PRあり

論語詳解457陽貨篇第十七(23)君子勇を’

論語陽貨篇(23)要約:六芸(リクゲイ)科目は勇気のしるし。子路が、君子は勇気を尊ぶかとたずねます。孔子先生は勇気より大事な価値観があると回答します。それは筋目正しさで、筋の通らない勇気は謀反や強盗同然だと言うのでした。

論語:原文・白文・書き下し

原文・白文

子路曰、「君子尙勇乎。」子曰、「君子義以爲上。君子有勇而無義爲亂。小人有勇而無義爲盜。」

校訂

後漢熹平石経

…亂小人有…

定州竹簡論語

路問a曰:「君子尚勇乎?」子曰:「君子義之b為尚c,君α547勇而無義為[亂,小人有]548……[義為盜]。」

  1. 問、今本無。
  2. 之、今本作”以”。
  3. 尚、今本作”上”。
  1. 原文では「君」の字に、簡の終了符号が付いていない。「君」の下に「子」が無いと文意が通じない。「子」があったなら、さらにその下に「有」があった方が前後の句が揃う。ゆえに訳者の判断で補う。詳細は語釈に記載。

※定州竹簡論語では、本章と次章は分割されていない。


→子路問曰、「君子尙勇乎。」子曰、「君子義之爲尙。君子有勇而無義爲亂。小人有勇而無義爲盜。」

復元白文(論語時代での表記)

子 金文路 金文問 金文曰 金文 君 金文子 金文尙 尚 金文勇 金文乎 金文 子 金文曰 金文 君 金文子 金文義 金文之 金文為 金文尙 尚 金文 君 金文子 金文有 金文勇 金文而 金文無 金文義 金文為 金文亂 金文 小 金文人 金文有 金文勇 金文而 金文無 金文義 金文為 金文盗 金文

※論語の本章は、「乎」「之」「亂」の用法に疑問がある。

書き下し

子路しろふていはく、君子もののふいさたふといはく、君子もののふすぢたかしとす。君子もののふいさすぢからばむほんおこす。小人ただびといさすぢからばぬすみをおこす。

論語:現代日本語訳

逐語訳

子路が言った。「貴族は勇気を尊びますか。」先生が言った。「貴族は筋目正しさを高い価値あるものとする。貴族に勇気があって筋目正しさがないと謀反を起こす。庶民に勇気があって筋目正しさがないと強盗を起こす。」

意訳

子路8 孔子 たしなめ
子路「貴族は勇気を尊ぶものでしょうか!」

孔子「違うな。それより筋が通るかが貴族の証しだ。筋が通らない勇気は、貴族だったら謀反のタネだし、庶民なら強盗のはじまりだ。」

従来訳

下村湖人

子路がたずねた。
「君子は勇をたっとぶものでございますか。」
先師がこたえられた。――
「君子にとって何より大事なのは義だ。上に立つ人に勇があって義がないと、反乱を起し、下に居る人民に勇があって義がないと盗みをする。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

子路說:「君子提倡勇敢嗎?」孔子說:「君子以道義為上,君子如果勇敢而不講道義就會顛覆國家,小人如果勇敢而不講道義就會成為強盜。」

中国哲学書電子化計画

子路が言った。「君子は勇敢を心掛けるものですか。」孔子が言った。「君子は道徳的正義を優先課題にする。君子がもし勇敢で道徳的正義を重んじなかったら、必ず国家を転覆させることになり、小人がもし勇敢で道徳的正義を重んじなかったら、必ず強盗を始めることになる。」

論語:語釈

子路

子路

論語では、孔子の最も初期の弟子、仲由子路を指す。一門の中では武人として知られたが、ゼン有・ハン遅とは異なって、具体的な戦場働きの記録がない。孔子からは政治の才を評価され、魯国や衛国の地方長官として赴任した記録がある。

その実像は武将と言うよりむしろ腕利きの行世官で、魯国筆頭家老・季孫氏が根城の代官を任せただけでなく、隣国の衛霊公は、手の付けようが無かった言うこと聞かんのまちを、孔子に付き合って放浪中の子路に任せ、それも代官ではなくいきなり領主に任じている。

子路は最初は手こずったが、孔子の教えを受けてのち、みごとに治めてみせた。

子路治蒲,見於孔子曰:「由願受教於夫子。」子曰:「蒲其何如?」對曰:「邑多壯士,又難治也。」

子路 驚愕 孔子 せせら笑い

子路が蒲の領主になった。しばらくして孔子の滞在先に出向いて挨拶した。

子路「ほとほと参りました。」
孔子「蒲の町人のことじゃな? どんな者どもかね。」
子路「まちの武装したヤクザ者が、ぞろぞろと大手を振ってうろついていて、手が付けられません。」(『孔子家語』致思19。訳の続きは下記「孔門十哲の謎」で)

論語の人物・仲由子路を参照。また、孔門十哲の謎も参照。

君子

貴族 孟子

論語の本章では”貴族”。領主貴族のみならず、従軍義務がある代わりに参政権がある都市住民をも含む。孔子より一世紀後の孟子が、”道徳のある教養人”などという曖昧な語義をなすりつけるまでは、単に参政権がある者を意味した。論語における「君子」を参照。

尙/尚

尚 金文 煙突 尚
(金文)

論語の本章では”尊ぶ”。初出は甲骨文。カールグレン上古音はȡi̯aŋ(去)。『学研漢和大字典』による原義は建物に設けられた通気用の穴から、空気が立ち上って抜けていくこと。上に上がることから、尊ぶの意が生まれたという。詳細は論語語釈「尚」を参照。

勇 隷書 動 勇
(前漢隷書)

論語の本章では”勇気”。現伝字形の初出は前漢の隷書。部品で同音同訓同調の「甬」の初出は西周中期の金文。『学研漢和大字典』による原義は足を踏みならすように奮い立つさま。詳細は論語語釈「勇」を参照。

乎(コ)

乎 甲骨文 乎 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”…か”と訳し、疑問の意を示す。文末・句末におかれる。初出は甲骨文。甲骨文の字形は持ち手を取り付けた呼び鐘の象形で、原義は”呼ぶ”こと。甲骨文では”命じる”・”呼ぶ”を意味し、金文も同様で、「呼」の原字となった。句末の助辞として用いられたのは、戦国時代以降になる。ただし「烏乎」で”ああ”の意は、西周早期の金文に見え、句末でも詠嘆の意ならば論語の時代に存在した可能性がある。詳細は論語語釈「乎」を参照。

以(イ)

以 甲骨文 以 字解
(甲骨文)

論語の本章では”用いる”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”~で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”これ”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

君子義以爲上→君子義之爲尙

義 金文 レール 義
「義」(金文)

現伝論語の本章では「君子義もて上と為す」と読み、”君子は正しいかどうかを高度な判断の基準にする”。君子の徳目として「勇」を問う子路に対して、それより価値を置くべき徳目「義」がある、と孔子が優先順位を示した事になる。

「義」とは筋が通っていること、原則があることを言う。目新しかった「勇」に対して、甲骨文の昔からある言葉だが、道徳うんぬんは関係が無い。戦乱の春秋時代、道徳より生き延びうる判断力がものを言い、参政権=自分の判断力が求められる君子=貴族ならなおさらだった。詳細は論語語釈「義」を参照。

定州竹簡論語では、「君子義たかしと為す」と読み、「~を…する」と訳す。倒置・強調の意を示す。詳細は論語語釈「之」を参照。

定州竹簡論語の「尚」ȡi̯aŋ(去)が現伝論語では「上」ȡi̯aŋ(上/去)になった理由ははっきりしないが、共に甲骨文から存在し、同音同義と言ってよい。ただ”たかい”を示すまでの道のりに、違いがあったということになる。詳細は論語語釈「上」を参照。

君子有勇而無義爲亂

定州竹簡論語の原文通りなら、「君勇而無義爲亂」であり、「きみいさありすぢ無からばむほんを為さん」と読むべきなのだが、日本史の承久の乱に「上皇御謀反」はあったが、中国史で君主が反乱を起こすのは理に反するし、「君」の字にふだの終了端末記号が無い。

また定州竹簡論語の「紹介」によると、簡1枚に記された文字は19-21字だったという(『定州竹簡論語』日本語訳を参照。)原文のままなら簡547号は、「子路問曰君子尚勇乎子曰君子義之為尚君」の18字しか無かったことになり、加えて冒頭の「子」には開始の端末記号がある。

そして次の簡548号の頭、「勇」のは開始の端末符号が無い。従って現状の簡547号のうしろにあと2字「子有」があったか、次の簡548号にまたがって2字記されていたと考える状況証拠は十分に揃っている。

また対句となる「小人有勇而無義爲盜」との釣り合いを取るためには、「子有」が後ろに記されていなければならない。

  • 子有勇而無義爲亂。
  • 小人有勇而無義爲盜。

路問曰君子尙勇乎子曰君子義之為尚君簡547号

勇而無義爲亂小人有簡548号

義爲盜子貢曰君子亦有□子曰有□簡549号

ただし簡548号と549号にまたがる欠損部分には「勇而無」の3字しか無かったことになり、簡2枚の字数が少なすぎる問題は残るが、どうなっていたかは想像の手立てが無い。シュワルツシルト半径の向こうと同じである。

ただし定州竹簡論語の「凡例」によると、章を改める際には簡も改めた(紙本で言う改行)というから、そのような簡があってもおかしくはない。

亂(ラン)

亂 金文 乱
(金文)

論語の本章では、”反乱”。新字体は「乱」。初出は西周末期の金文。ただし字形は「イン」を欠く「𤔔ラン」。初出の字形はもつれた糸を上下の手で整えるさまで、原義は”整える”。のち前漢になって「乚」”へら”が加わった。それ以前には「司」や「又」”手”を加える字形があった。春秋時代までに確認できるのは、”おさめる”・”なめし革”で、”みだれる”と読めなくはない用例も西周末期にある。詳細は論語語釈「乱」を参照。

小人

君子 小人 荀子

論語の本章では”庶民”。従軍義務と参政権がある君子に対して、それらが無い者を言う。「小人」を”くだらない人間”という差別的意味で用い始めたのは、戦国末期の荀子で、激しく差別し始めたのは、前漢帝国の儒者からである。詳細は論語の社会「国野制」を参照。

盜 金文大篆 伐
(金文大篆)

論語の本章では”強盗”。初出は甲骨文。スリ・置き引きのたぐいのこそ泥ではなく、武装して堂々と押し入り、財貨を奪う者を言う。論語の時代、諸侯国や領主の支配下に入らず流浪する者も、同様に盗と呼ばれて集団を作っていた。

白川静『孔子』によると、盗は元来支配層からは嫌われるはずが、論語の時代には権勢家の私兵に近い存在となり、半ば公認されていたという。詳細は論語語釈「盗」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

論語の本章の史実性について、武内義雄『論語之研究』は疑義を挟んでいない。

儒家に対する現代の常識とはうらはらに、孔子生前の一門は、本を読んだり説教をしたりするだけの文弱集団ではなかった。むしろ武闘派の集団で、これは弟子が成り上がりを目指した君子=当時の貴族が、従軍義務を負っていたからだった(→論語における「君子」)。

そして「勇」は論語の時代、「甬」と区別されず書かれ、その原義は戦車の車軸に付けた、チンチンと音を立てる小さなベルだった(論語語釈「甬」)。

春秋戦国時代 戦車
驀進する戦車と共に聞こえる勇ましい音に、「力」を描き加えて、そのような力を意味する「勇」の言葉が前漢帝国になって出来た。その語感を示すには、あるいはこのような音楽がふさわしかろうか(→youtube)。イントロあたりがそれっぽく聞こえる。

もちろんこれ以外にも勇気を意味する言葉はあり、例えば「奮」pi̯wən(去)は西周早期の金文から確認できる。鳥の群が一斉に飛び立つ様を示した字だった。

それとは音も字形も違う「勇」は、『春秋左氏伝』では隠公九年(BC714)年の記事が初出で、鄭国に攻め込んだ北戎との戦いに出陣した公子の言葉「勇而無剛者」=”威勢はいいがこらえ性のない連中”として記されている。だがその次に出てくる記事が孔子一門と関わりがある。

夫戰,勇氣也。一鼓作氣,再而衰,三而竭,彼竭我盈,故克之,夫大國難測也,懼有伏焉,吾視其轍亂,望其旗靡,故逐之。

春秋左氏伝 定公五年
(BC684、庶民でありながら、従軍を願い出て、荘公に軍を任されたソウケイは、攻め込んできた斉軍をみごと撃退した後に、荘公に勝利の理由を問われて答えた。)

「いくさとは勇気です。陣太鼓をひとたび打てば兵の勇気は上がりますが、二度目ではだらけ、三度目ではすっかりやる気を失っています。敵のやる気がなくなった頃合いを見て、意気盛んな我が軍をぶつけましたので、勝つことが出来ました。ただし相手は大国、どのような伏兵があるやも知れず、私は敵軍のわだちの乱れと、逃げていく旗の向きを見て、追撃したのです。」(『春秋左氏伝』荘公十年)

孔子生誕より130年ほど前の記事だが、庶民だろうと能力次第で、軍を預けられる場合があった。史料にはないが、曹劌はおそらく貴族に列なったことだろう。孔子一門が春秋時代の身分制を突破する勢力として現れる下地が、この頃から出来ていたことを示している。

『論語』陽貨篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました