論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
子夏之門人、問「交」於子張。子張曰、「子夏云何。」對曰、「子夏曰、可者與之、其*不可者拒*之。」子張曰、「異乎吾所聞*。君子尊賢而容衆、嘉善而矜不能。我之大賢與、於人何所不容。我之不賢與、人將拒*我、如之何其拒*人也。」
校訂
武内本:清家本により、聞の下に也の字を補う。翟氏考異云、漢石経其の字なし。唐石経、距拒に作る。
書き下し
子夏之門人、交を子張於問ふ。子張曰く、子夏何とか云へる。對へて曰く、子夏曰く、可なる者は之に與し、不可なる者は之を拒めと。子張曰く、吾が聞く所乎異なれり。君子は賢を尊ん而衆を容れ、善を嘉し而不能を矜む。我之大賢なる與、人に於て何ぞ容れざる所ならむ。我之不賢なる與、人將に我を拒まむも、之を如何ぞ其れ人を拒まむ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
子夏の弟子が、人付き合いを子張に質問した。子張が言った。「子夏は何と言ったか。」答えて言った。「子夏先生は言いました。悪くなければ付き合い、悪ければ拒めと。」子張が言った。「私が聞いた所は違う。君子は偉い人を尊び、多数の者を受け入れる。能力者を誉めあげて能のない者を憐れむ。自分がたいそう偉ければ、人がどうして受け入れない者となろうか。自分が偉くなければ、人は必ず自分を拒むだろう。それなのにどうして、人を拒むなどということができようか。」
意訳
子夏の弟子「人付き合いの要点をご教示下さい。」
子張「子夏は何と教えたかね?」
子夏の弟子「出来が悪くなければ付き合え、悪ければ付き合うな、と仰せでした。」
子張「私が孔子先生から聞いた話は違うな。君子たるもの、立派な人はもちろん称賛するが、何の能もない一般人だって、追い払いはしないものだ。かわいそうに、と憐れんでやりなさい、とね。それに自分が立派なら、どこでも歓迎されて当たり前だが、何の能もなければ追い払われるに決まっている。誰と付き合うかどうかなんて、自分の思い通りになどなるものか。」
従来訳
子夏の門人が人と交る道を子張にたずねた。子張がいった。――
「子夏は何といったのか。」
子夏の門人がこたえた。――
「為めになる人と交り、為めにならない人とは交るな、といわれました。」
子張がいった。――
「それは私の学んだこととはちがっている。君子は賢者を尊ぶと共に衆人を包容し、善人を称讃すると共に無能の人をあわれむ、と私はきいている。自分がもし大賢であるなら、誰と交ろうと平気だし、自分がもし賢くなければ、こちらが相手をきらうまえに、相手がこちらをきらうだろう。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
子夏
論語では孔子より44歳年少の若い弟子、卜商子夏のこと。文学の才を孔子に評価された孔門十哲の一人。
門人
(金文)
論語の本章では”弟子”。「門」には学派や宗派の意があり、学派の人=学派の頭の弟子。科学以前の時代では、宗教と学問は渾然一体で、儒教や仏教もその傾向が強い。
子張
論語では孔子の若い弟子、顓孫師子張のこと。子夏とは4つしか歳が若くないが、孔門十哲からは漏れている。しかし論語には発言が数多く記載され、孔子没後の儒学界で重きを為したことが窺われる。
可
(金文)
論語の本章では”よい”。『学研漢和大字典』によると、どうにかこうにかしてやっと言い出すさまを表した言葉で、積極的に良いと評価するのではなく、悪くはない、まあよいの意。
與(与)
(金文)
論語の本章では、動詞として”仲間になる・付き合う”と、疑問辞として”~か”の意に用いられている。原義は象牙を複数人で運び上げるさまで、共同で何かを担ぐ・仲間になるを意味する。疑問辞となるのは音を借りた仮借。
拒
(篆書)
論語の本章では”拒む・付き合わない”。甲骨文~古文まで見られない文字で、始皇帝による文字統一後の篆書から見られる。ここから本章が、秦漢帝国時代になって成立した可能性がある。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、巨(キョ)は、取っ手のついた定規の形を描いた字。定規は上線と下線とが距離をおいて隔たっている。拒は「手+(音符)巨」で、間隔をおし隔てて、そばに寄せないこと。距(キョ)(へだたる)と同系のことば、という。
『字通』では巨をさしがね=定規とするのは同じだが、木材を巨の形に組んで交通を遮断することと言う。
乎(コ)
(金文)
論語の本章では、”~と”という助詞的用法で用いられている。『学研漢和大字典』による原義は息の漏れるさま、『字通』による原義は拍子取りの鳴子。漢文ではおおむね疑問・反語・詠嘆の助辞として用いられる。
尊賢
「尊」(金文)
論語の本章では”賢者を尊ぶ”の意だが、孔子在世当時、「尊」は酒樽を意味し、”うやまう”などの語義が成立するのは戦国時代まで下る。従って本章はおそらく、後世の儒者による創作と思われる。
嘉(カ)
(金文)
論語の本章では、”よいと認めて、ほめる”こと。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、加は、架(物を上に乗せる)の意を含む。嘉は「加(ごちそう)+(音符)加」で、ごちそうをたっぷりと上に盛るさま。善(膳(ゼン)の原字で、ごちそうのこと)がよいの意となったのと同様に、広く、けっこうである、めでたいの意に転じる。
賀(祝い)と同系のことば、という。
善
(金文)
論語の本章では、”能力のある人”。本章で「不能」と対置されているように、論語ではおおむね、道徳的な善悪の善の意味では用いられない。『学研漢和大字典』による原義は立派で大きな羊、『字通』では神に嘉せられた羊のこと。
矜(キン)
(古文)
論語の本章では「キン」の音で”憐れむ”。憐(レン)に当てた語義。”誇る”の場合は音が「キョウ」となる。違う言葉に同じ文字が当てられた一例。
我之大賢與
武内本に、「之は若と同意に用いらるることあり」とある。するとここの読みは、「我之し大賢なる與」という仮定の条件節となるが、全体の文意は大して変わらない。
如之何其拒人也
論語の本章では、”それなのに、どうして自分が強いて人を拒めるだろうか”。
藤堂本によると、「之」はそれまでの文意=自分が受け入れられるかどうかは他人次第、であり、それを「如何」=どうする事も出来ないということ。それなのに、「何ぞ人を拒まん」=なぜ人を拒めるだろうかと言い、文意を「其~也」=なんと~ではないか、で強めている。
論語:解説・付記
論語の本章は、もし史実としても孔子没後の一コマだろうが、子夏と子張の違いがよく分かって興味深い。孔子に「子張はやり過ぎ、子夏は控えめすぎ。どっちも至らないことでは同じ」(論語先進篇15)と孔子に評された二人は、交友論でも意見がはっきり違っている。