鼎」ではやはり隷属民だが、戦国初期の「中山王鼎」になると、大勢の人々一般を指すようになったという。ただし東周期の「侯馬盟書」に見られる「眾人」は、人々一般であるかも知れない。

備考:

郭沫若 藤堂明保
現中国政権成立後、中国で漢学の親分格だった郭沫若が、毛沢東と共産党のやらかした無差別大量殺人に震え上がって、”灼熱の太陽の下で大勢の人が働くさま”と解してごまをすり、同時期に頭が真っ赤になってしまった藤堂博士もその線に沿った解釈をした。

しかしソヴィエトロシアでペテルブルクをレニングラード、ボルゴグラードをスターリングラードと言い換えたのと同じで、こういう政治的解釈は長持ちせず、もとより間違いである。詳細は漢和辞典ソフトウェア比較#漢語多功能字庫を参照。

学研漢和大字典

会意。「日(太陽)+人が三人(おおくの人)」で、太陽のもとでおおくの人が集団労働をしているさま。上部は、のち誤って血と書かれた。充(シュウ)・(ジュウ)(いっぱいつまる)・蓄(たくさんたまる)などと同系。類義語に民。

語義

  1. {名詞}おおぜいの人。▽もと、おおくの臣下、または庶民をさしたが、今では大衆の意に用いる。衆は、集団をなした人間にしか用いない。《類義語》庶。「衆庶」「群衆」「衆悪之、必察焉=衆これを悪むも、必ず察せよ」〔論語・衛霊公〕
  2. {形容詞}おおい(おほし)。おおくの。また、数がおおい。転じて、ふつうの人の。人並みの。「衆工(多くの専門職)」「衆賓(シュウヒン)(おおくの客)」「衆子(長男をのぞく、おおくの子どもたち)」「衆口」。
  3. {名詞}一般の僧たち。「衆徒(僧たち)」。
    《日本語での特別な意味》「衆議院」の略。「衆参両院」。

字通

[会意]目+三人。目は古くは囗(い)の形に作り、邑の外郭を示す。その下に人の跪居する形は邑。三人を列する形は衆であるから、衆とは邑人をいう語である。〔説文〕八上に「多きなり」とあり、衆多の意とする。卜文の字形に、囗を日の形にしるすものがあり、郭沫若は灼熱の日の下に労働する奴隷の意としたが、卜文では囗(邑)に従う字形が多い。金文に目に従う字が多くなるのは、神の徒隷とされた臣や民が、目の形に従い、あるいは目を傷なう形にしるされていることと関係があろう。金文には衆僕の語があり、戦争に従い、農耕に従う例がある。衆は集合名詞的な語であるから、特定の氏人としての身分を失ったものの称と考えられる。

集(シュウ・12画)

集 甲骨文 集 金文
合18323/毛公鼎・西周末期

初出:初出は甲骨文

字形:「隹」”とり”+「木」。止まり木に鳥が集まっているさま。

音:カールグレン上古音はdzʰi̯əp(入)。

用例:甲骨文の用例は語義不明。

西周早期~中期の用例は族徽(家紋)と思われるが、語義不明。

西周末期「毛公鼎」(集成2841)に「唯天󱴯(將)集厥命。」とあるが、語義がよく分からない。一説に「司」の意というが信用できない。

「上海博物館蔵戦国楚竹簡」逸詩2に「交=(交交)鳴□、集于中渚」とあり、”あつまる”と解せる。

備考:近音同義に「亼」tsjəp(入)、初出は説文解字。「戢」tʂi̯əp(入)、初出は説文解字。「揂」上古音不明、初出は説文解字。「揖」ʔi̯əp(入)、初出は説文解字

学研漢和大字典

会意。篆文(テンブン)は「三つの隹(とり)+木」の会意文字で、たくさんの鳥が木の上にあつまることをあらわす。現在の字体は隹を二つ省略した略字体。▽語尾のpがtに転じたばあいは、シッと発音する。雑(いろいろな色をあつめた衣)・緝(繊維をあつめあわせて糸にする)・輯(シュウ)(まとめる)と同系。類義語に斂。「輯」の代用字としても使う。「集・特集・編集」また、「蒐」の代用字としても使う。「集荷」また、「聚」の代用字としても使う。「集落」。

語義

  1. {動詞}あつまる。つどう(つどふ)。あつめる(あつむ)。たくさんの物や人が、ひと所に寄りあう。また、寄せあつめる。《同義語》⇒輯。《対語》⇒散。「集中」「集散」。
  2. {動詞}とどまる。とどめる(とどむ)。ひと所にとまる。とめる。「翔而後集=翔りて而る後に集まる」〔論語・郷党〕。「親集矢於其目=親ら矢を其の目に集む」〔春秋左氏伝・襄二〕
  3. {動詞}いたる。なす。なる。まとめる。ある状態に達する。また、物事をなしとげる。物事ができあがる。《類義語》蒐(シュウ)・就。「集成」「集事=事を集す」「我行既集=我が行既に集る」〔詩経・小雅・黍苗〕
  4. {動詞}なる。ひとつにまとまる。なつく。まとまって調和する。《類義語》輯(シュウ)・緝(シュウ)。「集睦(シュウボク)」「天下未集=天下いまだ集らず」〔漢書・荊燕呉・賛〕
  5. {名詞}詩文をあつめてつくった書物。また、そのシリーズ。▽四部(書籍の四つの分類)の一つとしても用いる。「詩集」「陶淵明集」。
  6. {名詞}常設でない市場(イチバ)。郷村にたつ市(イチ)。▽転じて、市のたつ村落の地名にそえることば。
  7. 《日本語での特別な意味》
    ①つどい(つどひ)。あつまり。会合。集会。
    ②あつまり。たくさんのものがあつまったもの。また、あつまり方。

字通

[会意]正字は雧に作り、雥(そう)+木。群鳥が木に集まる形。〔説文〕四上に「群鳥、木上に在るなり」とあり、のち集の字を用いる。〔詩、唐風、鴇羽(はうう)〕「苞栩(はうく)に集(とど)まる」とあるのが初義。〔詩、大雅、大明〕「有命旣に集(な)る」とあるのは、金文の〔毛公鼎〕に「維(こ)れ天、丕(おほ)いに厥(そ)の命を集(な)す」とあるのと同じく、就とその声義が通ずる用法である。鳥の集散する状態によって、ことの成否を卜する鳥占(とりうら)の俗があったのであろう。

廋(シュウ・13画)

廋(ソウ/シュ(シュウ)・13画)

銹(シュウ・15画)

初出は不明。論語の時代に存在が確認できない。小学堂の異体字に「鏥」・「鏽」カールグレン上古音は不明(平)。藤堂上古音はsiog(去)。

学研漢和大字典

会意兼形声。秀は、作物の穂がのびて、細く浮き出ること。銹は「金+(音符)秀(表面に浮きでる)」。「さび」は「錆」とも書く。

語義

  1. {動詞・名詞}さびる(さぶ)。さび。鉄などの表面が酸化して細く浮きあがる。また、さびて表面にできたもの。《同義語》⇒鏽。「銅銹(ドウシユウ)」。

字通

[形声]声符は秀(しゆう)。字はまた鏽に作り、肅(粛)(しゆく)声。また宿声に従って鏥に作ることもあるが、字の本義よりいえば肅に従うべき字であろう。肅は畫(画)と同じ構造法の字で、畫は盾の雕飾、その繁縟な画文を繡といい、さびの状態がそれに似ているので鏽という。秀は花英のしべのあらわれる形であるから、声の仮借とみるべき字である。

獸/獣(シュウ・16画)

獣 金文
王子午鼎・春秋末期

初出は甲骨文。カールグレン上古音はɕ(去)。「ジュウ」は慣用音。呉音は「シュ」。

学研漢和大字典

会意。「單(=単。小動物をたたく、はたき)+口(かこい)+犬」で、囲いの中に追いつめて捕らえる動物をあらわす。狩と同系で、もと狩りのえもののこと。転じて、けだものの意となる。旧字「獸」は人名漢字として使える。

語義

  1. {名詞}けもの。けだもの。四本足で全身に毛を生やした動物の総称。また、転じて、野生のけだもの。「禽獣」。
  2. {名詞}ほじし。ほした肉。

字通

[会意]旧字は獸に作り、嘼(きゆう)+犬。嘼は〔説文〕十四下に「㹌(さん)なり。耳頭足、地を厹(ふ)むの形に象る」と家畜の意に解するが、嘼の上部は單(単)、羽飾りのある楕円形の盾の形、下部の口は祝詞を収める器(𠙵(さい))の形で、狩猟に先だって収獲を祈る儀礼を示す。それに猟犬を加えて狩猟の意を示したもので、獸は狩の初文。卜文・金文には狩猟の狩を獸としるし、卜辞には狩することを「獸せんか」のようにいう。のち獸は獣畜の意となり、狩が狩猟の字となった。

襲(シュウ・22画)

襲 甲骨文 襲 金文
甲骨文/戈冬方鼎・西周中期

初出は甲骨文。「小学堂」による初出は西周中期の金文。カールグレン上古音はdzi̯əp(入)。同音に習など。論語語釈「習」を参照。甲骨文の字形は「衣」を重ねた姿。原義は”かさねる”。金文の字形は〔䇂〕(漢音ケン)”刃物”+「月」”にく”が二つに「衣」。字形の意味するところは不明。

漢語多功能字庫」によると、甲骨文は破損して解読不能。金文では”覆う”・”おかげを被る”の意で用いた([冬戈]簋・西周中期)。

「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」では、襲 金文を「襲」と釈文しているが(敔𣪕/[冬戈]簋)、同じ[冬戈]簋で「襲」と釈文されたのが上掲の字形で、形が異なる。

学研漢和大字典

会意兼形声。襲の上部は、もと龍を二つ並べた字(音トウ)で、かさねるの意をあらわす。襲はそれを音符とし、衣を加えた字で、衣服をかさねること。踏(トウ)(足ぶみをかさねる)・習(シュウ)(かさねる)・摺(ショウ)(かさねる)などと同系。類義語に重。

語義

  1. {動詞}かさねる(かさぬ)。衣服をかさねて着る。また、物事をかさねる。「襲衣=衣を襲ぬ」「重仁襲義兮=仁を重ね義を襲ぬ」〔楚辞・懐沙〕
  2. {単位詞}かさね。上下がそろった衣服を一セットとして数えるときのことば。《類義語》套(トウ)。「一襲」。
  3. {動詞}おそう(おそふ)。つぐ。今までのやり方やポストの上にかさなる。転じて、従来の方法や地位をそのまま引きつぐ。「世襲」「沿襲(従来の方法にそってつぐ)」「襲封=封を襲ぐ」。
  4. {動詞}おそう(おそふ)。不意に攻める。▽訓の「おそふ」は「おす(押)」の派生語で、相手に押しかかること。「非義襲而取之也=義襲ひてこれを取れるものには非ざるなり」〔孟子・公上〕
  5. 《日本語での特別な意味》かさね。平安時代、袍(ホウ)の下に着た衣服。

字通

[形声]声符は竜(りゆう)。籀文の字形は龖(とう)に従う。〔説文〕八上に「衽(えり)を左にしたる袍(はう)なり。衣に從ひ、龖(たふさふ)の省聲」とする。金文の字形は衣上の左右に龍を加えており、龍は衮竜(こんりゆう)の文様であろうと思われる。即位嗣襲のときに服するものであるらしく、〔左伝、昭二十八年〕「天祿を襲(う)く」、〔荘子、大宗師〕「伏戲(ふくぎ)之れを得て、以て气母に襲(い)る」のように用いる。儀礼用に上からこの衣を着用することから襲(かさ)ねる意となり、〔礼記、玉藻〕「襲裘して公門に入らず」というように、羔裘(こうきゆう)(小羊の裘(かわごろも))の上には襲衣しない定めであった。襲用の意から、襲取・襲撃のように用いるが、本来は嗣襲継体の儀礼を意味する字である。

入(ジュウ・2画)

入 金文 入 甲骨文
頌鼎・西周晚期/(甲骨文)

初出:初出は甲骨文

字形:割り込むさま。

音:「ニュウ」は呉音。カールグレン上古音はȵi̯əp(入)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、”中に入る”を意味する記号で、甲骨文では「六」の字と酷似し、原義の他に地名に用いられたという。金文では”献上する”の語義が派生し(頌鼎・西周)、戦国の竹簡では「内」と書かれる例が多いという。

学研漢和大字典

指事。↑型に中へつきこんでいくことを示す。また、入り口を描いた象形と考えてもよい。内の字に音符として含まれる。▽捉音語尾のpがtに転じたばあいはニッと読む。入と納は同系のことばだが、のち、入はおもに「はいる」意に、納は「いれる→おさめる」意に分用された。類義語の容は、器物の中にいれる。異字同訓に要る「金が要る。保証人が要る。親の承諾が要る。何も要らない」。

語義

  1. {動詞}いる。はいる。《対語》⇒出。「入京」「入門」。
  2. {動詞}いれる(いる)。おさめる(をさむ)。「納入」「入穀者補吏=穀を入るる者は吏に補す」〔漢書・貢禹〕
  3. {動詞}いる。家庭の中にはいる。▽家庭の外に出るのを出という。「弟子入則孝、出則弟=弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟」〔論語・学而〕
  4. {動詞}いる。中央の朝廷に仕える。▽地方に赴任するのを出という。「入官」「出将入相=出でては将たり入りては相たり」〔枕中記〕
  5. {動詞・名詞}いる。いり。みいり。「収入」「量入倹用=入るを量りて用を倹にす」〔白居易・与微之書〕
  6. 「入声(ニッショウ)・(ニュウセイ)」とは、四声の一つ。
  7. 《日本語での特別な意味》
    ①しお(しほ)。物を染料に浸す度数をあらわすことば。「一入(ヒトシオ)」。
    ②「入学」の略。「入試」。
    ③「輸入」の略。「入超」。

字通

[象形]室の入口の形。これに屋形を加えたものは内。〔説文〕五下に「内(い)るるなり。上より倶(とも)に下るに象るなり」とするが、卜文・金文は木を∧形に組んだ形で、出入口を示す。国語では入内(じゆだい)・入御(じゆぎよ)の音がある。

戎(ジュウ・6画)

戎 甲骨文 戎 金文
合集6890/邾伯御戎鼎・春秋末期

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形は「𢦦」で、「甲」”よろい”または”たて”と「戈」”ほこ”の組み合わせ。あるいは「𢦦」は「戎」の原字ではなく、「重」の原字である可能性がある。金文以降の字形は、「干」”さすまた”と「戈」”ほこ”の組み合わせ。”軍隊”の意。

音:カールグレン上古音はȵ(平)。

用例:甲骨文「𢦦」は、異民族を指すのに用いた。金文「戎」は、”軍隊”のほか、異民族を指すのに用いた。

学研漢和大字典

会意。もと「戈(ほこ)+甲(よろい)」で、さまざまな兵器をあらわす。ねばり強くて、こわれない意を含む。「えびす」は「夷」とも書く。似た字(戎・戒)の覚え方。「じゅう(十)ジュウ(戎)」。

語義

  1. {名詞}つわもの(つはもの)。武器を持つ兵士。
  2. {名詞}武器。「治戎=戎を治む」。
  3. {名詞}戦争。「戎事(ジュウジ)」「亦可以即戎矣=亦た以て戎に即くべし」〔論語・子路〕
  4. {名詞}えびす。中国の北西方に住む異民族の蔑称。《類義語》夷(イ)・狄(テキ)。「犬戎(ケンジュウ)(周王朝を苦しめた北方民族)」「西戎(セイジュウ)(中国古代、黄河上流に住んでいた民族)」「戎狄是膺=戎狄を是れ膺つ」〔詩経・魯頌・罘宮〕
  5. {形容詞}大きい。「戎菽(ジュウシュク)(大豆のこと)」「戎功(ジュウコウ)」。
  6. {代名詞}なんじ(なんぢ)。第二人称代名詞。《類義語》汝(ナンジ)。「壼戎祖考=戎の祖考を壼(つ)ぐ」〔詩経・大雅・烝民〕

字通

[会意]戈(か)(ほこ)+干(かん)(たて)。干戈を組み合わせた字で、兵器をいい、また軍事をいう。〔説文〕十二下に「兵なり。戈甲に從ふ」とするが、金文の字形は甲ではなく、干(盾)の形である。金文に戎工・戎攻・戎■(乍+殳)(さく)・戎兵などの語がある。また西戎・戎狄のように夷狄の意に用いる。〔詩〕にも戎功・戎醜のような用例がある。

狃(ジュウ・7画)

狃 金文
復公仲簋蓋・春秋末期

初出は春秋末期の金文カールグレン上古音はn(上)論語陽貨篇5に登場の公山不擾は、左伝では公山不狃と記される『史記』孔子世家でも同様

呉音は「ニュウ」。『学研漢和大字典』所載の音は「紐」と同じとされ、上古nɪog-中古ṇɪəu(ṇḍɪəu)-元代niəu-現代niəu(niǔ)。公山不狃に「こうざんふちゅう」とふりがなを付ける版本は少なからずあるが、誤りである。

学研漢和大字典

会意兼形声。「犬+(音符)丑(チュウ)(くねくね曲がる)」。

語義

  1. {動詞}なれる(なる)。身をよじらせて、なれ親しむ。なれなれしくする。
  2. {動詞・形容詞}ならう(ならふ)。よくなれてかどばらない。また、そのさま。《類義語》習。

字通

[形声]声符は丑(ちゅう)。〔説文〕十上に「犬の性忕(な)るるなり」(段注本)とあり、〔玉篇〕に「狎るるなり、習ふなり」、〔爾雅、釈言〕に「復(くりかへ)すなり」とあり、なれ親しむことをいう。

柔(ジュウ・9画)

初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はȵ(平)。同音多数。『大漢和辞典』で音ジュウ訓やわらかいで、柔を含まない漢字は𧘥のみ、初出は不明。音ジュウ訓よわいは孨(上古音不明)のみ、初出は後漢の説文解字。音ジュウ訓もろいは存在しない。従って論語時代の置換候補は無い。

『大漢和辞典』に”よわい・もろい”の語釈がある。

学研漢和大字典

会意。「矛(ほこ)+木」で、ほこの柄にする弾力のある木のこと。曲げても折れないしなやかさを意味する。鞣(ジュウ)(なめし皮)・紐(ニュウ)(しなやかなひも)・乳(ねっとりしたちち)などと同系。類義語に軟やわらかい・やわらかだ 柔らかい・柔らかだ「柔らかい毛。身のこなしが柔らかだ。物柔らかな態度」軟らかい・軟らかだ「表情が軟(柔)らかい。軟(柔)らかい語。軟(柔)らかな土」。

語義

  1. {形容詞}やわらかい(やはらかし)。曲げても折れない。ねっとりしているさま。物や人などがしなやか。また人や風などがおだやか。《対語》⇒剛。《類義語》軟。「柔軟」「柔和」。
  2. {動詞}やわらげる(やはらぐ)。おだやかにする。「柔色=色を柔らぐ」「柔遠人則四方帰之=遠人を柔らぐれば則ち四方これに帰す」〔中庸〕
  3. 《日本語での特別な意味》やわら(やはら)。柔術。

字通

[会意]矛(ぼう)+木。〔説文〕六上に「木、曲直する者なり」とし、矛声。また〔段注〕に木を曲直するを矛というとするが、いずれも声義が合わない。字の初文は、おそらく■(卣+夔)に作るもので、「遠きを柔らげ、近きを能(をさ)む」という語を金文に「遠きを■(卣+夔)(やは)らげ、𤞷(ちか)きを能む」のようにしるしている。■(卣+夔)は卣(ゆう)に従い、卣は酒器。夔(どう)は礼装した人が酒に酔い、両袖を揚げ、足をあげて歌舞する形。「擾(みだ)れる」の初文は、もと夔に従うべき字である。神前に酒を酌み、手足をあげて歌舞し、神意を安んじ柔らげることをいうもので、のち柔の字を代用する。柔に含まれる矛形の部分は柔枝を揉撓(じゅうとう)(ためまげる)した形を示すものとみるべく、矛戟の字に従うものではない。■(卣+夔)と柔は声近く、のち柔を用い、■(卣+夔)の字は失われた。〔説文〕𦣻(しゆ)部九上に「脜は面和するなり。讀みて柔の若(ごと)くす」とあり、その脜が、おそらく(卣+夔)の省変の字であろう。

大漢和辞典

→リンク先を参照

從/従(ジュウ・10画)

→論語語釈「従」

縱/縦(ジュウ・16画)

→論語語釈「縦」

叔(シュク・8画)

叔 甲骨文 叔 金文
甲骨文/叔簋・西周早期

初出:「漢語多功能字庫」による初出は甲骨文。「小学堂」は「弔」の甲骨文を当てているが今は同意できない。

字形:「廾」”両手”+”きね”+”臼”で、穀物から殻を取り去るさま。ゆえに「まめ」の意がある。原義は”殻剥き”。

音:カールグレン上古音はɕ(入)。藤堂上古音はthiok(入)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では地名、”包み囲む”の意に、金文では人名(西周叔卣・西周)、”赤い”(克鼎・西周末期/吳方彝蓋・西周中期)の意に用いた。”次男”を意味するのは後世の転用という。

学研漢和大字典

会意。「つるの巻いた豆の形+小+又(て)」で、菽(シュク)(小豆。そばの実)の原字。小さい豆やそばの実を手で拾うことを示し、のち、細く小さい末の兄弟の意に用いる。淑(シュク)(細くしとやか)・老少の少(小さくわかい)と同系。付表では、「叔父」を「おじ」「叔母」を「おば」と読む。

語義

  1. {名詞}兄弟の序列で、上から三番目の者をいうことば。▽上から、伯・仲・叔・季と数える。
  2. {名詞}妻から見て夫の弟のこと。
  3. {名詞・形容詞}すえ。すえであるさま。《類義語》末。「叔世」。
  4. {名詞}父の弟に当たる人。おじ。「叔父」「吾父吾叔皆黎明即起=吾が父吾が叔皆黎明にして即ち起く」〔曾国藩・家訓〕

字通

[会意]尗(しゆく)+又(ゆう)。尗は鉞頭の形。上は鉞(まさかり)の刀と柲部、下はその刃光の放射する形。金文に「叔金」「叔巿(しゆくふつ)」の語があり、白色に光る銀や錫、また素巿をいう。〔説文〕三下に「拾ふなり」と訓し、「汝南にて芋(いも)を收むるを名づけて叔と爲す」とするが、それは方言音にすぎない。拾の義や、また伯叔の意に用いるのは、声の仮借である。


巿フツ:ひざかけ。草木の盛んなさま。市シとは別字。

祝/祝(シュク/シュウ・9画)

兄 甲骨文 祝 甲骨文 祝 金文
「兄」甲骨文/「祝」甲骨文/大祝禽方鼎・西周早期

初出:初出は甲骨文。字形にしめすへんを伴うものと欠くものがある。

字形:新字体は「祝」。中国と台湾では、こちらがコード上の正字として扱われている。現行字体の字形は「示」”祭壇または位牌”+「𠙵」”くち”+「卩」”ひざまずいた人”で、神に祝詞を上げるさま。原義は”のりと”・”いのる”。

音:カールグレン上古音は声母のȶ(入)のみ。同音は論語語釈「周」を参照。藤堂上古音は”祝う・神官”の意では「シュク」tiok、”のりと”の意では「シュウ」tiog。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では原義で、また”告げる”の意で用いられた。金文では原義に加えて、”神官”を意味した(長甶盉・西周)。戦国の竹簡では、”親密”を意味した。

論語先進篇20の定州竹簡論語では「屬」(属)”味方する”の意で用いているが、「屬」のカールグレン上古音はȶi̯uk(入)とȡi̯uk(入)の二通りあり、藤堂上古音はdhiuk(入)とtiuk(入)。”仲間に入る”の意では清音でtiuk(入)。論語語釈「属」を参照。

学研漢和大字典

会意。「示(祭壇)+兄(人のひざまずいたさま)」で、祭壇でのりとを告げる神職をあらわす。禱(トウ)(声を長くのばしてのりとをあげて祈る)・呪(シュウ)(のりと)と同系。▽日本では、呪(のろい)は、悪意をこめたいのりの意に用いる。旧字「祝」は人名漢字として使える。▽付表では、「祝詞」を「のりと」と読む。▽「ほぐ」「ほぎ」は「寿ぐ」「寿」とも書く。

語義

シュク
  1. {名詞}はふり。神官やみこなど、神に仕えてのりとをあげる人。《類義語》巫(フ)。「巫祝(フシュク)」「祝史(神官・神職と記録役)」。
  2. (シュクス){動詞・名詞}いわう(いはふ)。ほぐ。いわい(いはひ)。もと神にめでたいことばを告げる意。転じて、おめでたいとことほぐこと。「祝賀」「慶祝(よろこびいわう)」。
  3. {動詞}短く切る。▽革(ショク)に当てた用法。「祝髪(断髪)文身」〔春秋穀梁伝・哀一三〕
シュウ
  1. {名詞}のりと。神に申しあげることば。長く声を引いてのべるのりと。転じてめでたいと、ことほぐことば。▽訓の「のりと」は、「告(の)り+言(ごと)」から。《同義語》呪。《類義語》偃(トウ)。「祝詞」。
  2. (シュウス)(シウス){動詞}のりとをあげる。祈りのことばをのべる。《同義語》呪。《類義語》禱。

字通

[会意]示+兄。示は祭卓。兄は祝禱の器である𠙵(さい)を戴く人の形で、巫祝。〔説文〕一上に「祭に贊詞を主(つかさど)る者なり」とあり、〔詩、小雅、楚茨〕に「工祝、致告す」とみえるものである。女巫を巫、男巫を祝といい、また覡(げき)という。〔段注〕に「人の、口を以て神に交はる者なり」とするが、祝の奉ずるものは、祝詞を収めた器である。祝の長官は大祝。祭政的な政治が行われた古代には、大祝が聖職者として最高の地位にあり、周公の子伯禽の作器に〔大祝禽鼎〕がある。また〔禽𣪘(きんき)〕に「周公某(はか)(謀)り、禽シュク 祝 外字(いの)る」とあって、周公父子が神事に当たる聖職者であった。王朝滅亡の後には、その祝は賤官とされ、〔儀礼〕には夏祝・商祝は喪祭の末事に従うものとされた。

孰(シュク・11画)

孰 甲骨文 孰 金文
甲骨文/伯至人簋・西周中期

初出:初出は甲骨文。ただし字形も語義も違い、現行字形の初出は西周中期とすべき。

字形:甲骨文の字形は「キョウ」”たかどの”+「ケキ」”ささげる”で、臣下が礼拝するさま。原義はおそらく”拝む”。西周金文の字形は鍋を火にかけるさま。

音:カールグレン上古音はȡ(入)。藤堂上古音はdhiok。「ジュク」は呉音。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では「塾」”宮門の番屋”の意に用いた。

西周中期「伯致簋」(集成3490)に「白致乍孰𣪕。」とあり、”煮る”と解せる。

春秋末期「配兒鈎鑃」(集成426・427)に「余孰戕于戎功𠭯(且)武。」とあり、”いずれ”と解せる。

戦国・楚の竹簡では、「䈞」が「孰」と語釈され、疑問辞に用いる。

戦国最末期の「睡虎地秦簡」為吏26肆に「孰道毋治」とあり、「いずれの道か治まるなからざる」と読め、疑問辞に解せる。

備考:論語泰伯編13、定州竹簡論語では”ねんごろに”の意で用いているが、この語義は前漢儒による偽作である『小載礼記』内則篇が初出と思われる。少なくとも論語の時代の語義ではない。

学研漢和大字典

会意文字で、「享(築き固めた城)+茜(て)」。塾(ジュク)(ついじ)・熟(中までよく煮る)などの原字。また、その音をかりて、選択を求める疑問詞に用いる。

語義

  1. {疑問詞}いずれ(いづれ)。→語法「①」。
  2. {疑問詞}たれ。→語法「②」。
  3. {動詞}よく煮る。また、中までしんがとおる。《同義語》⇒熟。「孰視(ジュクシ)」。

語法

①「いずれか」「いずれをか」とよみ、「どちらが」「どちらを」と訳す。比較して選択する意を示す。「女与回也孰愈=女(なんぢ)と回と孰(いづ)れか愈(まさ)れる」〈お前と回とは、どちらがすぐれているか〉〔論語・公冶長〕
②「たれか」「たれをか」とよみ、「だれが」「だれを」と訳す。不明の人を問う疑問代名詞。▽疑問文・反語文に用いる。《類義語》誰。「季康子問、弟子孰為好学=季康子問ふ、弟子孰(たれ)か学を好むと為す」〈季康子が、弟子の中で誰が学問好きといえますかと尋ねた〉〔論語・先進〕
③(1)「孰与」は、「いずれぞ」とよみ、「どちらか」と訳す。比較して選択する意を示す。
(2)「~孰与…」は、「~は、…といずれぞ」とよみ、「~は、…とどちらがよいか(…のほうがよい)」と訳す。比較しているが、実は後者を選択する意を示す。「陛下精兵孰与楚=陛下の精兵は楚に孰与(いづれ)ぞ」〈陛下の兵の精鋭さは、楚とくらべてどちら(が精鋭)でしょうか〉〔史記・陳丞相〕
④(1)「孰若」は、「いずれぞ」とよみ、「どちらか」と訳す。比較して選択する意を示す。
(2)「与其~、孰若…」「与其~、孰…」は、「その~よりは…するにいずれぞ」とよみ、「~よりも…の方がよい」と訳す。
(3)「孰若…与其~」「孰…与其~」は、「…するにいずれぞ、その~よりは」とよみ、「…の方がよい、~よりも」と訳す。▽語順は(2)と(3)の二通りあるが、どちらにせよ「孰」「孰若」以下を選択することになる。「夫勝一臣之厳焉、孰若勝天下之威大耶=それ一臣に勝つの厳たるは、天下に勝つの威大なるに孰若(いづれ)ぞ」〈いったい、一人の臣下に勝つ威厳の重みと、天下の諸侯に勝つ威厳の大きさとでは、どちらがまさっているでしょうか〉〔戦国策・中山〕
(4)選択すべきものが先に提示されている場合は、それを省略して「孰与其~」となり、「その~よりはいずれぞ」とよみ、「~よりはましである」と訳す。「文之為魏、孰与其為斉也=文の魏の為にするは、その斉の為にするに孰与(いづれ)ぞ」〈(田)文が魏のためにするのは、斉のためにするのに比べて、どちら(が熱心)でしょうか〉〔戦国策・魏〕

字通

[会意]正字は𦏧に作り、■(亠+昌)(きよう)+羊+丮(けき)。■(亠+昌)は烹飪(ほうじん)の器。その器で羊肉を煮る意で、よく煮ることをいう。〔説文〕三下に「食飪(に)ゆるなり」とし、𦎫(じゆん)声とする。丮はものを奉ずる形で、献享の意。すべて醇熟することをいう。のち火を加えて熟とする。疑問詞や比較・選択の意に用いるのは、仮借義である。

宿(シュク・11画)

宿 甲骨文 宿 金文
合29351/宿父作父癸尊・西周中期

初出:初出は甲骨文

字形:「宀」”やね”+「人」+「因」”寝床”。宿舎の意。

音:カールグレン上古音は声母のsのみ(去/入)。藤堂上古音はsiok。

用例:「甲骨文合集」29351.4に「于呈宿無災 大吉」とあり、”宿る”と解せる。

西周中期「新收殷周青銅器銘文暨器影彙編」NA1957に「宿(夙)夜󱩾(享)考(孝)于󱩾公」とあり、”早朝”と解せる。

その他春秋末期までに、人名の用例がある。

学研漢和大字典

会意兼形声。宿の原字は四角い物が縮んで、しわのよったさま。また、囗印であらわされるふとんに、二人の人が縮んで寝るさまと考えてもよい。宿は、それに人と宀(やね)を加えたもので、狭い所に縮んで泊まる意味を含む。また、伸(のびる)や信(のびる)の反対で、進行や発散をやめてとまるの意に転じて用いる。縮(ちぢむ)・蹙(シュク)(ちぢむ)・粛(ひきしめる)と同系。類義語に家。

語義

シュク(入)
  1. (シュクス){動詞}やどる。泊まる。からだを縮めて、かりねする。▽一夜の泊まりを宿、二夜の泊まりを信、三夜以上の泊まりを次という。「宿泊」「子路宿於石門=子路石門に宿る」〔論語・憲問〕
  2. (シュクス){動詞}やどる。ねぐらで休む。「宿枝=枝に宿る」「宿鳥」。
  3. (シュクス){動詞・形容詞}一夜とどめて置く。一夜の。「宿雨」「不宿肉=肉を宿せず」〔論語・郷党〕
  4. (シュクス){動詞}ある気持ち・考えなどを久しくとどめ置く。とどまって離れない。その職務にとどまる。「不宿怨焉=怨みを宿せず」〔孟子・万上〕
  5. {形容詞}年を経ている。かねてからの。「宿老」。
  6. {名詞}やど。泊まる所。「旅宿」「宿舎」。
  7. {名詞・形容詞}《仏教》前世。前世からの。「宿世」「宿縁」。
シュウ(去)
  1. {名詞}星座。▽北斗七星を軸として、天空を二十八にわける。「二十八宿」。
  2. 《日本語での特別な意味》しゅく。街道すじの泊まり場。「宿場」。

字通

[会意]宀(べん)+𠈇(しゆく)。宀は廟屋、㐁(てん)は㐁席(しきもの)。人が廟中など神聖な建物に宿直することを示す字。〔説文〕七下に「止まるなり」とするが、留宿して守ることをいい、また致斎(ものいみ)の意がある。〔礼記、礼器〕「三日宿す」とは斎宿すること三日の意。また宿戒ともいい、〔周礼、春官、世婦〕に「女官の宿戒を掌る」とあり、祭祀の前には宿戒する定めであった。それより予(あらかじ)めすること、久しくすること、残存することなどの意となる。

踧(シュク・15画)

踧 篆書
説文解字・後漢

初出:初出は後漢の説文解字

字形:「𧾷]+音符「叔」ɕ(入)。

慶大蔵論語疏は異体字「𨁕」と記す。刻石は見つからなかった。『龍龕手鑑』(遼)所収。『大漢和辞典』によると「𠦑」は「叔」の俗字。

音:カールグレン上古音は声母のdʰ(入)のみ。同音は「蟲」「沖」「盅」”むなしい”「彤」”あかい”「赨」”あかむし”「條」「蜩」「調」「鰷」”魚のハエ”「陶」「綯」”縄”「檮」”切り株”「翿」”はたぼこ”「匋」”焼き物”「儔」”傘”「躊」”ためらう”「幬」”とばり”「裯」”肌着”「疇」”田畑”「稠」”多い”「籌」”投げ矢”(平)、「道」「稻」(上)、「仲」「導」「纛」”はたぼこ”「蹈」「燾」”照らす”「幬」「胄」”世継ぎ”「冑」”かぶと”「酎」「宙」「繇」”従う”(去)、「逐」「軸」「蓫」”ギシギシ”「柚」「毒」「纛」「迪」「覿」”見る”「〔⺮遂〕」、「滌」「蓧」”あじか”(入)。

藤堂上古音は「蹙」と同じでtsiok(入)または「狄」と同じでdek(入)。

用例:文献上の初出は論語郷党篇2。前漢中期の『塩鉄論』にも見られる。

論語時代の置換候補:上古音の同音に語義を共有するのは「躊」のみで初出不明。藤堂上古音で同音の「蹙」(カ音tsのみ)にも”縮まる”の語義はあるが、初出は同じく説文解字。『大漢和辞典』で同音同訓は存在しない。

学研漢和大字典

会意兼形声。「足+(音符)叔(シュク)(小さくちぢまる)」。

語義

シュク(入)
  1. {動詞・形容詞}足がちぢまる。小きざみに歩くさま。《同義語》⇒蹙。「踧踖(シュクセキ)」。
テキ(入)
  1. {形容詞}平らな。《同義語》⇒逖(テキ)・逷(テキ)。「踧踧(テキテキ)(道が平らで行きやすいこと)」。

字通

[形声]声符は叔(しゆく)。〔説文〕二下に「行くこと平易なるなり」とするが、声義は縮・蹴・蹙(しゆく)に近く、踧踖とは恐懼して進みがたいことをいう。〔詩、小雅、小弁(しようはん)〕「踧踧(てきてき)たる周道」の〔伝〕に「踧踧は平易なり」とあるのは、声義の異なる用法である。

中日大字典


Ⅰ 〈文〉いぶかるさま.
〔踧尔ěr〕同前.
〔踧踖jí〕恭しくおそれつつしむさま.
Ⅱ ⇒〔蹙〕

熟(シュク・15画)

熟 隷書
白石神君碑・後漢

初出:初出は後漢の隷書

字形:「孰」”煮る”+「灬」”火”。鍋を火に掛けて煮るさま。論語語釈「孰」を参照。

音:カールグレン上古音は声母のȡ(入)のみ。藤堂上古音はdhiok。同音に「孰」。「ジュク」は呉音。

用例:文献上の初出は論語郷党篇14。『墨子』『孟子』『荘子』『韓非子』にも用例がある。

論語時代の置換候補:部品で同音の「孰」。

学研漢和大字典

会意。享は、郭の字の左側の部分で、南北に通じた城郭の形。つき通る意を含む。熟の左上は、享の字の下部に羊印を加えた会意文字で、羊肉にしんを通すことを示す。熟は丸(人が手で動作するさま。動詞の記号)と火を加えた字で、しんに通るまで柔らかくにること。毒(くたくたに柔らかくなった物)・粥(シュク)(しんが柔らかくなったおかゆ)と同系。「つらつら」「つくづく」は「熟熟」とも書く。

語義

  1. (ジュクス){動詞}にる。にえる(にゆ)。火でくたくたになるまでにる。しんに通るまで、柔らかくにる。「必熟而薦之=必ず熟してこれを薦む」〔論語・郷党〕
  2. (ジュクス){動詞}うれる(うる)。うらす。果物などがよくみのって柔らかくなる。また、そのようにする。「熟柿(ジュクシ)」。
  3. (ジュクス){動詞}作物がみのる。《対語》⇒荒(みのらない)。「未熟」「五穀熟而民人育=五穀熟して而民人育す」〔孟子・滕上〕
  4. (ジュクス){動詞}条件がじゅうぶんなところまで発展する。
  5. (ジュクス){動詞・形容詞}奥底までよく知っている。すっかりなれる。すっかりなれているさま。《対語》⇒生。「精熟」「手熟=手熟す」。
  6. {形容詞・副詞}つらつら。奥底まで詳しいさま。とくと。「熟考」「信、熟視之=信、これを熟視す」〔史記・淮陰侯〕
  7. 《日本語での特別な意味》にぎ。柔らかい。また、なじみ深い。

字通

[形声]声符は孰(じゆく)。孰は熟の初文。〔説文〕に収めず、古くは孰を用いた。のち烹飪(ほうじん)のことだけでなく、すべて醇熟することをいう。

※烹飪:料理する。/醇熟:成熟する。

蹜(シュク・18画)

蹜 楷書
京大蔵唐石経写本

初出:初出は不明。後漢の説文解字でも確認できない。訳者の知る限りでは、唐開成二年(837)完成の石経。

字形:「足」+音符「宿」。「縮」のいとへんを足に換えた字。

慶大蔵論語疏は異体字「𨁕」と記す。『龍龕手鑑』(遼)所収。また「〔𧾷八尸一日〕」と記す。異体字と思われるが未詳。

音:カールグレン上古音は声母のʂ(入)のみ。同音は「縮」、「漱」、「瘦」、「𣸈」”そそぐ・こねる”、「醙」”しろざけ”、「獀」”狩り”、「蒐」”狩り・集める”、「廋」”隠す”、「搜」。藤堂上古音は「縮」と同じでsïok(入)。

用例:文献上の初出は論語郷党篇5。先秦両漢での例は、論語のほか両漢時代に偽作された『小載礼記』のみ。晋以降の成立とされる『西京雑記』にも用例がある。

論語時代の置換候補:同音同訓「縮」の初出は後漢の説文解字。『大漢和辞典』では同音同訓は存在しない。

学研漢和大字典

会意兼形声。宿(シュク)の甲骨文字は、一枚の敷物(□)の中に、人がちぢまって寝るさまをあらわす。宀(やね)を添えた宿は、宀(やね)の下で人が足をちぢめてとまることで、細くちぢむという基本義をふくむ。縮の原字。蹜は「足+(音符)宿」で、歩幅をひきしめて小またで歩くこと。

語義

  1. {動詞・形容詞}小きざみに歩く。また、そのさま。「足蹜蹜如有循=足は蹜蹜として循ふ有るがごとし」〔論語・郷党〕
  2. {動詞}ちぢむ。《同義語》⇒縮。

字通

[形声]声符は宿(しゆく)。〔論語、郷党〕「足蹜蹜として循(したが)ふこと有るが如し」とは、こまたの足運びをいう。

出(シュツ/スイ・5画)

出 金文 出 金文
頌簋・西周末期/甲骨文

初出:初出は甲骨文

字形:甲骨文の字形は「止」”あし”+「カン」”あな”で、穴から出るさま。原義は”出る”。

音:「シュツ」の漢音は”出る”・”出す”を、「スイ」の音はもっぱら”出す”を意味する。呉音は同じく「スチ/スイ」。カールグレン上古音はȶʰi̯wəd(去)またはȶʰi̯wət(入)。

用例:「漢語多功能字庫」によると、甲骨文では”出る”・”出す”、占い人の名に用いられ、金文でも対象が多様になっただけで、語義は同じという。

学研漢和大字典

会意文字で、足が一線の外にでるさまを示す。突(外に急にでる)・凸(トツ)(つきでる)と同系のことば。

語義

  1. {動詞}でる(いづ)。内から外へでる。《対語》⇒入。「出郷関=郷関を出づ」「出我胯下=我が胯下より出でよ」〔史記・淮陰侯〕
  2. {動詞}でる(いづ)。外にあらわれる。「水落石出=水落ち石出づ」〔蘇軾・後赤壁賦〕
  3. {動詞}でる(いづ)。家の外にでて、公共の場所で働く。また、嫁になって、里の家からでていく。「弟子入則孝、出則弟=弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟」〔論語・学而〕
  4. {動詞}でる(いづ)。地方官として中央を離れる。《対語》⇒入(中央で仕える)。「出将入相=出でては将たり入りては相たり」〔枕中記〕
  5. {動詞}でる(いづ)。範囲を越えてでる。「祭肉不出三日=祭の肉は三日を出でず」〔論語・郷党〕
  6. {動詞}でる(いづ)。ぬきんでる。「出倫」「古之聖人、其出人也遠矣=古の聖人、其の人を出づるや遠し」〔韓愈・師説〕
  7. {動詞}でる(いづ)。のがれる。難所を越えて平地にぬけでる。「出塵(シュツジン)」「変名姓、以出関=名姓を変へて、以て関を出づ」〔史記・孟嘗君〕
  8. {動詞}だす(いだす)。内から外へだす。「出奇計=奇計を出だす」「鶏鳴而出客=鶏鳴きて客を出だす」〔史記・孟嘗君〕
  9. {動詞}だす(いだす)。妻を離縁する。「出妻屏子=妻を出だし子を屏(しりぞ)く」〔孟子・離下〕
  10. {名詞}産出するもの。《類義語》産。「殫其地之出=其の地の出を殫す」〔柳宗元・捕蛇者説〕
  11. {名詞}「支出」の略。でていく金。《対語》入(=収入)。
  12. {名詞}ある家系からでた親戚。特に、おいや、めい。
  13. {動詞}だす(いだす)。だす。▽自動詞はシュツ、他動詞にはシュツ・スイの両方の音を用いる。「出納」「出師」。
  14. 《日本語での特別な意味》
    (1)で。出身。うまれ。「私大の出」「四国の出」。
    (2)で。ある場所にでること。でる状態。「人の出」「水道の出」。

字通

[象形]歩行を示す止(あし)のかかとの部分に、かかとのあとの曲線を加えた形。そこより出行する意を示す。〔説文〕六下に「進むなり。草木の益滋して、上に出達するに象るなり」といい、草木の伸び出す象とするが、卜文の字形は趾(あし)あとの形。金文の字形はそれに祝禱の器(𠙵(さい))の形をそえており、出行の儀礼であることを示す。いわゆる祖道にあたるものであろう。

述(シュツ・8画)

述 金文
史述作父乙簋・西周早期

初出:初出は西周早期の金文

字形:「辵」(辶)”みち”+「又」”て”+「∴」”穀物の粒”。手にくっついて取れない粟粒のように、すでにある道をたどっていくこと。

音:「ジュツ/ズチ」は呉音。カールグレン上古音は韻母のi̯wət(入)のみ。藤堂上古音はdiuet。

用例:西周早期「大盂鼎」(集成2837)に「王若曰…我䎽殷述令。」とあり、「述」は「墜」”おとす”と釈文されている。

西周早期「小盂鼎」(集成2839)に「王󱩾(カン),󱩾(祼)述」とあり、「祼」は祭礼の名。”古式通りに”と解せる。

西周早期「史述乍父乙𣪕」(集成3646)に「史述乍」とあり、人名と解せる。

西周早期「小臣󱤕𣪕(白懋父𣪕)」(集成4238)に「𠭯東夷大反。…遣自󱴕𠂤。述東󱢸。伐海眉。」とあり、”たどる”と解せる。

学研漢和大字典

会意兼形声。朮(ジュツ)は、穂の茎にもちあわのくっついたさまを描いた象形文字で、中心軸にくっついて離れないの意を含む。述は「辶+(音符)朮」で、従来のルートにそっていくこと。術(だれもがそっていく道、伝統的なやり方)と同系。また、順・循(ジュン)(したがう)とも同系。順や循は、述の語尾がnとなったことば。類義語の陳(チン)は、ならべること。

語義

  1. {動詞}のべる(のぶ)。旧来の道に沿っていく。今までのやり方どおりにしたがう。《対語》⇒作(新たに自分でつくりだす)。「祖述」「父作之、子述之=父これを作せば、子これを述ぶ」〔中庸〕
  2. {動詞}のべる(のぶ)。すでにある考えや、今までのいきさつを、いったり書いたりして知らせる。転じて、考えや事がらをいいあらわす。「陳述」「述而不作=述べて作らず」〔論語・述而〕

字通

[会意]旧字は■(辶+朮)に作り、朮(じゆつ)+辵(ちやく)。辵は道路をゆく意。朮は呪霊をもつ獣の形。これを用いて道路の安全を祈り、進退を定めた。金文の字形は遂と同形。辵は遂行、行為を継続することをいう。述もその意で、〔説文〕二下に「循(したが)ふなり」という。循・述・遹は古く通用することのある字で、〔論語、述而〕「述べて作らず」を、〔墨子、非儒〕に「循(の)べて作らず」とする。術も行、すなわち道路でその呪儀を行い神意を問うもので、その法を術という。術にまた道路の意がある。

術(シュツ・11画)

術 秦系戦国文字
睡.為37・戦国秦

初出:初出は戦国文字。字形にこだわらねば楚、秦ともに確認できるが、確定的に先行するのは楚系戦国文字。

字形:「行」”みち”+「朮」”狭い通路をすり抜ける手”。通常には無いことを人の手で慎重に実現させるさま。

音:カールグレン上古音はi̯wət(入)。「ジュツ」は呉音。

用例:「上海博物館蔵戦国楚竹簡」、「郭店楚簡」では「述」と記して「術」と釈文する例が複数ある。

戦国最末期「睡虎地秦簡」為吏37に「術悐之心,不可長。」とあり、「術」は「怵」”おそれつつしむ”と釈文されている。

同日甲130正に「直述吉」とあり、「述」は「術」と釈文されているが、占いの文句なので何を言っているか分からない。

論語時代の置換候補:「述」の初出は西周早期の金文。原義は”付き従う”の意で、春秋末期までに原義・人名のほか、”失う”・”いたる”・”受け継ぐ”の用例がある。ただし”わざ”の意は確認できない。

学研漢和大字典

会意兼形声。朮(ジュツ)は、秫(ジュツ)の原字で、茎にねばりつくもちあわを描いた象形文字。術は「行(みち、やり方)+(音符)朮」で、長年の間、人がくっついて離れない通路をあらわす。転じて、昔からそれにくっついて離れないやり方、つまり伝統的な方法のこと。祖述の述(今までのやり方に従って離れない)と同系。また、その語尾がnとなったのが循(ジュン)や順(ジュン)(したがう)である。類義語の策は、物事を進めるため考え出すはかりごと。

語義

  1. {名詞}わざ。工作や仕事をうまくこなす方法。てだて。《類義語》策。「技術」「奇術」。
  2. {名詞}すべ。長年の間にできた、てだて・たくらみ・やり方。「術策」「心術(心のもち方)」「処世術」。
  3. {名詞}みち。村の中の通りみち。転じて、物のすじみち。法則。伝統的なおしえ。「師術有四=師術に四有り」〔荀子・致士〕
  4. {動詞}のべる(のぶ)。伝えられたとおりに説明する。《同義語》述。「祖術(=祖述)」「術追厥功=厥の功を術追す」〔漢書・賈山〕

字通

[会意]行+朮(じゆつ)。朮は呪霊をもつ獣の形。この獣を用いて、道路で呪儀を行い、軍の進退などを決した。それで述・遂には、その決定に従い、ことを遂行する意がある。〔説文〕二下に「邑中の道なり」と道路の意とし、〔段注〕に「引伸して技術と爲す」とするが、本来は路上でその行為を決する呪儀であるから、呪術・法術の意をもつ字である。道は首に従い、異族の首を携えて祓う意。みな道路で行う呪儀に関する字である。

論語語釈
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました