論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
冉求*曰、「非不說子之道*、力不足也。」子曰、「力不足者、中道而廢。今女畫。」
校訂
武内本
清家本により、道の下に也の字を補う。有、唐石経求に作る。
定州竹簡論語
……道而廢。今女畫。」121
→冉有曰、「非不說子之道*、力不足也。」子曰、「力不足者、中道而廢。今女畫。」
復元白文
※說→兌・廢→祓。論語の本章は也の字を断定で用いているとすると、戦国時代以降の捏造の疑いがある。
書き下し
冉有曰く、子之道を說ばざるに非ず、力足らざる也/也と。子曰く、力足らざる者は、中道にし而廢つ、今女は畫れりと。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
冉有が言った。「先生の説く原則を喜ばないのではありません。どうしても力が足りないのですよ。」先生が言った。「力が足りない者は、道半ばでやめる。今お前は区切った。」
意訳
冉有「先生の理想に共鳴はしますが、私には先生の言う、理想の貴族の真似なんて無理ですよ。」
孔子「(カチン!)言ったな !? やりもしないで何が無理だっ!」
従来訳
冉求がいった。――
「先生のお説きになる道に心をひかれないのではありません。ただ、何分にも私の力が足りませんので……」
すると、先師はいわれた。
「力が足りないかどうかは、根かぎり努力して見たうえでなければ、わかるものではない。ほんとうに力が足りなければ中途でたおれるまでのことだ。お前はたおれもしないうちから、自分の力に見きりをつけているようだが、それがいけない。」
現代中国での解釈例
冉求說:「我不是不喜歡您的學說,而是能力不足。」孔子說:「如果是能力不足的話,會半道而廢,現在你還沒開始,就不想前進了。」
冉求が言った。「私はあなたの学説を喜ばないのではありません。能力が足りないのです。」孔子が言った。「本当に能力不足なら、道の途中で止める。今お前は始めようともしない。つまり前進する気が無い。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
冉求→冉有(ゼンユウ)
(金文)
孔子の弟子。実務に優れ、政戦両略の才があった。詳細は論語の人物:冉求子有参照。
道
(金文)
論語の本章では、”孔子が説く仁の道”。仁とは理想的な貴族を言う。
道とはこうである、と言ってしまったが最後、一晩説教されそうな中国文化上の一大概念。訳者は”原則”という大々広義で済ますことにしている。論語では”やり方・方法・原則”と解すればまず読み損ねない。詳細は論語語釈「道」を参照。
說(説)
(金文大篆)
論語の本章では「悦」(エツ)と音が通じて”喜ぶ”。同じ喜ぶでも、頭にもやがかかったような状態がすっきりと晴れて、うれしがること。庶民として、身分差別の時代の中でモヤモヤ悩んでいたのが、「こうすれば出世が出来るのじゃ」と孔子に教えられてすっきりしたわけ。
先秦両漢=中国古代の文章では、音が同じだと字の形にこだわらないことが多い。それが藤堂明保博士の漢字学の土台だが、理由の一は昔だからそんなに字が出そろっていなかったこと、もう一つは古典は書き写す間に写し間違いがあることによる。
詳細は論語語釈「説」を参照。
力不足也
「足」(金文)
論語の本章では”先生の仁や礼には付き合いきれません”。詳細は論語語釈「足」を参照。
孔子の話を聞いてすっきりしたはいいのだが、理想的な貴族になるため、なんとも珍妙なことをせよと孔子は言った。それは例えば現代に置き換えれば、「明日から外に出る時にはトサカをかぶりなさい」と言うようなものだった。
「滑稽」の語源となった、斉の宰相・晏嬰の言葉がそれを表している。

今、孔子は見た目を飾り立て、上り下りの礼や作法を面倒にしましたから、世代を重ねても覚え切ることはできません。今年一年ならなおさらです。殿が孔子を用い、斉の習俗を変えようとするのは、数多い民を導く方法ではありません。(『史記』孔子世家)
孔子の言う「礼」とはそういうことである。冉有は出世して貴族に成り上がりたいのはやまやまだが、そんな妙ちきりんなことはできません、と孔子に言ったわけ。非趣味人が、コスプレ大会に出なさいと言われたようなもので、真面目な冉有には耐えられなかったのである。
廢/廃
(金文大篆)
論語の本章では”やめる”。初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はpi̯wădで、同音は祓のみ、甲骨文のみ出土。この字に”とりのぞく”の語義がある。詳細は論語語釈「廃」を参照。
女
(金文)
論語の本章では”お前”。女ではなく、音が通じる汝。「説」と同様、漢字は音や形が似ていると、意味を共有することがある。詳細は論語語釈「女」を参照。
畫(画)
(金文)
論語の本章では”私が付き合えるのはここまでです”。論語ではこの箇所だけに登場。『大漢和辞典』によると、もとは図上に筆で引いた線で農地を区切って登記すること。
『学研漢和大字典』によると、会意文字で、「聿(ふでを手に持つさま)+田のまわりを線で区切ってかこんださま」で、ある面積を区切って筆で区画を記すことをあらわす。常用漢字字体は聿(ふで)の部分を略した形。
劃(カク)(区切る)・刲(ケイ)(区切る)・規(区切りをつけるコンパス)などと同系のことば、という。
『字通』によると会意で、旧字は畫に作り、聿(いつ)+田。聿は筆、田は周の初形。周は彫・雕の字の従うところで、彫盾の形。周は方形の楯面を四分して彫飾を施す意。その彫飾を施すことを畫という。〔説文〕三下に「界なり。田の四界に象(かたど)る。聿は之れを畫する所以なり」とするが、劃は文様の分界を劃することをいう、という。
弟子の中では仕事の出来る冉有には、孔子としてはコスプレ大会にも参加して欲しいところ。「うすのろ」曽子や「やんちゃ坊主」子張には言わなかっただろう。
論語:解説・付記
論語の本章については、唐石経で冉有→冉求となっていたのが不可解。
「冉有」は姓+字で敬称だが、「冉求」は姓+名で蔑称である。唐代の避諱=君主の名を文書に使うのを避けること、について訳者は詳しくないが(参考:唐代寫本における避諱と則天文字の使用)、「有」はそこに含まれているのだろうか。
そうでないなら、本章で孔子が怒鳴っていることや、冉有を破門した(論語先進篇16)ことの尻馬に乗って、儒者が勝手に貶めていることになる。
さて論語の本章は、論語に言う仁とは何かが分かっていないと、分からない。
既存の論語本では吉川本に、「食わず嫌いは、懶惰と同意義であることを、この条は痛烈に指摘する。しかし孔子の言葉の、いつものおだやかさは、失われていない」と書く。この男本当にダメだ。とんでもない、孔子は本気で怒っている。自分の理想像を否定されたからである。
力不足者、中道而廢。今女畫。
能なしは、途中でやめる。今お前はやめた。
普段ならゆるゆると付ける「也」や「焉」を一切言わない、激しい語気なのだ。論語には時としてこうした激しさがあり、字書の書ける藤堂博士なら、きちんと気付いて指摘する。しかし頭の悪い吉川は、耳障りのいいことを言うだけで、つまり読者を馬鹿にしている。
文学博士の京大教授に社会が期待するのは、卓見博識であって、生臭坊主がご法話で言う、「みなさんどうぞお平らに」などといった、聞いても聞かなくてもどうでもいいような話では、決してないはずだ。
孔子は論語時代の身分差別を厭い、理想的貴族=仁者が世を治める世界を目指した革命家である。仁者のスペックが礼だが、差別の中でのし上がるには、孔子一門は門閥以上に貴族らしくなる必要があった。ゆえに礼は常人には、実践も記憶も無理だと晏嬰に言われた(上記)。
かかる孔子のコスプレ趣味には付き合えない、と冉有が白状したのが本章で、こんにち非趣味人が趣味人の行動の奇矯さに、時に目を背けたくなるような感情を冉求は持ったのだろう。孔子一門では実直な実務家として知られた冉求は、オタクになれなかったのである。
今様なら魔法少女の杖とか渡されて、「さあコスプレしなさい」と言われたようなもの。
「先生のお話はよぉーく分かりました。分かりましたが、私には付き合えませんこんなの」
「なんじゃとーっ! このタワケ者めが。わしの趣味をやりもせずこんなのとは何じゃ!!」
冉有は武将としても優れ、政才を孔子自身が評価したにもかかわらず(論語先進篇2)、論語では唯一、破門を記された弟子でもある(論語先進篇16)。その理由を示すのが本章で、好き嫌いの激しい孔子は、熱く語った自分の理想を否定され、心底冉有が嫌いになったに違いない。
裏返せば、冉有はコスプレなしでも、その才だけで十分に出世した実績があるからこそ、こういう問答になったと言うべきだろう。加えて冉有は武勲をたてに、亡命中の孔子を呼び返すよう、筆頭家老の季孫氏に求めている(『史記』孔子世家)。師にもの申す力があったのだ。