1
孔子謂季氏、「八佾舞於庭。是可忍也、孰不可忍也。」
孔子季氏を謂ふ。八佾庭に舞はす、是れをも忍ぶべくば、孰れか忍ぶべからざらん。
2
三家者、以雍徹。子曰、「『相維辟公、天子穆穆。』奚取於三家之堂。」
三家者雍を以て徹す。子曰く、相くるは維れ辟公、天子穆穆たり、奚ぞ三家の堂に取らん。
3
子曰、「人而不仁、如禮何。人而不仁、如樂何。」
子曰く、人にして不仁ならば、禮を如何せん、人にして不仁ならば、樂を如何せん。
4
林放問禮之本。子曰、「大哉問。禮、與其奢也、寧儉。喪、與其易也、寧戚。」
林放、禮の本を問ふ。子曰く、大なるかな問。禮は其の奢らんよりは寧ろ儉せよ。喪は其の易らんよりは寧ろ戚めよ。
5
子曰、「夷狄之有君、不如諸夏之亡也。」
子曰く、夷狄の君あるは、諸夏の亡きに如かず。
6
季氏旅於泰山。子謂冉有曰、「女弗能救與。」對曰、「不能。」子曰、「嗚呼。曾謂泰山不如林放乎。」
季氏泰山に旅せんとす。子冉有に謂つて曰く、女救ふこと能はざるか。對へて曰く、能はずと。子曰く、嗚呼、曾て泰山の林放の如からずと謂ひしをと。
7
子曰、「君子無所爭、必也射乎。揖讓而升、下而飮、其爭也君子。」
子曰く、君子は爭ふ所無し、必ずや射か、揖讓して升下し、而して飮む、其の爭や君子なり。
8
子夏問曰、「『巧笑倩兮、美目盼兮、素以爲絢兮。』何謂也。」子曰、「繪事後素。」曰、「禮後乎。」子曰、「起予者商也、始可與言《詩》已矣。」
子夏問うて曰く、巧笑倩たり、美目盼たり、素以て絢を爲すとは、何の謂ぞや。子曰く、繪の事は素の後にすと。曰く、禮は後かと。子曰く、予を起す者は商なり、始めて興に詩を言ふべきのみと。
9
子曰、「夏禮、吾能言之、杞不足徵也。殷禮、吾能言之、宋不足徵也。文獻不足故也、足、則吾能徵之矣。」
子曰く、夏の禮は吾能く之を言へども、杞、徵とするに足らざるなり。殷の禮は吾能く之を言へども、宋、徵とするに足らざるなり。文獻足らざるが故なり。足らば則ち吾能く之を徵とせむ。
10
子曰、「禘自既灌而往者、吾不欲觀之矣。」
子曰く、禘既に灌してより而往は、吾之を觀ることを欲せず。
11
或問「禘」之說。子曰、「不知也。知其說者之於天下也、其如示諸斯乎。」指其掌。
或るひと禘の說を問ふ。子曰く、知らざるなり。其の說を知る者の天下に於けるや、其れ諸を斯に示すが如きかといひて、其の掌を指せり。
12
祭如在、祭神如神在。子曰、「吾不與祭、如不祭。」
祭るに在すが如くし、神を祭るに神在すが如くす。子曰く、吾祭に與らざるは、祭らざるが如くなればなり。
13
王孫賈問曰、「『與其媚於奧、寧媚於竈。』何謂也。」子曰、「不然。獲罪於天、無所禱也。」
王孫賈問うて曰く、其の奧に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよと、何の謂ぞや。子曰く、然らず、罪を天に獲れば禱る所なしと。
14
子曰、「周監於二代、郁郁乎文哉。吾從周。」
子曰く、周は二代に監みて、郁郁乎として文なるかな。吾は周に從ふと。
15
子入太廟、每事問。或曰、「孰謂鄹人之子知禮乎。入太廟、每事問。」子聞之曰、「是禮也。」
子太廟に入りて事每に問ふ、或るひと曰く、孰か鄹人の子禮を知ると謂ふか、太廟に入りて事每に問ふと。子之を聞いて曰く、是れ禮なりと。
16
子曰、「射不主皮、爲力不同科、古之道也。」
子曰く、射は皮を主とせず、力科を同じうせざるが爲なり、古の道なり。
17
子貢欲去吿朔之餼羊。子曰、「賜也。爾愛其羊、我愛其禮。」
子貢吿朔の餼羊を去らむと欲す。子曰く、賜や、爾は其の羊を愛む、我は其の禮を愛むと。
18
子曰、「事君盡禮、人以爲諂也。」
子曰く、君に事ふるに禮を盡せば、人以て諂ひと爲すなり。
19
定公問、「君使臣、臣事君、如之何。」孔子對曰、「君使臣以禮、臣事君以忠。」
定公問ふ、君、臣を使ひ、臣、君に事ふること、之を如何。孔子對へて曰く、君、臣を使ふに禮を以てし、臣、君に事ふるに忠を以てす。
20
子曰、「關雎、樂而不淫、哀而不傷。」
子曰く、關雎は樂しんで淫せず、哀しんで傷らず。
21
哀公問社於宰我。宰我對曰、「夏后氏以松、殷人以柏、周人以栗。曰、『使民戰栗。』子聞之、曰、「成事不說、遂事不諫、既往不咎。」
哀公社を宰我に問ふ。宰我對へて曰く、夏后氏は松を以てす、殷人は柏を以てす、周人は栗を以てす、曰く民をして戰慄せしむと。子之を聞いて曰く、成事は說かず、遂事は諌めず、既往は咎めずと。
22
子曰、「管仲之器小哉。」或曰、「管仲儉乎。」曰、「管氏有三歸、官事不攝、焉得儉。」「然則管仲知禮乎。」曰、「邦君樹塞門、管氏亦樹塞門。邦君爲兩君之好、有反坫、管氏亦有反坫。管氏而知禮、孰不知禮。」
子曰く、管仲の器小なるかな。或るひと曰く、管仲儉なるか。曰く、管氏三歸あり、官の事攝ねず、焉んぞ儉なるを得むと。然らば則ち管仲は禮を知るか。曰く、邦君樹して門を塞ぐ、菅氏も亦樹して門を塞ぐ。邦君兩君の好を爲すに反坫あり、菅氏も亦反坫あり。菅氏にして禮を知らば、孰か禮を知らざらむ。
23
子語魯大師樂、曰、「樂其可知也。始作、翕如也。從之、純如也、皦如也、繹如也。以成。」
子、魯の大師に樂を語げて曰く、樂は其れ知る可きなり、始め作すとき翕如たり、之を從つとき純如たり、皦如たり、繹如たり、以て成ると。
24
儀封人請見、曰、「君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。」從者見之。出曰、「二三子、何患於喪乎。天下之無道也久矣、天將以夫子爲木鐸。」
儀の封人見えんことを請ふ。曰く、君子の斯に至るや、吾未だ嘗て見ることを得ずんばあらざるなり。從者之を見えしむ。出でて曰く、二三子何ぞ喪へるを患へむや。天下の道なきや久し、天將に夫子を以て木鐸と爲さんとすと。
25
子謂韶、「盡美矣、又盡善也。」謂武、「盡美矣、未盡善也。」
子、韶を謂ふ、美を盡せり、又善を盡せりと。武を謂ふ、美を盡せり、未だ善を盡さざるなりと。
26
子曰、「居上不寬、爲禮不敬、臨喪不哀、吾何以觀之哉。」
子曰く、上に居て寬ならず、禮を爲して敬はず、喪に臨んで哀まずんば、吾何を以て之を觀むや。