PRあり

論語詳解135雍也篇第六(18)質、文に勝らば*

論語雍也篇(18)要約:後世の創作。表現は実質の裏付けが無いと、意味を持ちません。しかし実質も表現を知らなければ、十分には発揮できません。人間もまた同じ、飾りも中身もあって初めて一人前だと、孔子先生は説いたのでしょうか。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰質勝文則野文勝質則史文質彬彬然後君子

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰質勝文則野/文勝質則史/文質彬〻然後君子

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)


→子曰、「質勝文則野、文勝質則史。文質彬彬、然後君子。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 質 金文文 金文則 金文野 金文 文 金文質 金文則 金文史 金文 文 金文質 金文彬彬 然 金文後 金文君 金文子 金文

※論語の本章は「勝」「彬」の字が論語の時代に存在しない。「質」「野」「史」「然」の用法に疑問がある。本章は戦国時代以降の儒者による創作である。

書き下し

いはく、あやまさらばすなはいやし、あやまさらばすなはまばゆし。文質あやみ彬彬ともによかりて、しかのち君子もののふたらん。

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子別像
先生が言った。「中身が飾りより出過ぎれば荒削りで、飾りが中身より出過ぎれば派手になる。中身も飾りも明らかで、やっと一人前の情け深い教養人になれる。」

意訳

孔子 人形
情け深い教養人とは、飾る程度には中身のある者のことだ。

従来訳

下村湖人
先師がいわれた。――
「質がよくても(あや)がなければ一個の野人に過ぎないし、(あや)は十分でも、質がわるければ、気のきいた事務家以上にはなれない。文と質とがしっかり一つの人格の中に溶けあった人を君子というのだ。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「一個人如果他的品質勝過文採就會粗野,文採勝過品質就會浮華。衹有文採和品質配合恰當,才是君子。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「一人の人間が、もしその品性が飾り気より強ければ、つまり粗野であり、飾り気が品性より強ければ、つまり軽薄である。飾り気と品性との配合が丁度良い時にのみ、やっと君子と言える。」

論語:語釈

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」論語語釈「曰」を参照。

子 甲骨文 曰 甲骨文
(甲骨文)

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

質(シツ/チ)

質 金文 質 字解
(金文)

論語の本章では”中身”。この語義は春秋時代では確認できない。『大漢和辞典』の第一義は”地(じ)”。初出は西周末期の金文。「シツ」(入)の音で”中身”を、「チ」(去)の音で”抵当”を意味する。字形は「斦」”斧二ふり”+「貝」”財貨”だが、字形の意味するところや原義は不明。春秋末期までの用例は、全て”つつしむ”と解釈されている。詳細は論語語釈「質」を参照。

勝(ショウ)

勝 晋系戦国文字 偁 金文
(晋系戦国文字)/「偁」(金文)

論語の本章では”より優れる”。初出は晋系戦国文字で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補も無い。同音は存在しない。字形は「甘」”重荷”二つ+「力」で、負担に耐えるさま。原義は”耐える”。詳細は論語語釈「勝」を参照。

文(ブン)

文 甲骨文 文 字解
(甲骨文)

論語の本章では「質」に対する”外見”。初出は甲骨文。「モン」は呉音。原義は”入れ墨”で、甲骨文や金文では地名・人名の他、”美しい”の例があるが、”文章”の用例は戦国時代の竹簡から。詳細は論語語釈「文」を参照。

則(ソク)

則 甲骨文 則 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”~の場合は”。初出は甲骨文。字形は「テイ」”三本脚の青銅器”と「人」の組み合わせで、大きな青銅器の銘文に人が恐れ入るさま。原義は”法律”。論語の時代=金文の時代までに、”法”・”のっとる”・”刻む”の意と、「すなわち」と読む接続詞の用法が見える。詳細は論語語釈「則」を参照。

野(ヤ/ショ)

野 甲骨文 野 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”野生動物のように荒削りなこと”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。ただし字形は「埜」。「ヤ」(上)の音で”のはら”、「ショ」(上)の音で”田舎家”を意味する。字形は「林」+「土」で、原義は”原野”。春秋末期までに確認できる語義は、原義のほか”野人”のみ。詳細は論語語釈「野」を参照。

周代、周王朝や諸侯国に従わない者を野人といい、従う国人と区別した(→国野制)。つまり論語が成立した当時すでに、”勝手気ままに振る舞う連中”という語義があったことになる。

史(シ)

史 甲骨文 史 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”言葉でごてごてと飾る”こと。この語義は春秋時代では確認できない。『大漢和辞典』の第一義は”ふひと=文字を用いる小役人”。初出は甲骨文。字形は「𠙵」”口”+「コン」”筆”+「又」”手”で、人の言葉を書き取るさま。原義は”書記”。甲骨文では官職名・氏族名・人名に、また”事情”、”使者”を意味した。金文では氏族名、官職名、”出来事”、”使者”の意に用いた。詳細は論語語釈「史」を参照。

論語の本章以外では、人名でなければ書記官の意であり、従来の解釈のように本章を”飾ること”とすると、各章で意味がばらばらになる。統一する必要も無いが、時代を異にして言われた言葉だと考えるのが妥当だろう。

また『学研漢和大字典』は書記官を原義とするのに対し、『字通』は祭礼もしくはその祝詞で、祝詞はともすれば言いすぎるから、”飾ること”の意は古いという。両論の正否は断じがたいが、リンク先『字通』の言う「中正のような抽象的観念を手に執ることは不可能である」には賛成しがたい。漢字はいくらでも派生義を持つからである。

結果として暫定的な所見は、字形から『字通』の言う祭礼であることに同意はするが、”飾る”が原義に近いとは言いがたいと思う。つまり本章が後世の創作であり、”かざる”の派生義が生まれてから成立したのだろう。

彬(ヒン)

彬 古文 彬 字解
(古文)

論語の本章では”あきらかなさま”。論語では本章のみに登場。初出は後漢の『説文解字』。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。ただし字形は「份」で、古文として「彬」を載せる。同音は份のみ。字形は「林」+「サン」で、「林」で”ゆたか”を、「彡」でかざり”を意味しうるが、字形の意味するところと原義は不明。

朱子は新注『論語集注』の中で、「彬彬」と「班班」を同義としている。「班」のカールグレン上古音pwan(平)は「彬」pi̯ən(平)と音素の共通率が50%だから近音と言えるかどうか微妙で、初出は西周早期の金文「漢語多功能字庫」班条によると、字形は「珏」”二つのたま”の間に「刀」で、宝玉を切り分けるさまという。金文・戦国の竹簡では人名に用い、”並び備わる”の語義は確認できない。初出の「班𣪕(班簋)・西周早期」も人名と思われる。詳細は論語語釈「彬」を参照。

然(ゼン)

然 金文 然 字解
(金文)

論語の本章では”そうなった”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は春秋早期の金文。「ネン」は呉音。初出の字形は「黄」+「火」+「隹」で、黄色い炎でヤキトリを焼くさま。現伝の字形は「月」”にく”+「犬」+「灬」”ほのお”で、犬肉を焼くさま。原義は”焼く”。”~であるさま”の語義は戦国末期まで時代が下る。詳細は論語語釈「然」を参照。

後(コウ)

後 甲骨文 後 字解
(甲骨文)

論語の本章では”あとで”。「ゴ」は慣用音、呉音は「グ」。初出は甲骨文。その字形は彳を欠く「ヨウ」”ひも”+「」”あし”。あしを縛られて歩み遅れるさま。原義は”おくれる”。甲骨文では原義に、春秋時代以前の金文では加えて”うしろ”を意味し、「後人」は”子孫”を意味した。また”終わる”を意味した。人名の用例もあるが年代不詳。詳細は論語語釈「後」を参照。

君子(クンシ)

論語 君子 小人 孟子

論語の本章では、「君子」は”地位も教養もある立派な人”。この語義は、孔子没後一世紀に現れた孟子が提唱した「仁義」を実践する者の語義で、原義とは異なる。

孔子の生前、「君子」とは従軍の義務がある代わりに参政権のある、士族以上の貴族を指した。「小人」とはその対で、従軍の義務が無い代わりに参政権が無かった。つまり孔子の世代では、「君子」を賞賛し「小人」を罵倒する理由がなかった。

「君子」の偉さをしつこく言い始めたのは、孟子より60ほど年下の荀子からである。詳細は論語における「君子」を参照。また春秋時代の身分については、春秋時代の身分秩序と、国野制も参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、文字史的に論語の時代にあり得ず、前漢中期埋蔵の定州竹簡論語から漏れ、春秋戦国の誰一人引用していない。先秦両漢で全文を再録したのは、前漢前期の賈誼『新書』で、それ以外は後漢の『潜夫論』が後半のみを再録する

賈誼が当時存在しない「彬」をなぜ知っていたかと言うより、まだ前漢期の遺物が発掘されていないか、すでに一つ残らず消えてしまったかだろう。ゆえに「彬」の字は前漢前期まで遡ることができるが、論語の本章はおそらく賈誼の言葉の焼き直し。

語曰:「審乎明王,執中履衡。」言秉中適而據乎宜。故威勝德則淳,德勝威則施。威之與德,交若繆纆。且畏且懷,君道正矣。質勝文則野,文勝質則史,文質彬彬,然後君子


「語」に曰く、「名君はよくものを知る、なぜなら片寄りのないように判断し実行するからだ」と。つまり、片寄りの無い道こそが従うのに適切なのです。ここから、武力が道徳に勝っているのを淳(実質がある)といい、道徳が武力に勝っているのを施(広がる)と言います。ですが武力こそが道徳の源泉であり、こもごも補い合って大きくなるのです。何事も慎重にし、人々の心を引きつけるように心掛ければ、政治は正されます。実質が…でやっと君子と言えるのです。(『新書』兵車之容7)

前漢年表

前漢年表 クリックで拡大

ここで「語」というのが、『論語』を指すのか、単なる言い伝えかは分からない。少なくとも現行の論語に「審乎明王,執中履衡。」は無く、近い言葉が論語堯曰篇1に「允執其中」(まことにその中らをとれ)とあるのみ。『新書』は賈誼が劉邦に語ったウンチク集。

漢高祖劉邦 賈誼
儒者のウンチクを嫌った高祖劉邦も、賈誼の言うことは「もっともだ」と認めたという。

解説

もし漢字の不在や用例の疑問に目をつぶるなら、本章は孔子が言ってもおかしくない話で、とりわけ漢儒が徹底的に忌み嫌った「佞」=”口車”を、孔子が必ずしも否定しなかった傍証になり得る。「佞」については論語語釈「佞」や、論語公冶長篇4の解説を参照して頂きたい。

”お勉強ばかりして、使いをしくじるような奴に見込みは無い”と論語子路篇5で言った孔子は、かならずしも本章の「文」、うわべの飾りを否定しなかった。口車ももちろん「文」の一部で、人を率いる立場にある者は、叱咤激励の言葉が上手くないと部下が付いてこない。

それでは役所仕事では行き詰まるし、現場での民とのやりとりでは嫌われるし、戦場では兵が逃げ出して負けてしまう。孔子生前の君子とは、普段は行政に携わり、戦時には出陣する義務があったから、”中身もうわべも揃って、それでやっと一人前の貴族だ”と本章を解せる。

見るべき情報は無いが新古の注を確認しておこう。

古注『論語集解義疏』

…註苞氏曰野如野人言鄙略也…註苞氏曰史者文多而質少也…註苞氏曰彬彬文質相半之貎也

包咸
注釈。包咸「野とは城壁外に済む野人の言葉のようで、なまっていて乱暴だ、ということである。」「史とは、飾りが多くて中身が少ない者をいう。」「彬彬とは、飾りと中身が半々になっていることを言う。」

新注『論語集注』

野,野人,言鄙略也。史,掌文書,多聞習事,而誠或不足也。彬彬,猶班班,物相雜而適均之貌。言學者當損有餘,補不足,至於成德,則不期然而然矣。

論語 朱子 新注
野とは野人のことで、話し言葉がなまって乱暴である。史は、文書を司り、情報をよく知り仕事に手慣れてはいるが、誠実さに欠ける者もいる。彬彬とは班班と同じで、もののありさまがよく混ざっていて、均質になっているのをいう。本章の教訓とは、儒学を学ぶ者にも、当然足りないところはあるから、その足りないところを補い、人徳の完成を目指すようにしていれば、自分でその気が無くとも、人徳は完成するということだ。


楊氏曰:「文質不可以相勝。然質之勝文,猶之甘可以受和,白可以受采也。文勝而至於滅質,則其本亡矣。雖有文,將安施乎?然則與其史也,寧野。」

論語 楊時
楊時「うわべと中身は互いに釣り合いが取れていなければならない。ところが中身がうわべに優れすぎると、それに引きずられて他人との関係がうまく行く場合があるが、頭の良い人だとは思って貰えない。うわべが勝ちすぎて中身がすり減ると、人格の本体が無くなってしまう。うわべを繕うにも、どこに用い場所があるだろうか? だからうわべか勝ちすぎるよりは、むしろ中身が勝ちすぎる方がいいのだ。」

余話

メルヘンに権力

なお論語の本章の「文質彬彬」は、毛沢東も引用している。

革命不是请客吃饭,不是做文章,不是绘画绣花,不能那样雅致,那样从容不迫,文质彬彬,那样温良恭俭让。革命是暴动,是一个阶级推翻一个阶级的暴烈的行动。

毛沢東
革命は、客を招いてごちそうすることでもなければ、文章をねったり、絵をかいたり、刺しゅうをしたりすることでもない。そんなにお上品で、おっとりした、みやびやかな、そんなにおだやかで、おとなしく、うやうやしく、つつましく、ひかえ目のものではない。革命は暴動であり、一つの階級が他の階級をうち倒す激烈な行動である。(『毛主席語録』日本語版第四版1972年)

下段は中共政府の官製日本語訳だが、孔子や論語を否定する対象としながらも、ちゃっかり引用していたのだ。中国の歴代創業皇帝は、例外なくもと山賊の親玉で、毛沢東もその例外ではないが、明の洪武帝朱元璋と並んで、他の創業者とは違い古典や詩文の才能があった。

毛沢東詩詞
中国では文革の時代、『毛主席語録』と同様の体裁の『毛主席詩詞』が出版されたが、読めば毛沢東が政治家や軍略家だけでなく、詩人としても優れていたことがよく分かる。難しい詞の体裁をカッチリ守った上で勇躍壮大な文字列が並んでおり、多くの人を元気づけただろう。

ここからも儒者が徹底的に嫌った、「佞」=”口車”なしに指導者にはなれないことが分かる。儒者が「佞」の忌避を語ったのは、弟子や論戦相手を「佞」と決めつけ黙らせるためだったが、毛沢東が「佞」でなかったら、列強や蒋介石相手の革命戦争には勝てなかったわけだ。

だからといって政権獲得後の、政治家・個人としての蛮行が帳消しになるわけではない。

なるわけではないが、創業者の中でただ二人、歌心と人文的教養があった者が、中国史上一二を争うシリアルキラーだったことは記憶に値する。これは現在から二人までの時間的距離が短いという物理事情があるから、殺人記録と詩文が残っているという事情を考えねばならない。

隣接圏に視野を広げれば、チンギス・ハーンと三人で、世界大戦とスペイン・イギリス人を除く人類史上最悪殺人者リストの出来上がりだが、モンゴルは文句を言う他文明圏の人間が多数おり、そしてチンギス・ハーンが歌を能くしたという話は寡聞にして聞かない。

メルヘンに権力を渡すとどうなるか。それだけが洪武帝と毛沢東から言えることだろう。

参考記事

『論語』雍也篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました