PRあり

論語詳解183述而篇第七(36)君子はやわらかに*

論語述而篇(36)要約:後世の創作。ご立派な君子様は、いつも穏やかで余裕綽々だが、下らない小人どもは、いつもビクビクと怯えている、とニセ孔子先生。小人々々とバカにされて、一説に三千もの小人が入門を願う道理がありません。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰君子坦蕩蕩小人長戚戚

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰君子坦蕩〻小人長戚〻

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

……「君子靼蕩a,小人長戚b。」188  ……曰c:「溫而厲,威而d189……

  1. 靼蕩、今本作「坦蕩蕩」。鄭注「魯読”坦蕩蕩”為”坦湯”、今従古」。「蕩」従古文。
  2. 長戚、今本作「長戚戚」。
  3. 曰、阮本・『釋文』作「子」、『釋文』云「一本作”子曰”」、皇本作「君子」。
  4. 而、皇本無。

標点文

子曰、「君子靼蕩、小人長戚。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 君 金文子 金文湯 金文 小 金文人 金文長 金文戚 金文

※蕩→湯。論語の本章は、靼(坦)の字が論語の時代に存在しない。本章は前漢の儒者による創作である。

書き下し

いはく、君子よきひとやはらかにしてくつろぎ、小人よしなきひととこしへにおびゆ。

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 切手
先生が言った。「君子は感情の起伏が少なくのびのびしている。凡人はいつもこせこせしている。」

意訳

孔子 人形

ご立派な君子サマは、いつも余裕綽々であるぞよ。だが下らない人間は、いつも怯えてビクビクしておるぞよ。

従来訳

下村湖人
先師がいわれた。――
「君子は気持がいつも平和でのびのびとしている。小人はいつもびくびくして何かにおびえている。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「君子總是胸懷寬廣,小人總是憂愁悲傷。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「君子とはつまり、胸の内が広々としており、小人とはつまり、愁いに沈んで悲しがっている。」

論語:語釈

、「 ( ()、  ()。」


子曰(シエツ)(し、いわく)

君子 諸君 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」論語語釈「曰」を参照。

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

君子(クンシ)

論語の本章では、”地位教養身分人情のある立派な人”。

「君」の原義は天界と人界の願いを仲介する者の意。古代国家の君主が最高神官を務めるのは、どの文明圏でも変わらない。「子」は生まれたばかりの子供の象形。春秋時代以降は明確に、知識人や貴族への敬称になった。孔子や孟懿子のように、開祖級の知識人や大貴族は、「○子」と記して”○先生”・”○様”の意だが、孔子の弟子や一般貴族は、「子○」と記して”○さん”の意。なお現代中国語で「○シェンション」と言えば、”○さん”の意で”教師”ではない。

論語 貴族 孟子
「君子」は孔子の生前は単に”貴族”を意味するか、孔子が弟子に呼びかけるときの”諸君”の意でしかない。それが後世、”情け深い教養人”などと偽善的意味に変化したのは、儒家を乗っ取って世間から金をせびり取る商材にした、孔子没後一世紀の孟子から。詳細は論語における「君子」を参照。

君 甲骨文 君主
(甲骨文)

「君」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「コン」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「君」を参照。

子 甲骨文 子 字解
(甲骨文)

「子」の初出は甲骨文。論語ではほとんどの章で孔子を指す。まれに、孔子と同格の貴族を指す場合もある。また当時の貴族や知識人への敬称でもあり、孔子の弟子に「子○」との例が多数ある。なお逆順の「○子」という敬称は、上級貴族や孔子のような学派の開祖級に付けられる敬称。「南子」もその一例だが、”女子”を意味する言葉ではない。字形は赤ん坊の象形で、もとは殷王室の王子を意味した。詳細は論語語釈「子」を参照。

坦(タン)→靼(タツ)

坦 楚系戦国文字 坦 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では”穏やか”。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「土」+「旦」”日の出”で、日の出を拝むため土を盛った祭壇。上古音での同音は「嘽」”あえぐ”と「炭」のみ。「嘽」の字の初出は後漢の『説文解字』で、「炭」の字の初出は戦国文字。戦国の竹簡で”祭壇”の意に用いた。詳細は論語語釈「坦」を参照。

靼 篆書 靼 字解
(篆書)

定州竹簡論語は「靼」と記す。初出は前漢中期の『定州漢墓竹簡』。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。字形は「革」+「旦」”日の出る地平線のように平たい”。平らになめした革のこと。「タン」は慣用音。呉音は「タチ」。詳細は論語語釈「靼」を参照。

蕩(トウ)

蕩 隷書 蕩 字解
(隷書)

論語の本章では”(人間の器量が)とりとめもなく広い”。初出は前漢中期の『定州漢墓竹簡』。字形は「艹」+音符「湯」。草が水に流されて揺れ動く様。春秋末期の金文から、「湯」に「蕩」”好き放題に流れる水”→”(音が)遠くまで響く”の意がある。上古音で同音の「宕」が同義で、「唐」にも”おおげさ”の意がある。論語時代の置換候補は部品の「湯」、または上古音で同音同訓の「宕」(去)。「宕」の初出は甲骨文。詳細は論語語釈「蕩」を参照。

小人(ショウジン)

論語 君子 小人
論語の本章では”地位身分教養人情の無い下らない人間”。孔子の生前、仮に漢語に存在したにせよ、「小人」は「君子」の対となる言葉で、単に”平民”を意味した。孔子没後、「君子」の意が変わると共に、「小人」にも差別的意味合いが加わっていった。最初に「小人」を差別し始めたのは戦国末期の荀子で、言いたい放題にバカにし始めたのは前漢の儒者からになる。詳細は論語における「君子」を参照。

「君子」の用例は春秋時代以前の出土史料にあるが、「小人」との言葉が漢語に現れるのは、出土史料としては戦国の簡書(竹簡や木簡)からになる。その中で謙遜の語としての「小人」(わたくしめ)ではなく、”くだらない奴”の用例は、例えば次の通り。

子曰:唯君子能好其駜(匹),小人剴(豈)能好亓(其)駜(匹)。古(故)君子之友也


子曰く、唯だ君子のみ好く其のともたるを能う。小人豈に好く其の匹たるを能うや。故に君子の友也。(『郭店楚簡』緇衣42・戦国中期或いは末期)

小 甲骨文 小 字解
(甲骨文)

「小」の初出は甲骨文。甲骨文の字形から現行と変わらないものがあるが、何を示しているのかは分からない。甲骨文から”小さい”の用例があり、「小食」「小采」で”午後”・”夕方”を意味した。また金文では、謙遜の辞、”若い”や”下級の”を意味する。詳細は論語語釈「小」を参照。

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

「人」の初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

長(チョウ)

長 甲骨文 長 字解
(甲骨文)

論語の本章では”長い間”。初出は甲骨文。字形は冠をかぶり、杖を突いた長老の姿で、原義は”長老”。甲骨文では地名・人名に、金文では”長い”の意に用いられた。詳細は論語語釈「長」を参照。

既存の論語の解説では、宮崎本によれば、「長」は「悵」(チョウ)の誤りではないかと言う。「君子・小人」「蕩蕩・戚戚」が対になっているのに、「坦」「長」は対句になっておらず、”なげく・憂える”の「悵」とすれば、この問題が解決すると言う。

すると読み下しは「小人は悵(うれ)いて戚戚たり」となる。

  • 君子坦蕩蕩→君子坦蕩蕩”君子は穏やかで余裕がある”
  • 小人戚戚→小人戚戚”小人は心配性で怯えている”

ただし悵の字の初出は『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はthi̯aŋ。同音で論語の時代に存在する字に鬯”匂い酒・伸びる”、韔”弓袋”があり、鬯の派生語がウツ。原義は”匂い酒・茂る”だが、”うつ”でもあるのはご存じの通り。だが音が違い過ぎ、音通するとは言えない。

やはり「とこしへに」と読むので正解ではないか。それに個人的感想で原文を誤りだと言い出すなら、「坦」が「短」ではないかと言い張っても良い。

  • 君子坦蕩蕩→君子短蕩蕩”君子は不足があっても泰然としている”
  • 小人長戚戚→小人長戚戚”小人は余裕が有っても不安に怯える”

「短」に”足りない”の語釈が『大漢和辞典』にある。カールグレン上古音は「坦」tʰɑnに対して「短」twɑn。初出は戦国最末期の「睡虎地秦簡」。「坦」の初出が楚系戦国文字であるのと同様、論語の時代に存在しないから、従来の異説同様ただの暇つぶしでしかない。

戚(セキ)

戚 甲骨文 戚 析
(甲骨文)

論語の本章では”心配してびくびくする”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、刃がノコギリ状になったおのの象形で、原義は”おの”。西周の金文から字形が急変し、「シュク」”豆(のように小さい)”+「」”カマ状のほこ”と記される。現伝の字形はこの系統。両者の字形を古文字学者が同一文字に比定した理屈は分からない。戦国から前漢に掛けての字形は、「冊」”のこぎり”+「戈」であり、甲骨文の意匠を引き継いでいる。春秋時代末期までに、”憂える”、また青銅器名・人名または氏族名に用いた。戦国の竹簡では”憂う”、人名に、前漢の帛書で”親戚”の意に用いた。詳細は論語語釈「戚」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、春秋戦国時代を含めた先秦両漢の誰一人引用しておらず、初出は事実上定州竹簡論語で、再出は南北朝時代に成立の『後漢書』明帝紀。後漢書では「蕩蕩」「戚戚」となっており、畳語化したのは前漢後期から後漢にかけてと判明する。

句末の「而矣已」など、無意味な付け足しでもったいを付ける後漢儒の趣味と、それに伴うハッタリによる商売を反映した結果と断じていい。前漢中期の定州竹簡論語で、「坦」を「靼」と記しているのも、全く意味の無いもったい付けで、筆者の精神発達障害を反映している。

ともあれ論語の本章は、

  • 論語の時代に存在しない漢字を使っている
  • 論語の時代に存在しない「小人」を使っている
  • 史実の孔子に無い小人の差別を説いている

ことから、前漢儒による偽作と断じてよい。

解説

論語には本章を含め、君子と小人を対比する話が18章ある。

  1. 論語為政篇14
    子曰、「君子周而不比、小人比而不周。」
  2. 論語里仁篇11
    子曰、「君子懷德、小人懷土。君子懷刑、小人懷惠。」
  3. 論語里仁篇16
    子曰、「君子喩於義、小人喩於利。」
  4. 論語雍也篇13
    子謂子夏曰、「女爲君子儒、無爲小人儒。」
  5. 論語顔淵篇16
    子曰、「君子成人之美、不成人之惡。小人反是。」
  6. 論語顔淵篇19
    季康子問政於孔子曰、「如無道、以就有道何如。」孔子對曰、「子爲政、焉用。子欲善、而民善矣。君子之德風、小人之德草。草上之風必偃。」
  7. 論語子路篇23
    子曰、「君子和而不同、小人同而不和。」
  8. 論語子路篇25
    子曰、「君子易事而難說也。說之不以道、不說也。及其使人也、器之。小人難事而易說也。說之雖不以道說也。及其使人也、求備焉。」
  9. 論語子路篇26
    子曰、「君子泰而不驕。小人驕而不泰。」
  10. 論語憲問篇7
    子曰、「君子而不仁者有矣夫。未有小人而仁者也。」
  11. 論語憲問篇24
    子曰、「君子上達、小人下達。」
  12. 論語衛霊公篇2
    子曰、「君子固窮。小人窮斯濫矣。」
  13. 論語衛霊公篇21
    子曰、「君子求諸己、小人求諸人。」
  14. 論語衛霊公篇34
    子曰、「君子不可小知、而可大受也。小人不可大受、而可小知也。」
  15. 論語季氏篇11
    孔子曰、「君子有三畏、畏天命、畏大人、畏聖人之言。小人不知天命而不畏也。狎大人、侮聖人之言。」
  16. 論語陽貨篇4
    子游對曰、「昔者、偃也聞諸夫子、曰、君子學道則愛人、小人學道則易使也。」
  17. 論語陽貨篇23
    子曰、「君子義以爲上。君子有勇而無義爲亂。小人有勇而無義爲盜。」

このうち「小人」を明確に”庶民”と解しうるのは論語顔淵篇19のみとなる。のこり17章は、全て「小人」を”下らない人間”と解さねば理屈に合う解釈が出来ない。

新注の区切りに従って論語を全部で499章だとすると、論語の3.4%は、高慢ちきな「君子」が「小人」を馬鹿にする話だと分かる。人間とチンパンジーの遺伝子には1%の違いも無いと聞く。現伝論語の高慢ちきは、人間が猿でないより4倍ほどの濃さで妥当と言えることになる。

これらの章同様、論語の本章は「長戚」”いつもびくびく怯える”当の儒者が、罵倒しても報復が無いと見積もった「小人」を罵倒して情緒の不安を鎮めた話で、超人でない中国人に普遍の創作だ。身長2mを超え武術の達人だった超人孔子の、言い出しそうな話では全くない。

上記の通り、孔子の生きた春秋時代後半の遺物に、「君子」は見えても「小人」は見えない。仮に当時「小人」の語が存在したにせよ、”庶民”の意でしかない。孔子が「小人々々」とバカにしたのなら、小人に他ならない弟子が入門し、生死を共にする放浪に付き合うわけがない。

論語の本章、新古の注は次の通り。

古注『論語集解義疏』

子曰君子坦蕩蕩小人長戚戚註鄭𤣥曰坦蕩蕩寛廣貎也長戚戚多愛懼貎也疏子曰至戚戚 云君子坦蕩蕩者坦蕩蕩心貎寛曠無所憂患也君子內省不疚故也云小人長戚戚者長戚戚恒憂懼也小人好為罪過故恒懐憂懼也江熙曰君子坦爾夷任蕩然無私小人馳競於榮利耿介於得失故長為愁府也

鄭玄 古注 皇侃
本文「子曰君子坦蕩蕩小人長戚戚」。
昼食。鄭玄「坦蕩蕩とは、緩やかでゆったりとしたさまを言う。長戚戚とは、ビクビクと怯え心配するさまを言う。」

付け足し。先生は怯えの極致を言った。「君子坦蕩蕩」とは、平で広々とした心のさまを言い、緩やかで広々しているので、心配が無い。君子は自分を反省しても後ろ暗い事が無いからだ。「小人長戚戚」とは、びくびく。おどおどしていつも心配しているさまを言い、小人は好き好んで悪さをするので、いつも怯えることになる。

江熙「君子は伸び伸びとしていつもなすがままに任せ、私心が無い。小人は利益や名誉にこせこせして、一儲けばかり考えている。だから身から出た錆で憂いてばかりいるのだ。」

新注『論語新注』

子曰:「君子坦蕩蕩,小人長戚戚。」坦,平也。蕩蕩,寬廣貌。程子曰:「君子循理,故常舒泰;小人役於物,故多憂戚。」程子曰:「君子坦蕩蕩,心廣體胖。」

論語 朱子 新注 論語 程伊川
本文。「子曰:君子坦蕩蕩,小人長戚戚。」坦とは、平たいということである。蕩蕩とは、寛ぎ広いさまである。程頤「君子は道理に従うから、つねにゆったりとしている。小人は物欲に振り回されるから、憂いや心配が絶えない。」「君子は穏やかで余裕がある。こころは広々とし、体は伸び伸びとしている。」

余話

2012年の中国のテレビドラマ、「恕の人 -孔子伝-」では、エンディングテーマの歌詞に「坦蕩蕩」を取り入れており、”タンタンターン!”と繰り返し歌い上げる。坦の北京語音はtǎn、蕩はdàngで、全然違う音だというのが立て前だが、外国人の耳には滑稽に聞こえる。

孔子はたびたびテレビドラマ化されているが、この作品について言うなら、脚本の点ではこれといって目新しさは無いが、前世紀末までの中国ドラマによく見られた、京劇じみた田舎くさい演技が払拭されており、それなりに見せる。

また主役の孔子は台湾の趙文瑄が、顔回は日本のいしだ壱成が、南子は韓国の女優が演じるなど、国際色豊かだった。だがこうまで中共が乱暴を繰り返し、朝鮮半島を除く周辺諸国から嫌われに嫌われたこんにち、あのようなドラマは、もうできないのではないだろうか。

なお「恕」は論語の時代に存在せず、孔子が言い出すはずも無い。詳細は論語における「恕」を参照。

担々麺

中国人と「タンタン」と聞けば担々麺で、論語の本章「坦」の藤堂上古音t’an(上)に対し「担」”かつぐ”はtam(平)。初出は同じく楚系戦国文字。日本ではいわゆる天保の改革の最中、四川省で中国おやじが天秤棒に”担いで”屋台のように売り出したのが発祥といわれる。

日本には四川人の陳建民氏が持ち込んで流行ったらしい(→wikipedia担々麺条)。

『論語』述而篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました