論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
季康子問政於孔子。孔子對曰、「政者、正也。子帥以正*、孰敢不正。」
校訂
武内本
清家本により、子帥以正を子帥而正に作る。諸本子帥以正に作る。以而通。
復元白文
※論語の本章は也の字を断定で用いている。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
季康子政を孔子於問ふ。孔子對へて曰く、政は正也、子帥ゐるに正しきを以ゐば、孰か敢て正しからざらむ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
季康子が政治を問うた。先生が答えて言った。「政治とは正事です。あなたが国を率いるのに正しさを原則とすれば、誰がわざわざ正しくならないでしょうか。」
意訳
季康子「政治の要点とは?」
孔子「政とは正です。あなたが為政者として正しいなら、誰が好きこのんで不正になりましょうか。」
従来訳
季康子が、政治について先師にたずねた。先師はこたえられた。――
「政治の政は正であります。あなたが真先に立って正を行われるならば、誰が正しくないものがありましょう。」
現代中国での解釈例
季康子問政。孔子說:「所謂政治,就是正直。您以正直做表率,誰還敢不正直?」
季康子が政治を問うた。孔子が言った。「いわゆる政治とは、つまり公正です。あなたが公正の模範になれば、誰がわざわざ不正を働きますか?」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
季康子
魯国門閥三家老家の筆頭、季孫家の若当主。孔子と同世代の先代・季桓子(=季孫斯)の遺言と、孔子の弟子で季孫家の執事だった冉有の勧誘により、亡命中の孔子を魯国に迎えた。
孔子對(対)曰
「対」(金文)
論語の本章では、”孔子が回答して言った”。
貴人に問われた孔子が回答する際は、「子曰」でも「子答曰」でもなくこのように表記するのが論語や孔子家語など儒教関連書籍の原則。
『学研漢和大字典』によると「対」は会意文字で、對の左側は業の字の上部と同じで、楽器を掛ける柱を描いた象形文字。二つで対をなす台座。對は、その右に寸(手。動詞の記号)を加えたもので、二つで一組になるようにそろえる。また、二つがまともにむきあうこと、という。詳細は論語語釈「対」を参照。
政者正也
論語の本章では”政は正です”。一種の語呂合わせ。政のカールグレン上古音はȶi̯ĕŋ(去)。正はȶi̯ĕŋ(平/去)。声調を除き全く同一。◌̯は音節副音=弱い音を意味し、ˇ(ハーチェク)は超短音を示す。無理にカナに直すと「ティェンク」。詳細は論語語釈「政」・論語語釈「正」を参照。
論語での、このような語呂合わせの他の一例が、論語顔淵篇3で司馬牛を追い払うように言った際に使った「仁」と「訒」(ジン)。
なお本章では「也」の字を使っていることから、後世の偽作が疑われるが、仮に「矣」「已」だったのが書き換わったとするなら、孔子の肉声の可能性がある。
帥(スイ)
(金文)
論語の本章では”率いる”。師匠の「師」とは別字。天神様が左遷された「太宰権帥」(だざいのごんのそつ)の「ソツ」音は、これも漢音ではあるが或いはの音。詳細は論語語釈「帥」を参照。
日本人にとってなじみの深い”ひきいる”の漢字は「率」だが、論語では先進篇25でのみ用いられ、”いきなり”の意味で本来「卒」と書くべき所を、漢帝国の儒者がもったいを付けて「率」と書き、古くさく見せたのであり、悪質な誤字の一種と言ってよい。詳細は論語語釈「率」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、おそらく史実ではないだろう。定州竹簡論語にも見えないことから、あるいは後漢の儒者の偽作とも感挙げられる。なお上記の通り、論語の本章は亡命先から孔子を迎えた季康子との対話だが、孔子の帰国前後のいきさつを、ざっとまとめて記す。
孔子は亡命直後に衛国で行った国家転覆の陰謀に失敗して逃げ、次なる政治工作を、南方の陳・蔡国で行った。孔子滞在中、両国は勃興する呉国の侵略にさらされた。そして孔子一門と呉国は、子貢がたびたび接触して、アポ無しで会う程度には細からぬ関係を築いていた。
その呉国の王・夫差が、軍を率いてたびたび魯の隣国・斉を攻めた。魯国も攻められ、属国同然の取り扱いを受けている。魯は斉の侵攻が無くなった代わりに、呉の勢力圏内に置かれた。夫差はさらに兵を進め、もと魯を保護下に置いていた晋の勢力と対抗する。
孔子が帰国したのは、そんな状況下だった(BC484)。背後に呉国の力があると見ていい。
そして二年後、呉王夫差は黄池の地に諸侯を集めて晋・定公と覇者の座を争う。晋は呉を覇者と認めたものの、呉は留守の本国を越軍に攻められて大敗し、一挙に没落へと向かう。その年、孔子は一人息子の鯉を亡くしたが、葬儀の費用にも事欠いている(論語先進篇7)。
後ろ盾となる呉国の没落と同時に、左遷されたのだろう。
論語の中で季康子は、何度か孔子と問答しているが、それを受け入れて何か政策に反映させたという話はなく、一路季氏の殿様昇格に向けて邁進中だった。孔子に政才を評価された冉有は、そのあたりを気付いていて、『左伝』によれば季氏を動かす際にその弱みを突いている。
二子之戦うを欲せ不る也、宜く政季氏に在らん。子之身に当たりて、斉の人魯を伐つに、而)て戦う能わ不らば、子之恥也。大は諸侯於列せ不ら矣と。(『春秋左氏伝』哀公十一年)
他の門閥家老二家がこのいくさから逃げ回るなら、政権はあなたの天下だ。あなたの代になって、斉が魯に攻めてきたからといって、ここで逃げたら男がすたりますぞ。諸侯になりたくても、一家老のままで終わりますぞ。
従って論語の本章のような対話は、雑談としては史実であり得ても、国公の哀公同様、孔子を政治顧問としてまともに重んじたとは信じがたく、本章の史実性はか細い。『論語集釋』に記された同一文の出所も、『礼記』、『儀礼』の注、『孝経』の注といった後世の文章ばかり。
公曰:「敢問何謂為政?」孔子對曰:「政者正也。君為正,則百姓從政矣。君之所為,百姓之所從也。君所不為,百姓何從?」
哀公「どうしても聞いておきたいのだが、政治とはどういうものだ?」
孔子「政とは正です。君主が正しければ、領民は必ず政治に従います。君主のすることが、領民の従う模範です。君主がやりもしないことに、どうして領民が従いますか?」(『礼記』哀公問4)
読むそばから帝国儒者の作り事と分かる偽善で、ここまで馬鹿げていると、後漢儒者のしわざを疑いたくなる(→後漢というふざけた帝国)。現実政治家で亡命の苦労までした孔子の言うこととは思えない。君主が何もしなくとも、領民はそれぞれ好き勝手に生きるに決まっている。
質問者が哀公に代わっているのを議論する価値も無い。漢帝国の成立以降、どこかの儒者、おそらくは董仲舒あたりがこういうだじゃれを思いついて、孔子の口をこじ開けて、馬鹿げたことを言わせたのだ。聞き手が権力者でありさえすれば、儒者にとってはどうでもよろしい。
コメント
[…] また本章は、論語顔淵篇16、論語子路篇6、とそっくりでもある。 […]