論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
定公問一言而可以興邦有諸孔子對曰言不可以若是其幾也人之言曰爲君難爲臣不易如知爲君之難也不幾乎一言而興邦乎曰一言而喪邦有諸孔子對曰言不可以若是其幾也人之言曰予無樂乎爲君唯其言而莫予違也如其善而莫之違也不亦善乎如不善而莫之違也不幾乎一言而喪邦乎
校訂
武内本
清家本により、一言而の下に可の字を補う。其言而の下に樂の字を補う。唐石経可の字なし。皇疏本可以の二辞有り、文選東京賦注此句を引く、可以喪邦乎に作る。唐石経樂の字なし。孔注によれば樂の字あるもの是。
東洋文庫蔵清家本
定公問一言而可以興邦有諸孔子對曰言不可以若是其幾也/人之言曰爲君難爲臣不易如知爲君之難也不幾乎一言而興邦乎/曰一言而䘮邦有諸孔子對曰言不可以若是其幾也人之言曰予無樂乎爲君唯其言而樂莫予違也/如其善而莫之違也不亦善乎如不善而莫之違也不幾乎一言而䘮邦乎
後漢熹平石経
(なし)
定州竹簡論語
……公問:「壹言而興國a,有諸?」子b曰:「[言不]可以338……可以若是其[幾……之]言曰:『[予無樂乎為]339……[莫予韋c也]。』如d善而莫之韋也,不[亦善乎]?340……莫之韋也,[不幾乎壹]言而喪國乎?」341
- 壹言而興國、今本作”一言而可以興邦”。
- 今本”子”下有”對”字。
- 韋、今本作”違”。通假。下同。
- 今本”如”下有”其”字。
※興邦→興國は高祖劉邦の避諱。韋qi̯wər(平)、違gi̯wər(平)。
標点文
定公問、「壹言而興邦、有諸。」子曰、「言不可以若是其幾也。人之言曰、爲君難、爲臣不易。如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎。」曰、「一言而喪邦、有諸。」孔子對曰、「言不可以若是其幾也。人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而樂莫予韋也。如其善而莫之韋也、不亦善乎。如不善而莫之韋也、不幾乎壹言而喪邦乎。」
復元白文(論語時代での表記)
※壹→一・予→余。論語の本章、「可以」は戦国中期にならないと確認できない。「問」「也」「易」「如」「乎」「亦」の用法に疑問がある。
書き下し
定公問ふ。一言にし而邦を興す可きは、諸有りや。孔子對へて曰く、言は以て是の若く其れ幾かる可からざる也。人の言に曰く、君たるは難く臣たるは易からずと。如し君たるの難きを知る也、一言にし而邦を興す乎幾からざらむ乎。曰く、一言にし而邦を喪ぼすは、諸有りや。孔子對へて曰く、言は以て是の若く其れ幾かる可からざる也。人の言に曰く、予君たる乎樂しむ無く、唯其れ言う而予に違ふこと莫きを樂しむ也と。若し其れ善きに而て之に違ふこと莫き也、亦に善からず乎。如し善からず而て之に違ふこと莫き也、一言にし而邦を喪ぼす乎幾からざらむ乎。
論語:現代日本語訳
逐語訳
定公が問うた。「ただ一言で国を栄えさせる、そんな言葉はいろいろあるか。」先生が言った。「言葉というものは、そんなに簡単なものではありませんぞ。人の言葉に言います、君主であることは困難で、臣下であることも易しくないよ、と。もし君主であることの難しさを知るなら、ただ一言で国を栄えさせる方法に近くないでしょうか。」定公が問うた。「ただ一言で国を滅ぼす、そんな言葉はいろいろあるか。」孔子が答えて言った。「言葉というものは、そんなに簡単なものではありません。人の言葉に言います、私は君主であることを楽しまない。せいぜい私の言葉に臣下が逆らわないことを楽しむだけだ、と。もし君主が有能で、臣下がそれに逆らわないなら、大いに結構です。しかし君主が無能なのに臣下が逆らわないなら、ただ一言で国を滅ぼすに近くないでしょうか。」
意訳
定公「国を繁栄させる方法が、もしあるなら一言で教えてくれ。」
孔子「そんな言葉はありません。ただし、君主も臣下も楽ではない、と言います。殿が君主の苦労とは何かを知る、それこそ興国になるでしょう。」
定公「国を滅ぼす危険が、もしあるなら一言で教えてくれ。」
孔子「そんな言葉はありません。ただし、君主は楽しい仕事でない、せいぜい臣下が自分に従うのが楽しい程度だ、と言います。しかし名君の命令ならいいですが、暗君の命令に誰も逆らわないとなると、それこそ亡国になるでしょう。」
従来訳
魯の定公がたずねられた。――
「一言で国を興隆させるような言葉はないものかな。」
先師がこたえられた。――
「いったい言葉というものは、仰せのようにこれぞという的確なききめのあるものではありません。しかし、世の諺に、君となるのも難しい、臣となるのもたやすくはない、ということがございます。もし、君となるのがむずかしいという言葉が支配者に十分のみこめましたら、その言葉こそ一言で国を興隆させる言葉にもなろうかと存じます。」
定公がまたたずねられた。――
「一言で国を亡ぼすというような言葉はないものかな。」
先師がこたえられた。――
「いったい言葉というものは、仰せのように、これぞという的確なききめのあるものではありません。しかし、世の諺に、君となっても何の楽みもないが、ただ何をいってもさからう者がないのが楽みだ、ということがございます。もし善いことをいってさからう者がないというのなら、まことに結構でございますが、万一にも、悪いことをいってもさからう者がないという意味でございますと、それこそ一言で国を亡ばす言葉にもなろうかと存じます。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
定公問:「一句話可以使國家興旺,有這樣的話嗎?」孔子答:「雖然不可以這樣說,但也差不多。有人說:『做君難,做臣不易。』如果知道做君難了,不幾乎一句話可以使國家興旺嗎?」說:「一句話可以亡國,有這樣的話嗎?」孔子答:「雖然不可以這樣說,但也差不多。有的君主說:『我的樂趣不在於做君主,而在於沒人敢違抗我說的話。』如果他的話正確,那很好;如果他的話不對卻沒人敢反抗,不幾乎一句話可以亡國嗎?」
定公が問うた。「ただ一言で国家を繁栄させ得る、そのような話は無いか?」孔子が答えた。「そんな話はあり得ませんが、近い話ならあります。ある人が言いました、”君主でいるのは難しい。臣下でいるのは易しくない”と。もし君主でいることの難しさを知るなら、ただ一言で国家を繁栄させ得るに近くないでしょうか。」言った。「ただ一言で国家を滅亡させ得る、そのような話は無いか?」孔子が答えた。「そんな話はあり得ませんが、近い話ならあります。ある君主が言いました、”私の楽しみは君主でいることではない。誰も私の言うことに逆らわないことだ”と。もし彼の言うことが正しければ、大変結構です。もし彼の言うことが正しくないのに、誰も逆らわないなら、ただ一言で国家を滅亡させ得るに近くないでしょうか。」
論語:語釈
定 公 問、「壹(一) 言 而 (可 以) 興 邦、有 諸。」 (孔) 子 (對) 曰、「言 不 可 以 若 是 其 幾 也 人 之 言 曰、『爲 君 難、爲 臣 不 易』。如 知 爲 君 之 難 也、不 幾 乎 一 言 而 興 邦 乎。」曰、「一 言 而 喪 邦、有 諸。」 孔 子 對 曰、「言 不 可 以 若 是 其 幾 也 人 之 言 曰、『予 無 樂 乎 爲 君、唯 其 言 而 莫 予 (違)韋 也。』如 (其) 善 而 莫 之 (違)韋 也、不 亦 善 乎。如 不 善 而 莫 之 (違)韋 也、不 幾 乎 一 言 而 喪 邦 乎。」
定公(テイコウ)
論語では、孔子が仕えた魯国公。?ーBC495。位BC509-BC495。魯の第26代君主。名は宋。襄公の子で昭公の弟。家老の闘鶏が元になったいさかいで、国外逃亡した昭公(位BC541-BC510)が晋の乾侯で客死すると、その後を受けて魯国の君主となった。
在位15年。 在位前半では陽虎が実権を握ったが、その後、陽虎が三桓氏を排除しようとして失敗し(BC502)、陽虎は最終的に晋の趙鞅(趙簡子)のもとへ出奔した。
BC501、おそらく孟氏の推薦を受けて、孔子を中都の宰(市長)に任命し、次いで大司冦(最高法官)に任じた。BC500、陝谷の会盟で斉の捕虜になりかけたが、孔子の機転で難を逃れた。その報償として孔子を宰相格に据えたが、BC497、斉の送った女楽団にふぬけ、孔子を遠ざけたと言われる。
孔子を遠ざけたと言うより忘れたといった方が近い。詳細は『史記』魯世家を参照。
「定」甲骨文
「定」の初出は甲骨文。字形は「宀」”屋根”+「𠙵」”くち”+「之」”あし”で、甲骨文の字形には「𠙵」が「曰」”言う”になっているものがある。神聖空間に出向いて宣誓するさまで、原義は”おきて”・”さだめ”。甲骨文では地名に用い、金文では地名のほか”安定”、戦国の金文では”落ち着く”の意に用いた。詳細は論語語釈「定」を参照。
「公」(甲骨文)
「公」の初出は甲骨文。字形は〔八〕”ひげ”+「口」で、口髭を生やした先祖の男性。甲骨文では”先祖の君主”の意に、金文では原義のほか貴族への敬称、古人への敬称、父や夫への敬称に用いられ、戦国の竹簡では男性への敬称、諸侯への呼称に用いられた。詳細は論語語釈「公」を参照。
問(ブン)
(甲骨文)
論語の本章では”問う”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「モン」は呉音。字形は「門」+「口」。甲骨文での語義は不明。西周から春秋に用例が無く、一旦滅んだ漢語である可能性がある。戦国の金文では人名に用いられ、”問う”の語義は戦国最末期の竹簡から。それ以前の戦国時代、「昏」または「𦖞」で”問う”を記した。詳細は論語語釈「問」を参照。
一(イツ)・壹(イツ)
(甲骨文)
論語の本章では、数字の”いち”。「イチ」は呉音。初出は甲骨文。重文「壹」の初出は戦国文字。字形は横棒一本で、数字の”いち”を表した指事文字。詳細は論語語釈「一」を参照。
言(ゲン)
(甲骨文)
論語の本章では”ことば”。初出は甲骨文。字形の由来は諸説あってはっきりしない。「口」+「辛」”ハリ・ナイフ”の組み合わせに見えるが、それがなぜ”ことば”へとつながるかは分からない。原義は”言葉・話”。甲骨文で原義と祭礼名の、金文で”宴会”(伯矩鼎・西周早期)の意があるという。詳細は論語語釈「言」を参照。
而(ジ)
(甲骨文)
論語の本章では”それで”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。
可以(カイ)
論語の本章では”~できる”。定州竹簡論語では欠いている。現代中国語でも同義で使われる助動詞「可以」。ただし出土史料は戦国中期以降の簡帛書(木や竹の簡、絹に記された文書)に限られ、論語の時代以前からは出土例が無い。春秋時代の漢語は一字一語が原則で、「可以」が存在した可能性は低い。ただし、「もって~すべし」と一字ごとに訓読すれば、一応春秋時代の漢語として通る。
「可」(甲骨文)
「可」の初出は甲骨文。字形は「口」+「屈曲したかぎ型」で、原義は”やっとものを言う”こと。甲骨文から”~できる”を表した。日本語の「よろし」にあたるが、可能”~できる”・勧誘”…のがよい”・当然”…すべきだ”・認定”…に値する”の語義もある。詳細は論語語釈「可」を参照。
「以」(甲骨文)
「以」の初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”~で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。
興(キョウ)
(甲骨文)
論語の本章では”盛んになる”。「コウ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)で、漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)の方が拗音な珍例。初出は甲骨文。字形は「同」”乗り物のこし”+「又」”手”四つ。四人でこしを担ぎ挙げるさま。甲骨文から”勢いが盛んになる”の意があり、このほか地名氏族名人名に用いた。詳細は論語語釈「興」を参照。
邦(ホウ)→國(コク)
論語の本章では”くに”。現伝論語では「國」と「邦」を混用し、定州竹簡論語では「國」で統一しているが、これは漢の高祖劉邦のいみ名をを避諱したため。
現存最古の論語本である定州竹簡論語で「國」となっているからには「國」へと校訂すべきなのだが、唐石経・清家本(≒古注)が何の根拠も無く「邦」に改めたとも思えないため、仮にもとは「邦」だったとして校訂した。論語學而篇5などに見える「戦場之國」の語は、唐石経も清家本も「國」のままとしている。
論語の伝承について詳細は「論語の成立過程まとめ」を参照。
原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→ ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→ →漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓ ・慶大本 └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→ →(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在) →(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)
春秋時代の漢語としては、「國」が金文までは「域」とも記されたように、領土や地域などの場所を主に意味するのに対し、「邦」は神木と加冠した貴人の組み合わせで形成されるように、まつりごとを行う政府を持つ国家的存在を意味する。
(甲骨文)
「國」の新字体は「国」。初出は甲骨文。字形はバリケード状の仕切り+「口」”人”で、境界の中に人がいるさま。原義は”城郭都市”=邑であり、春秋時代までは、城壁外にまで広い領地を持った”くに”ではない。詳細は論語語釈「国」を参照。
(甲骨文)
「邦」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「田」+「丰」”樹木”で、農地の境目に木を植えた境界を示す。金文の形は「丰」+「囗」”城郭”+「人」で、境を明らかにした城郭都市国家のこと。詳細は論語語釈「邦」を参照。
有(ユウ)
(甲骨文)
論語の本章では”存在する”。字の初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。原義は両腕で抱え持つこと。詳細は論語語釈「有」を参照。
諸(ショ)
(秦系戦国文字)
論語の本章では”いろいろと”。論語の時代では、まだ「者」と「諸」は分化していない。「者」の初出は西周末期の金文。ごんべんのある現行字体の初出は秦系戦国文字。金文の字形は「者」だけで”さまざまな”の意がある。「者」も春秋時代までにその用例がある。「之於」(シヲ)と音が通じるので「…を…に」を意味する合字とされるが、言い出したのは清儒で、例によって全く根拠を言っておらず、真に受ける必要はまるで無い。詳細は論語語釈「諸」を参照。
孔子(コウシ)
論語の本章では”孔子”。いみ名(本名)は「孔丘」、あざ名は「仲尼」とされるが、「尼」の字は孔子存命前に存在しなかった。BC551-BC479。詳細は孔子の生涯1を参照。
論語で「孔子」と記される場合、対話者が目上の国公や家老である場合が多い。本章もその一つ。詳細は論語先進篇11語釈を参照。
「孔」(金文)
「孔」の初出は西周早期の金文。字形は「子」+「乚」で、赤子の頭頂のさま。原義は未詳。春秋末期までに、”大いなる””はなはだ”の意に用いた。詳細は論語語釈「孔」を参照。
「子」(甲骨文)
「子」は貴族や知識人に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。
對曰(タイエツ)
論語の本章では”回答する”。論語では「曰」でなく「對曰」とある場合、相手が目上である場合が多い。本章もその一つ。「子」→「孔子」となっている場合と同様。
(甲骨文)
「對」の初出は甲骨文。新字体は「対」。「ツイ」は唐音。字形は「丵」”草むら”+「又」”手”で、草むらに手を入れて開墾するさま。原義は”開墾”。甲骨文では、祭礼の名と地名に用いられ、金文では加えて、音を借りた仮借として”対応する”・”応答する”の語義が出来た。詳細は論語語釈「対」を参照。
(甲骨文)
論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。
不(フウ)
(甲骨文)
漢文で最も多用される否定辞。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。
若(ジャク)
(甲骨文)
論語の本章では”~のような”。初出は甲骨文。字形はかぶり物または長い髪を伴ったしもべが上を仰ぎ受けるさまで、原義は”従う”。同じ現象を上から目線で言えば”許す”の意となる。甲骨文からその他”~のようだ”の意があるが、”若い”の語釈がいつからかは不詳。詳細は論語語釈「若」を参照。
是(シ)
(金文)
論語の本章では”この(理由)”。初出は西周中期の金文。「ゼ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「睪」+「止」”あし”で、出向いてその目で「よし」と確認すること。同音への転用例を見ると、おそらく原義は”正しい”。初出から”確かにこれは~だ”と解せ、”これ”・”この”という代名詞、”~は~だ”という接続詞の用例と認められる。詳細は論語語釈「是」を参照。
其(キ)
(甲骨文)
論語の本章では”それ(が)”という指示詞。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。
幾(キ)
(金文)
論語の本章では”近い”。初出は西周中期の金文。字形は「𢆶」”いと”+「戍」”人がほこを手に取るさま”で、「𢆶」は”ここ”の意があり、全体で”その場を離れず守る事”。春秋までの金文では人名に用いた。詳細は論語語釈「幾」を参照。
也(ヤ)
(金文)
論語の本章、太宰の「知爲君之難也」「莫之韋也」では「や」と読んで”~こそは”。主格の強調の意。それ以外では「なり」と読んで断定の意。この語義は春秋時代では確認できない。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。
人(ジン)
(甲骨文)
論語の本章では”人”→”世論”・”言い伝え”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。
爲(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”~になっている”。新字体は「為」。字形は象を調教するさま。甲骨文の段階で、”ある”や人名を、金文の段階で”作る”・”する”・”~になる”を意味した。詳細は論語語釈「為」を参照。
君(クン)
(甲骨文)
論語の本章では”君主”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「丨」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。甲骨文での語義は明瞭でないが、おそらく”諸侯”の意で用い、金文では”重臣”、”君臨する”、戦国の金文では”諸侯”の意で用いた。また地名・人名、敬称に用いた。詳細は論語語釈「君」を参照。
難(ダン)
(金文)
論語の本章では”めったにない”→”難しい”。初出は西周末期の金文。新字体は「難」。「ダン」の音で”難しい”、「ダ」の音で”鬼遣らい”を意味する。「ナン」「ナ」は呉音。字形は「𦰩」”火あぶり”+「鳥」で、焼き鳥のさま。原義は”焼き鳥”。それがなぜ”難しい”・”希有”の意になったかは、音を借りた仮借と解する以外にない。西周末期の用例に「難老」があり、”長寿”を意味したことから、初出の頃から、”希有”を意味したことになる。詳細は論語語釈「難」を参照。
臣(シン)
(甲骨文)
論語の本章では”家臣”。初出は甲骨文。「ジン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。甲骨文の字形には、瞳の中の一画を欠くもの、向きが左右反対や下向きのものがある。字形は頭を下げた人のまなこで、原義は”奴隷”。甲骨文では原義のほか”家臣”の意に、金文では加えて氏族名や人名に用いた。詳細は論語語釈「臣」を参照。
易(エキ)
(甲骨文1・2)
論語の本章では、”…しやすい”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、「匜」”水差し”に両手を添え、「皿」=別の容器に注ぐ形で、略体は「盤」”皿”を傾けて液体を注ぐ形。「益」と語源を同じくし、原義は”移し替える”・”増やす”。古代中国では「対飲」と言って、臣下に褒美を取らせるときには、酒を注いで飲ませることがあり、「易」は”賜う”の意となった。戦国時代の竹簡以降に字形が乱れ、トカゲの形に描かれるようになり、現在に至っている。論語の時代までに確認できるのは”賜う”の意だけで、”替える”・”…しやすい”の語義は戦国時代から。漢音は”変える”の場合「エキ」、”…しやすい”の場合「イ」。詳細は論語語釈「易」を参照。
如(ジョ)
「如」(甲骨文)
「如」は論語の本章では”もしも”。この語義は春秋時代では確認できない。字の初出は甲骨文。字形は「口」+「女」。甲骨文の字形には、上下や左右に部品の配置が異なるものもあって一定しない。原義は”ゆく”。詳細は論語語釈「如」を参照。
知(チ)
(甲骨文)
論語の本章では”知る”。現行書体の初出は春秋早期の金文。春秋時代までは「智」と区別せず書かれた。甲骨文で「知」・「智」に比定されている字形には複数の種類があり、原義は”誓う”。春秋末期までに、”知る”を意味した。”知者”・”管掌する”の用例は、戦国時時代から。詳細は論語語釈「知」を参照。
定州竹簡論語は、普段は「智」の異体字「𣉻」と記すが、本章では簡を欠いている。文字的には論語語釈「智」を参照。
乎(コ)
(甲骨文)
論語の本章、「不幾乎」「無樂乎」では、”~に”。それ以外では「や」または「か」と読んで”~ではないか”。いずれの語義も、春秋時代では確認出来ない。初出は甲骨文。甲骨文の字形は持ち手を取り付けた呼び鐘の象形で、原義は”呼ぶ”こと。甲骨文では”命じる”・”呼ぶ”を意味し、金文も同様で、「呼」の原字となった。句末の助辞として用いられたのは、戦国時代以降になる。ただし「烏乎」で”ああ”の意は、西周早期の金文に見え、句末でも詠嘆の意ならば論語の時代に存在した可能性がある。詳細は論語語釈「乎」を参照。
喪(ソウ)
(甲骨文)
論語の本章では”失う”→”滅ぼす”。初出は甲骨文。字形は中央に「桑」+「𠙵」”くち”一つ~四つで、「器」と同形の文字。「器」の犬に対して、桑の葉を捧げて行う葬祭を言う。甲骨文では出典によって「𠙵」祈る者の口の数が安定しないことから、葬祭一般を指す言葉と思われる。金文では”失う”・”滅ぶ”・”災い”の用例がある。詳細は論語語釈「喪」を参照。
予(ヨ)
(金文)
論語の本章では”わたし”。初出は西周末期の金文で、「余・予をわれの意に用いるのは当て字であり、原意には関係がない」と『学研漢和大字典』はいうが、春秋末期までに一人称の用例がある。”あたえる”の語義では、現伝の論語で「與」となっているのを、定州竹簡論語で「予」と書いている。字形の由来は不明。金文では氏族名・官名・”わたし”の意に用い、戦国の竹簡では”与える”の意に用いた。詳細は論語語釈「予」を参照。
無(ブ)
(甲骨文)
論語の本章では”無い”。初出は甲骨文。「ム」は呉音。甲骨文の字形は、ほうきのような飾りを両手に持って舞う姿で、「舞」の原字。その飾を「某」と呼び、「某」の語義が”…でない”だったので、「無」は”ない”を意味するようになった。論語の時代までに、”雨乞い”・”ない”の語義が確認されている。戦国時代以降は、”ない”は多く”毋”と書かれた。詳細は論語語釈「無」を参照。
樂(ガク)
(甲骨文)
論語の本章では”楽しむ”。初出は甲骨文。新字体は「楽」原義は手鈴の姿で、”音楽”の意の方が先行する。漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)「ガク」で”奏でる”を、「ラク」で”たのしい”・”たのしむ”を意味する。春秋時代までに両者の語義を確認できる。詳細は論語語釈「楽」を参照。
唯(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”ただ~だけ”。初出は甲骨文。「ユイ」は呉音。字形は「𠙵」”口”+「隹」”とり”だが、早くから「隹」は”とり”の意では用いられず、発言者の感情を表す語気詞”はい”を意味する肯定の言葉に用いられ、「唯」が独立する結果になった。古い字体である「隹」を含めると、春秋末期までに、”そもそも”・”丁度その時”・”ひたすら”・”ただ~だけ”の語義が確認できる。詳細は論語語釈「唯」を参照。
莫(ボ)
(甲骨文)
論語の本章では”~が無い”。初出は甲骨文。漢音「ボ」で”暮れる”、「バク」で”無い”・”かくす”を示す。字形は「茻」”くさはら”+「日」で、平原に日が沈むさま。原義は”暮れる”。甲骨文では原義のほか地名に、金文では人名、”墓”・”ない”の意に、戦国の金文では原義のほか”ない”の意に、官職名に用いた。詳細は論語語釈「莫」を参照。
違(イ)→韋*(イ)
論語の本章では”そむく”。
(金文)
唐石経・清家本は「違」と記す。初出は西周早期の金文。字形は「辵」”あし”+「韋」”めぐる”で、原義は明らかでないが、おそらく”はるかにゆく”だったと思われる。論語の時代までに、”そむく”、”はるか”の意がある。詳細は論語語釈「違」を参照。
「韋」甲骨文
定州竹簡論語は部品の「韋」と記す。初出は甲骨文。字形:基準となる形を、互い違いに歩く足跡。甲骨文では地名・人名に用いた。西周の金文では人名に、また”皮革”の意に用いた。春秋の金文では、人名に用いた。詳細は論語語釈「韋」を参照。
善(セン)
(金文)
論語の本章では”よい”。「善」はもとは道徳的な善ではなく、機能的な高品質を言う。「ゼン」は呉音。字形は「譱」で、「羊」+「言」二つ。周の一族は羊飼いだったとされ、羊はよいもののたとえに用いられた。「善」は「よい」「よい」と神々や人々が褒め讃えるさま。原義は”よい”。金文では原義で用いられたほか、「膳」に通じて”料理番”の意に用いられた。戦国の竹簡では原義のほか、”善事”・”よろこび好む”・”長じる”の意に用いられた。詳細は論語語釈「善」を参照。
亦(エキ)
(甲骨文)
論語の本章では”大いに”。この語義は春秋時代では確認出来ない。初出は甲骨文。原義は”人間の両脇”。詳細は論語語釈「亦」を参照。
論語:付記
検証
論語の本章は、文字史的には春秋時代まで遡ることが出来るが、語の用法など、疑問点も多い。内容的にも”ワシら儒者の言うことを聞きなさい”と君主に説教しており、気分次第で家臣やその家族を皆殺しにした暴君、武帝に手を焼いた前漢の董仲舒当たりが作文しそうではある。
公孫弘が宰相になって以降、内外の政治課題が積み上がって政治運営が難しくなったが、肝心の宰相が次から次へと、武帝の気分次第で殺されてしまった。理の当然で誰もが宰相になるのを嫌がった。
ある時武帝が公孫賀を宰相に任じようとすると、泣いて嫌がってなりたがらなかった。武帝は許さず無理やり宰相に据えたが、結局は気に入らなくて殺してしまった。(『十八史略』西漢・武帝)
禮,子為父隱惡。今使伐人者而信不義,當為國諱之,豈宜如誹謗者,此所謂一言而再過者也。君也者,掌令者也,令行而禁止也。今桀紂令天下而不行,禁天下而不止,安在其能臣天下也?果不能臣天下,何謂湯武弒?
(董仲舒曰く)子は父の悪事を隠すのが礼儀作法というものでございますぞ。いま家臣を処罰するに当たり、嘘でたらめを元に罰するなら、国政が間違っていると言うべきです。どうして他人の悪を言い立てる者がまともな人間でありましょうか。そういうやからは、一言で何度も間違いを生み出す連中と言うべきです。君主たる者は天下の絶対命令者であります。命令すれば何事も禁止できるのであります。今の世に桀や紂のような暴君が現れても、誰も相手にしませんから命令は実行されず、禁止しても誰も守りません。そんな世の中で、君主が天意に従えるわけがありません。天意に従えないから、そういう桀や紂を滅ぼした湯王・武王を、反逆者呼ばわりしないのでございます。(董仲舒『春秋繁露』堯舜不擅移、湯武不專殺)
というわけで心情的に後世の創作を疑いたくなるが、とりあえず史実として扱う。なお武帝時代の朝廷の雰囲気については、論語公冶長篇24余話「人でなしの主君とろくでなしの家臣」を参照。
解説
論語の本章の要点は、次のようになろうか。
- 定公:国を興す方法とは?→孔子:君主を務める難しさを知りなさい。
- 定公:国を滅ぼす方法とは?→孔子:君主がダメなら滅ぶと知りなさい。
『史記』孔子世家によると、孔子を地方の代官に据えたのも、中央政界に出仕させたのも定公だが、国政の実権はすでに門閥三家老家(三桓)の手にあり、孔子もその下で、というより庇護の元に中堅官僚を務めていたのだから、三桓の同意無しで、孔子を大司冦(司法長官)や宰相代行に任じられたわけが無い。
そんな状況で定公が孔子と対話して、まるで国政の実権を取り戻そうとはかるような相談をしたと論語の本章は言うのだが、『史記』孔子世家ほか伝記を信用する限り、定公はやる気のある殿様とはとうてい言えず、孔子が辞職して国を出て行くのを止めもしなかった。
『史記』孔子世家によると、孔子が宰相代行になったのは定公十四年(BC497)、孔子は数えで五十六歳だったが、その年内に定公は孔子を手放し、孔子は諸国放浪の旅に出た。定公のやる気の無さを思いやるべきである。
従って論語の本章は史実では無く、むやみに家臣を殺す癖があり、常人未満の知能しか持たなかった漢の武帝(論語雍也篇11余話「生涯現役幼児の天子」を参照)をしつけるため、”孔子さまはこうおっしゃったのですぞ”と董仲舒当たりが作文したと考えた方が、納得がいく。
だが論語の本章はひとたび聖人の言葉として固定化されると、通時代的に「為君難」は君主の心得とされた。もちろん知らんふりして暴虐を事とした君主は絶えなかったが、一応官僚側にも抵抗の根拠が与えられたことになる。中には清の雍正帝のように、座右の銘にした君主も現れた。
余話
(思案中)
コメント