論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子疾病*、子路請禱。子曰、「有諸。」子路對曰、「有之。誄曰、『禱爾于上下神祇。』子曰、「丘之禱*久矣。」
校訂
武内本
清家本により、禱の下に之の字を補う。鄭本病の字なし。釋文云今本病の字ある非。
定州竹簡論語
……疾a,子路請禱。子曰:「有諸?」子路對曰:「有之;誄曰:『禱185……上下神禔b。』」子曰:「丘之禱186……
- 阮本・皇本「疾」下有「病」字、鄭注本・『釋文』無「病」字与此同。
- 禔、今本作「祇」。
→子疾、子路請禱。子曰、「有諸。」子路對曰、「有之。誄曰、『禱爾于上下神禔。』子曰、「丘之禱久矣。」
復元白文
誄
※請→靜・禔→祇(戦国早期金文)・久→舊・矣→已。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。本章は漢帝国以降の儒者による捏造である。
書き下し
子疾む。子路禱らむと請ふ。子曰く、諸有りや。子路對へて曰く、之れ有り、誄に曰く、爾を上下の神祇于禱ると。子曰く、丘之禱りや久てる矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が病気になり、危篤になった。子路が祈ろうと願った。先生が言った。「何かあるのか。」子路が答えて言った。「ここにあります。そなたを上下の神霊に祈る、と。」先生が言った。「丘はずっと祈っているよ。」
意訳
先生が病気になり、危篤になった。
子路「お祓いしましょう。」
孔子「なんぞ霊験あらたかな祝詞でもあるのか。」
子路「ここにあります。えーと、病魔退散~かしこみ~祈りまほ~す~。」
孔子「その程度の祈りなら、私もさんざんやったよ。それなのにこのざまだ。」
従来訳
先師のご病気が重かった。子路が病気平癒のお祷りをしたいとお願いした。すると先師がいわれた。――
「そういうことをしてもいいものかね。」
子路がこたえた。――
「よろしいと思います。誄に、汝の幸いを天地の神々に祷る、という言葉がございますから。」
すると、先師がいわれた。――
「そういう祷りなら、私はもう久しい間祷っているのだ。」
現代中国での解釈例
孔子生重病,子路祈禱。孔子說:「有這回事嗎?」子路答:「有。我祈禱天神地神保佑您平安。」孔子說:「我早就祈禱了。」
孔子が重病になった。子路が祈禱した。孔子が言った。「何かわけがあるのか?」子路が答えた。「有ります。私は天の神、地の神に、あなたの無事を祈りました。」孔子が言った。「私はとっくに祈っているよ。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
疾
(金文)
論語の本章では”病気になる”。『学研漢和大字典』によると原義は人に矢が真っ直ぐ突き進む形で、急性で致死性の病気を言う。
病
(金文大篆)
校訂により省いたが、本章そのものが捏造となると、その必要は無いかも知れない。論語の本章では「疾病」で「やまいヘイなり」と読み、”危篤になる”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はbhi̯ăŋで、同音は存在しない。詳細は論語語釈「病」を参照。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、丙(ヘイ)は、両またをぴんと開いたさま。病は「容+(音符)丙」で、病気になってからだが弾力を失い、ぴんとはって動けなくなること。柄(張ったえ)と同系のことば、という。
請
論語の本章では”もとめる”。初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。平声(カールグレン上古音dzʰi̯ĕŋ:うける)の同音に靜(静)の字がある。『大漢和辞典』によるその語釈に”はかる”があり、四声を無視すれば音通する。詳細は論語語釈「請」を参照。
禱(トウ:祷)
(金文)
論語の本章では”いのる”。『学研漢和大字典』による原義は”長々と神に告げて祈ること”。確実な初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない可能性がある。詳細は論語語釈「祷」を参照。
諸(ショ)
(金文)
=之乎。「之=これ」+疑問・反語の「乎=か」。『学研漢和大字典』による原義は”一カ所に大勢の人が集まること”。詳細は論語語釈「諸」を参照。
誄(ルイ)
(金文大篆)
論語の本章では”生者の功徳を称す述して神に福を求める”と『大漢和辞典』にある。論語では本章のみに登場。「しのびごと」と呼んで、原義は”弔文”。『説文解字』は論語の本章を引用しているが、「讄」と書いている。
初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はli̯wərで、同音に耒”農具のすき”、櫐”かずら”、壘”とりで”など、畾”田の間の地・とりで”を部品とする漢字群。うち讄が語義を共有するが、同じく初出は『説文解字』で、論語時代の置換候補は無い。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、耒(ライ)は、田畑にすじめをつけるすきを描いた象形文字。誄は「言+耒(すじめをつける)」で、生きている時の行跡を順序よくならべて整理したことばをあらわす、という。
『字通』によると形声文字で、声符は耒(るい)。〔説文〕三上に「諡(おくりな)するなり」とあり、生前の事功を述べて哀悼し、諡することをいう。〔論語、述而〕に「誄に曰く、爾(なんぢ)を上下(しやうか)の神祇に禱る」とあり、〔釋文〕に、〔説文〕は字を讄に作り、纍(るい)声に従う字であるという。その辞はわが国の祝詞のように、くりかえしや層累法の多い荘重な文体であったのであろう、という。
祇(キ)→禔
(金文)
くにつかみ。”土地神”のこと。初出は上掲の、戦国早期の金文で、論語の時代にぎりぎりあったかどうか、というところ。カールグレン上古音はȶi̯ĕɡまたはgʰi̯ĕɡ。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「氏+(音符)示(キ)・(シ)(祭壇)」で、氏神としてまつる土地神。示(キ)と同じ。「たた・ひたすら」と解する場合は、祗(シ)の字と混同した用法。氏の下に一を書く祗(つつしむ・うやまう)は別字。共に「シ」の音があるので混同しやすい。詳細は論語語釈「祇」を参照。
「禔」の初出は後漢の『説文解字』で、カールグレン上古音はȶi̯ĕɡ、ȡi̯ĕɡ、dʰiegと安定しない。『大漢和辞典』による語釈は”さいわい・やすらか”なで、”ただ・まさに”の語釈の場合「祇」に通じるという。
両者はしめすへんの部首を共有し、旁の「氏」ȡi̯ĕɡ「是」ȡi̯ĕɡが同音。異体字と言って良いのではないか。
丘
(金文)
孔子の本名。詳細は論語語釈「丘」を参照。
久
(金文)
論語の本章では”~し続ける”。伝統的には”ひさしい・ながい”と解するが、原義は人体をつっかい棒で支えることで、”ひさしい”の訓は「旧」と音が通じた事による後世の派生義。最古の古典の一つである論語に、その語義を適用していいかどうかは慎重に検討すべき。
もっとも、最終的な現代日本語訳ではほとんど意味は変わらないが、それでも翻訳過程での手続きは、丁寧に行う必要がある。詳細は論語語釈「久」を参照。
丘之禱久矣
論語の本章では、おそらく”どんなに祈っても何の効き目もない”という意を含む。もしこの部分だけでも孔子の肉声なら、いわゆる神霊精霊の類に対する、孔子の深い絶望が表れている。シングルマザーの巫女の子として生まれた孔子は、常人以上に祈りの経験があるからだ。
おかしな仕草や埒もない言葉に、一般大衆がどれだけ怯えるか、母のかたわらでまざまざと見てきただろうし、しかもそれらは幼児体験でもある。自分自身も底辺に生まれた理不尽を、何度も祈りで救いを求めたが、何の効果も無かったと思い知らされてきたはず。
論語:解説・付記
孔子は病と共に大自然の摂理を敬ったことは、論語述而篇12にあるが、神霊は居るか居ないかわからないから敬ったので、本当に神霊が何かをもたらしてくれると信じていたとは思えない。しかも孔子は年齢に伴って言うことが違っており、それは通常の人間と変わらない。
ただペニシリンもない論語時代、いわゆる漢方もなく、医療が主に針灸に頼るしかなかった時代、病んでしまえば頼みは神頼みしか無く、その意味で孔子はあえて神霊を怒らせるようなことはしなかっただろう。「敬して遠ざく」孔子の姿を、漢代の儒者は描きたかったのだ。
孔子は論語時代の差別を一蹴したように(論語述而篇28)、古代人にしては極めて明るい視野を持っており、そこから引き比べると朱子に代表される宋学は、怪しげな宇宙論を取り入れた部分に限ると、むしろ退化して。おどろおどろしい黒魔術を見たような姿になっている。
確かに宋学には合理性があり、朱子学を学んだ江戸の新井白石が、捕らえたカトリックの宣教師・シドッチを論駁できたように、神を持ち出さなくても宇宙を説明できた。しかしその論理構築には無理がかさなり、だから論語憲問篇8のような嗜虐趣味を論語に注入した(下記)。

愛して苦労を掛けないようにするのは、鳥や子牛を可愛がるのと同じだ。真心があるのに教えないのは、女や○○無しのすることだ。愛すればこそ苦しめる。そうすれば愛は深まる。真心があるからこそ無知を教えてやる。そうすれば真心は一層偉大になるのだ。(『論語集注』)
孔子の目からすればおかしな話で、教説の中心である仁とは言えず、退化と評する他はない。