論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「魯衞之政、兄弟也。」
復元白文
※論語の本章は、也の字を断定で用いているなら、戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、魯衞之政は兄弟也/也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「魯と衛の政治は兄弟だなあ。」
意訳
魯と衛の政治は兄弟のように似ているなあ。
従来訳
先師がいわれた。――
「魯の政治と衛の政治とはやはり兄弟だな。」
現代中国での解釈例
孔子說:「魯衛兩國的政事,象兄弟一樣。」
孔子が言った。「魯と衛両国の政治は、まるで兄弟のようにおんなじだ。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
魯
論語の本章では、孔子の生国。周王朝第二代の成王の摂政、周公旦の子、伯禽を開祖とする諸侯国の一つ。
衛
論語の本章では、大野沢を間に挟んだ、魯の隣国。周王朝初代武王の父、文王の九男、康叔を開祖とする諸侯国の一つ。
出典:http://shibakyumei.web.fc2.com/
兄弟
「ケイテイ」と読み下すと漢文チックに聞こえる。しかし「きょうだい」でも構わない。ただだからといって隋の煬帝を「ヨウテイ」と読むのには違和感を感じる。漢語の読みには平安朝以来の流派があり、呉音・漢音で統一されているわけでもないから、標準日本語音に集約されていくのも無理のないことではある。
論語:解説・付記
従来訳の注に、魯の開祖周公と、衛の開祖康叔が兄弟であったことを示し、孔子晩年の魯公・哀公と、衛公・出公がともに実権を失っていたことを指摘する。
なぜこんな注が要るかと言えば、論語の本章は、このままでは何のことかさっぱり分からないからだ。儒者も困ったらしく、歴代いろいろ書き付けてきた。古注では、単に血筋のことのみ取り挙げた漢代の注釈に書き足して、両国ともに政治が乱れていたのが似ていたとする。
子曰魯衛之政兄弟註苞氏曰魯周公之封衛康叔之封也周公康叔旣為兄弟康叔睦於周公其國之政亦如兄弟也疏子曰魯衛之政兄弟 魯是周公之封衛是康叔之封周公康叔是兄弟當周公初時則二國風化政亦俱能治化如兄弟至周末二國風化俱惡亦如兄弟故衛瓘曰言治亂略同也 註苞氏曰至弟也 睦親也言康叔親於周公故風政得和好也本文「子曰魯衛之政兄弟」。
注釈。包咸「魯は周公が与えられた領地で、衛は康叔が与えられた領地である。周公と康叔はもちろん兄弟である。そして康叔は周公に懐いていた。だから両国の政治も兄弟なのである。」
付け足し。先生は魯と衛の政治が兄弟だといった。魯は周公の領地、衛は康叔の領地。周公と康叔は兄弟である。はじめ周公は二国とも説教してクルクルパーにし、住民に言うことを聞かせた。政治も同様に行ったこと、あたかも兄弟のようである。周の世も末になって、洗脳から冷めた二国の住民どもが悪たれになったが、この点も兄弟のようである。
だから衛瓘が言った。「よく治まったのと乱れたのがほぼ同じだった。」注釈。包咸「至は弟である(?この部分意味不明)。睦は親しむことである。康叔が周公に親しんだので、政治や風習がよろしくなった。」(『論語集解義疏』)
時代が下り、詩人として有名な北宋の蘇東坡(蘇軾)は、『論語解』四庫全書版で次のように述べている。
魯衛之先固兄弟也而方春秋之時一國之政陵夷亦無以異也故聖人歎息焉
魯と衛の開祖はもともと兄弟だった。春秋時代の当時、両国共に政治が混乱している点で違いが無かった。だから聖人孔子は歎いたのである。(『論語解』子路篇・四庫全書版)
ところが理由は不明ながら、『論語集釋』に引く蘇東坡の言い分は違っている。
是時魯哀公七年、衛出公五年也。衛之政、父不父、子不子、魯之政、君不君、臣不臣。卒之哀公孫邾而死於越、出公奔宋而死於越、其不相遠如此。
この時は魯の哀公七年で、衛の出公五年である。衛の政治は、霊公と息子の蒯聵が親子らしくなく、魯の政治は、国公と門閥家老家が君臣らしくなかった。そしてとうとう、哀公は隣国の邾へ逃げ出したのち、結局南方の越で世を去り、出公は宋に逃げ出したのち、やはり越で世を去った。互いの似ていること、この通りである。(『論語集釋』引「蘇軾論語解」曰)
衛の霊公は年老いてから後妻の南子を迎え、南子の実子でない太子・蒯聵はいろいろと居づらくなり、ついに南子暗殺を謀って失敗し、晋へ亡命した。そこで晋の権臣だった趙簡子の庇護を承け、魯から亡命した陽虎とともに秘密工作をし、霊公没後にあとを継いだ出公を追い出して国公の座に就いた。
こうした事情をつなぎ合わせ、新注では次のように言う。
魯,周公之後。衛,康叔之後。本兄弟之國,而是時衰亂,政亦相似,故孔子歎之。
魯は、周公の末裔である。衛は康叔の末裔である。もともと兄弟の国だったが、この時衰退して混乱し、政治も似通っていた。だから孔子が歎いた。(『論語集注』)
訳者の見解としては、まず論語の本章は、上掲の通り也の字の用法で疑わしい所はあるが、まず孔子の肉声だと思う。儒者が本章を偽作して、何か得があるとも思えないし、「魯衛兄弟」という言い廻しは、他の典籍にも見られるからだ。
魯人或惡吳起曰:「起之為人,猜忍人也。其少時,家累千金,游仕不遂,遂破其家,鄉黨笑之,吳起殺其謗己者三十餘人,而東出衛郭門。與其母訣,齧臂而盟曰:『起不為卿相,不復入衛。』遂事曾子。居頃之,其母死,起終不歸。曾子薄之,而與起絕。起乃之魯,學兵法以事魯君。魯君疑之,起殺妻以求將。夫魯小國,而有戰勝之名,則諸侯圖魯矣。且魯衛兄弟之國也,而君用起,則是棄衛。」魯君疑之,謝吳起。
魯のある者が、(魯に将軍として仕えていた)呉起を魯公に批判して言った。「呉起の性格は疑り深くて残忍です。若い頃実家に財産があったのを、各地をぶらつく閒に使い果たしました。近所の者が笑うと、呉起は笑った者三十数人を殺しました。故郷の衛を東門から出るとき、母に別れを告げるにあたり、腕に歯形を付けながら誓いました。「外国で宰相か将軍になれるまで、決して衛国には戻らない。」
そして曽子に弟子入りしましたが、母が死んだのに帰省もしなかったので、曽子も追い出してしまいました。そして魯へやってきて、兵法を学んで殿に仕えたのです。こたびの斉との戦で殿が、呉起の妻は斉の出だからと疑うと、妻を殺して将軍の地位を求めました。
魯国は小さく、それなのに斉に勝ったと世間で言われては、諸侯はよってたかって、魯国を潰しにかかるでしょう。それに魯と衛は兄弟の国です。衛人でありながら、衛を見捨てた呉起を重用するのは、衛との友好を損なうものですぞ。」
魯公はそう聞いてなるほどと思い、呉起を解任した。(『史記』呉起伝7)
晉與魯衛,兄弟也,
(晋の将軍、郤克が言った。)「我が晋と魯・衛は、兄弟である。」(『春秋左氏伝』成公二年)
後者はまあ、ただの政治的リップサービスだろうが、「魯衛兄弟」は後の世まで歌われた。
大馮君,小馮君,兄弟繼踵相因循,聰明賢知惠吏民,政如魯衛德化鈞,周公、康叔猶二君。
(名知事の馮兄弟を住人が讃えて)「兄君も、弟君も、どちらも我らのしきたりを変えず、聡明にして下々を慈しみ、政治は魯と衛の如く人徳を及ぼし、まるで周公さまと康叔さまご兄弟の再来だ。」(『漢書』馮奉世伝)
ここからは単なる想像だが、この言葉、孔子が衛の霊公をたらし込むときに言った言葉ではないか。もしそうとするなら、ポンと霊公が現代換算で111億円の捨て扶持を与えたり、乗っ取りまで計った孔子を許し、再度衛国滞在を認めたのは、孔子のおべっかの威力かも知れない。
コメント
[…] 衛靈公:位BC534-BC493。孔子とも縁の深い、衛国の君主。衛は同じく山東(大公山脈以東。黄河の下流域)にある中規模の諸侯領として、「魯と兄弟」と言われる国で(論語子路篇7)、魯から亡命した孔子が最初にわらじを脱いだ国でもある(『史記』衛霊公)。 […]