論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「誰能出不由戶*。何莫由斯道也。」
校訂
武内本:清家本により、戸の下に者の字を補う。
復元白文
書き下し
子曰く、誰か能く出づるに戶に由らざる。何斯の道に由る莫き也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「誰か戸を通らないで出ることが出来る者がいるだろうか。どうしてこの道を通らないでいられるか。」
意訳
要点や裏口ばかり聞きたがる弟子がいた。
孔子「あのな、誰でもドアから外に出るだろう。どうしてまともにやらないんだ。」
従来訳
先師がいわれた。――
「外に出るのに戸口を通らないものはない。然るに、どうして人々は、人間が世に出るのに必ず通らなければならないこの道を通ろうとしないだろう。」
現代中国での解釈例
孔子說:「誰能出門不走門,為什麽沒人走我這條路呢?」
孔子が言った。「誰かドアを通らないで出られる者がいるか、なぜ人は私のこの道を通らないのか。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
戶(戸)
(金文)
論語の本章では扉のことだが、既存の論語本では吉川本によると、裏座敷と表座敷の間にある、東南の扉。吉川本によると、中国の古代の母屋は以下のようになっているという。
『学研漢和大字典』によると象形文字で、門は二枚とびらのもんを描いた象形文字。戸は、その左半部をとり、一枚とびらの入り口を描いたもので、かってに出入りしないようにふせぐとびら。枑(ゴ)(木を交差させたバリケード)・護(中にはいらぬようふせぐ)・禦(ギョ)(ふせぐ)などと同系のことば、という。詳細は論語語釈「戸」を参照。
道
(金文)
論語の本章を、”孔子先生の説きたまう有り難い人の道”と読むのはもうやめにしたい。”戸を通ること”。論語語釈「道」も参照。
学問とは積み重ねで、大学受験程度の古文漢文も知らないのに、論語を白文で読むことは出来ないように、その積み重ねを嫌がって、すぐ金になる葬祭の式次第や、官吏登用の想定問答の解答を聞きたがる弟子を叱ったのだ。
論語述而篇23の「二三子、我を以て隠せりとなすか、吾隠すことなし」(奥義を教えてくれないと言うのか、そうではないぞ)や、論語雍也篇21の「中人以上、可以語上也。中人以下、不可以語上也」(基礎も学ばないで、いきなり奥義を聞こうというのかお前は)と共通する、孔子の学習論。
斯道
論語の本章では単に”この道”。これをシドウと読ませて、儒者や怠惰な漢学教授、不勉強な世間師には、何かものすごい真理を含んだ含蓄ある言葉であると、ウンチクを垂れるバカ者がいる。何ら根拠の無い口から出任せであり、真に受けるべきではない。
論語に黒魔術やオカルトを持ち込んで、それで人々を脅しつけ、結局は金儲けを企む者に付き合うのはもうやめよう。孔子は古代人でありながら、神はいないと思っていたふしさえある、極めて視野の明るい人だった。「隠し事などしておらんよ」と弟子に言う人だった。
論語に秘密めいたものを持ち込む者は、つまりは論語が読めてない。
試しに聞いてみるとよい。「シドウって何ですか」と。答えられる者は、ただの一人もいはしない。無いものの説明は、誰にも出来ないのが理の当然だからだ。要するに分かっておらぬ者が、分かったふりをして世間をだましており、未だにこの手の詐欺師が滅ばない。
こういう、何でもないことにもったいをつけて、無知な人を脅かして、結局は金をせびる行為を、儒教の世界では微言大義という。
論語:解説・付記
意地悪く考えると、論語の本章は出来の悪い弟子が多かった、ここ論語の前半の一つ・雍也篇に影響が強い曽子一派が、孔子に言われたたしなめと受け取れる。孔子塾の門を叩いたのは、主に身分差別を抜け出したい庶民であり、その目的は仕官して貴族になることだった。
塾や学校というものが珍しかった当時、すでに青年期にさしかかった彼らが、文字の読み書きから学ぶのは非常に苦痛だったに違いなく、また学資に余裕も無かろうから、仕官に直結する事ばかり聞こうとしたのだと想像できる。習得とは積み重ねとわかる経験もなかったのだ。
孔子は当然、それを諭したわけ。しかし来る弟子来る弟子みな同じようなことを言わざるを得ず、曽子一派には耳にタコ、だったろう。古今東西どの教室でもみられるけしきだが、教師もまた同じ事を言うのにうんざりするはずだが、孔子はそうではなかった(論語述而篇33)。
「私は聖人でも仁者でもないが、人を教えて飽きないことだけは、出来ると言える」。論語を読む限り孔子は相当にしつこい性格の人である。ただし仁コスプレ趣味に関してはさすがに懲りたのか、「一を示して三を返さぬ者にはもう言わな」かった(論語述而篇8)。
ついでに儒者の感想文を見ておこう。
子曰誰能出不由戶者何莫由斯道也註孔安國曰言人之立身成功當由道譬由人出入要當從户也疏子曰至道也 道先王之道也人生得在世皆由於先王道理而通而世人多違理背道故孔子為譬以示解時惑也言人之在室出入由戶而通亦如在世由道理而生而人皆知出室由戶而未知在世由道故云誰能出不由戶何莫由斯道也莫無也斯此也故范甯云人咸知由戶而行莫知由學而成也
本文「子曰誰能出不由戶者何莫由斯道也」。
注釈。孔安国「人が立身出世するには必ず正しい道を通らねばならない。例えるなら人が家屋に出入りするには、必ず戸を通るようなものである。」
付け足し。先生は原則の窮極を言った。道とは先王の道である。人が生きてこの世に在るのは、みな先王の道によるし、それを通じて生きている。ところが世間の多くの連中はこの原則に違い背き、だから孔子がたとえを示して、当時の迷える者どもにお説教したのだ。人は家屋に出入りするのに戸を通る。世を渡るには道理を通して生きている。だから誰でも戸を通ることを知っているが、世を渡るのに通りを通すことを知らぬ者がいる。だから誰能出不由戶何莫由斯道と言った。莫とは無いの意である。斯はこれの意である。だから范甯は言った。「人は誰でも戸を通る事を知っているが、行動には学問を通って原則を知ることを知らない。」
コメント
[…] https://hayaron.kyukyodo.work/syokai/youya/134.html […]