(検証・解説・余話の無い章は未改訂)
論語:原文・白文・書き下し
原文・白文
子曰、「巧言令色、鮮矣仁。」
*論語学而篇3と同文。
校訂
武内本
唐石経此章傍添。
定州竹簡論語
子曰:「巧言令色,鮮矣532……
復元白文(論語時代での表記)
巧
※仁→(甲骨文)。論語の本章は、「巧」が論語の時代に存在しない。「令」の用法に疑問がある。
書き下し
子曰く、巧みの言令しの色、鮮き矣仁。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「巧みな言葉、うるわしい笑顔だと、ひどく生臭くなってしまう、貴族らしい態度が。」
意訳
おべっかと作り笑いで迫られては、せっかくの貴族らしい立ち居振る舞いも、インチキ臭さがプンプンにおう。
従来訳
先師がいわれた。――
「ご機嫌とりにろくな人間はいない。」
*本章は、三章と全く同一で、重出である。同一の訳文をくりかえす代りに、ここでは思い切り。くだけた意訳を試みてみた。三章と対比されたい。
下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「花言巧語、滿臉堆笑的人,很少有仁愛之心。」
孔子が言った。「飾り立てた聞き心地の良い言葉と、満面に笑顔をたたえた人には、思いやりの心が甚だ少ない。」
論語:語釈
巧(コウ)
「巧」(楚系戦国文字)
論語の本章では”よく作られた”。初出は戦国文字。論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補もない。原義は”細かい細工”。現行字体の偏は工作を意味し、つくりは小刀の象形。中国の字書に収められた古い文字(古文)では、へんがてへんになっているものがある。上掲楚系戦国文字は、「〒」も「T]もおそらく工具で、それを用いて「又」=手で巧みに細工することだろう。詳細は論語語釈「巧」を参照。
現行の書体「工」+「丂」は、当然ながら中国を統一した秦の文字の系統を引いているが、それ以外の系統の文字では、へんは扌であったり木であったりする。楷書化した字体も やなど多様性がある。
「巧」古文一覧:Image via http://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccdb
「丂」は『学研漢和大字典』は屈曲して線につかえたさまといい、「工」とともに巧みに加工された成果を指すとするが、『字通』は曲刀といい、「工」とともに加工の手段とする。いずれにせよ人為的に巧みに作られた意とし、つくりもの、あるいはニセモノを意味する。
言
「言」「音」(金文)
論語の本章では”言葉”。初出は甲骨文。論語の時代では「音」と書き分けられない場合があったが、音はカールグレン説では「言」ŋi̯ănと「音」ʔi̯əmで異なり、諸家とも異音であることは一致している。
原義は『学研漢和大字典』は「辛(刃物)+口」で、不明瞭に言うのを音、明瞭に言うのを言だという。『字通』は「辛(入れ墨の刃物)+𠙵(祝禱を収めた器)」で、言葉に偽りがあれば入れ墨刑を受けるという誓いだという。「音」は𠙵ではなく「曰」とする字体が多い。詳細は論語語釈「言」を参照。
令(レイ)
(甲骨文)
論語の本章では、「麗」と同じく”うるわしい”。初出は甲骨文。字形は「亼」”あつめる”+「卩」”ひざまずいた人”で、原義は”命令(する)”。甲骨文では原義で、金文では”任命する”・”褒美を与える”・”寿命”の語義がある。ただし”美しい”の語義は、初出が前漢初期の『爾雅』で、論語の時代以前に確認できない。詳細は論語語釈「令」を参照。
色(ソク)
(金文)
論語の本章では”表情”。初出は西周早期の金文。「ショク」は慣用音。呉音は「シキ」。金文の字形の由来は不詳。原義は”外見”または”音色”。詳細は論語語釈「色」を参照。
鮮(セン)
(金文)
論語の本章では”生臭い”。初出は西周早期の金文。字形は「羊」+「魚」。生肉と生魚のさま。原義はおそらく”新鮮な”。春秋末期までに、人名、氏族名、また”あざやか”の意に用いた。”すくない”の語義は、戦国時代まで時代が下る。詳細は論語語釈「鮮」を参照。
伝統的に”すくない”と解されてきたのは、後漢の説文解字に初出の「尟」”すくない”の字と同音だったためで、後漢儒がもったいを付けて”すくない”に「鮮」の字を当てはめただけであり、要するに幼稚な自己顕示欲である。現代人がまじめに付き合う理由は全くない。
後漢儒のこうした不真面目については、論語解説「後漢というふざけた帝国」を参照。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では、”(きっと)…であるぞ”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。
仁(ジン)
(甲骨文)
論語の本章では、”貴族(らしさ)”。初出は甲骨文。字形は「亻」”ひと”+「二」”敷物”で、原義は敷物に座った”貴人”。詳細は論語語釈「仁」を参照。
通説的な解釈、”なさけ・あわれみ”などの道徳的意味は、孔子没後一世紀後に現れた孟子による、「仁義」の語義であり、孔子や高弟の口から出た「仁」の語義ではない。字形や音から推定できる春秋時代の語義は、敷物に端座した”よき人”であり、”貴族”を意味する。詳細は論語における「仁」を参照。
論語:付記
「巧言令色」は論語公冶長篇(24)にも見える。だが戦国時代の儒家はおろか、他学派も「巧言令色」を言っていない。再出は前漢の『説苑』臣術篇から。ここから論語の本章には、前漢時代に創作された疑いがある。その場合は「鮮」も”すくない”と解するのが正しく、全体の現代語訳は全く従来訳の通り。
論語の本章が学而篇と重複している事情については、武内義雄『論語之研究』(1939)によると次の通り。まず論語で最も古く成立したのは論語前半(いわゆる上論)の雍也篇~泰伯篇の元・河間七篇本で、その次が論語後半(下論)のうち先進篇~衛霊公篇、および子張篇~堯曰篇。
これを斉論語(古論語から派生した斉論語とは別)と言い、子貢派の手によるとする。その次に成立したのは斉魯二篇本で、論語学而篇と郷党篇(現伝論語の第十)であり、子貢派と曽子派・有若派の言葉が併記されていることから、孟子が斉に遊説してから後の成立とする。
そしてこの論語陽貨篇は、論語のうち上論の子罕篇、下論の季氏篇・微子篇、それに現伝論語の堯曰篇に含まれている子張問章を独立させた篇(子張問篇)と共に、後世の付加とし、最も新しいのは戦国末、あるいは秦漢まで成立が下るという。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
学而 | 為政 | 里仁 | 八佾 | 公冶長 | 雍也 | 述而 | 泰伯 | 子罕 | 郷党 | 先進 | 顔淵 | 子路 | 憲問 | 衛霊公 | 季氏 | 陽貨 | 微子 | 子張 | 堯曰 | 子張問 | |
七 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
斉 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
二 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
これが現在、学界でもおおむね定説として受け入れられているようで、となると本章は学而篇の同一文の章よりもさらに後で、論語に加えられたことになる。ただ武内博士の研究はあまりに古く、定州竹簡論語の存在すら知られていなかった時代で、すでに価値を失っている。
だから重複の理由は知りようも無いし、学而篇より本章が新しいと言えるわけでもない。ただ言えるのは、学而篇の同一文は定州竹簡論語に無いのに対し、本章はあるという事実、そして2021年現在、最古の論語の版本は定州竹簡論語だ、ということだ。
定州竹簡論語は現代人による発掘の前に、すでに盗掘に遭って焼けていたばかりでなく、発掘後に研究所に暴れ込んだ紅衛兵どもが、一旦滅茶苦茶に壊したという事情もある。だから学而篇の同一文が無いことは、前漢の昔に無かったことを必ずしも意味しない。
中国人は本章の重複を、取り立てて意味は無いとしており、古注ではそもそも本章が含まれていない。『論語集釋』に引く江戸儒者の山井崑崙『七経孟子考文』に、「古本、足利本無此章」と記しているが、京大所蔵本の該当部分にはその記述が無い。
これは『論語集釋』編者の程樹徳が勝手に書き加えたかは分からないが、うっかり中国人を信用するとだまされそうだ。元データに当たることの重要性を、今さらながらに思いもする。だから以下、『論語集釋』からの孫引きと断って、その訳を記しておく。
『読書叢録』にいう。唐石経では本章が元は刻まれていなかったが、後になって補注として刻み加えた。蔡邕が責任者となって刻んだ漢石経の陽貨篇には、おしまいに「全部で二十六章」と書いてある。
だが今流通している『論語集解』本には、本章が含まれている上で、全部で二十四章になっている。蔡邕の漢石経が「唯上知下愚」(論語陽貨篇3)章と、「謂伯魚曰」(論語陽貨篇10)章を、それぞれ独立の一章として扱うから、二章増えて「二十六章だ」というわけだ。
宋代初期の『太平御覧』巻三八八には、論語の陽貨篇を引用してこう言っている。「巧言令色、鮮矣仁」。つまり漢や魏の古い本には、全て本章が含まれていたのに、後の世の者が、削ってしまったのだ。
葉徳輝が日本の天文本『論語』に書き加えた校勘記では、「正平本(日本の南北朝時代に出版された古注本)には本章が無い」と書いている。
おそらく論語の本章の、元ネタは公冶長篇24であり、前漢前半までに作られたと見るべきだが、では一体誰が、何の目的で創作したかについては、論語公冶長篇24余話を参照。
コメント