論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「巧言令色足恭、左丘明恥之、丘亦恥之。匿怨而友其人、左丘明恥之、丘亦恥之。」
校訂
定州竹簡論語
……[言]、令色、足[恭,左丘明]佴之,丘亦佴[之。匿𤇘a而]103……
- 𤇘、今本作「怨」。
→子曰、「巧言令色足恭、左丘明佴之、丘亦佴之。匿𤇘而友其人、左丘明佴之、丘亦佴之。」
復元白文
佴
佴
佴
佴
※巧→工・恭→兢・𤇘→夗。論語の本章は佴=恥の字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、巧言令色足恭は、左丘明之を恥づ、丘も亦之を恥づ。怨を匿し而其の人を友とするは、左丘明之を恥づ、丘も亦之を恥づ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「お世辞、愛想笑い、卑屈、これらを左丘明は恥じた。私もまた恥じる。怨みを隠してその人を友とするのを左丘明は恥じた。私もまた恥じる。」
意訳
うわべを繕って人をたらし込むこと、金のためにいやな奴と付き合うのを左丘明は恥じた。私もまた恥じる。
従来訳
先師がいわれた。――
「言葉巧みに、顔色をやわらげて人の機嫌をとり、度をこしてうやうやしく振舞うのを、左丘明は恥じていたが、私もそれを恥じる。心に怨みをいだきながら、表面だけいかにも友達らしく振舞うのを、左丘明は恥じていたが、私もそれを恥じる。」
現代中国での解釈例
孔子說:「甜言蜜語、滿臉堆笑、點頭哈腰,左丘明認為可恥,我也認為可恥;心懷怨恨跟人交朋友,左丘明認為可恥,我也認為可恥。」
孔子が言った。「甘い言葉にとろかす話、満面に満たした作り笑顔、ペコペコ頭を下げ腰をかがめる。左丘明は恥じるべきだとした。私もまた恥じるべきだと思う。心に怨みを持ったままその人と友人づきあいをする。左丘明は恥じるべきだとした。私もまた恥じるべきだと思う。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
巧言令色
「巧」(篆書)
猫なで声と作り笑顔。詳細は論語語釈「巧」・論語語釈「言」・論語語釈「令」・論語語釈「色」を参照。
足恭(スウキョウ)
(金文)
武内本に「足は容貌の意」とある。足恭を「足りすぎた恭しさ」と吉川本に言う。『学研漢和大字典』では「うやまって度をこすこと。ばかていねい」という。
左丘明
(金文)
古来誰だかよく分かっていない。一説に孔子の同時代人・同国人で、『左伝』の筆者という。『史記』によれば、目が見えなかったという。
恥→佴
「恥」の初出は楚系戦国文字で、論語の時代に存在しない。「佴」の語義は”たすける・ならぶ・そう”で、初出は後漢の『説文解字』。「恥」の異体字として『定州漢墓竹簡論語』は扱っているが、『学研漢和大字典』『字通』に記載が無い。詳細は論語語釈「恥」を参照。
亦(エキ)
(金文)
論語では多くの場合”大いに”だが、本章では”また”と解釈して矛盾が無い。”大いに”と解釈してもかまわない。原義は”人間の両脇”。詳細は論語語釈「亦」を参照。
匿(トク)
(金文)
論語の本章では”かくす”。論語では本章のみに登場。『大漢和辞典』の第一義は”にげる”。
一方『学研漢和大字典』によると会意文字で、若は、柔らかい桑の葉。匿は「匸(かくす)+若(くわ)」で、蚕に与える桑の葉を、容器の中にびっしりとしまいこむことを示す。わくや、かこいの中に入れてかくすこと、という。
『字通』によると会意で、匸(けい)+若(じやく)。若は巫女が舞い祈る形。匸は秘匿の所。巫女が秘匿の所にあって、ひそかに祈禱することをいう。〔説文〕十二下に「亡(に)ぐるなり」とし、字を若声とするが、匸部には匽・医など、秘匿のところで呪儀を行うことを示す字が多い。〔爾雅、釈詁〕に「微なり」とあるのは陰微、また〔玉篇〕に「陰姦なり」とみえる。匿れて呪詛などを行う陰姦のことをいう。金文には周初の〔大盂鼎(だいうてい)〕に「厥(そ)の匿を闢(ひら)き、四方を匍(ふ)(敷)有す」とあり、服從しないものは匿を懐くものとされた。〔周礼、地官、土訓〕「地慝(ちとく)」の〔鄭司農注〕に「地生ずる所の惡物、人を害する者、慝蝮(きふく)の属の若(ごと)し」とあり、地妖の類をいう。もと呪的なものをさしていう語である、という。
怨→𤇘
論語の本章では”うらみ”。この文字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しないが、同音の夗を用いて夗心と二文字で書かれた可能性がある。詳細は論語語釈「怨」を参照。
「𤇘」は『説文解字』にも記載が無い。現在では人名に使われるのみと言う。恐らく「怨」の異体字だろう。
論語:解説・付記
論語の本章は、論語学而篇3とほぼ重複。本章をでっち上げたのは、おそらく孟子だろうが、同じ偽造家でも、漢代儒者とは作風が違う。漢代儒者は帝国の官僚として、自分らが儲かる話をニセ孔子に語らせた。孟子は自分の好みの極端な話を語らせた。つまり説教くさい。
巧言令色を孔子が嫌ったのは、自身についての正確な情報を出さない人間は、仁的善悪や能力の有無もわからないからで、孔子は社会の底辺から這い上がる過程で、よほどこの手の人間にだまされたと思われる。現代で言えば、ディプロマミルや怪しげな資格のたぐいだろうか。
身分制度の下で這い上がるというのは、現代人の想像を超えた厳しさがあったのだろう。それにヒビが入りつつあった論語時代、現代同様に怪しげな世間師が世に出て、「貴族になる法」を売り歩いていたのかも知れない。そう想像すると、巧言令色への孔子の潔癖が理解できる。
孔子がそれら世間師にならずに済んだのは、ひとえに魯国の宰相格になったという実績があったからで、未経験者の語る●談義に、誰も耳を貸さないのと同じ。家老の地位にあった少正卯が処刑され、前章の微世高が見逃されたのも、おそらくそのような事情だろう。
なお黙って口を閉ざし、すまし顔でいる儒者を、孟子とは別に、孔子の後継者を自認したもう一人の儒者・荀子が批判している。

すまし顔で衣冠や表情を整え、満足げに一日中黙ってばかりで何一つしない、これが子夏氏の後継者であるくされ儒者どもだ。(『荀子』非十二子篇)
子夏は孔門十哲にも挙げられた優れた孔子の直弟子で、石頭ではあったが人は悪くなかったはずだが、一体何があったのだろうか。