論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「中庸之爲德也、其至矣乎。民鮮久矣。」
校訂
宮崎本:『礼記』の中庸篇により、鮮の下に能の字を補う。ただし従わず。
復元白文
※矣→已・久→舊。
書き下し
子曰く、中庸之德爲る也、其れ至れる矣乎。民鮮かに久み矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「中庸の効果は、それはすばらしいものだなあ。民は明らかに、中庸になじんできたのだ。」
意訳
ほどほどが一番いい。戦乱や天変地異にも拘わらず民が生き残っているのは、明らかにその効果だ。
従来訳
先師がいわれた。――
「中庸こそは完全至高の徳だ。それが人々の間に行われなくなってから久しいものである。」
現代中国での解釈例
孔子說:「中庸作為道德標準,可算至高無上了!人們缺少它很久了。」
孔子が言った。「中庸は道徳の規準であり、至高のものといってよい!人々が忘れ去って非常に長くなった。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
中庸(チュウヨウ)
(金文)
論語の本章では、”過不足がないこと。突飛でないこと”。「中」は”まんなか”、「庸」は”ありふれた、普通の”。
『学研漢和大字典』によれば、「庸」は会意兼形声で、庚(コウ)は、Y型に立てたしん棒。庸は「庚+〔音符〕用」で、棒を手にもって突き通すこと。通と同じく、通用する、普通の、などの意を含む。また、用(もちいる)と同じ意にも使われる、という。
德(徳)
(金文)
論語の本章では”機能・効果”。「徳」を道徳と捉えると、ほぼ間違いなく論語を読み誤る。むしろ徳=お得、と解した方が通じる場合が多い。詳細は論語における「徳」を参照。
其至矣乎
論語の本章では、”それはもう至れり尽くせりだ”と解するのが一番いい。「矣乎」と断定+詠嘆で褒め称えているのである。「其」は”それ”。詳細は論語語釈「其」を参照。
鮮
(金文)
論語の本章では”あきらかに”。伝統的には”すくない”と解するが、この語義は後世に発生した派生義で、最古の古典の一つである論語に適用するのは無理がある。詳細は論語語釈「鮮」を参照。
久
(金文)
論語の本章では”なじむ”。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。同音で論語の時代に確認できる文字は無く、音通として「舊」(旧)。これに”なじむ”の意がある。詳細は、論語語釈「久」を参照。
なお「矣」の原義は人の振り返った姿で、断定して言い切る語調を示す。そこから派生して、詠嘆の意味合いも加わる。詳細は論語語釈「矣」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、毎年のように飢饉や戦乱、疫病が猛威を振るう春秋時代にあって、なお生き残り増え続ける中国人一般民衆のしぶとさを、孔子なりにそのからくりを明らかにした言葉。孔子は決して民主主義者ではないが、民の力強さを素直に認める眼力は持っていた。
なお論語の本章は、古来難解な章だと言われてきた。既存の論語本では宮崎本に、「民鮮きこと久しとあるが、これだけではどうも意味がはっきりしない。…礼記中庸篇に殆どそのまま引用されているのであるが…民の能くすること鮮きや久しとあって…民そのものが少ないのでなく、中庸を良く守ることのできる者が少ないのであり、この方がずっと分かりよい。」とある。
似たような事を吉川本にも載せるが、例によって吉川はいちゃもんがつくようなことは断定して言わない。藤堂本では補わずに、同様の訳を導いている。いや、お見事!
孔子一門は革命政党でもあるだけに、政治の場に出た弟子は、時に刃渡りを要求された(論語憲問篇4)。従って本章に言う中庸とは、足して二で割るような単純なものではなく、まして目立たぬように首を引っ込めている事でもない。それでは革命にならないからだ。
新興勢力として孔子一門の立場を世間に宣伝しつつ、しかも容易に処刑の憂き目を見る政界で生き延びるというのは、確かに民のできる芸当ではない。孔子が弟子たちに、先ず相手をよく観察せよと教えたのは(論語為政篇10)、それが命を守る第一歩だったからである。
正確な情報を集めた上で、政治的効果も挙げつつ、そして身を守る事に関しては、政治に優れると孔子が評した子路でさえ失敗した。子路の死は『史記』衛世家などに詳しいが、孔子一門には名前も残せず政治に倒れた弟子も多かったに違いない。その候補となるのが司馬牛。
司馬牛は『史記』に「口数が多くてはしゃぎすぎ」と書かれているが、一門の中でただ一人と言って良い、領主貴族の出だから、身分差別禁止の孔子塾にあって、入門後も出自を鼻に掛けたのだろう。だからそれを孔子は嫌い、司馬牛の死を救わなかった(『左伝』哀公十四年)。
公冶長も収監された(論語公冶長篇1)。論語にあるように孔子の縁戚となって以降、無事生涯を終えたかどうかも分からない。無邪気な中国史ファンが想像する以上に、論語時代の政治は過酷であり、それは論語の時代に限らない。孔子が中庸の徳を説くのももっともである。
コメント
[…] ほどほどが一番いい。戦乱や天変地異にも拘わらず民が生き残っているのは、明らかにその効果だ。(論語雍也篇29) […]