PRあり

論語詳解294顔淵篇第十二(16)君子は人の美を°

論語顔淵篇(16)要約:内容的に後世の創作の疑いが。孔子先生の生前、弟子たちが目指した君子とは、貴族のこと。善事に努めるだけではなく、善事をやりきること、悪事に気付いたら途中で止めることを教えた一節。単に勧善懲悪の話ではありません。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰君子成人之美不成人之惡小人反是

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰君子成人之美不成人之惡小人反是

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

子曰、「君子成人之美、不成人之惡。小人反是。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 君 金文子 金文成 金文人 金文之 金文美 金文 不 金文成 金文人 金文之 金文䛩 金文 小 金文人 金文反 金文是 金文

※論語の本章は、「美」の用法に疑問がある。また、「君子」と「小人」の対比表現は、漢語では戦国時代以降にならないと見られない。

書き下し

いはく、君子もののふひときをげ、ひとしきをげず。小人ただびとこれそむく。

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 肖像
先生が言った。「貴族は人間の善事を行い終え、人間の悪事をし終えない。庶民はこれに反している。」

意訳

孔子
あ~諸君。諸君が目指す貴族というものはだな、やり始めた善事をきちんと最後までやり切るから貴族なのであって、途中で止めてしまったり、悪事ばかり働くなら、そなへんのオッサンと変わらん。仮に間違いを起こしても、気付いた時点で止めるから貴族なのであって、乗りかかった舟だと人のせいにして、結局悪事をやってしまう庶民とは違うのだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「君子は人の美点を称揚し、助長するが、人の欠点にはふれまいとする。小人はその反対である。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「君子幫助人取得成績,不促使人陷入失敚小人相反。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「君子は人が成果を上げるのを助ける。人が失敗するよう仕向けない。小人はその反対だ。」

論語:語釈

子曰(シエツ)(し、いわく)

論語 君子 諸君 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

子 甲骨文 子 字解
(甲骨文)

「子」の初出は甲骨文。論語ではほとんどの章で孔子を指す。まれに、孔子と同格の貴族を指す場合もある。また当時の貴族や知識人への敬称でもあり、孔子の弟子に「子○」との例が多数ある。なお逆順の「○子」という敬称は、上級貴族や孔子のような学派の開祖級に付けられる敬称。「南子」もその一例だが、”女子”を意味する言葉ではない。字形は赤ん坊の象形で、もとは殷王室の王子を意味した。詳細は論語語釈「子」を参照。

曰 甲骨文 曰 字解
(甲骨文)

「曰」の初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。

君子(クンシ)

論語の本章では”貴族”。

論語 徳 孟子
漢籍で一般的な”地位も教養もある立派な人”の語義は、孔子没後一世紀に現れた孟子が提唱した「仁義」を実践する者の語義で、原義とは異なる。孔子の生前、「君子」とは従軍の義務がある代わりに参政権のある、士族以上の貴族を指した。「小人」とはその対で、従軍の義務が無い代わりに参政権が無かった。詳細は論語における「君子」を参照。また春秋時代の身分については、春秋時代の身分秩序と、国野制も参照。

君 甲骨文 君 字解
「君」(甲骨文)

「君」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「コン」”通路”+「又」”手”+「𠙵」”くち”で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。「尹」に「𠙵」を加えた字形。甲骨文の用例は欠損が多く判読しがたいが、称号の一つだったと思われる。「先秦甲金文簡牘詞彙資料庫」は、春秋末期までの用例を全て人名・官職名・称号に分類している。甲骨文での語義は明瞭でないが、おそらく”諸侯”の意で用い、金文では”重臣”、”君臨する”、戦国の金文では”諸侯”の意で用いた。また地名・人名、敬称に用いた。詳細は論語語釈「君」を参照。

成(セイ)

成 甲骨文 成 字解
(甲骨文)

論語の本章では”実現する”。初出は甲骨文。字形は「戊」”まさかり”+「丨」”血のしたたり”で、処刑や犠牲をし終えたさま。甲骨文の字形には「丨」が「囗」”くに”になっているものがあり、もっぱら殷の開祖大乙の名として使われていることから、”征服”を意味しているようである。いずれにせよ原義は”…し終える”。甲骨文では地名・人名、”犠牲を屠る”に用い、金文では地名・人名、”盛る”(弔家父簠・春秋早期)に、戦国の金文では”完成”の意に用いた。詳細は論語語釈「成」を参照。

人(ジン)

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

論語の本章では”人間”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

美(ビ)

美 甲骨文 善 字解
(甲骨文)

論語の本章では”優れている点”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形はヒツジのかぶり物をかぶった高貴な人。春秋時代までは、人名や国名、氏族名に用いられ、”よい”・”うつくしい”などの語義は戦国時代以降から。甲骨文・金文では、横向きに描いた「人」は人間一般のほか、時に奴隷を意味するのに対し、正面形「大」は美称に用いられる。詳細は論語語釈「美」を参照。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

漢文で最も多用される否定辞。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。初出は甲骨文。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義。詳細は論語語釈「不」を参照。現代中国語では主に「没」(méi)が使われる。

惡(アク)

䛩 金文 悪 字解
(金文)

論語の本章では”欠点”。現行字体は「悪」。初出は西周中期の金文。ただし字形は「䛩」。漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)「アク」で”わるい”を、「オ」で”にくむ”を意味する。初出の字形は「言」+「亞」”落窪”で、”非難する”こと。現行の字形は「亞」+「心」で、落ち込んで気分が悪いさま。原義は”嫌う”。詳細は論語語釈「悪」を参照。

小人(ショウジン)

論語 君子 小人
論語の本章では”平民”。孔子の生前、仮に漢語に存在したにせよ、「小人」は「君子」の対となる言葉で、単に”平民”を意味した。孔子没後、「君子」の意が変わると共に、「小人」にも差別的意味合いが加わり、”地位身分教養人情の無い下らない人間”を意味した。最初に「小人」を差別し始めたのは戦国末期の荀子で、言いたい放題にバカにし始めたのは前漢の儒者からになる。詳細は論語における「君子」を参照。

「君子」の用例は春秋時代以前の出土史料にあるが、「小人」との言葉が漢語に現れるのは、出土史料としては戦国の簡書(竹簡や木簡)からになる。その中で謙遜の語としての「小人」(わたくしめ)ではなく、”くだらない奴”の用例は、例えば次の通り。

子曰:唯君子能好其駜(匹),小人剴(豈)能好亓(其)駜(匹)。古(故)君子之友也


子曰く、唯だ君子のみ好く其のともたるを能う。小人豈に好く其の匹たるを能うや。故に君子の友也。(『郭店楚簡』緇衣42・戦国中期或いは末期)

小 甲骨文 小 字解
(甲骨文)

「小」の初出は甲骨文。甲骨文の字形から現行と変わらないものがあるが、何を示しているのかは分からない。甲骨文から”小さい”の用例があり、「小食」「小采」で”午後”・”夕方”を意味した。また金文では、謙遜の辞、”若い”や”下級の”を意味する。詳細は論語語釈「小」を参照。

反(ハン)

反 甲骨文 反 字解
「反」(甲骨文)

論語の本章では”背く”。初出は甲骨文。字形は「厂」”差し金”+「又」”手”で、工作を加えるさま。金文から音を借りて”かえす”の意に用いた。その他”背く”、”青銅の板”の意に用いた。詳細は論語語釈「反」を参照。

是(シ)

是 金文 是 字解
(金文)

論語の本章では”これ”。初出は西周中期の金文。「ゼ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「睪」+「止」”あし”で、出向いてその目で「よし」と確認すること。同音への転用例を見ると、おそらく原義は”正しい”。初出から”確かにこれは~だ”と解せ、”これ”・”この”という代名詞、”~は~だ”という接続詞の用例と認められる。詳細は論語語釈「是」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は、文字史上は全て論語の時代に遡ることができる。だが「君子」「小人」を”立派な人”と”つまらない人”の対比で論じるのは、上掲語釈通り戦国時代からで、もしその時代の偽作とするなら、訓読と解釈を全く変えなければならない。

いはく、君子よきひとひときをげ、ひとしきをげず。小人あやしきひとこれそむく。


先生が言った。「立派な人間は他人の美点を褒め讃えるが、欠点を責め立てない。だが下らない人間はその反対を行う。」

論語の本章は前漢中期の定州竹簡論語にも欠き、また上記のような漢語用法上の疑問もあるが、とりあえず物証から、史実の孔子の発言と判断する。

解説

論語の本章をにつき、”君子は人の悪を暴き立てないが、つまらぬ人間は暴きたがる”と解する例がある。その元ネタは『春秋穀梁伝』の冒頭で、次のように言う。

元年春,王正月。雖無事,必舉正月,謹始也。公何以不言即位?成公志也。焉成之?言君之不取為公也。君之不取為公何也?將以讓桓也。讓桓正乎?曰不正。《春秋》成人之美,不成人之惡


「隠公元年春」とあるは、周の暦で正月である。特に出来事が無くとも、『春秋』では「王の正月」と記すが、それは周曆の年始を貴んだからである。

この時、なぜ隠公の即位を記さなかったのか? 隠公の意向に従ったからである。
その意向とは? 国公を名乗りたくなかったのである。
どうして名乗りたくなかったのか? 太子だったのちの桓公に、いずれ譲位するつもりだったからである。
桓公に譲位するのは正義だったのか? いや、正義ではない。だが『春秋』は人の美点を記すが、欠点は記さないからだ。(『春秋穀梁伝』隠公元年)

『論語集釋』は、上掲穀梁伝の他に、前漢の劉向による『説苑』を引いて、この句が古くからの成語だとする。

魯哀公問於孔子曰:「吾聞君子不博,有之乎?」孔子對曰:「有之。」哀公曰:「何為其不博也?」孔子對曰:「為其有二乘。」哀公曰:「有二乘則何為不博也?」孔子對曰:「為行惡道也。」哀公懼焉。有間曰:「若是乎君子之惡惡道之甚也!」孔子對曰:「惡惡道不能甚,則其好善道亦不能甚;好善道不能甚,則百姓之親之也,亦不能甚。」《詩》云:『未見君子,憂心惙惙,亦既見止,亦既覯止,我心則說。』詩之好善道之甚也如此。哀公曰:「善哉!吾聞君子成人之美,不成人之惡。微孔子,吾焉聞斯言也哉?」


魯の哀公が孔子に尋ねた。「君子という者はもの知りではない、と聞いたが、その通りか?
孔子「その通りです。」

哀公「どうしてもの知りではないのだ?」
孔子「二つの掟があるからです。」

哀公「その掟とやらがあると、なぜもの知りではないのだ?」
孔子「悪事に手を染めることになるからです。」

哀公は聞いてぞっとして、おずおずと聞いた。「君子が悪事を忌み嫌うのは、そんなに厳しいのか?」
孔子「悪事を徹底的に嫌わないと、善事を徹底的に好めませんから。君子が善事を徹底できないと、庶民はなおさら善行に励みません。詩経に言います。

君子に出会うその前は、心静かでいられない。
君子に出会ったその後は、一緒に過ごしたそれからは、
心楽しく過ごせよう。

詩でさえここまで善事を好むのです。」

哀公が言った。「よろしい。私は、君子は人の美点を行い、欠点を行わないと聞いている。孔子がいなかったら、私はこの話を聞くことが出来なかっただろう。」(『説苑』君道5)

まったく同じ話が『孔子家語』にもあるのだが、これは作り話というものだ。少なくとも詩の解釈は、徹底的に帝国儒者風味の偽善的な曲解と言うべきで、「あなたに逢いたい」といい男を探す女性の歌なのに、「甚だしく善事を好む歌」などにされてしまった。

哀公に対する孔子の説教ばなしは、前漢も時代の下った『説苑』『孔子家語』には多数の例があるが、前漢初期の『韓詩外伝』には、事実上一話しかない。哀公はしおらしい孔子の生徒などではなく、呉国を背景にした孔子の帰国を迎えながら、呉国が没落すると左遷した。

だから孔子の死を看取った子貢が、哀公について「ろくな死に方をしねえぞ」(『史記』孔子世家)と、ちょっと殿様に対する物言いとは思えないほどの悪罵を放った。つまり哀公相手の説教ばなしは、前漢の儒者がこしらえたでっち上げである可能性が高い。

「君子成人之美、不成人之惡」という成句が、春秋時代にあったにせよ、当時の「成」は”する・仕上げる”ことであり、”言い立てる”ことではない。しかも『説苑』は無論のこと、『春秋穀梁伝』が論語の時代に成立していた証拠はない。従って論語の本章の解釈は、それに従う必要がないわけだ。

井上成美
なお日本海軍最後の大将、井上成美(しげよし)提督は、本章から名前を取ったという。

論語の本章、古注は全く注釈をつけておらず、現伝するのは付け足しの「疏」のみ。このサイトでは通常「注」だけしか訳さないが、本章は特に訳す。

古注『論語集解義疏』

子曰君子成人之美不成人之惡小人反是疏子曰至反是 云子曰云云者美與己同故成之也惡與己異故不成之也云小人反是者惡與己同故成之也美與己異故不成之也故與君子反


本文「子曰君子成人之美不成人之惡小人反是」。
付け足し。先生は正義に背くことの究極を言った。子曰く云々とは、自分が人としての美点に一致しているなら、美点を実践していると言える、ということである。欠点とは一致していないから、欠点を実践していないことになる。小人はこれにそむくとは、小人は自分と欠点とが一致しているから、欠点を実践していることになる、ということである。美点とは一致していないから、美点を実践していないことになる。だから君子とは反対側にいる、というのである。

古注が前後の漢帝国の注を記さないのはもちろん、「成」を”実践する”と解し”言い立てる”と解さないのは、「疏」が成立した南北朝時代に至っても、上掲した現伝の『春秋穀梁伝』が成立していないことを示唆する。古注は通例として、「何でそんな分かりきったことをわざわざ注釈するんだ」としか思えないようなことを、平気で書いているにもかかわらず、何も無いと言うのはそれなりに意味があるだろう。

新注『論語集注』

子曰:「君子成人之美,不成人之惡。小人反是。」成者,誘掖獎勸以成其事也。君子小人,所存既有厚薄之殊,而其所好又有善惡之異。故其用心不同如此。


本文「子曰:君子成人之美,不成人之惡。小人反是。」
成とは、そうするようお膳立てしてするように勧めて、事を達成することである。君子と小人では、ものの考え方そのものに深い浅いの違いがあり、何を好むかについても、善悪の違いがある。だから心のままに振る舞っても、このような違いが出るのである。

余話

(思案中)

『論語』顔淵篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました