(検証・解説・余話の無い章は未改訂)
論語:原文・白文・書き下し
原文・白文
孔子曰、「侍於君子有三愆、言未及之而言、謂之躁*。言及之而*不言、謂之隱。未見顏色而言、謂之瞽。」
校訂
武内本
釋文云、魯論躁を読んで傲となす、荀子勧学篇亦傲に作る。言及之の下唐石経而の字あり。
定州竹簡論語
……[子曰:「侍於君子有三]衍a;言謂之及b而言謂之479……[隱,未見顏色而言謂之鼓c]。」480
- 衍、今本作”愆”。
- 之及、今本作”及之”。
- 鼓、今本作為”瞽”。鼓借為瞽。
→孔子曰、「侍於君子、有三衍、言謂之及而言、謂之躁。言及之而不言、謂之隱。未見顏色而言、謂之鼓。」
復元白文(論語時代での表記)
※躁→喿・隱→陰。論語の本章は、「之」「未」の用法に疑問がある。
書き下し
孔子曰、「侍りの君子に於けるや、三つの衍れる有り。言ひて之謂ふに及び而言ふ、之を躁ぐと謂ふ。言ひて之に及び而言は不る、之を隱すと謂ふ。未だ顏色に見れずし而言ふ、之を鼓ると謂ふ。」
論語:現代日本語訳
逐語訳
孔子が言った。「奉仕について、君子には三つのやり過ぎがある。(主が話をして、)ある事柄にまさに言及したとたんに言うこと、これをはしゃぐという。話がある事柄に及んだのに言わない、これを隠すという。まだ表情に表さない事を言う、これを騒ぐという。」
意訳
主君に仕えるには、よく主君の言葉や表情を観察しなさい。君主が言ったことの尻馬に乗る、君主が問うたのに意見を言わない、君主が思いもしないことを言う、この三つを避けないと危ないぞ。
従来訳
先師がいわれた。――
「君子のそばにいて犯しやすい過ちが三つある。まだ口をきくべき時でないのに口をきく、これは軽はずみというものだ。口をきくべき時に口をきかない、これはかくすというものだ。顔色を見、気持を察することなしに口をきく、これは向う見ずというものだ。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「陪君子說話要註意三種毛病:沒到說的時候就說,叫做急躁;到該說的時候不說,叫做隱瞞;不顧對方的表情就說,叫做睜眼瞎。」
孔子が言った。「君子のかたわらで会話するには三種の失敗がありうる。話題になっていないのにそれを語る、それをあわてると言う。話題になったのにそれを語らない、それをだんまりと言う。相手の表情を見ないで語る、それを目が見えないという。」
論語:語釈
侍於君子
「侍」(金文)
論語の本章では”君主に仕える”。現代中国での解釈は、「於」を”~に”という目的語を示す語として訳しているが、『学研漢和大字典』による「於」の原義は”そこにある・いる”ことであり、目的語に対する前置詞的語法は、”そこにある”ことよりの派生義である。
論語は最古の古典であることから、漢字を原義で解せるなら、その方に理がある。
『学研漢和大字典』によると「侍」は会意兼形声文字で、寺は「寸(手)+(音符)之(シ)(足)」の会意兼形声文字で、手足を動かして雑用を弁じるの意。身分の高い人の身辺を世話する人を古く寺人と称したが、のち寺人の寺は、役所や仏寺の意に転用された。そのため侍の字がその原義をあらわすようになった。侍は「人+(音符)寺」、という。詳細は論語語釈「侍」を参照。
「於」は「はた+=印(重なって止まる)」の会意文字で、じっとつかえて止まることを示す、という。詳細は論語語釈「於」を参照。
「君子」は、孔子生前では”貴族”もしくは弟子に対する呼びかけ”諸君”。道徳的な教養人と言った偽善的な語義は、孔子より一世紀のちの孟子が、殿様連中をだまくらかすためにでっち上げた後世の説。詳細は論語における「君子」を参照。
愆(ケン)→衍
(篆書)
論語の本章では”誤り”。武内本は「愆とは過なり」という。論語では本章のみに登場。
初出は春秋末期の金文。『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、衍(エン)は、水が水路をはずれて横にこぼれ出ること。愆は「心+(音符)衍」で、心が常道をそれて、むやみに横にのび出ること。延と同系のことば、という。詳細は論語語釈「愆」を参照。
ただし現行字体は甲骨文や金文には見られず、秦帝国による文字の統一後の篆書で始めて現れる。それ以前の書体として籀文(戦国時代の秦の文字)や古文が発掘・記録されているが、書体が全く異なり、籀文ではの形、古文では辛の形に作る。
(籀文・古文)
これは本章そのものがかなり新しいか、あるいは後世に手を加えられた可能性を示す。無論、現伝の論語は全て漢代の儒者の手を加えられているし、古い文字は漢代に通用した隷書に書き直されている。
その結果である定州竹簡論語の「衍」は、”余計な事を言う”こと。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると「水+行」の会意文字で、水が長く横にのびるさま、という。詳細は論語語釈「衍」を参照。
未(ビ)
(甲骨文)
論語の本章では”まだ…でない”。初出は甲骨文。「ミ」は呉音。字形は枝の繁った樹木で、原義は”繁る”。ただしこの語義は漢文にほとんど見られず、もっぱら音を借りて否定辞として用いられ、「いまだ…ず」と読む再読文字。ただしその語義が現れるのは戦国時代まで時代が下る。詳細は論語語釈「未」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では直前の動詞の強調と、”これ”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。
未及之→謂之及
現行論語では「未及之」”まだ言わないうちに”。定州竹簡論語では”まさに言及して”。定州竹簡論語「謂之及」での「之」は、上記のように直前が動詞であることを示す記号。「謂」は”そのことを取り立てて評論する”の意で、単に”話す・言う”ことではない。詳細は論語語釈「謂」を参照。
躁(ソウ)
(古文)
論語の本章では”はしゃぐ”。論語では本章のみに登場。
武内本は「おごる」だと言うが、とりあえず漢字の原義に従った。しかし言葉が新しいことから、武内本の言う通り、荀子や漢代の儒者の解読が正しい可能性は高い。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声で、「足+(音符)虚(ソウ)(がやがやさわぐ、せかせかしてあせる)」。騒(さわがしい)と同系のことば、という。
この文字の初出は前漢の篆書で、論語の時代に存在しないが、部品で近音の「喿」が語義を共有し、初出は西周早期の金文。詳細は論語語釈「躁」を参照。
隱/隠(イン)
(金文大篆)
論語の本章では”隠す”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はʔi̯ən(ʔは空咳の音に近い)で、同音に殷”さかん”・慇”ねんごろ”と、隱を部品とした漢字群。近音の陰が語義を共有し、初出は甲骨文。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、隱の右側の上部は「爪(手)+工印+ヨ(手)」の会意文字で、工形の物を上下の手で、おおいかくすさまをあらわす。隱はそれに心をそえた字を音符とし、阜(壁や、土べい)を加えた字で、壁でかくして見えなくすることをあらわす。隠は工印をはぶいた略字、という。詳細は論語語釈「隠」を参照。
顏色/顔色
(金文)
論語の本章ではそのまま”顔色”。辞書的には論語語釈「顔」・論語語釈「色」を参照。
瞽(コ)→鼓
(古文)
論語の本章では”目が見えない”。甲骨文は発掘されているが、金文は未発掘。詳細は論語語釈「瞽」を参照。
定州竹簡論語の「鼓」は、太鼓の類を”打つ・鳴らす”ことだが、「鼓揺」に”鳴らし動かすようにしゃべる”、「鼓譟」に”囃し立てる”、「鼓唱」に”人に先んじて唱える”、「鼓吻」に”大いにしゃべる”、「鼓惑」に”おだて惑わす”の語釈が『大漢和辞典』にある。要するに不用心にもベラベラしゃべること。文字的には論語語釈「鼓」を参照。
論語:付記
論語の本章について、前漢までの儒者は上掲の逐語訳・意訳の通り解していたと思えるが、後漢になって儒者の知能程度が劣悪になると、解読できない部分を勝手に書き換えた。それ以降は後漢の解釈を金科玉条のように祭り上げ、そこから来る矛盾にどうにかつじつまを付けようとして、さまざまな「典拠」を示して解釈を複雑化させた挙げ句、現代中国での解釈のような、オトツイの方角に向かうことになった。
『論語集釋』はその過程を、微に入り細に入り書き記しているが、よくまあこんな屁理屈を言うものだとあきれた。ただそれだけでは話が見えないと思うので、オトツイに向かうきっかけになったのが『荀子』だと記しておく。
問楛者,勿告也;告楛者,勿問也;說楛者,勿聽也。有爭氣者,勿與辯也。故必由其道至,然後接之;非其道則避之。故禮恭,而後可與言道之方;辭順,而後可與言道之理;色從而後可與言道之致。故未可與言而言,謂之傲;可與言而不言,謂之隱;不觀氣色而言,謂之瞽。故君子不傲、不隱、不瞽,謹順其身。《詩》曰:「匪交匪舒,天子所予。」此之謂也。
下らん質問をする奴には答えるな。下らん話をする奴には問うな。下らん説教をする奴の話は聞くな。威張りん坊とは議論するな。まっとうな手続きを経て、やっと知識は身に付くのであり、基礎が出来て、やっと応用が分かる。こうした手続きを経ていない者とは、関わってはならない。
礼法も同じで、まず腰を低くすることが身に付いて、やっとこまごまとした作法が言えるのであり、もののことわりに添ったトゲの無い言葉で語れて、やっともののことわりそのものを語れる。表情が温和になれて、やっと礼儀作法の奥義が分かる。
だからこうした手続きなしに偉そうに説教する奴を傲慢という。手続きを経て知っているのに言わない奴を、だんまりという。顔色を見ないでものを言う奴を、目が見えないという。だから君子たる者、威張らず、隠さず、目をつぶらず、物腰を丁寧にするのである。
詩にも言う。「彼の交際の仕方と物腰の柔らかさは、天子も賞賛する」と。これはこのこころを歌ったのである。(『荀子』勧学16)
そもそも「天子」の言葉が中国語に現れるのは西周早期で、殷の君主は自分から”天の子”などと図々しいことは言わなかった。詳細は論語述而篇34余話「周王朝の図々しさ」を参照。
後漢儒の信じ難いほどの不真面目は、論語解説「後漢というふざけた帝国」に記したが、彼等は何らかの理由で論語の本章を、上掲『荀子』と同じに揃えた。
コメント