1
子罕言利與命與仁。
子(し)罕(まれ)に、利(ため)與(と)命(さだめ)與(と)仁(なさけ)を言(い)ふ。
→詳細
2
達巷黨人曰、「大哉孔子。博學而無所成名。」子聞之、謂門弟子曰、「吾何執。執御乎。執射乎。吾執御矣。」
達巷(たつかう)の黨(ともがら)の人(ひと)曰(いは)く、大(おほ)ひなる哉(かな)孔子(こうし)、博(ひろ)く學(まな)び而(て)名(な)を成(な)す所(ところ)無(な)しと。子(し)之(これ)を聞(き)いて、門弟子(もんていし)に謂(い)ひて曰(いは)く、吾(われ)何(なに)をか執(と)らむ。御(たづな)を執(と)らむ乎(か)、射(ゆみ)を執(と)らむ乎(か)、吾(われ)は御(たづな)を執(と)る矣(なり)と。
→詳細
3
子曰、「麻冕、禮也。今也純、儉、吾從衆。拜下、禮也。今拜乎上、泰也。雖違衆、吾從下。」
子(し)曰(いは)く、麻(あさ)の絻(かぶり)は禮(ゐや)也(なり)。今(いま)也(や)純(いと)なるは、儉(つづまや)か也(なり)。吾(われ)は衆(みなひと)に從(したが)はむ。下(しも)乎(に)拜(をが)むは禮(ゐや)也(なり)、今(いま)上(かみ)に拜(をが)むは泰(おご)る也(なり)、衆(みなひと)に達(たが)ふと雖(いへど)も、吾(われ)は下(しも)に從(したが)はむ。
→詳細
4
子絕四、「毋意、毋必、毋固、毋我。」
子(し)四(よ)つを絕(た)てり。意(おもひ)毋(な)く、必(さだめ)毋(な)く、固(かたくな)毋(な)く、我(おのれ)毋(な)し。
→詳細
5
子畏於匡。曰、「文王既沒、文不在茲乎。天之將喪斯文也、後死者、不得與於斯文也。天之未喪斯文也、匡人其如予何。」
子(し)匡(きやう)於(に)畏(おそ)る。曰(いは)く、文王(ぶんわう)(すで)に歿(みまか)るも、文(よきこと)茲(ここ)に在(あ)らず乎(や)。天(てん)之(の)將(まさ)に斯(かか)る文(よきこと)を喪(ほろぼ)さむとする也(や)、死(し)に後(おく)る者(もの)、斯(かか)る文(よきこと)於(に)與(あづか)らざる也(かな)/也(なり)。天(てん)之(の)未(いま)だ斯(かか)る文(よきこと)を喪(ほろぼ)さざる也(や)、匡人(きやうひと)其(そ)れ予(われ)を如何(いかん)せん。
→詳細
6
大宰問於子貢曰、「夫子聖者與。何其多能也。」子貢曰、「固天縱之將聖、又多能也。」子聞之曰、「大宰知我乎。吾少也賤、故多能鄙事。君子多乎哉。不多也。」
太宰(おほまえつぎみ)子贛(しこう)に問(と)ふて曰(いは)く、夫子(ふうし)は聖(ひじり)者(もの)耶(や)、何(なん)ぞ其(そ)れ能(ざえ)多(おほ)き也(や)。子(しこう)曰(いは)く、固(もと)より天(あめ)之(これ)に縱(ゆる)すに將(まさ)に聖(ひじり)ならんとす、又(また)能(ざえ)多(おほ)き也(なり)と。子(し)之(これ)を聞(き)きて曰(いは)く、大宰(たいさい)我(われ)を知(し)れる者(もの)乎(か)。吾(われ)の少(わか)き也(や)賤(いや)しかりき、故(ゆゑ)に鄙(いやし)き事(こと)に能(ざえ)多(おほ)し。君子(もののふ)多(おほ)き乎哉(かな)、多(おほ)からざる也(なり)。
→詳細
7
牢曰、「子云、『吾不試、故藝。』」
牢(らう)曰(いは)く、子(し)云(いは)く、吾(われ)試(もち)ゐられず、故(ゆゑ)に藝(げい)ありと。
→詳細
8
子曰、「吾有知乎哉、無知也。有鄙夫問於我、空空如也、我扣其兩端而竭焉。」
子(し)曰(いは)く、吾(われ)智(し)る有(あ)る乎哉(かな)、智(し)る無(な)き也(なり)。鄙(ゐなか)夫(をとこ)有(あ)りて我(われ)乎(に)問(と)ひ、空空如(いたづら)也(なる)に、我(われ)其(そ)の兩(ふた)端(はし)を扣(たた)い而(て)竭(つく)し焉(ぬ)も。
→詳細
9
子曰、「鳳鳥不至、河不出圖、吾已矣夫。」
子(し)曰(いは)く、鳳鳥(おほとり)至(いた)らず、河(か)、圖(しるし)を出(いだ)さず、吾(われ)已(や)ん矣(ぬる)夫(かな)。
→詳細
10
子見齊衰者、冕衣裳者、與瞽者、見之、雖少必作、過之必趨。
子(し)、齊衰(ぶく)の者(もの)、冕(かぶり)衣裳(くじぎぬ)の者(もの)、瞽(めしひ)の者(もの)與(と)を見(み)れば、之(これ)を見(み)るに少(わか)き者(もの)と雖(いへど)も必(かなら)ず作(つく)る。之(これ)を過(す)ぐるに必(かなら)ず趨(はし)る。
→詳細
11
顏淵喟然歎曰、「仰之彌高、鑽之彌堅、瞻之在前、忽焉在後。夫子循循然善誘人、博我以文、約我以禮。欲罷不能、既竭吾才、如有所立卓爾、雖欲從之、末由也已。」
顏淵(がんえん)喟然(なげ)き歎(なげ)きて曰(いは)く、之(これ)を仰(あふ)げば彌〻(いよいよ)高(たか)く、之(これ)を鑽(き)れば彌〻(いよいよ)堅(かた)し、之(これ)を瞻(み)れば前(まへ)に在(あ)り、忽焉(しらず)して後(しりへ)に在(あ)り。夫子(ふうし)循循然(ねんごろ)に善(よ)く人(ひと)を誘(みちび)く。我(われ)を博(ひろ)むるに文(ふみ)を以(もち)ゐ、我(われ)を約(す)ぶるに禮(ゐや)を以(もち)ふ。罷(や)めむと欲(のぞ)みて能(あた)はず、旣(すで)に吾(わ)が才(ざえ)を竭(つく)す。立(た)つ所(ところ)有(あ)りて卓爾(そび)ゆるが如(ごと)し、之(これ)に從(したが)はんと欲(のぞ)むと雖(いへど)も、未(いま)だ由(よし)なき也(なる)已(のみ)。
→詳細
12
子疾病、子路使門人爲臣。病間、曰、「久矣哉、由之行詐也。無臣而爲有臣、吾誰欺、欺天乎。且予與其死於臣之手也、無寧死於二三子之手乎。且予縱不得大葬、予死於道路乎。」
子(し)の疾(やまひ)病(あつ)し。子路(しろ)門人(ていし)を使(し)て臣(おみ)爲(た)らしむ。病(やまひ)閒(ひま)ありて曰(いは)く、久(ひさ)しかり矣(ぬ)る哉(かな)、由(いう)之(の)詐(いつはり)を行(おこな)ふ也(や)。臣(おみ)無(な)くし而(て)臣(おみ)有(あ)りと爲(な)す、吾(われ)誰(たれ)をか欺(あざむ)かむ、天(てん)を欺(あざむ)かむ乎(や)。且(か)つ予(われ)其(そ)れ臣(おみ)之(の)手(て)於(に)死(し)せむ與(よ)り也(や)、寧(むし)ろ二(ふ)た三(み)つ子(きみ)之(の)手(て)於(に)死(し)せむこと無(な)からむ乎(かな)。且(か)つ予(われ)縱(たと)ひ大(おほ)ひなる葬(はぶり)を得(え)不(ず)とも、予(われ)道路(みち)於(に)死(し)せむ乎(や)。
→詳細
13
子貢曰、「有美玉於斯、韞櫝而藏諸。求善賈而沽諸。」子曰、「沽之哉。沽之哉。我待賈者也。」
子貢(しこう)曰(いは)く、斯(ここ)於(に)美(うるは)しき玉(たま)有(あ)らむに、獨(はこ)に𥁕(をさ)め而(て)諸(これ)を藏(かく)さむか、善(よ)き賈(あきうど)を求(もと)め而(て)諸(これ)を賈(う)らむか。子(し)曰(いは)く、之(これ)を沽(う)らん哉(かな)、之(これ)を沽(う)らん哉(かな)、我(われ)は賈(あきうど)を待(ま)つ者(もの)也(なり)。
→詳細
14
子欲居九夷。或曰、「陋、如之何。」子曰、「君子居之、何陋之有。」
子(し)九(もろ)夷(えびす)に居(を)らむと欲(もと)む。或(あ)るひと曰(いは)く、陋(いや)し。之(これ)を如何(いかん)。子(し)曰(いは)く、君子(もののふ)之(これ)に居(を)らば、何(なん)の陋(いや)しきことか之(こ)れ有(あ)らむ。
→詳細
15
子曰、「吾自衞反魯、然後樂正、雅頌各得其所。」
子(し)曰(いは)く、吾(われ)衞(ゑい)自(よ)り魯(ろ)於(に)反(かへ)りて、然(しか)る後(のち)に樂(もののね)正(ただ)しく、雅頌(ほきうた)各〻(おのおの)其(そ)の所(ところ)を得(え)たり。
→詳細
16
子曰、「出則事公卿、入則事父兄、喪事不敢不勉、不爲酒困、何有於我哉。」
子(し)曰(いは)く、出(い)でては則(すなは)ち公(きみ)卿(まへつぎみ)に事(つか)へ、入(い)りては則(すなは)ち父兄(ちゃうじゃ)に事(つか)へ、喪(とぶらひ)の事(こと)は敢(あへ)て免(つと)めずんばあらず、酒(さけ)の困(くるし)みを爲(な)さざること、何(な)んぞ我(われ)於(に)有(あ)らむ哉(や)。
→詳細
17
子在川上曰、「逝者如斯夫。不舍晝夜。」
子(し)川(かは)の上(ほとり)に在(あ)りて曰(いは)く、逝(ゆ)く者(もの)は此(かく)の如(ごと)き夫(か)。晝(ひる)夜(よる)を舍(お)かず。
→詳細
18
子曰、「吾未見好德如好色者也。」
子(し)曰(いは)く、吾(われ)未(いま)だ德(ちから)を好(この)むこと色(いろ)を好(この)むが如(ごと)き者(もの)を見(み)ざる也(かな)。
→詳細
19
子曰、「譬如爲山、未成一簣、止、吾止也。譬如平地、雖覆一簣、進、吾往也。」
子(し)曰(いは)く、譬(たと)へば山(やま)を爲(つく)るが如(ごと)し。未(いま)だ一(ひと)簣(こ)に成(な)らざるの、止(や)むは吾(わ)が止(や)む也(なり)。譬(たと)へば地(ち)を平(たひら)かにするが如(ごと)し。一(ひと)簣(こ)を覆(くつがへ)すと雖(いへど)も、進(すす)むは吾(わ)が往(ゆ)く也(なり)。
→詳細
20
子曰、「語之而不惰者、其回也與。」
子(し)曰(いは)く、之(これ)語(つ)げ而(て)惰(ものう)から不(ざ)る者(もの)は、其(そ)れ回(くわい)也(なる)與(か)。
→詳細
21
子謂顏淵、曰、「惜乎。吾見其進也、未見其止也。」
子(し)顏淵(がんえん)を謂(い)ひて曰(いは)く、惜(をし)い乎(かな)。吾(われ)其(そ)の進(すす)むを見(み)る也(かな)。未(いま)だ其(そ)の止(や)むを見(み)ざる也(かな)。
→詳細
22
子曰、「苗而不秀者、有矣夫。秀而不實者、有矣夫。」
子(し)曰(いは)く、苗(なへ)にし而(て)秀(ひい)でざる者(もの)有(あ)り矣(ぬ)る夫(かな)。秀(ひい)で而(て)實(みの)らざる者(もの)有(あ)り矣(ぬ)る夫(かな)。
→詳細
23
子曰、「後生可畏、焉知來者之不如今也。四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已。」
子(し)曰(いは)く、生(うま)れ後(おく)れたるもの畏(おそ)る可(べ)き也(かな)、焉(いづく)んぞ來(き)たる者(もの)の今(いま)に如(し)か不(ざ)るを知(し)らむ也(や)。卌五十にし而(て)聞(きこ)ゆる無(な)かり焉(た)らば、斯(これ)亦(ま)た畏(おそ)るるに足(た)ら不(ざ)る也(なり)。
→詳細
24
子曰、「法語之言、能無從乎。改之爲貴。巽與之言、能無說乎。繹之爲貴。說而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣。」
子(し)曰(いは)く、法(のっと)り語(かわ)す言(ことのは)、能(よ)く從(したが)ふ無(な)からむ乎(や)、之(これ)を改(あらた)むるを貴(すくな)しと爲(な)す、選(えら)び與(あは)する言(ことのは)、能(よ)く說(よろこ)ぶ毋(な)からむ乎(や)、之(これ)に擇(ぬ)くを貴(すくな)しと爲(な)す。說(よろこ)び而(て)擇(ぬ)かず、從(したが)ひ而(て)改(あらた)めざるは、吾(われ)之(これ)を如何(いかん)もする無(な)き矣(なり)。
→詳細
25
子曰、「主忠信、毋友不如己者。過則勿憚改。」
子(し)曰(いは)く、忠(まめ)と信(まこと)を主(まも)り、己(おのれ)に如(し)か不(ざ)る者(もの)を友(とも)とする無(な)かれ。過(あやま)ちては則(すなは)ち改(あらた)むるに憚(はばか)る勿(なか)れ。
→詳細
26
子曰、「三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也。」
子(し)曰(いは)く、三なす軍(いくさ)も帥(いくさのきみ)を奪(うば)ふ可(べ)き也(なり)。匹夫(ただびと)も志(こころざし)を奪(うば)ふ可(べ)からざる也(なり)。
→詳細
27
子曰、「衣敝縕袍、與衣狐貉者立而不恥者、其由也與。
子(し)曰(いは)く、弊(やぶ)れたる縕袍(わたいれ)を衣(き)て、狐(きつね)狢(むじな)を衣(き)たる者(もの)與(と)立(た)ち而(て)佴(は)ぢざる者(もの)は、其(そ)れ由(いう)也(なる)與(か)。
→詳細
28
「不忮不求、何用不臧。」子路終身誦之。子曰、「是道也、何足以臧。」
忮(しへた)げず求(むさぼ)らず、何(なん)ぞ臧(よ)からざるを用ゐん。子路(しろ)身(み)を終(を)ふるまで之(これ)を誦(とな)へり。子(し)曰(いは)く、是(こ)の道(みち)也(や)何(なん)ぞ以(もつ)て臧(よ)しとするに足(た)らむ。
→詳細
29
子曰、「歲寒、然後知松柏之後彫也。」
子(し)曰(いは)く、歲(とし)寒(さむ)うして、然(しか)る後(のち)に松(まつ)柏(ひのき)之(の)後(おく)れて彫(しぼ)むを知(し)る也(かな)。
→詳細
30
子曰、「智者不惑、仁者不憂、勇者不懼。」
子(し)曰(いは)く、智(さと)き者(もの)は惑(まど)は不(ず)、仁(なさけ)ある者(もの)は憂(うれ)へ不(ず)、勇(いさ)む者(もの)は懼(おそ)れ不(ず)。
→詳細
31
子曰、「可與共學、未可與適道。可與適道、未可與立。可與立、未可與權。」
子(し)曰(いは)く、與(とも)に共(とも)に學(まな)ぶ可(べ)し、未(いま)だ興(とも)に道(みち)に適(ゆ)く可(べ)からず。興(とも)に道(みち)に適(ゆ)く可(べ)し、未(いま)だ興(とも)に立(た)つ可(べ)からず。興(とも)に立(た)つ可(べ)し、未(いま)だ興(とも)に權(はか)る可(べ)からず。
→詳細
32
「唐棣之華、偏其反而。豈不爾思。室是遠而」。子曰、「未之思也、夫何遠之有。」
唐棣(たうてい)之(の)華(はな)は、偏(よ)りて其(そ)れ反(ひるがへ)ること而(しか)り。豈(あに)爾(なんぢ)を思(おも)は不(ざ)らむや、室(ゐ)是(こ)れ遠(とほ)きこと而(しか)りと。子(し)曰(いは)く、未(いま)だ之(これ)を思(おも)はざる也(かな)、夫(そ)れ何(なん)の遠(とほ)きこと之(こ)れ有(あ)らむ哉(や)。
→詳細
コメント