論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
互鄕難與言。童子見、門人惑。子曰、「與其進也、不與其退也。唯何甚。人潔*己以進、與其潔*也、不保其往也。」
校訂
武内本
潔、唐石経絜に作る。
定州竹簡論語
互鄉難與言,童子見,門人惑。子曰:「與其進也,不與其174……甚?人絜a己以進,與其絜也,不葆b175……
- 絜、皇本作「潔」、阮本・唐石経作「絜」。『説文』無「潔」字。
- 葆、今本作「保」可通。
→互鄕難與言。童子見、門人惑。子曰、「與其進也、不與其退也。唯何甚。人絜己以進、與其絜也、不葆其往也。」
復元白文
※互→(金文大篆)・惑→或・絜→㓞・葆→保。論語の本章は也の字を断定で用いているなら、漢帝国以降の儒者による捏造の可能性がある。
書き下し
互鄕は與り言ひ難し。童子見ゆ。門人惑ふ。子曰く、其の進むに與する也/也、其の退くに與せざる也/也。唯何ぞ甚しき。人己を絜くして以て進まば、其の絜きに與する也/也、其の往きたるを葆たざる也/也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
互鄕のむらは互いに口に出来ないようなまちだった。そこから奴隷がやってきて孔子に入門を求めた。弟子はどうすればいいか迷った。先生が言った。「まさに人の前進には手助けするということは、後退には手助けしないしないことだよ。まったく何とひどいことだ。人が自分を清めて進もうとするなら、まさにその清さを理由に手助けするということは、その過去を覚えていないという事だよ。」
意訳
互鄕の村は、奴隷に落とされた罪人の住む村だった。そこから奴隷がやってきて入門を願ったが、弟子は互いに「うわー」と言うだけで取り次がない。様子に気付いた孔子が言った。
「あきらめず、自分で人生を切り拓こうとしてるんだ。手助けしてやろうじゃないか。ひどいじゃないかお前たち。罪を犯した過去を、綺麗さっぱり捨て去ろうとしてるんだ。立派じゃないか。」
従来訳
互郷という村の人たちは、お話にならないほど風俗が悪かった。ところがその村の一少年が先師に入門をお願いして許されたので、門人たちは先師の真意を疑った。すると、先師はいわれた。――
「せっかく道を求めてやって来たのだから、喜んで迎えてやって、退かないようにしてやりたいものだ。お前たちのように、そうむごいことをいうものではない。いったい、人が自分の身を清くしようと思って一歩前進して来たら、その清くしようとする気持を汲んでやればいいので、過去のことをいつまでも気にする必要はないのだ。」
現代中国での解釈例
有個地方風氣不正,那裏的人不講道理,該地的一個少年卻得到了孔子的接見,學生們都很疑惑。孔子說:「肯定他的進步,不等於認可他過去的錯誤,何必糾著別人的辮子不放呢?人家改好了,要肯定他有進步,過去的就不要提了。」
ある地域の習俗がよろしくなく、その住人は道理をわきまえない。そこから来た一人の少年が、意外にも孔子に会いたいと言った。弟子たちは非常に怪しがった。孔子が言った。「彼の進歩を認めよう。彼の過去の間違いを知りもしないで、別人のやらかしたことを許さず責め立てるのか?他人が良くなったら、彼に進歩があったのを認めるべきだ。過去は持ち出すには当たらない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
互
(金文大篆)
初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はghoで、同音に虖”吠える”(金文あり)、胡とそれを部品とする漢字群、壺、戸など多数。しかも固有名詞だから、そのどれもが置換候補になり得る。文字の詳細は論語語釈「互」を参照。
鄕/郷
「郷」(金文)
論語の本章では”むら”。『学研漢和大字典』のいう「周代、一万二千五百戸の区画。郷大夫(キョウタイフ)を置いた」は、漢代の創作で信用できない。詳細は論語語釈「郷」を参照。「互郷」は、”互と言う名のむら”。
難與(与)言
論語の本章では、”関係する話が言いにくい”。通説では「ともに言い難し」と「与」を「ともに」と訓み、”いっしょに”の意とするが、『学研漢和大字典』ではその訓を「従属を表す」としていることから、意味がはっきりしない。詳細は論語語釈「与」を参照。
互鄕がどのような所であったかは史料にないが、難與言=人との会話で口に出すのがはばかられる土地だったということになる。
論語の時代には奴隷階級や被差別階級が有ることは『左伝』の記録にもあり、さらには中国語を話さず、中国文化に染まらない野人の集団も各地にいた。互鄕がそれのどれに当たるかは明瞭にし難いが、宗教的にタブーな何かを持つ集団だったと思われる。
あるいは、滅ぼされた夏・殷の風習をかたくなに守る、ロシア正教で喩えれば古儀式派のような存在、さらに言えばカトリックと正教会のような違いかも知れない。論語八佾篇で孔子が、「吾は周に従う」と言っているように、殷と周の間には、相当な文化的断絶が想起される。
童
(金文)
論語の本章では”奴隷”。原義は犯罪者を奴隷とした者。”こども”の意は時代が下る。
「童子」で”奴隷の子供”となるが、論語の時代「子」は貴族への敬称であり、「童子」という表現は極めて疑わしい。ただ漢字の歴史的には「童子」共に論語の時代に存在し、疑うことが出来ない。おそらく本章は史実を伝えたのだが、後世「童」が子供の意に転用されたのち、語義が分からなくなって「子」を加えたのではないか。
詳細は論語語釈「童」を参照。
惑
(金文)
論語の本章では、”矛盾にどちらとも決められず迷う”。初出は戦国末期の金文だが、「或」と音通する。詳細は論語語釈「惑」を参照。
既存の論語の解説本では、吉川本によると、「惑」とは”矛盾”であり、一切の行動を礼法に従うことを教説とする孔子一門にとっては、礼法に従わない集団から出た少年を、孔子に引き合わせるかどうかは矛盾を抱える判断だった、とお上品なコジツケで説明している。
本章はそうではなく、論語時代の差別の厳しさを物語っているのであり、礼法が孔子に会わせる条件になるのなら、入門してくる弟子は全て孔子に会えないことになる。加えてすでに入門した弟子も礼法の点では怪しい限りであり、それでは講義が受けられないだろう。
與(与)
(金文)
論語の本章「與其絜也」では”味方する”。『学研漢和大字典』によると力を合わせること。『字通』では、貴重な象牙を二人で持ち運ぶ姿という。詳細は論語語釈「与」を参照。
進
(金文)
論語の本章では、”新たな人生を切り開くこと”。詳細は論語語釈「進」を参照。
退
(金文)
論語の本章では、”過去の人生に引き返すこと”。詳細は論語語釈「退」を参照。
甚
(金文)
論語の本章では、”ひどい扱いをする”。『学研漢和大字典』による原義は、道楽にのめり込むこと。詳細は論語語釈「甚」を参照。
潔→絜
(金文大篆)
論語の本章では”清める・過去を捨て去る”。
「潔」の初出は戦国文字で、カールグレン上古音はkiat。同音は絜のみだが、”麻の束”のほかに”きよい・いさぎよい”の語義がある。しかしこちらも初出は戦国文字。日本語で音通する漢字には洯・絜などがあるが、いずれも春秋時代に存在しない。
ただし部品の㓞(カツ・ケイ)に”巧みに切り刻む・結ぶ”の語釈を『大漢和辞典』が載せ、”過去を切り捨てる”と解しうる。
「潔」の『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「水+(音符)絜(ケツ)(ぐっと引き締める)」、という。詳細は論語語釈「潔」を参照。
なお「絜」は『学研漢和大字典』によると会意兼形声。丯(カイ)は、┃型の棒に彡型の刻みを入れたさまを描いた象形文字。㓞(ケイ)は、それに刀印を加えた会意兼形声文字。絜は「糸+(音符)㓞」で、ひもに目じるしのむすびめをつけること、という。詳細は論語語釈「絜」を参照。
保→葆
(甲骨文・金文)
論語の本章では”~のままでいる”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、保の古文は呆で、子どもをおむつでとり巻いてたいせつに守るさま。甲骨文字は、子どもを守る人をあらわす。保は「人+(音符)呆(ホウ)」で、保護する、保護する人の意を示す。詳細は論語語釈「保」を参照。
「葆」のカールグレン上古音は声母のpだけで、「保」と同じ。『大漢和辞典』の第一義は”草の盛んな様”。”まもる・たもつ”の語釈もあり、異体字として扱って良い。
往
(金文)
論語の本章では、”過去”。既存の論語本では吉川本で、「不保其往也」を「往」=未来のことまで保証する必要は無い、と解する。しかし語義からみて、”過去”と判断した。『学研漢和大字典』にも動詞として”先に進む”を載せるが、名詞としては”過去”を載せ、”未来”を載せていない。
詳細は論語語釈「往」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章を史実を伝えるものと仮定し、「童子」はもと「童」だけだったとして思考する。
論語の時代は周王朝だが、その一つ前の殷王朝は、盛んに奴隷狩りを行った。対象は周辺の異民族で、殷周革命の際、一説に羌族が周に加担したと言われるのは、殷の残忍さゆえだろう。殷は奴隷を平気で生け贄にして殺し、戦争奴隷としても用いたと言われる。
対して周は異民族だろうと、人間をいけにえにするのを嫌ったため、これを孔子は評価して「郁郁乎として文」(論語八佾篇14)と言った。ただし奴隷が廃止されたわけではなく、相変わらず異民族が奴隷として使役されていたことが知られる。
『字通』奴条
[会意]女+又(ゆう)。又は手。女子を捕らえて奴婢とする意。〔説文〕十二下に「奴婢、皆古の辠(罪)人(ざいにん)なり」とし、「周禮に曰く、其の奴、男子は辠隷(ざいれい)に入れ、女子は舂藁(しようかう)に入る」と〔周礼、秋官、司厲〕の文を引く。舂藁は女囚を属するところ。〔周礼、秋官〕に罪隷百二十人、蛮隷百二十人、閩隷百二十人、夷隷百二十人、貉隷百二十人などがあり、犯罪者のほかはおおむね外蕃である。古くは異族の虜囚などを聖所に属して、使役したものであろう。これらを神の徒隷とすることに、宗教的な意味があったものと思われる。
この「外蕃」=異民族の奴隷が、戦争捕虜の結果なのか、春秋諸侯国も奴隷狩りをやったのかは定かではない。ただ論語の本章に関して言うなら、孔子塾に現れたのは「奴」でも「隷」でもなく「童子」であり、「童」の『字通』による原義は髷を許されない犯罪者。
”こども”ではない。そして論語の時代、庶民もまた被差別階級だった。詳細は「国野制」を参照して頂きたいが、政治や軍事や商工業に従事する都市民=国人に対して、都城外に住み農耕に従事する野人との間には身分差があり、野人は国人に貢納の義務を負い参政権が無かった。
その身分秩序が崩れたことを示す何よりの証拠が、社会の底辺から一国の宰相格にまでなった孔子の存在だが、同様に弟子のほとんども庶民=野人の出身である。おそらく野人は都城外に、互郷のようなむらを作って集住していたのだろう。それがなぜ「童子」を嫌がったのか?
同じ庶民出身者なら、温かく迎えてもよいはずだ。すると互郷は犯罪の結果、やはり野人より下の奴隷階級に落とされた人々とその子孫ではないかという想像が成り立つ。いずれにせよ春秋時代の奴隷については史料が少なく、確言できることは僅かしかない。
コメント
文の形が酷似しており、それを考慮した方が良い気がします。また、孔子に開明的な人間観があったと考えるより、仁や禮という言葉に勝手な解釈を加えた自らの思想を原理主義的に優先させていただけと理解した方が封建社会の常識とも整合性が取れます。古代でも目の前で残酷な光景を目にすると、酷いと嘆く感覚はありました。それは詩が示す通りです。しかし、それを差別だと認識した記述はどこにも無い(と思います)。唯、嘆くだけでした。
與其進也,不與其退也
彼が前進すれば手助けするが、彼が後退すれば手助けしない。
與其潔也,不保其往也
彼が(自らを)清めれば手助けするが、彼が過去に戻れば保護しない。
返答が遅れて申し訳ありません。お申し越しは有り難く拝読させて頂きましたが、訳文の再検討は、文字の真偽判定が済むまで時間を下さい。