PRあり

論語雍也篇第六(原文・読み下し)

語釈や現代語訳、解説はこちらを参照。原文は唐石経を祖本とする現伝通用の文字列、訓み下しは原文校訂後の日本古語変換。よって食い違いがあります。詳細は各章の「→詳細」を参照。

1

子曰、「雍也、可使南面。」


子(し)曰(いは)く、雍(よう)也(や)南(みなみ)に面(おもてむ)か使(し)む可(べ)き也(かな)。
→詳細

2

仲弓問子桑伯子。子曰、「可也、簡。」仲弓曰、「居敬而行簡、以臨其民、不亦可乎。居簡而行簡、無乃大簡乎。」子曰、「雍之言然。」


仲弓(ちうきう)子乘伯子(しせうはくし)を問(と)ふ、子(し)曰(いは)く、可(よろし)き也(なる)も、間(ひまあ)り。仲弓(ちうきう)曰(いは)く、敬(ゐや)に居(お)り而(て)間(ひま)を行(おこな)ひ、以(もつ)て其(そ)の民(たみ)に臨(のぞ)む、亦(ま)た可(よろし)から不(ず)乎(や)。間(ひま)に居(お)り而(て)間(ひま)を行(おこな)ふは、乃(すなは)ち大(おほ)いなる間(ひま)無(な)からむ乎(か)。子(し)曰(いは)く、雍(よう)の言(ことのは)然(しか)り。
→詳細

3

哀公問、「弟子孰爲好學。」孔子對曰、「有顏回者、好學。不遷怒、不貳過、不幸短命死矣。今也則亡、未聞好學者也。」


哀公(あいこう)問(と)ふ、弟子(ていし)孰(たれ)か學(まなび)を好(この)むと爲(な)す。孔子(こうし)對(こた)へて曰(いは)く、顏回(がんくわい)なる者(もの)あり、學(まなび)を好(この)めり。怒(いかり)を遷(うつ)さ不(ず)、過(あやまち)を貳(ふたた)びせ不(ざ)りき、幸(さち)なら不(ず)命(いのち)短(みじか)くして死(し)に矣(たり)。今(いま)也(や)則(すなは)ち亡(な)し。未(いま)だ學(まなび)を好(この)む者(もの)を聞(き)かざる也(なり)。
→詳細

4

子華使於齊、冉子爲其母請粟。子曰、「與之釜。」請益、曰、「與之庾。」冉子與之粟五秉。子曰、「赤之適齊也、乘肥馬、衣輕裘。吾聞之也、君子周急不繼富。」


子華(しくわ)齊(せい)於(に)使(つかひ)す。冉子(ぜんし)其(そ)の母(はは)の爲(ため)に粟(たなつもの)を請(こ)ふ。子(し)曰(いは)く、之(これ)に釜(ひとかめ)を與(あた)へよ。益(ま)すを請(こ)ふ。曰(いは)く、之(これ)に庾(ひとくら)を與(あた)へよ。冉子(ぜんし)之(これ)に粟(たなつもの)五(いつ)の秉(おほくら)を與(あた)ふ。子(し)曰(いは)く、赤(せき)之(の)齊(せい)に適(ゆ)く也(や)、肥(こ)え馬(うま)に乘(の)り、輕(かる)き裘(かはごろも)を衣(き)たり。吾(われ)之(これ)を聞(き)く也(や)、君子(もののふ)は急(せま)るを周(すく)ひて、富(と)めるに繼(つ)が不(ず)と。
→詳細

5

原思爲之宰、與之粟九百、辭。子曰、「毋。以與爾鄰里鄕黨乎。」


原思(げんし)、之(これ)が宰(けにんがしら)爲(た)り、之(これ)に粟(たなつもの)九(ここのつ)百(ほ)を與(あた)ふ。辭(いな)む。子(し)曰(いは)く、毋(なか)れ。以(もつ)て爾(なんぢ)の鄰(となり)里(やどもと)鄕(さと)黨(ともがら)に與(あた)へん乎(か)と。
→詳細

6

子謂仲弓曰、「犁牛之子、騂且角。雖欲勿用、山川其舍諸。」


子(し)、仲弓(ちうきう)を謂(い)ひて曰(いは)く、犁牛(ひきうし)之(の)子(こ)、騂(あか)くして且(か)つ角(つの)あらば、用(もち)ゐる勿(なか)らんと欲(もと)むと雖(いへど)も、山川(やまかは)其(そ)れ諸(これ)を舍(お)かむや。
→詳細

7

子曰、「回也、其心三月不違仁、其餘、則日月至焉而已矣。」


子(し)曰(いは)く、回(くわい)也(や)、其(そ)の心(こころ)三(み)月(つき)にして仁(よきひと)に違(たが)はざりき。其(そ)の餘(あまり)は、則(すなは)ち日月(ひごろ)に至(いた)り焉(た)り而(て)已矣(おはんぬ)。
→詳細

8

季康子問、「仲由可使從政也與。」子曰、「由也果、於從政乎何有。」曰、「賜也可使從政也與。」曰、「賜也達、於從政乎何有。」曰、「求也可使從政也與。」曰、「求也藝、於從政乎何有。」


季康子(きかうし)問(と)ふ、中由(ちういう)は正(まつりごと)に從(したが)は使(し)む可(べ)き也(なる)與(か)。子(し)曰(いは)く、由(いう)也(や)果(たけ)し、正(まつりごと)に從(したが)ふに於(おい)て乎(か)何(なに)か有(あ)らむ。曰(いは)く、賜(し)也(や)正(まつりごと)に從(したが)は使(し)む可(べ)き也(なる)歟(か)。曰(いは)く、賜(し)也(や)達(さと)し、正(まつりごと)に從(したが)ふに於(おい)て乎(か)何(なに)か有(あ)らむ。曰(いは)く、求(きう)也(や)正(まつりごと)に從(したが)は使(し)む可(べ)き也(なる)歟(か)。曰(いは)く、求(きう)也(や)藝(ざえ)あり、正(まつりごと)に從(したが)ふに於(おい)て乎(か)何(なに)か有(あ)らむ。
→詳細

9

季氏使閔子騫爲費宰。閔子騫曰、「善爲我辭焉。如有復我者、則吾必在汶上矣。」


季氏(きし)閔子騫(びんしけん)を使(し)て費(ひ)の宰(さとをさ)爲(た)らしめんとす。閔子騫(びんしけん)曰(いは)く、善(よ)く我(わ)が爲(ため)に辭(ことわ)り焉(た)れ。如(も)し我(われ)に復(ふたた)びする有(あ)ら者(ば)、則(すなは)ち吾(われ)は必(かなら)ず汶(ぶん)の上(ほとり)に在(あ)り矣(なむ)と。
→詳細

10

伯牛有疾、子問之、自牖執其手、曰、「亡之、命矣夫。斯人也、而有斯疾也。斯人也、而有斯疾也。」


伯牛(はくぎう)疾(やまひ)有(あ)り。子(し)之(これ)を問(と)ひ、牖(まど)自(よ)り其(そ)の手(て)を執(と)る。曰(いは)く、之(これ)を末(うしな)はん、命(おきて)矣(なる)夫(かな)。斯(かか)る人(ひと)也(や)、し而(て)斯(かか)る疾(やまひ)ある也(かな)。命(おきて)矣(なる)夫(かな)。斯(かか)る人(ひと)也(や)、し而(て)斯(かか)る疾(やまひ)ある也(かな)と。
→詳細

11

子曰、「賢哉回也。一簞食、一瓢飮、在陋巷、人不堪其憂、回也不改其樂。賢哉回也。」


子(し)曰(いは)く、賢(かしこ)しき哉(かな)回(くわい)也(や)。一(ひと)單(まり)の食(じき)、一(ひと)瓢(ふくべ)の飮(くみ)、陋(あや)しき巷(ちまた)に在(あ)り。人(ひと)は其(そ)の憂(うれひ)に堪(た)へ不(ず)、回(くわい)也(や)其(そ)の樂(たのしみ)を改(あらた)め不(ず)。賢(かしこ)しき哉(かな)回(くわい)也(や)。

→詳細

12

冉求曰、「非不說子之道、力不足也。」子曰、「力不足者、中道而廢。今女畫。」


冉求(ぜんきう)曰(いは)く、子(し)之(の)道(みち)を說(よろこ)ば不(ざ)るに非(あら)ず、力(ちから)足(た)ら不(ざ)る也(なり)と。子(し)曰(いは)く、力(ちから)足(た)ら不(ざ)る者(もの)は、中(なか)ばの道(みち)にし而(て)廢(す)つ、今(いま)女(なんぢ)は畫(かぎ)れりと。
→詳細

13

子謂子夏曰、「女爲君子儒、無爲小人儒。」


子(し)、子夏(しか)に謂(い)ひて曰(いは)く、君子(よきひと)の儒(じゆ)と爲(な)れ、小人(よしなきひと)の儒(じゆ)と爲(な)る毋(な)かれ。
→詳細

14

子游爲武城宰。子曰、「女得人焉耳乎。」曰、「有澹臺滅明者、行不由徑。非公事、未嘗至於偃之室也。」


子游(しいう)武城(ぶじやう)の宰(さとをさ)爲(た)り。子(し)曰(いは)く、女(なんぢ)人(ひと)を得(え)焉(た)る耳(のみ)乎哉(か)。曰(いは)く、澹臺(たかだい)あるも明(めきき)を滅(ほろぼ)す者(は)、行(ゆ)くに徑(たてみち)に由(よ)ら不(ざ)ればなり。公事(おほやけごと)に非(あら)ずと。未(いま)だ嘗(かつ)て偃(えん)の室(むろ)於(に)至(いた)らざるなり。
→詳細

15

子曰、「孟之反不伐、奔而殿、將入門、策其馬、曰、『非敢後也、馬不進也。』」


子(し)曰(いは)く、孟之反(まうしはん)伐(ほこ)ら不(ず)。賁(はし)り而(て)殿(しんがり)たり。將(まさ)に門(もん)に入(い)らむとして、其(そ)の馬(うま)に策(むちう)ちて曰(いは)く、敢(あへ)て後(おく)れたるに非(あら)ざる也(なり)、馬(うま)進(すす)ま不(ざ)れば也(なり)と。
→詳細

16

子曰、「不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎免於今之世矣。」


子(し)曰(いは)く、祝鮀(しゆくだ)之(の)仁(よきひと)有(あ)ら不(ず)、し而(て)宋朝(そうてう)之(の)美(うるはしき)有(あ)るは、今(いま)之(の)世(よ)於(に)免(まぬか)るる乎(を)難(かた)し。
→詳細

17

子曰、「誰能出不由戶。何莫由斯道也。」


子(し)曰(いは)く、誰(たれ)か能(よ)く出(い)づるに戶(と)に由(よ)ら不(ざ)る者(もの)たる。何(なん)ぞ斯(かか)る道(みち)に由(よ)る莫(な)き也(や)。
→詳細

18

子曰、「質勝文則野、文勝質則史。文質彬彬、然後君子。」


子(し)曰(いは)く、質(み)文(あや)に勝(まさ)らば則(すなは)ち野(いや)し、文(あや)質(み)に勝(まさ)らば則(すなは)ち史(まばゆ)し。文質(あやみ)彬彬(ともによ)かりて、然(しか)る後(のち)に君子(もののふ)たらん。
→詳細

19

子曰、「人之生也直、罔之生也幸而免。」


子(し)曰(いは)く、人(ひと)之(の)生(い)くる也(や)𥄂(なほ)かれ。生(い)くるを亡(くら)める也(や)、幸(いましめ)られ而(て)免(まぬか)るるのみ。
→詳細

20

子曰、「知之者、不如好之者、好之者、不如樂之者。」


子(し)曰(いは)く、之(これ)智(し)る者(もの)は、之(これ)好(この)む者(もの)に如(し)か不(ず)。之(これ)好(この)む者(もの)は、之(これ)樂(たのし)む者(もの)に如(し)か不(ず)。
→詳細

21

子曰、「中人以上、可以語上也。中人以下、不可以語上也。」


子(し)曰(いは)く、中(なか)つ人(びと)以(よ)り上(うへ)には、上(うへ)を語(かた)る可(べ)き也(かな)。中(なか)つ人(びと)以(よ)り下(した)には、上(うへ)を語(かた)る可(べ)から不(ざ)る也(かな)。
→詳細

22

樊遲問知。子曰、「務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣。」問仁。曰、「仁者先難而後獲、可謂仁矣。」


樊遲(ほんち)智(さとき)を問(と)ふ。子(し)曰(いは)く、民(たみ)之(の)義(よきこと)を務(つと)め、鬼(みたま)を敬(ゐやま)い而(て)之(これ)を遠(とほ)ざくるを、智(さとき)と謂(い)ふ可(べ)き矣(なり)。仁(よきひと)を問(と)ふ。子(し)曰(いは)く、仁(よきひと)なる者(もの)は難(かたき)を先(さき)にし而(て)獲(うる)を後(のち)にす、仁(よきひと)と謂(い)ふ可(べ)き矣(なり)と。
→詳細

23

子曰、「知者樂水、仁者樂山。知者動、仁者靜。知者樂、仁者壽。」


子(し)曰(いは)く、智(さと)き者(もの)は水(みづ)を樂(よろこ)び、仁(よきひと)なる者(もの)は山(やま)を樂(よろこ)ぶ、智(さと)き者(もの)は動(うご)き、仁(よきひと)なる者(もの)は靜(しづ)かなり。智(さと)き者(もの)は樂(よろこ)び、仁(よきひと)なる者(もの)は壽(いのちなが)し。
→詳細

24

子曰、「齊一變、至於魯。魯一變、至於道。」


子(し)曰(いは)く、齊(せい)壹(ひと)たび變(かは)らば、魯(ろ)於(に)至(いた)らむ、魯(ろ)壹(ひと)たび變(かは)らば、道(みち)於(に)至(いた)らむ。
→詳細

25

子曰、「觚不觚、觚哉。觚哉。」


子(し)曰(いは)く、觚(つののさかづき)、觚(つののさかづき)なら不(ず)、觚(つののさかづき)ならむ哉(や)、觚(つののさかづき)ならむ哉(や)。
→詳細

26

宰我問曰、「仁者雖吿之曰、『井有仁焉。』其從之也。」子曰、「何爲其然也。君子可逝也、不可陷也。可欺也、不可罔也。」


宰我(さいが)曰(いは)く、仁(よきひと)なる者(もの)は之(これ)に吿(つ)げて井(ゐ)に仁(よきひと)なる者(もの)有(あ)り焉(ぬ)と曰(い)ふと唯(いへど)も、其(そ)の從(したが)ふ也(や)之(これ)か。子(し)曰(いは)く、何(なん)爲(す)れぞ其(そ)れ然(しか)らむ也(や)。君子(もののふ)は選(や)る可(べ)きも、陷(おとしい)るる可(べ)から不(ざ)る也(かな)。欺(あざむ)く可(べ)きも、罔(し)ふ可(べ)から不(ざ)る也(かな)。
→詳細

27

子曰、「君子博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。」


子(し)曰(いは)く、君子(ていしら)文(ふみ)於(に)博(ひろ)くして、之(これ)を約(す)ぶるに禮(よきつね)を以(もち)ゐば、亦(おほい)に之(これ)に畔(そむ)か弗(ざ)るを以(もつ)てす可(べ)き矣(た)る夫(かな)。
→詳細

28

子見南子、子路不說。夫子矢之曰、「予所否者、天厭之。天厭之。」


孔子(こうし)南子(なんし)に見(まみ)ゆ。子路(しろ)說(よろこ)ば不(ず)。夫子(ふうし)之(これ)に矢(ちか)うて曰(いは)く、予(われ)の否(いな)める所(ところ)の者(もの)は、天(あめ)之(これ)を厭(いと)はん、天(あめ)之(これ)を厭(いと)はん。
→詳細

29

子曰、「中庸之爲德也、其至矣乎。民鮮久矣。」


子(し)曰(いは)く、中庸(なから)之(の)德(いきほひ)爲(た)る也(や)、其(そ)れ至(いた)れる矣(なる)乎(か)。民(たみ)鮮(あざや)かに久(なじ)み矣(たり)。
→詳細

30

子貢曰、「如有博施於民、而能濟衆、何如。可謂仁乎。」子曰、「何事於仁、必也聖乎。堯舜其猶病諸。夫仁者、己欲立而立人、己欲達而達人。能近取譬、可謂仁之方也已。」


貢 外字(しこう)曰(いは)く、若(も)し博(ひろ)く民(たみ)於(に)施(ほどこ)して、能(よ)く衆(ひとびと)を濟(すく)はば、如何(いかん)。仁(なさけびと)と謂(い)ふ可(べ)き乎(か)。子(し)曰(いは)く、何(なん)ぞ仁(なさけびと)於(を)事(こと)とせむ、必(かなら)ず也(や)聖(ひじり)乎(か)。堯舜(げうしゆん)も其(そ)れ猶(な)ほ諸(これ)を病(や)めり。夫(そ)れ仁(なさけ)ある者(もの)は、己(おのれ)立(た)たむと欲(ほつ)し而(て)人(ひと)を立(た)て、己(おのれ)達(いた)らむと欲(ほつ)し而(て)人(ひと)を達(いた)す。能(よ)く近(ちか)く辟(たとへ)を取(と)るは、仁(なさけ)之(の)方(みち)と謂(い)ふ可(べ)き也(なる)已(のみ)。
→詳細

論語原文・書き下し
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました