PRあり

論語詳解209子罕篇第九(4)子四つは絶つ°

論語子罕篇(4)要約:孔子先生の人となりをしのんだ、弟子の回想。先生は生涯、革命家としての筋は通しましたが、意固地になるのは戒めていました。勝手な思い込みはとんでもない失敗につながる。先生は柔軟な心を保ち続けたようです。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子絕四毋意毋必毋固毋我

校訂

諸本

※武内本は誤りか。

東洋文庫蔵清家本

子絶四毋意/毋必/毋固/毋我

慶大蔵論語疏

(子四絕)1/无2意/无2必/无2〔囗右〕3(固)1/无2

  1. 傍記。
  2. 「無」の異体字。原字。初出「睡虎地秦簡」。
  3. 「固」の異体字。「唐王美暢夫人長孫氏墓誌銘」刻。

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

子四絕。無意、無必、無固、無我。

復元白文(論語時代での表記)

子 金文四 金文絶 金文 无 金文意 金文 无 金文必 金文 无 金文固 金文 无 金文我 金文

※固→(戦国金文)。論語の本章は、「必」「固」の用法に疑問がある。

書き下し

つはてり。おもひく、さだめく、かたくなく、おのれし。

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子別像
先生には四つのことがなかった。憶測、執念、頑固、私欲。

意訳

孔子 水面キラキラ
先生は―
いつも正しい姿を追い求めた。
いつも現実に従った。
いつも時世時節を考えた。
いつも私利私欲を思わなかった。

従来訳

下村湖人

先師に絶無といえるものが四つあった。それは、独善、執着、固陋、利己である。

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子杜絕四種弊病:不主觀臆斷,不絕對肯定,不固執己見,不唯我獨尊。」

中国哲学書電子化計画

孔子は四種類の悪癖を持たなかった。勝手な憶測が無く、絶対的な肯定が無く、自分の意見にしがみつくことが無く、唯我独尊が無かった。

論語:語釈

、「 ((() () 。」


子(シ)

子 甲骨文 子 字解
「子」(甲骨文)

論語の本章では”(孔子)先生”。初出は甲骨文。論語ではほとんどの章で孔子を指す。まれに、孔子と同格の貴族を指す場合もある。また当時の貴族や知識人への敬称でもあり、孔子の弟子に「子○」との例が多数ある。なお逆順の「○子」という敬称は、上級貴族や孔子のような学派の開祖級に付けられる敬称。「南子」もその一例だが、”女子”を意味する言葉ではない。字形は赤ん坊の象形で、もとは殷王室の王子を意味した。詳細は論語語釈「子」を参照。

四(シ)

四 金文 四 字解
(甲骨文)

論語の本章では”よっつ”。初出は甲骨文。字形は横棒四本で数の”よん”を表した指事文字。「四」の表記は金文時代まで「亖」と書かれた。「四」の字体が現れるのは、現在の所戦国時代の石鼓文から。「四十」をまとめて「卌」で記す例は甲骨文から見られる。詳細は論語語釈「四」を参照。

絕*(セツ)

絶 甲骨文 絶 字解
(甲骨文)

論語の本章では”絶やした”。新字体は「絶」。初出は甲骨文。字形は「糸」+「刀」。糸を切るさま。「斷」(断)=「㡭」+「斤」”おの”と発生を同じくする字で、「㡭」もまた「糸」+「刀」。戦国文字までは両者は混用されている。戦国最末期の「睡虎地秦簡」から「巴」”うずくまった人”が付け加わる。斬首刑のさまを記すか。「ゼツ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。上古音の同音は無い。甲骨文から春秋末期に至るまで、おそらく”絶つ”の意に用いた。詳細は論語語釈「絶」を参照。

子四絕(シはよつをたてり)

隋代以前とされる慶大蔵論語疏では「子四絕」、京大蔵唐石経では「子絕四」と語順が入れ替わっている。慶大本は現存する最古の古注本になる。ただしこの三字を、疏(注の付け足し)の「絕者无也」に傍記しており、あとから書き足したことになる。「子四絕」は「絕」の主語が「四」になるので、「子絕四」より若干「四」を強調した表現になる。

原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→
             ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→
→漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓
       ・慶大本  └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→
→(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在)
→(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)

毋(ブ)→无(ブ)

論語の本章では”無い”。

毋 金文 毋 字解
(金文)

「毋」は戦国時代以降「無」を意味する言葉として用いられた。初出は西周中期の金文。「母」と書き分けられていない。現伝書体の初出は戦国文字。論語の時代も、「母」と書き分けられていない。同訓に「無」。甲骨文・金文では「母」の字で「毋」を示したとし、西周末期の「善夫山鼎」にもその用例が見られる。詳細は論語語釈「毋」を参照。

无 金文 无 秦系戦国文字
庚兒鼎・春秋中期/睡虎地簡54.43

慶大蔵論語疏では「无」と記す。初出は春秋中期の金文。ただし字形は「𣞤」で「無」の古形。現行字形の初出は秦系戦国文字。初出の字形は両端に飾りを下げた竿を担ぐ人の姿で、「無」の原義と同じく”舞う”姿。「ム」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。春秋の金文では”ない”の意に、戦国最末期の秦系戦国文字に「先冬」とあり、「先」は「无」と釈文されている。詳細は論語語釈「无」を参照。

意(イ)

意 金文 意 字解
(金文)

論語の本章では”勝手な想像”。論語では本章でのみ登場。初出は西周中期の金文で、ただし字形は「啻」または「𠶷」。西周金文の字形は「辛」”刃物”+「○」+「𠙵」”くち”で、”切り開いて口に出たもの”の意。現伝字形はその下にさらに「心」を加えた字で、”言いたいような思い”の意。「𠙵」が「曰」に変化しているのは、”言葉を口に出した”ことを意味する。同音に「医」の正字の他、意を部品とする漢字群。西周の金文で、おそらく”思い”の意に用いた。詳細は論語語釈「意」を参照。

『大漢和辞典』は本章の「意」を”私意”と解するが、そうなると本章の「我なし」とどう違うかが問題になる。原義について『学研漢和大字典』と『字通』はそれぞれ言うが、”推し量ること”であるとするのは一致している。また西周の金文での用例に、”推し量る”と読める例がある。従って本章での「意」は”私意”ではなく、”勝手な想像”と解した。

必(ヒツ)

必 甲骨文 必 字解
(甲骨文)

論語の本章では必ずこうなるはずという”執念”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。原義は先にカギ状のかねがついた長柄道具で、甲骨文・金文ともにその用例があるが、”必ず”の語義は戦国時代にならないと、出土物では確認できない。『春秋左氏伝』や『韓非子』といった古典に”必ず”での用例があるものの、論語の時代にも適用できる証拠が無い。詳細は論語語釈「必」を参照。

固(コ)

固 金文 固 字解
(金文)

論語の本章では”頑固になる”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は春秋時代の金文。字形は「囗」+「十」+「曰」だが、由来と意味するところは不明。部品で同音の「古」が、「固」の原字とされるが、春秋末期までに”かたい”の用例がない。詳細は論語語釈「固」を参照。

固 異体字
慶大蔵論語疏では上掲「〔囗右〕」と記し、「固」と傍記している。「唐王美暢夫人長孫氏墓誌銘」刻。

我(ガ)

我 甲骨文 我 字解
(甲骨文)

論語の本章では”我欲”。初出は甲骨文。字形はノコギリ型のかねが付いた長柄武器。甲骨文では占い師の名、一人称複数に用いた。金文では一人称単数に用いられた。戦国の竹簡でも一人称単数に用いられ、また「義」”ただしい”の用例がある。詳細は論語語釈「我」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章を再録・引用したのは、春秋戦国時代を含めた先秦両漢のうち、前漢中期の『史記』孔子世家だけでしかない。にもかかわらず『史記』よりやや時代が下る定州竹簡論語には欠いているが、これは『史記』が後世いじられた可能性を示す。

前漢年表

前漢年表 クリックで拡大

もちろん定州竹簡論語の簡が欠損した可能性はある。しかし論語の本章の存在を明かすブツは、先秦両漢には無いわけだ。本章は文字史的には論語の時代まで遡れるため、とりあえず史実の孔子の弟子の発言と捉えるしかないが、ものすごく疑わしいと訳者は思っている。

おそらくは論語述而篇24「子は四を以て教う」(戦国時代の偽作)を、後漢儒が焼き直して論語に押し込んだ。後漢末から南北朝にかけて編まれた古注が、本章については注釈者を記していない。つまり「注」部分の編者である三国魏の何晏が、記録に残る本章最古の読者になる。

解説

論語の本章、新古の注は次の通り。

古注『論語集解義疏』

註以道為度故不任意也…疏…云毋意者一也此謂聖人心也凡人有滯故動靜委曲自任用其意聖人無心泛若不係舟豁寂同道故無意也

古注 何晏 古注 皇侃
注釈。「意なし」とは、孔子は道理に従って人を導くので、その時の思い付きで行動しなかったのである。…付け足し。…「意なし」とは、聖人の心を言ったのである。凡人は何事にもグズグズする。だからその時の思い付きで行動する。聖人は無心で、もやっていない舟のようである。広々とし、同時に静かでもある。だから「意が無い」のである。

新注『論語集注』

絕,無之盡者。毋,史記作「無」是也。意,私意也。必,期必也。固,執滯也。我,私己也。四者相為終始,起於意,遂於必,留於固,而成於我也。蓋意必常在事前,固我常在事後,至於我又生意,則物欲牽引,循環不窮矣。程子曰:「此毋字,非禁止之辭。聖人絕此四者,何用禁止。」張子曰:「四者有一焉,則與天地不相似。」楊氏曰:「非知足以知聖人,詳視而默識之,不足以記此。」

朱子 新注
絶とは、消し尽くすことだ。毋を、史記で無と書いているのがその証拠だ。意とは、私意だ。必とは、決めてかかることだ。固とは、しがみつくことだ。我とは、私利私欲だ。四者はセットで起こる。私意があると「こうなれ」と決めてかかり、その思いにしがみつき、その結果私利私欲が生まれるのだ。考えてみるに、私意は事が起こる前にいつもあるが、しがみつきは事が起こった後で生まれる。そうなった後では私利私欲が、また私意を生む。こうしてどんどん物欲が膨らみ、終わることが無い。

張載 楊時
張載「四者には共通する所がある。だが天地の道理から外れている。」
楊時「足るを知るは、聖人を知るではない。詳しく観察して黙って知った知見でも、ここに記すには足りない。」

武内義雄『論語之研究』には、論語の本章について以下のように言う。

武内義雄 論語之研究
箇条書きにして叙述する例は後の十篇(=論語の後半)には多いが上論(=論語の前半)には少ない。これは下論と同じ様な材料から出た章であろう。(p.96)

箇条書きが多いのは下論のうち論語季氏篇で、篇名としては古いが成立は遅いという。そこから同様の材料で編まれたなら、この論語子罕篇が論語の中でも最も新しい成立と言われるのももっともに思える。だが箇条書きしたからと言って、下論と同じと言うのは無茶に思う。

余話

冒牌酒(マオパイチュウ)

論語の本章の真偽にかかわらず、またどこまでも福禄寿=個人的快楽の追求に腐心した中華文明であるにもかかわらず、論語の本章に言うようないわゆる身勝手・わがままを、中華文明はたびたび戒めた。誰もが生涯一度は、「死んだ方がまし」という目に遭ったからである。

詳細は論語泰伯編20余話「みな死んだ方が」を参照。かないっこないものがこの世にはうんざりするほどあり、それへの対抗策は日本の寒村で村八分を防ぐ法と同じく、平均であり続け目立たないことだった。帝王でさえ例外ではないと戒めた。中華皇帝でなくてもそうだった。

モンゴル帝国はフビライの時代に中国王朝として元を建てた。フビライはお抱えの料理長を医師と同格に扱ったが、仁宗年間(1311-1320)にその職にあったコツケイ、またの表記をはたぶんモンゴル人だが、当時の栄養学を『飲膳正要』に記して皇帝に説教した。

訳者はモンゴル語を知らないのでどのように名を読むべきか知らないのだが、モンゴル語のウェブページは見つからなかったが同じくキリル文字を使うロシア語のwikiページは見つかった(→wiki)。カナに直せば「フゥ・シフェイ」と読むらしい。

wikiには中文版もあるが『飲膳正要』ページと共にごく簡単なことしか書いておらず、現代漢人のモンゴル人観を示しているのかも知れない。ロシア語・英語版では絶賛しており、ハーンの病をたちどころに治した上に、『飲膳正要』を人類初の科学的栄養学書だと書いている。

この本は元の間は秘本として公開されなかったが、明代になると勅命によって公刊された。明は元を否定して建った王朝だが、元の何もかもを野蛮呼ばわりはしなかったようだ。この本は食肉について、中華らしい豚料理ではなくモンゴルを反映して羊料理を主にしていたのだが。

その序文などを終えた巻第一に言う。

養生避忌

夫上古之人,其知道者,法於陰陽,和於術數,食飲有節,起居有常,不妄作勞,故能而壽。今時之人不然也,起居無常,飲食不知忌避,亦不慎節,多嗜慾,濃滋味,不能守中,不知持滿,故半百衰者多矣。


養生の要は摂るのではなく控えることであることわり。

そもそも昔の人は、道理をよくわきまえていたから、陰陽のことわりに従い、観測と演算の結果に従い、食べ飲みするにも慎みがあり、起きるも寝るも規則正しく、無駄な力働きをせず、だから寿命が長かった。今の人はそうでない。起きるも寝るも無茶苦茶で、飲み食べするにも避けるべきことを知らず、腹八分目を心得ず、欲望のままに喰らい、だぶだぶと調味料をふりかけて、ほどほどに出来ないし、適切な食事の量を知らない。だから五十になるともう、老いさらばえた爺婆になってしまうのである。(『飲膳正要』巻一)

中華文明を好こうが嫌おうが、このことわりは現代日本人にも当てはまる。人は生きている以上いずれ爺婆になるしかないのだが、清げに老いることが出来る人はめったに居ない。場末に住んでいる訳者は、毎日の食材の買い出しのたびそれを実感する。

老いさらばえている者が買うものには、傾向がある。まず砂糖の入ったもの。餅のたぐいや白パンなど、精白した穀物で作り、かつすぐに食べられるもの。「食いたいものを食うのが一番健康によい」という説があるのは知っているが、同世代を見回してもこの傾向は変わらない。

こういうものを食い続けた結果はあきらかで、まず目つきがおかしくなる。しらふなのに左右の視線が合っていない。次に歩き方がだらしなくなる。もともとそうだった可能性も高いが、他人が避けるのを前提にしないと歩けないようでは、世間様に恥ずかしいと思うべきである。

そして己の間違いや、周囲の気配に気付かない。アクセルを踏み続ける痴呆老人がその例。「年寄り怒るな 行く道じゃ」という教訓歌が伊予の国にあると聞いたが、その通りではあるものの、ああもみっともなくだらしなく図々しく老いさらばえるなど、訳者はご免こうむる。

もちろんこの歳まで生きていると、訳者の体にもガタは来ている。若年時からガンガン大酒を飲み続けてきたし、しかも好むのは凍らせて割らないウォトカときている。バカスカ煙草も呑んできた。その当然の報いではあるが、今なお必要なら暴れられるし、騎行も野営も好む。

儒者や漢学教授のうそデタラメを見抜ける程度には漢文も原書で読める。

これは生まれつきの体質にもよるに違いないが、訳者の場合、あるとき「こんなに食わなくてもいいのでは?」と気付いて実践してから明確に体調がよくなった。ついでに主食を燕麦や酒粕や米ぬかに変えてから、一層浴びるように酒が飲めるようになった。

実は医者から酒は止められているのだが、数年間毎日朝晩血圧その他の指標をずっと記帳してきた結果、どう考えても酒を飲んだ方が数値がよい。お医者の先生方には申し訳ないのだが、現代医学の常識はたぶん平均値で、最大限の人を救えるよう調整されているのだろう。

対して漢文の世界は、大勢の人を食い物に出来るよう調整されており、『飲膳正要』のような実用書を除けば、読者をクルクルパーにするうそデタラメが記してある。上掲古注・新注ともにわけが分からないのは、分からなくて当然で、分からないように書いてあるからだ。

しかも書いた当人にもおそらく分かっていない。真に受けるのは間抜けでしょう?

追記。上記「現代漢人の…」は最初「現代中国人」と書いたのち改めた。訳者若年のみぎり、漢人を中国人と呼んだら漢学教授に叱られた。中共政府の言い分通り、満蒙回蔵も中国人だと言わなければいけないというのである。教授の肩書きに「中国文学」とあったのだが?

満蒙回蔵語を話すのを聞いたことがない。現代漢語ちゅうごくごの叩き込みには感謝しているが。

『論語』子罕篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました