論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「自行束脩以上、吾未嘗無誨焉。」
復元白文
※脩→攸・焉→安。
書き下し
子曰く、束みて脩を行ふ自り以上は、吾未だ嘗て誨ふること無くんばあらざる焉。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「過去を綺麗さっぱり洗い流したからには、私はこれまで教えなかったことはなかった。」
意訳
自分の身分や過去を気にしないなら、誰でも教えて上げるよ。
従来訳
先師がいわれた。――
「かりそめにも束脩をおさめて教えを乞うて来たからには、私はその人をなまけさしてはおかない。」
現代中国での解釈例
孔子說:「衹要帶了見面禮,沒有我不教育的人。」
孔子が言った。「入門の付け届けさえ持ってくれば、私が教えない人はいない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
自
(金文)
論語の本章では、”…から”。原義は人間の”鼻”。『字通』によると、甲骨文の時代に”…から”の意で用いられ、金文から”自ら”を意味し、『書経』から”もちいる”の意での用例があるという。詳細は論語語釈「自」を参照。
行
論語の本章では”行う”。物品を”やる”の語義は古いが、本章ではその意味ではない。詳細は論語語釈「行」を参照。
なおどうしても束脩を”干し肉の束”と解したいなら、「おこなう」と訓んではならない。干し肉はブツであり行うものではないからだ。この場合「やる」と訓むべきで、おじゃる公家も漢学教授も、こういう読み下しを真面目にやらないから、いつまでたっても漢文が読めないのである。
束脩(ソクシュウ)
「脩」(金文)
論語の本章では”過去をすっかり洗い流すこと”。一般的には、入門料として師匠に差し出す干し肉の束とするが、そうすると本章は後世の偽作という事になる。詳細は論語における「束脩」を参照。
「束」は『学研漢和大字典』によると会意文字で、「木+○印(たばねるひも)」で、たき木を集めて、そのまん中にひもをまるく回してたばねることを示す。ちぢめてしめること。速(ちぢめて歩く)・捉(ソク)(ちぢめてつかむ)・縮(ちぢめる)・竦(ショウ)(足をちぢめてたつ)と同系のことば、という。詳細は論語語釈「束」を参照。
「脩」の初出は上掲戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音は声母のsのみで、sを声母に持つ漢字は膨大にある。藤堂上古音はsiog。詳細は論語語釈「脩」を参照。
『字通』でも原義を干し肉と言うが、声符の攸(ユウ)に背中を水で流す”みそぎ”の意があるとする。みそぎの際に用いる草木の枝を条といい、そのように長く切りそろえた干し肉を脩という、という。結論として、論語の時代の置換候補は「攸」。
嘗(ショウ)
(金文)
論語の本章では”かつて”。詳細は論語語釈「嘗」を参照。
誨(ケ・カイ)
(金文)
論語の本章では”教える”。つくりの「毎」は”暗いこと”で、それを言=言葉で教え諭すこと。詳細は論語語釈「誨」を参照。
論語:解説・付記
儒家自身の創作による「師礼」を除き、論語当時の師弟関係について明らかではないが、伝統的に中国では師礼を取らないと弟子入りさせて貰えず、いくら金を積んでも師匠が断れば入門できなかった。公的な学校と言われるものが『左伝』にあるが、解釈の説が揺れている。
『左伝』の言う「鄉校」は、おそらく「学校」ではなく村の集会場だろう。
また孔子より前、最下層の士族を含めた貴族階級にのみ教育を受ける権利があり、庶民は教育から閉め出されていた(→国野制)。そこに目を付けた革命家孔子は、成り上がりたい庶民を釣って教えると共に、自分の手下や私兵を養成した。明治の私立学校と同じである。
ゆえに志操堅固な者でないと、革命闘士としては受け入れられなかった。それゆえ過去を綺麗さっぱり洗い流さねば、入門を許せなかったのだ。
現代日本ではごくわずかに、武道や禅宗などいくつかの芸事・宗教にその残滓が見られるが、師匠もそれでメシを食っている以上、入門お断りなどと言うことはまず考えられない。しかし孔子のこの発言から、そう簡単に入門できる気軽な塾なり学校なりは、当時無かっただろう。
孔子は有力弟子の冉求に「我が徒=弟子にはあらず」といった、破門状のような言葉を発している(論語先進篇16)。しかしそれでもなお、孔子塾は当時としては身分や出身地を問わない、極めて開かれた学塾で、だから曽子や有若も受け入れられた可能性がある。
なお既存の論語本では吉川本に、干し肉の束は月謝として一番値の安いものだったと朱子が言うとある。従って「安くても教える」という有り難い先生だということになるが、それはウソというものである。上掲の通り「束脩」とはみそぎのことだからだ。
干し肉と言い出したのは、儒者のでっち上げに過ぎない。それも子供のような屁理屈をこねている。また孔子自身が老子に教えを乞うた際は、諸侯の会盟にも用いられる、雁を贈ったとされるが、これは『史記』で孔子を諸侯扱いして以降の、やはり儒者の作り話だろう。
それゆえに雁は謝礼としては高価なものだったと思われるが、孔子塾の門を叩いたのは、九分九厘が身分差別を抜け出したい庶民の出だった。孔子の自宅が雁だらけになったという記録はないから、雁どころかそもそも干し肉すら、孔子は受け取っていなかっただろう。
だからこそ財政を支えたアキンド子貢が、一門で重きをなしたのである。