論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「質勝文則野、文勝質則史。文質彬彬、然後君子。」
復元白文
勝
勝
彬彬
※論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、質文に勝らば則ち野、文質に勝らば則ち史。文質彬彬として、然る後に君子。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「中身が飾りより出過ぎれば荒削りで、飾りが中身より出過ぎれば派手になる。中身も飾りも明らかで、やっと一人前の貴族になれる。」
意訳
まともな貴族とは、飾る程度には中身のある者のことだ。
従来訳
先師がいわれた。――
「質がよくても文がなければ一個の野人に過ぎないし、文は十分でも、質がわるければ、気のきいた事務家以上にはなれない。文と質とがしっかり一つの人格の中に溶けあった人を君子というのだ。」
現代中国での解釈例
孔子說:「一個人如果他的品質勝過文採就會粗野,文採勝過品質就會浮華。衹有文採和品質配合恰當,才是君子。」
孔子が言った。「一人の人間が、もしその品性が飾り気より強ければ、つまり粗野であり、飾り気が品性より強ければ、つまり軽薄である。飾り気と品性との配合が丁度良い時にのみ、やっと君子と言える。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
質
(金文)
論語の本章では”中身”。『大漢和辞典』の第一義は”地(じ)”。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、斤(キン)は、重さを計る重りに用いたおの。質は「斤二つ(重さが等しい)+貝(財貨)」で、Aの財貨と匹敵するだけなかみのつまったBの財貨をあらわす。名目に相当するなかみがつまっていることから、実質、抵当の意となる。
実(ジツ)(なかみ)・緻(チ)(きめ細かくなかみがつまる)・室(シツ)(つまったへや)・窒(チツ)(つまる)などと同系。また真(シン)(なかみがつまる)は、その語尾がnに転じたことば、という。
詳細は論語語釈「質」を参照。
勝
論語の本章では”より優れる”。初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はɕi̯əŋで、同音は存在しない。同訓の奢のカ音はɕi̯ɔ。詳細は論語語釈「勝」を参照。
文
(金文)
論語の本章では”かざり”。原義は”刻みつけた文様”。遠山の金さんはお奉行だから、かざりの入れ墨がお白砂で猛威を振るうのであって、ただの遊び人の金さんがもろ肌脱いでも、悪党は全く恐れ入らない。孔子が論語の本章で言わされているのはそういうこと。
詳細は論語語釈「文」を参照。
野
(金文)
論語の本章では、”野生動物のように荒削りなこと”。原義は”の=屋外”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、予(ヨ)は、□印の物を横に引きずらしたさまを示し、のびる意を含む。野は「里+〔音符〕予」で、横にのびた広い田畑、のはらのこと。
▽古字の埜(ヤ)は「林+土」の会意文字。豫(ヨ)(=予。のびのび)・抒(ジョ)(のばす)などと同系のことば、という。詳細は論語語釈「野」を参照。
周代、周王朝や諸侯国に従わない者を野人といい、従う国人と区別した(→国野制)。つまり論語が成立した当時すでに、”勝手気ままに振る舞う連中”という語義があったことになる。
史
(金文)
論語の本章では、”言葉でごてごてと飾ること。『大漢和辞典』の第一義は”ふひと=文字を用いる小役人”。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、「中(竹札を入れる筒)+手のかたち」で、記録をしるした竹札を筒に入れてたてている記録役の姿を示し、特定の役目をあずかる意を含む。使(役目をあずかるつかい)・事(旗をたてる旗本、その仕事を役目としてあずかる)と同系のことば、という。
一方『字通』によると甲骨文は、祝詞を入れた器の𠙵を木にくくりつけて手に持ち、神に捧げて言葉を告げる形という。つまり史は元は祝詞・祭礼・神官であり、神官から分業して文書を扱う役人、または記録を司る役人の意となったという。詳細は論語語釈「史」を参照。
論語の本章以外では、人名でなければ書記官の意であり、従来の解釈のように本章を”飾ること”とすると、各章で意味がばらばらになる。統一する必要も無いが、時代を異にして言われた言葉だと考えるのが妥当だろう。
また『学研漢和大字典』は書記官を原義とするのに対し、『字通』は祭礼もしくはその祝詞で、祝詞はともすれば言いすぎるから、”飾ること”の意は古いという。両論の正否は断じがたいが、リンク先『字通』の言う「中正のような抽象的観念を手に執ることは不可能である」には賛成しがたい。漢字はいくらでも派生義を持つからである。
結果として暫定的な所見は、字形から『字通』の言う祭礼であることに同意はするが、”飾る”が原義に近いとは言いがたいと思う。つまり本章が後世の創作であり、”かざる”の派生義が生まれてから成立したのだろう。
彬(ヒン)
(古文)
論語の本章では”あきらかなさま”。論語では本章のみに登場。初出は後漢の『説文解字』で、戦国時代に古文があったとするが、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はpi̯ənで、同音は份のみで、同義だがやはり説文古文が初出。
『字通』によると会意文字で、林+彡(さん)。彡は色彩などの美しいことを示す記号的な文字。〔説文〕八上に份を正字とし、「文質備はるなり」といい、〔論語、雍也〕「文質彬彬」の語を引く。彬はその古文。〔説文〕に「焚(ふん)の省聲に從ふ」とするが、会意とみてよい字である。字はまた斌に作り、〔史記、儒林伝〕に「斌斌(ひんぴん)として文學の士多し」とみえ、これも会意の字である、という。
『学研漢和大字典』によると会意文字で、「林(ならぶ)+彡(模様)」で、物が並びそろうことを示す。豩(ヒン)(そろう)と同系のことば、という。
論語:解説・付記
論語の本章の主張は、まことにもっともな言い分ではあるが、いかにも事なかれ主義の役人が言い出しそうなことで、神などいないと言いそうな、革命家孔子の言葉とは思えない。どんな人間にも、その時の気分で「野だ」「史だ」と言いたい放題だからだ。
革命家も現実政治家も、「何でも反対」などやっていられるような気楽な稼業ではない。事が現場で起こっており、その解決が出来なければ殺されるか、最小限でも追い落とされるからだ。「Aをせよ」とは言うだろうが、こういう評論家のようなことを言えはしない。
論語の本章は、孔子の主張というよりは、むしろ孟子の主張に相応しい。孔子の本質は革命的政治家で、鄧小平の言った、「黒猫だろうと白猫だろうと、鼠を捕るのが良い猫だ」というようなところがある。本章のような、できもしないことをぶち上げるほら吹きでは無い。
そもそも孔子の言う君子とは、そのほとんどが庶民である弟子が成り上がるべき、目標としての貴族一般であり、常人にあり得べからざる能力や、人徳を備えた超人ではない。君子の定義を作り替えたのも孟子であり、そうした神秘主義によって、儒学は儒教へと変貌した。
孟子が結局のところ、世間師としても失敗し、ぐちぐちと恨み言ばかり多い『孟子』を残さざるを得なかったのは、この夢想性、つまりは非現実的な神秘主義に原因がある。だからどの諸侯も孟子の言うことを真に受けなかったし、秦帝国では法家以外の学派と同列に扱われた。
孟子の言うことを真に受けたのは、数少ない弟子と、滅びかけの吹けば飛ぶような小国、滕の文公だけだった。おそらくそのせいだろう、せっかく孟子が生まれた頃に再興された滕は、孟子の献策に従ってまもなく、宋によって滅ぼされている。孟子はつくづく迷惑な男だった。
滕ばかりでない。大国斉も孟子の口車で、一旦むごい滅び方をする原因を作っている。