論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子謂仲弓曰、「犁牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舍諸。」
復元白文
※犁→利・騂→辛・欲→谷。
書き下し
子、仲弓を謂ひて曰く、犁牛之子、騂うして且つ角あらば、用ゐる勿らんと欲すと雖も、山川其れ諸を舍かむや。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が仲弓を評して言った。「スキを引かせる牛の子でも、毛並みが赤くて角が立派なら、生け贄にしないでおこうと思っても、山や川の神は捨ててはおかない。」
意訳
冉雍や、百姓家の牛に生まれても、毛並みや角が立派なら、着飾って祭りに出るものだ。お前も身分が低いからと言って、卑屈になることはない、神が認めてくれるだろうよ。
従来訳
先師は仲弓のことについて、こんなことをいわれた。――
「まだら牛の生んだ子でも、毛が赤くて、角が見事でさえあれば、神前に供えられる資格は十分だ。人がそれを用いまいとしても、山川の神々が決して捨ててはおかれないだろう。」
現代中国での解釈例
孔子講到仲弓時,說:「他雖然出身貧寒,但他卻象小牛犢一樣,長出了紅紅的毛、尖尖的角,適宜於祭祀山神,即使沒人想用,山神也不會答應。」
孔子が仲弓に講義していたときに、言った。「彼が貧しい生まれだからといって、もし彼が子牛のように、成長して真っ赤な毛、尖った角が生えたら、山の神を祀るのに丁度いいから、誰も用いようと考えなくとも、山の神なら応じるしかなくなる。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
仲弓
(金文)
孔子の弟子、孔門十哲の一人、冉雍仲弓のこと。詳細は論語の人物:冉雍仲弓を参照。
犁(リ:犂)
(金文)
文字通り、牛に牽かせるスキ。犁牛はスキを牽く牛。初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はli̯ərまたはliərで、同音は存在しない。部品の利の字には、”スキ”の語釈が『大漢和辞典』には無い。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「牛+〔音符〕利(リ)(よくきれる)」。牛に引かせ、土をきり開くすき、という。語義は以下の通り。
レイ/ライ
- {名詞}からすき。すき。土をおこす農具。▽牛に引かせたり、人が押したりして使う。
- {動詞}すく。すきで耕す。「古墓犂為田=古墓犂かれて田と為る」〔古詩十九首〕
リ
- {名詞}まだらうし。耕作に使うまだらうし。「犂牛(リギュウ)」。
- {形容詞}黒いさま。薄暗いさま。▽黎(レイ)に当てた用法。
- {動詞}へだてる。間隔があく。《類義語》離。「犂二十五年吾冢上柏大矣=二十五年を犂て吾が冢上の柏大ならん」〔史記・晋〕
中国史上、論語の時代=春秋時代は鉄器の普及期で、牛耕もこのころ始まったとされる。従ってスキを牽くウシもいたはずだが、「犂」とは呼ばれていなかったのだろう。そこで、鋭い刃物を牽いた牛=「利牛」と書かれたと考える。
なお武内本には、「犁牛は雑文の牛祭祀の用に当たらず、騂は赤色、赤牛以て山川を祭る。仲弓の父賎しけれど其子の賢を害せざるに譬う」とある。
牛鼎・西周早期/師㝨簋・西周晚期
また「牛」の字は、西周初期まで象形的な金文と、簡略化した金文が併存していた。
騂(セイ)
(古文)
『大漢和辞典』の第一義は”赤馬”。論語の本章では”生け贄に捧げる赤い牛”。後漢の『説文解字』にも載っていない新しい字で、もちろん論語の時代に存在しない。部品の辛の字に”あかい”の語義は無い。カールグレン上古音はsi̯ĕŋで、同音に姓・性・省・鼪”イタチ”。
『学研漢和大字典』によると形声文字で、「馬+〔音符〕辛(シン)」。あるいは、辛(刃物で切る)と同系で、切った血のようにあかい意か、という。「辛」が入れ墨を入れるなどの用途を持つ刃物であることは『字通』も一致しており、現在では”赤い”の語義を失ったが、”血のような”という語義を過去に持った可能性は高い。
犠牲獣の色は王朝によって異なり、周では赤を重んじた。論語の堯曰篇2では、夏王朝では玄だったとし、殷の湯王が「あえて玄牡を用いて」と言っている。探し回ったが殷にふさわしい色の牛が居なかったか、まだ色が決まっていなかったか、そもそもでっちあげだろう。
なお『字通』によると、「殷」は赤黒い血の色を表すという。
舍
「舎」金文
論語の本章では”放置する”。「宿舎」のように”いえ”の意で用いられることが多いが、『字通』によると”捨てる”が原義だという。詳細は論語語釈「舎」を参照。
雖欲勿用、山川其舍諸
論語の本章では、”用いないでおこうとしても、山や川の神が捨てておかない”。
「~其諸」は、「~それこれ…や」とよみ、「~は…だろうか(いやそうではない)」「~はなんと…だなあ」と訳す。文末に「乎・与」がつく場合もある。「諸」は「之乎」で”これを”。前句に「雖」があるので「用いる勿らんと欲すと雖も、山川其れ諸を舍(=捨)てんや」と読む。
論語:解説・付記
現代人の感覚では、犠牲獣にされて殺されるより、スキは牽かされるが生きていた方が幸せと思うのだが、古代人はそう考えないらしい。もっとも古代人と言っても『荘子』などでは、訳者と同じような感想を犠牲獣について言っている。

荘子が濮水で釣りをしていた。楚王が家老二人を使いに寄こして、目通りするかどうか尋ねさせた。
家老「どうか国内の政治をお取り下さい。」
荘子は竿を持ったまま、振り返りもせずに言った。
「噂では、楚国には神の如き亀の甲羅があるとか。死んでもう三千年になるのに、楚王は甲羅を布に包み、箱にしまって、祖先祭殿の上座に置いているとか。さて諸君、この亀は死んで甲羅を崇められるのがいいのか、それとも生きて泥の中でしっぽを引いていた方がいいのか、どっちだろうね。」
家老「生きて泥の中、でしょう。」
荘子「お行きなさい。私も泥の中でしっぽを引くとしよう。」(『荘子』外篇・秋水)