論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
季康子問政於孔子曰如殺無道以就有道何如孔子對曰子爲政焉用殺子欲善而民善矣君子之德風小人之德草草上之風必偃
- 「民」字:拓本では摩滅しているが、他の箇所では「叚」字のへんで記す。唐太宗李世民の避諱。
校訂
諸本
- 京大蔵清家本:君子之德風也、小人之德草。尚之風必偃。
東洋文庫蔵清家本
季康子問政於孔子曰如殺無道以就有道何如/孔子對曰子爲政焉用殺子欲善而民善矣君子之德風也小人之德草也草上之風必偃
- 「殺」字:〔杀口又〕
後漢熹平石経
(なし)
定州竹簡論語
(なし)
標点文
季康子問政於孔子曰、「如殺無道、以就有道何如。」孔子對曰、「子爲政、焉用殺。子欲善、而民善矣。君子之德風也、小人之德草也。草上之風必偃。」
復元白文(論語時代での表記)
焉
※欲→谷・風→(甲骨文)。論語の本章は、「焉」の字が論語の時代に存在しない。ただし無くとも文意は大幅には変わらない。「問」「如」「何」「也」「草」の用法に疑問がある。
書き下し
季康子政を孔子於問ふて曰く、如し無道を殺して以て有道に就かさば如何に。孔子對へて曰く、子政を爲すに、焉んぞ殺を用ゐむ、子善きを欲まば、し而民善からむ。君子之德は風也、小人之德は草也、草上之風は必ず偃す。
論語:現代日本語訳
逐語訳
季康子が政治を孔子に問うて言った。「もし無法者を殺して法治を実現すればどうか。」孔子が答えて言った。「あなたが政治を行うのに、どうして殺人を用いるのですか。あなたが善を求めれば民は善になります。貴族の持つ機能が風なら、民衆の持つ機能は草です。草の上に吹く風は、必ずなびかせます。」
意訳
季康子「いっそ悪党どもを根こそぎ斬首して、法を徹底させよう。」
孔子「それは悪政というものです。政治に死刑は要りません。あなたが善を求めたら、民は善人になります。なぜなら為政者の威力は風で、民衆は草に過ぎません。為政者の風が吹けば、みな従います。」
従来訳
季康子が政治について先師にたずねていった。――
「もし無道な者を殺して有道な者を保護するようにしたらいかがでしょう。」
先師がこたえられた。
「政治を行うのに人を殺す必要がどこにありましょう。あなたが、もし真に善をお望みであれば、人民はおのずから善に向います。為政者と人民との関係は風と草との関係のようなもので、風が吹けば草は必ずその方向になびくものでございます。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
季康子問政:「如果殺掉惡人,延攬好人,怎樣?」孔子說:「您治理國家,怎麽要殺人呢?如果您善良,人民自然也就善良。領導的品德象風,群衆的品德象草,風在草上吹,草必隨風倒。」
季康子が政治を問うた。「もし悪人を殺して、善人を招き寄せたらどうだろう?」孔子が言った。「あなたが国家を治めるのに、なぜ人を殺す必要がありますかね?もしあなたが善良なら、民は自然に必ず善良になります。指導者の品格は風のようで、群衆の品格は草のようです。風が草の上を吹けば、草は必ず風に従って倒れます。」
論語:語釈
季 康 子 問 政 於 孔 子 曰、「如 殺 無 道、以 就 有 道、何 如。」 孔 子 對 曰、「子 爲 政、焉 用 殺 。子 欲 善、而 民 善 矣。君 子 之 德、風 也。小 人 之 德、草 也。草 上 之 風、必 偃。」
季康子(キコウシ)
?-BC468。別名、季孫肥。魯国の門閥家老「三桓」の筆頭、季氏の当主、魯国正卿。BC492に父・季桓子(季孫斯)の跡を継いで当主となる。この時孔子59歳。孔子を魯国に呼び戻し、その弟子、子貢・冉有を用いて国政に当たった。
「季」(甲骨文)
「季」は”末っ子”を意味する。初出は甲骨文。魯の第15代桓公の子に生まれた慶父・叔牙・季友は、長兄の第16代荘公の重臣となり、慶父から孟孫氏(仲孫氏)、叔牙から叔孫氏、季友から季孫氏にそれぞれ分かれた。辞書的には論語語釈「季」を参照。
「康」(甲骨文)
「康」の初出は甲骨文。春秋時代以前では、人名または”(時間が)永い”のいで用いられた。辞書的には論語語釈「康」を参照。
「子」(甲骨文)
「子」は貴族や知識人に対する敬称。初出は甲骨文。字形は赤ん坊の象形で、古くは殷王族を意味した。春秋時代では、貴族や知識人への敬称に用いた。孔子のように学派の開祖や、大貴族は、「○子」と呼び、学派の弟子や、一般貴族は、「子○」と呼んだ。詳細は論語語釈「子」を参照。
問(ブン)
(甲骨文)
論語の本章では”質問する”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「モン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は「門」+「口」。甲骨文での語義は不明。西周から春秋に用例が無く、一旦滅んだ漢語である可能性がある。戦国の金文では人名に用いられ、”問う”の語義は戦国最末期の竹簡から。それ以前の戦国時代、「昏」または「𦖞」で”問う”を記した。詳細は論語語釈「問」を参照。
政(セイ)(まつりごと)
(甲骨文)
論語の本章では”政治(の要点)”。初出は甲骨文。ただし字形は「足」+「丨」”筋道”+「又」”手”。人の行き来する道を制限するさま。現行字体の初出は西周早期の金文で、目標を定めいきさつを記すさま。原義は”兵站の管理”。論語の時代までに、”征伐”、”政治”の語義が確認できる。詳細は論語語釈「政」を参照。
論語の本章は『定州竹簡論語』に欠いているが、そこでは通常「正」と書く。すでにあった「政」の字を避けた理由は、おそらく秦帝国時代に、始皇帝のいみ名「政」を避けた名残。加えて”政治は正しくあるべきだ”という儒者の偽善も加わっているだろう。
ただ本章の場合は、「政」ȶi̯ĕŋ(去)と「正」ȶi̯ĕŋ(平/去)の語呂合わせなので、もとより「政」は「政」と書かれていただろう。論語語釈「正」も参照。
於(ヨ)
(金文)
論語の本章では”~に”。初出は西周早期の金文。ただし字体は「烏」。「ヨ」は”~において”の漢音(遣隋使・遣唐使が聞き帰った音)、呉音は「オ」。「オ」は”ああ”の漢音、呉音は「ウ」。現行字体の初出は春秋中期の金文。西周時代では”ああ”という感嘆詞、または”~において”の意に用いた。詳細は論語語釈「於」を参照。
孔子(コウシ)
論語の本章では”孔子”。いみ名(本名)は「孔丘」、あざ名は「仲尼」とされるが、「尼」の字は孔子存命前に存在しなかった。BC551-BC479。詳細は孔子の生涯1を参照。
論語で「孔子」と記される場合、対話者が目上の国公や家老である場合が多い。本章もおそらくその一つ。詳細は論語先進篇11語釈を参照。
(金文)
「孔」の初出は西周早期の金文。字形は「子」+「乚」で、赤子の頭頂のさま。原義は未詳。春秋末期までに、”大いなる””はなはだ”の意に用いた。詳細は論語語釈「孔」を参照。
曰(エツ)
(甲骨文)
論語で最も多用される、”言う”を意味する言葉。初出は甲骨文。原義は「𠙵」=「口」から声が出て来るさま。詳細は論語語釈「曰」を参照。
如(ジョ)
「如」(甲骨文)
論語の本章、「如殺無道」では”もし”。仮定の発語。「如何」では”…のような(もの)”。これらの語義は春秋時代では確認できない。字の初出は甲骨文。字形は「口」+「女」。甲骨文の字形には、上下や左右に部品の配置が異なるものもあって一定しない。原義は”ゆく”。詳細は論語語釈「如」を参照。
殺(サイ)
(甲骨文)
論語の本章では”殺す”。新字体は「殺」。一説に初出は甲骨文。その字形は「戈」”カマ状のほこ”+斬首した髪。西周中期まではこの字形で、西周末期より髪に「人」形を加えた「𣏂」の形に、「殳」”撃つ”を加えた形に記された。漢音では”ころす”の意では「サツ」と読み、”削ぐ”の意では「サイ」と読む。甲骨文から”ころす”の意に用いたが、”削ぐ”の意は戦国末期まで確認できない。詳細は論語語釈「殺」を参照。
無(ブ)
(甲骨文)
論語の本章では”…がない”。「無道」で”無法者”、「有道」”遵法者”に対する語。初出は甲骨文。「ム」は呉音。甲骨文の字形は、ほうきのような飾りを両手に持って舞う姿で、「舞」の原字。その飾を「某」と呼び、「某」の語義が”…でない”だったので、「無」は”ない”を意味するようになった。論語の時代までに、”雨乞い”・”ない”の語義が確認されている。戦国時代以降は、”ない”は多く”毋”と書かれた。詳細は論語語釈「無」を参照。
道(トウ)
「道」(甲骨文・金文)
論語の本章では”従うべき道”→”法令”。動詞で用いる場合は”みち”から発展して”導く=治める・従う”の意が戦国時代からある。”言う”の意味もあるが俗語。初出は甲骨文。字形に「首」が含まれるようになったのは金文からで、甲骨文の字形は十字路に立った人の姿。「ドウ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。詳細は論語語釈「道」を参照。
以(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”用いて”→”それで”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、名詞(人名)、動詞”用いる”、接続詞”そして”の語義があったが、前置詞”~で”に用いる例は確認できない。ただしほとんどの前置詞の例は、”用いる”と動詞に解せば春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。
就(シュウ)
(甲骨文)
論語の本章では”逐う”→”従わせる”。初出は甲骨文。同音からは原義を求めがたい。字形は上下に「亯」(享)+「京」で、「亯」は”祖先祭殿”を、「京」は”高地にある都市”を意味する。甲骨文では地名に用いられ、金文では”逐う”・”つけ加える”、人名、”進む”を意味したという。”付き従う”の語義は”逐う”の派生義と考えられる。詳細は論語語釈「就」を参照。
有(ユウ)
(甲骨文)
論語の本章では”持っている”。「有道」で”従うべき道を持っている”→”遵法者”。初出は甲骨文。ただし字形は「月」を欠く「㞢」または「又」。字形はいずれも”手”の象形。金文以降、「月」”にく”を手に取った形に描かれた。原義は”手にする”。原義は腕で”抱える”さま。甲骨文から”ある”・”手に入れる”の語義を、春秋末期までの金文に”存在する”・”所有する”の語義を確認できる。詳細は論語語釈「有」を参照。
何如(いかに)
論語の本章では”どうでしょう”。未知の「何」が「如」=”~のようになる”か、の意。つまり”どうなるか”。対して「如何」は”どうしよう”・”どうして”。
漢語は古来一貫してSVO型の言語だから、目的語や述語動詞は常に主題の後ろに来る。「何如」の主題は「何」という未知不定形の何事かで、それが「如」”どのようになるか”と問うたわけ。言い換えるなら「何」という、よく知らない他人事で、それが「如」”どのようになるか”と投げやりに問うたわけ。
- 「何・如」→何が従っているか→”どう(なっている)でしょう”
- 「如・何」→従うべきは何か→”どうしましょう”・”どうして”。
「いかん」と読み下す一連の句形については、漢文読解メモ「いかん」を参照。
「何」(甲骨文)
「何」は論語の本章では”なに”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「人」+”天秤棒と荷物”または”農具のスキ”で、原義は”になう”。甲骨文から人名に用いられたが、”なに”のような疑問辞での用法は、戦国時代の竹簡まで時代が下る。詳細は論語語釈「何」を参照。
對(タイ)
(甲骨文)
論語の本章では”回答する”。初出は甲骨文。新字体は「対」。「ツイ」は唐音。字形は「丵」”草むら”+「又」”手”で、草むらに手を入れて開墾するさま。原義は”開墾”。甲骨文では、祭礼の名と地名に用いられ、金文では加えて、音を借りた仮借として”対応する”・”応答する”の語義が出来た。詳細は論語語釈「対」を参照。
爲(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”する”。新字体は「為」。字形は象を調教するさま。甲骨文の段階で、”ある”や人名を、金文の段階で”作る”・”する”・”~になる”を意味した。詳細は論語語釈「為」を参照。
焉(エン)
(金文)
論語の本章では「いづくんぞ」と読んで、”なぜ”。初出は戦国早期の金文で、論語の時代に存在せず、論語時代の置換候補もない。漢学教授の諸説、「安」などに通じて疑問辞と解するが、いずれも春秋時代以前に存在しないか、疑問辞としての用例が確認できない。ただし春秋時代までの中国文語は、疑問辞無しで平叙文がそのまま疑問文になりうる。
字形は「鳥」+「也」”口から語気の漏れ出るさま”で、「鳥」は装飾で語義に関係が無く、「焉」は事実上「也」の異体字。「也」は春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「焉」を参照。
用(ヨウ)
(甲骨文)
論語の本章では、”用いる”。初出は甲骨文。字形の由来は不詳。ただし甲骨文で”犠牲に用いる”の例が多数あることから、生け贄を捕らえる拘束具のたぐいか。甲骨文から”用いる”を意味し、春秋時代以前の金文で、”~で”などの助詞的用例が見られる。詳細は論語語釈「用」を参照。
欲(ヨク)
(楚系戦国文字)
論語の本章では”求める”。初出は楚系戦国文字。新字体は「欲」。同音は存在しない。字形は「谷」+「欠」”口を膨らませた人”。部品で近音の「谷」に”求める”の語義がある。詳細は論語語釈「欲」を参照。
善(セン)
(金文)
論語の本章では”道徳的によいこと”。「善」はもとは道徳的な善ではなく、機能的な高品質を言う。「ゼン」は呉音。字形は「譱」で、「羊」+「言」二つ。周の一族は羊飼いだったとされ、羊はよいもののたとえに用いられた。「善」は「よい」「よい」と神々や人々が褒め讃えるさま。原義は”よい”。金文では原義で用いられたほか、「膳」に通じて”料理番”の意に用いられた。戦国の竹簡では原義のほか、”善事”・”よろこび好む”・”長じる”の意に用いられた。詳細は論語語釈「善」を参照。
而(ジ)
(甲骨文)
論語の本章では”それなら”。初出は甲骨文。原義は”あごひげ”とされるが用例が確認できない。甲骨文から”~と”を意味し、金文になると、二人称や”そして”の意に用いた。英語のandに当たるが、「A而B」は、AとBが分かちがたく一体となっている事を意味し、単なる時間の前後や類似を意味しない。詳細は論語語釈「而」を参照。
民(ビン)
(甲骨文)
論語の本章では”領民”。初出は甲骨文。「ミン」は呉音。字形は〔目〕+〔十〕”針”で、視力を奪うさま。甲骨文では”奴隷”を意味し、金文以降になって”たみ”の意となった。唐の太宗李世民のいみ名であることから、避諱して「人」などに書き換えられることがある。唐開成石経の論語では、「叚」字のへんで記すことで避諱している。詳細は論語語釈「民」を参照。
矣(イ)
(金文)
論語の本章では、”きっと~する”。初出は殷代末期の金文。字形は「𠙵」”人の頭”+「大」”人の歩く姿”。背を向けて立ち去ってゆく人の姿。原義はおそらく”…し終えた”。ここから完了・断定を意味しうる。詳細は論語語釈「矣」を参照。
君子(クンシ)
論語の本章では”貴族”。孔子生前までは単に”貴族”を意味し、そこには普段は商工民として働き、戦時に従軍する都市住民も含まれた。”情け深く教養がある身分の高い者”のような意味が出来たのは、孔子没後一世紀に生まれた孟子の所説から。詳細は論語語釈「君子」を参照。
(甲骨文)
「君」の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「丨」”通路”+「又」”手”+「口」で、人間の言うことを天界と取り持つ聖職者。春秋末期までに、官職名・称号・人名に用い、また”君臨する”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「君」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。
德(トク)
(金文)
論語の本章では”能力”。初出は甲骨文。新字体は「徳」。甲骨文の字形は、〔行〕”みち”+〔丨〕”進む”+〔目〕であり、見張りながら道を進むこと。甲骨文で”進む”の用例があり、金文になると”道徳”と解せなくもない用例が出るが、その解釈には根拠が無い。前後の漢帝国時代の漢語もそれを反映して、サンスクリット語puṇyaを「功徳」”行動によって得られる利益”と訳した。孔子生前の語義は、”能力”・”機能”、またはそれによって得られる”利得”。詳細は論語における「徳」を参照。文字的には論語語釈「徳」を参照。
風(ホウ)
(甲骨文)
論語の本章では空気の速い流れである”かぜ”。初出は甲骨文。字形は鳥が風を切って飛ぶさま。「フウ」は呉音。甲骨文から”かぜ”の意に用いた。詳細は論語語釈「風」を参照。
也(ヤ)
(金文)
論語の本章では「なり」と読んで”~である”。断定の意。この語義は春秋時代では確認できない。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。
小人(ショウジン)
論語の本章では”平民”。孔子の生前、仮に漢語に存在したにせよ、「小人」は「君子」の対となる言葉で、単に”平民”を意味した。孔子没後、「君子」の意が変わると共に、「小人」にも差別的意味合いが加わり、”地位身分教養人情の無い下らない人間”を意味した。最初に「小人」を差別し始めたのは戦国末期の荀子で、言いたい放題にバカにし始めたのは前漢の儒者からになる。詳細は論語における「君子」を参照。
「君子」の用例は春秋時代以前の出土史料にあるが、「小人」との言葉が漢語に現れるのは、出土史料としては戦国の簡書(竹簡や木簡)からになる。その中で謙遜の語としての「小人」(わたくしめ)ではなく、”くだらない奴”の用例は戦国中末期の「郭店楚簡」からになる。
(甲骨文)
「小」の初出は甲骨文。甲骨文の字形から現行と変わらないものがあるが、何を示しているのかは分からない。甲骨文から”小さい”の用例があり、「小食」「小采」で”午後”・”夕方”を意味した。また金文では、謙遜の辞、”若い”や”下級の”を意味する。詳細は論語語釈「小」を参照。
(甲骨文)
「人」の初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。
草*(ソウ)
(甲骨文)/(石鼓文)
論語の本章では”くさ”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。ただし字形は「𣎵」。現伝字形の初出は春秋末期あるいは戦国早期の石鼓文。甲骨文の字形は草の象形。現行字形は「屮」”くさ”2つ+「早」”日の出”。草原に日がのぼるさま。甲骨文では氏族名に、西周・春秋の金文では人名に用いた。”くさ”の用例が見られるのは戦国時代の竹簡からになる。現行の「屮」は「テツ」とも読んで「又」”手”をも意味するが、由来が全く異なる。甲骨文では”(手で)捧げる”の意に用いた。詳細は論語語釈「草」を参照。
上(ショウ)
(甲骨文)
論語の本章では”上の”。初出は甲骨文。「ジョウ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。原義は基線または手のひらの上に点を記した姿で、一種の記号。このような物理的方向で意味を表す漢字を、指事文字という。春秋時代までに、”うえ”の他”天上”・”(川の)ほとり”の意があった。詳細は論語語釈「上」を参照。
(甲骨文)
京大蔵清家本は「尚」と記す。これを受けて藤堂本は「のする」と読んで、「尚は上と同形のことば」と注釈する。新字体は「尚」。中国や台湾ではこちらを正字として扱う。初出は甲骨文。字形は「–」+「冂」”大広間”+「𠙵」”くち”で、大広間に集まった人の言葉が天に昇っていくさま。原義は”たたえる”。春秋以前の金文では”なおまた”・”とうとぶ”の意に、戦国の金文では”尊ぶ”、”つねに”の意に用いた。また人名にも用いた。漢の竹簡では”上る”の意に用いた。詳細は論語語釈「尚」を参照。
必(ヒツ)
(甲骨文)
論語の本章では”必ず”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。原義は先にカギ状のかねがついた長柄道具で、甲骨文・金文ともにその用例があるが、”必ず”の語義は戦国時代にならないと、出土物では確認できない。『春秋左氏伝』や『韓非子』といった古典に”必ず”での用例があるものの、論語の時代にも適用できる証拠が無い。詳細は論語語釈「必」を参照。
偃(エン)
(金文)
論語の本章では、子游のいみ名。初出は西周末期の金文。字形は「○」横たわった材木を転がす「人」+「目」で、材木を横に積み上げて堤防を造るさま。原義は”横たえる”。詳細は論語語釈「偃」を参照。
君子~必偃
論語の本章は前漢中期の定州竹簡論語に欠き、唐石経を祖本とする現伝論語と、それ以前に日本に伝来した古注系論語とで文字列が違う。今それぞれネットで公開された現存最古の文字列を記せば次の通り。
中国 | 京大蔵唐開成石経論語 | 君子之德風、小人之德草。草上之風必偃。 |
日本 | 宮内庁蔵清家本論語集解 | 君子之德風也、小人之德草也。草上之風必偃。 |
中国は避諱などその時の権力や儒者の個人的都合で、割と気軽に自国の古典を書き換える。対して日本人は伝来した漢籍を有り難がって、余り書き換えをやらない。従って本章に限るなら、現存する最も古い論語の文字列は日本伝承の論語集解ということになる。これに従って校訂した。
原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→ ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→ →漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓ ・慶大本 └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→ →(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在) →(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)
なお同じ清家本でも、武内本の参照した版本は嘉永年間(1848-54)の北野本を、宮内庁蔵の嘉暦年間(1326-29)集解本と東洋文庫蔵の正和年間(1312-17)本で「校正したもの」という。ほかに京大蔵の天文十九年(1550)刊の清家本がある。それぞれ同じ清家本でも、論語の本章のように文字列には異同がある。
北野本と正和本はネット公開されていないので、訳者が参照できる最古の版本として、宮内庁蔵集解本に従って校訂した。これは武内本と文字列が一致する。
藤堂本が「草尙之風必偃」としているのは、京大蔵正平本(正平十三=1364年刊)に同じ。漢学教授には珍しいまじめな人柄だった藤堂博士は、新注をも参照して「尙」としたのだろう。だが「尙」を「上」と解するのは漢代以降の漢語で、論語の時代には適用できない。
中国伝承でも南宋版『論語注疏』までは、「上」→「上」なのに、日本伝承本が京大蔵清家本や正平本から「上」→「尙」としているのは、新注の影響が日本に及んだことを示している。
上掲宮内庁蔵宋版論語注疏では、本文を「君子之德風、小人之德草。草上之風必偃。」としながらも、「釈」(参考)として次のように書いている。
”焉は於-虔の反切で、仆は蒲-北の反切で読む。尚は尚お加える也。夲は或いは上に作る”
いきなり「尚」の字が出て面食らうが、これが後に新注によって「上の字は、版本によっては尚と記す。加えることである。」と記された結果になった。唐石経にもそれまでの日本伝承本にも見られない話だから、唐の後半から北宋にかけての時代にこのような異説が生まれ、やがて日本でも書き換えがあったことになる。
ただし寛延三年刊の奥付がある鵜飼本『論語集解義疏』(=根本本)では、本文に「草尚之風」とあり、「疏」に「尚猶加也」とある。つまり「上」ではなく「尚」とする文字列は「疏」の書かれた南朝梁までにあったことになる。訳者の手元にある最も古い「疏」はこの鵜飼本だから、これが新注の影響による書き足しなのか、南朝梁の皇侃がそう記したのか分からない。
(甲骨文)
「尙」の新字体は「尚」。中国や台湾ではこちらを正字として扱う。初出は甲骨文。字形は「–」+「冂」”大広間”+「𠙵」”くち”で、大広間に集まった人の言葉が天に昇っていくさま。原義は”たたえる”。春秋以前の金文では”なおまた”・”とうとぶ”の意に、戦国の金文では”尊ぶ”、”つねに”の意に用いた。また人名にも用いた。漢の竹簡では”上る”の意に用いた。詳細は論語語釈「尚」を参照。
論語:付記
検証
論語の本章は、前漢中期の定州竹簡論語に欠き、「焉」字の論語時代の不在と、漢語の用法上の疑問はあるが、「焉」字は無くとも大して文意が変わらないので、史実の季康子と孔子の問答と解した。春秋時代の漢語の文語では、平叙文がそのまま疑問文になりうるからだ。
- 原文:「子爲政、焉用殺。」「子の政を爲すに、焉んぞ殺すを用ゐん。」
”あなたが政治を行うに当たり、なぜ死刑を道具に用いるのですか。” - 「焉」無し:「子爲政、用殺。」「子の政を爲すに、殺すを用ゐんか。」
”あなたは政治をするのに、死刑を道具に使うというのですか。”
解説
論語の本章、「徳」を”道徳”と解する限り、孔子が何を言ったか分からないのは上掲語釈の通り。春秋の貴族は領主でもあったが、同時に武装者でもあり、自家や領民を守る戦士であると同時に、治安を維持する警察力でもあった。中国では古代より現在に至るまで、軍隊と警察の区分が極めて曖昧で、公的武装者は両者を兼ねるのが常だった。
なお論語の本章から「民草」という言葉が生まれたのだろうが、漢籍にはこの語は見られず、日本独自の言葉であるらしい。論語の本章、新古の注は次の通り。
古注『論語集解義疏』
季康子問政於孔子曰如殺無道以就有道何如註孔安國曰就成也欲多殺以止姧也孔子對曰子為政焉用殺子欲善而民善矣君子之徳風小人之徳草也草尚之風必偃註孔安國曰亦欲令康子先自正也偃仆也加草以風無不仆者猶民之化於上也
本文「季康子問政於孔子曰如殺無道以就有道何如」。
注釈。孔安国「就とは断罪することである。大勢を死刑に処して悪事を止めようと望んだのである。」
本文「孔子對曰子為政焉用殺子欲善而民善矣君子之徳風小人之徳草也草尚之風必偃」。
注釈。孔安国「孔子は民より先に、季康子の性根を躾けようと望んだのである。偃とは倒すことである。草に風を吹き付ければ倒れないことは無い。民がお上の言い付けに従うのと同じである。」
京大蔵清家本や正平本と同じく「上」→「尚」となっているのは、引用元の文字列が欽定四庫全書から文字起こしした「中国哲学書電子化計画」だからで、四庫全書版は日本の江戸時代の古注を逆輸入した本を底本とするため、その影響を受けて「尙」と記す。
なお武内博士は岩波文庫版では清家本に従い「上」とするが、懐徳堂本では「尙」とした。懐徳堂本の校勘記には何も記されていない。訳者の手元にある中華書局版『論語義疏』は懐徳堂本を底本とするため、やはり「尚」として版本ごとの異同について注記していない。研究に当たって自前で元データに当たることの必要性はここからも言える。
新注『論語集注』
季康子問政於孔子曰:「如殺無道,以就有道,何如?」孔子對曰:「子為政,焉用殺?子欲善,而民善矣。君子之德風,小人之德草。草上之風,必偃。」焉,於虔反。為政者,民所視效,何以殺為?欲善則民善矣。上,一作尚,加也。偃,仆也。尹氏曰:「殺之為言,豈為人上之語哉?以身教者從,以言教者訟,而況於殺乎?」
本文「季康子問政於孔子曰:如殺無道,以就有道,何如?孔子對曰:子為政,焉用殺?子欲善,而民善矣。君子之德風,小人之德草。草上之風,必偃。」
焉は於-虔の反切で読む。為政者は、その挙動を民が注目している。どうして死刑を用いる必要があろうか。為政者が善人になれば民も善人になるのである。「上」の字は、版本によっては「尚」と記す。加えることである。偃は、倒れることである。
尹焞「殺すなどと言う言い方は、どうして人の上に立つ者にふさわしいだろうか。自分自身が模範となれば民は従うが、口先だけの説教では反発を買ってしまう。なのになぜ死刑などという極端な方法がうまく行くだろうか。」
余話
(思案中)
コメント