論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「君子懷德、小人懷土。君子懷刑、小人懷惠。」
校訂
定州竹簡論語
[子曰:「君子懷德,小人壞土];68……
復元白文
書き下し
子曰く、君子德を懷へば、小人土を懷ふ、君子刑を懷へば、小人惠みを懷ふ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「君子は人格力を身につけようとするが、凡人は土地を欲しがる。君子は法制度を好ましく思うが、凡人は恩恵を好ましく思う。」
意訳
貴族は人格を磨いて世を渡ろうとするが、庶民は土地を求めて耕して世を送ろうとする。貴族は規則や原則に従おうとするが、庶民は規則外れのお恵みやお目こぼしを期待する。
従来訳
先師がいわれた。
「上に立つ者が常に徳に心掛けると、人民は安んじて土に親み、耕作にいそしむ。上に立つ者が常に刑罰を思うと、人民はただ上からの恩恵だけに焦慮する。」
現代中国での解釈例
孔子說:「君子心懷仁德,小人心懷家鄉;君子心懷法制,小人心懷實利。」
孔子が言った。「君子は心に人徳を思い、小人は心に家庭を思う。君子は心に法制度を思い、小人は心に実利を思う。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
君子・小人
論語の本章では、為政者階級と庶民。武内本には、本章について「君子は官吏、小人は人民をいう」とある。詳細は論語語釈「君子」を参照。
懷(懐)
(金文)
論語の本章では”好ましく思うこと”。『大漢和辞典』の第一義は”思う”。以下”なさけ、こころ…”と続く。
上掲の金文は出典が不明で、確実にたどれるのは戦国文字から。カールグレン上古音はɡʰwærで、同音は同訓の褱。つまり褱が初文。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、褱(カイ)は「目からたれる涙+衣」の会意文字で、涙を衣で囲んで隠すさま。ふところに入れて囲む意を含む。懷は「心+〔音符〕槭」で、胸中やふところに入れて囲む、中に囲んでたいせつに暖める気持ちをあらわす。回(取り囲む)・囲(かこむ)と同系のことば、という。
詳細は論語語釈「懐」を参照。
德(徳)
(金文)
史実を記した章の場合、論語では”道徳”と解すると、まず間違いなく論語を読み誤る。詳細は論語における「徳」参照。
つまり徳とは、目には見えないが圧倒される人格的迫力のことで、学問や武芸や技術などに裏打ちされた、あからさまではない、隠然とした力、生物の持つ機能を言う。その力を以て実現される、政治経済的効果や力も、同じく徳と呼ばれた。
法治に対する徳治など、道徳的な意義をつけ加えたのは、孔子没後になって、青白い儒者たちが食うためのでっち上げに過ぎない。
ただし後世の創作の章では、孟子が言った道徳的な意味での「徳」と解する必要がある。
刑
(金文)
論語の本章では”法制度”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声で、「刀+〔音符〕井」。わくの中へ閉じこめる意を含み、刀で体刑を加えてこらしめる意を示すため、刀印を加えた、という。対して『字通』は、囚人にはめるかせや、鋳物の鋳型が原義だという。詳細は論語語釈「刑」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章を、はじめこう解した。

だがどうもちぐはぐな感じがする。政府転覆活動ばかりしていた孔子一門が、いちいちおとなしくおナワに付いていたら革命が出来ない。
また孔子在世当時の孔子塾の信条を考えると、直弟子で孔門十哲の一人・子夏が、論語の子張篇8で「凡人は間違いをしでかすと、必ず言い訳をする」と言ったのを思い出す。凡人は目こぼしを願うと解していいだろう。
なお新古の注の解釈は、以下の通り。
子曰君子懐徳註孔安國曰懐安也小人懐土註孔安國曰重遷也君子懐刑註孔安國曰安於法也小人懐惠註苞氏曰惠恩惠也
子曰君子懐徳。註。孔安國曰く。懐は安んする也。小人懐土。註。孔安國曰。遷るを重る也。君子懐刑。註。孔安國曰く、法於安んずる也。小人懐惠。註。苞氏曰く、惠は恩惠也。
子曰君子懐徳。注釈。孔安国「懐はそれに寄り添って安心することである。」小人懐土。注釈。孔安国「住む土地を離れるのを嫌がることである。」君子懐刑。注釈。孔安国「法律に寄り添って安心することである。」小人懐惠。注釈。苞氏「恵とはお貰いのことである。」
懷,思念也。懷德,謂存其固有之善。懷土,謂溺其所處之安。懷刑,謂畏法。懷惠,謂貪利。君子小人趣向不同,公私之間而已。尹氏曰「樂善惡不善,所以為君子;苟安務得,所以為小人。」
懷は思い念う也。懷德は、其れ固有之善存るを謂う。懷土は、其の處る所之安きに溺るるを謂う。懷刑は、法を畏るるを謂う。懷惠は、利を貪るを謂う。君子と小人は趣き向うの同しから不、公私之間而已。尹氏曰く、「善を樂しみて不善を惡むは、君子為る所以なり。苟安に得るに務むるは、小人為る所以なり。」
懷とは思い願うことである。懷德とは、もともと身に付いた善がある事を言う。懷土とは、住む土地の安楽に溺れることを言う。懷刑とは、法を尊重することを言う。懷惠とは、利益を貪り求めることを言う。君子と小人とでは志望が違う。公私のけじめの有る無しが決定的に違う。尹焞「善を楽しんで不善を憎むのは、君子のあかしだ。一時凌ぎの稼ぎにあくせくするのは、小人のあかしだ。」
*尹焞:北宋の儒者。1061-1132年。 程伊川の門人。
本章は「刑」という物騒な言葉を扱うから息苦しく感じるが、歌うような言葉になっている。藤堂明保先生の『学研漢和大字典』から上古音(周代~秦代)を引いてみる。
小人懐土 siɔg nien ɦuər t’ag シオク ニエン ブエル トッアク
君子懐刑 kıuən tsiəg ɦuər ɦeŋ キウエン チエク ブエル ブエンク
小人懐恵 siɔg nien ɦuər ɦuəd シオク ニエン ブエル ブエード
カナは無理に直せばこう、という参考例。ɦはブではなくロシア語のХと同じで…とか言い出したら切りがない。訳者もIPA(国際発音記号)を正確に発音できるには遠い。
それでも「徳」と「土」、「刑」と「恵」が近い音で韻を踏んでいるのがおわかりだろうか? おそらく多くの弟子の前で孔子が読み上げ、弟子に繰り返させたのだろう。