論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
冉有曰、「夫子爲衞君乎。」子貢曰、「諾、吾將問之」。入曰、「伯夷叔齊、何人也。」*曰、「古之賢人也。」曰、「怨乎。」曰、「求仁而得仁、又何怨*。」出曰、「夫子不爲也。」
校訂
武内本
清家本により、曰の前に子の字を補う。怨の下に乎の字を補う。
定州竹簡論語
……貢曰:「若a,吾[將問]152……賢人者b□153……[何怨c]?」出,曰:「夫子弗d為也。」154
- 若、今本作「諾」。若借為諾。
- 者、今本作「也」。
- 皇本、高麗本、足利本、「怨」下有「乎」字。
- 弗、今本作「不」。
→冉有曰、「夫子爲衞君乎。」子貢曰、「若、吾將問之」。入曰、「伯夷叔齊、何人也。」曰、「古之賢人者。」曰、「怨乎。」曰、「求仁而得仁、又何怨。」出曰、「夫子弗爲也。」
復元白文
※貢→江・將・仁→(甲骨文)・怨→夗。論語の本章は、也の字を断定で用いているなら、戦国時代以降の儒者による加筆がある。
書き下し
冉有曰く、夫子は衞君を爲けむ乎。子貢曰く、若、吾將に之を問はむと。入りて曰く、伯夷叔齊は何人ぞ也。曰く、古之賢人なる者ぞ。曰く、怨みたる乎。曰く、仁を求め而仁を得たり、又何ぞ怨みむと。出でて曰く、夫子は爲け弗る也/也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
冉有が言った。「先生は衛の国君を助けるだろうか。」子貢が言った。「わかった。私がすぐに聞いてみよう。」先生の部屋に入って子貢が言った。「伯夷叔斉は何者ですか。」先生が言った。「まことに昔の賢人だ。」子貢が言った。「怨みましたか。」先生が言った。「仁を求めて仁を得た。またどうして怨むだろうか。」子貢は部屋を出て言った。「先生は助けないよ。」
意訳
一門が衛国滞在中、その国でお家争いが起きそうだった。国公のバカ息子が勘当されて国外逃亡し、なんと敵国の晋の軍勢を引き連れて、復讐に来るとの噂である。
冉求「先生は今の衛国公に味方なさるかな?」
子貢「よし、俺が伺ってみよう。」
子貢「失礼します。先生、伯夷叔斉ってどんな人ですかね。」
孔子「何のなぞかけだ。そりゃあ天下公認の昔の偉人だろうが。」
子貢「せっかく周王軍の前で、大義名分を持ち上げる演説をぶったのに、アブナイ人扱いはされる、食いはぐれて飢え死にはする、やるんじゃなかったと怨んだに違いないでしょう?」
孔子「いや。仁を看板にしてべらべら喋って、名前だけでも天下公認の仁者になれたんだ。怨まなかっただろうよ。だが私はそんな真似しないぞ。こんなチマチマした国の跡目争いに付き合ってたら、いつになったら国盗りが出来るかわかったものじゃない。」
子貢「そりゃそうですよね。わかりました。」
子貢「オイ冉求、先生は味方なさらねえおつもりだぜ。」
従来訳
冉有がいった。――
「先生は衛の君を援けられるだろうか。」
子貢がいった。――
「よろしい。私がおたずねして見よう。」
彼は先師のお室に入ってたずねた。――
「伯夷・叔斉はどういう人でございましょう。」
先師はこたえられた。――
「古代の賢人だ。」
子貢――
「二人は自分たちのやったことを、あとで悔んだのでしょうか。」
先師――
「仁を求めて仁を行うことが出来たのだから、何の悔むところがあろう。」
子貢は先師のお室からさがって、冉有にいった。――
「先生は衛の君をお援けにはならない。」
現代中国での解釈例
冉有說:「老師打算輔佐衛國的君主嗎?」子貢說:「哦,我去問問。」子貢進去後,問:「伯夷、叔齊那種人?」答:「古代賢人埃」問:「他們後悔嗎?」答:「求仁而得仁,後悔什麽?」子貢出來說:「老師不會去。」
冉有が言った。「先生は衛国の君主を補佐するつもりがあるか?」子貢が言った。「ああ、私が行って聞いてみよう。」子貢は進み出て、言った。「伯夷叔斉とはどんな人ですか。」答えた。「古代の賢者だな。」問うた。「彼らは後悔しましたか?」答えた。「仁を求めて仁を得た。後悔するか?」子貢は出てきて言った。「先生は決して行かない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
冉 有 曰、「夫 子 爲 衞 君 乎。」子 貢 曰、「諾、吾 將 問 之。」入 曰、「伯 夷 叔 齊、何 人 也。」曰、「古 之 賢 人 也。」曰、「怨 乎。」曰、「求 仁 而 得 仁、又 何 怨。」出、曰、「夫 子 不 爲 也。」
冉有(ゼンユウ)
(金文)
論語では、弟子の中でも政戦両略に長けた実務家。詳細は論語の人物:冉求子有を参照。
孔子一門の実務家ということでは、子貢と並ぶ人物であり、本章の記述から、似た者同士で仲がよかったと思われる。下記「弗」の語釈に記したとおり、仲間同士の気軽なため口を利いているからだ。
子貢
(金文)
論語では、弟子の中で最も政才商才にすぐれた弁舌家。詳細は論語の人物:端木賜子貢を参照。
夫子爲衞(衛)君乎
「衛」(金文)
論語の本章では、”先生は衛の国君を助けるだろうか”。
衛国は晋国の侵攻から何とか国を保ってきたやり手の霊公が死去すると、後継の国君・出公が立ったが、それ以前から晋国亡命中の元太子・蒯聵(カイカイ)が、晋国の実力者・趙簡子の後押しで衛国に押し込み、実の子であるのちの出公を廃そうとしていた。
出公に仕えていた孔子の弟子・子路は、出公とその若君を守って戦死することになる。論語の本章以前の衛国の状況については、論語雍也篇28を参照。本章の時期を確定することは難しいが、まだ霊公存命中とも、出公即位後とも考えられる。
出公排除ののち蒯聵は、衛の荘公として即位した。『史記』衛世家を参照。
『学研漢和大字典』によると「衛」は会意兼形声文字で、韋(イ)は、囗印の場所を、足が←と→の方向にめぐっている姿を示す会意文字で、外側をぐるぐるまわること。のち韋はからだのまわりにめぐらすなめし皮の意となる。
衞の原字は、囗印の場所を、四つの足がめぐっている姿を示す会意文字。のち衞は「行(いく)+帀(ソウ)(めぐる)+(音符)韋の略体」で、外側をめぐって中をまもること。今の字体は、帀を略した形、という。詳細は論語語釈「衛」を参照。
諾
論語の本章では”承知した”。中国の時代劇では、目下の者の受け答え”承知しました”の意味で使われている(北京語nuò)。カールグレン上古音はnɑk。『学研漢和大字典』によると、もと若ȵi̯akと書いたという。詳細は論語語釈「諾」を参照。
伯夷・叔齊(斉)
「伯夷」(金文)
論語では、殷周革命に乗じて成り上がろうとした、孤竹国の元公子で兄弟。中国史上初のニート。孤竹国は中国から満州への入り口当たりにあったといわれる辺境国で、兄弟は父の死後公位を互いに譲って国を出たとされる。
飢え死にしたことも含め、君主の地位を譲ったことで賢者・義の人といわれたが、実際はそんなに立派なことだったとは思えない。母国があまりにみすぼらしいので、文明の中心地に行って一旗揚げようとしたと考えた方が理解しやすい。詳細は論語公冶長篇22を参照。
伯夷を白川博士は「周と通婚関係にあった姜姓諸族の祖神である」と書くが(『字通』叩字条)、誰も知るよしの無い中国古代の祭祀なるものを、根拠も記さず見てきたようにベラベラと書く白川博士の駄ボラは信用し難い。
賢人
(金文)
論語の本章では”偉人”。『字通』によると、原義は聖職者。詳細は論語語釈「賢」を参照。
古之賢人者
ここでの「者」は、上の文句を「それは」と、特に提示することば。…は。…とは。
怨
論語の本章では”うらむ”。この文字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しないが、同音の夗を用いて夗心と二文字で書かれた可能性がある。詳細は論語語釈「怨」を参照。
求仁而得仁
「仁」(金文大篆)
論語の本章では、”仁者と呼ばれるのを望んでそれを得た”。
伯夷と叔斉は周の武王を非難するのに、一つには父親の葬儀をまともに終えてない、もう一つは臣下の分際で主君を殺そうとする、この二点の不「仁」=貴族らしさが無い、ととがめ、その結果仁者だと言われた。「それで満足だろう?」と孔子は冷たく突き放したわけで、後世の儒者のように、オイオイ泣きまねして伯夷叔斉を持ち上げたわけではない。
なお孔子の在世中は、「仁」とは単に”貴族(らしさ)”でしかなかった。”情け”など道徳的意味が付け加わったのは、孔子没後百年後に生まれた孟子からである。詳細は論語における「仁」を参照。
夫子弗爲也
『学研漢和大字典』によると、漢代以前では、「弗」は「不(動詞)(目的語)」とあるべきところ、目的語を省いて言う場合に用いた。つまりぶっきらぼうな言い方で、「オイ冉有、先生はお助けにならねえおつもりだぜ。」詳細は論語語釈「弗」を参照。
「也」は断定だとすると、本章が偽作になってしまう。詠歎の「かな」=”だぜ”としたい。
論語:解説・付記
孔子塾生にとっての目標は、仁=貴族らしさを身につけて仕官し、差別を乗り越えることで、孔子にとっての目標は、そうした新しい人材=官僚が国政に携わり、家柄血統に縛られない国を作ることだった。だが衛国には人材がいすぎて、国盗りが出来そうに無い。
論語憲問篇20で、孔子自身がそう言っている。ただし衛国は、孔子と親しい国際的任侠道の大親分、顔濁鄒の本拠地であり、政府転覆さえ企てなければ、やり手の霊公も孔子を優遇する気が十分だった。だから最初の衛国滞在から逃げ出したにも関わらず、何度か戻っているわけ。
また顔濁鄒は、弟子の子路の縁戚であり、衛国には、アキンド子貢の本店もあった。その意味で衛国は孔子にとって、第二の故郷とも言え、衛国公に味方しそうな雰囲気はあっただろう。だが孔子は冷静に、衛国公に手を貸しても、一門の利益にはならないと判断した。
孔子はいい先生ではあったが、冷徹な革命家でもあったのだ。
孔子は政治工作に放った弟子のうち、公冶長には娘を妻合わせて優遇したが、司馬牛は見殺した。革命家の孔子は、革命のためなら非情になれる人物でもあった。ただし上級貴族出の司馬牛は、孔子塾に身分差別を持ち込んだ形跡がある。それが孔子には許せなかったのである。
なお本章は、論語公冶長篇22との重出である可能性がある。
コメント
[…] 伯夷叔齊、何●人也。曰、古之賢人也。(『論語』述而) 〔伯夷叔齊は、何いかなる人ぞ也。曰く、古之賢人也。〕 […]