論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
林放問禮之夲子曰大哉問禮與其奢也寧儉喪與其易也寧戚
校訂
東洋文庫蔵清家本
林放問禮之夲/子曰大哉問禮與其奢也寧儉喪與其易也寧戚
後漢熹平石経
林…
定州竹簡論語
……放問禮之本。子曰:「大[哉]38……其易也,寧39……
標点文
林放問禮之本。子曰、「大哉問。禮與其奢也、寧儉。喪與其易也、寧戚。」
復元白文(論語時代での表記)
※儉→虔。論語の本章は、「問」「本」「其」「寧」「戚」の用法に疑問がある。
書き下し
林放、禮之本を問ふ。子曰く、大いなる哉問。禮は其の奢らん與り也、寧ろ儉め。喪は其の易む與り也、寧ろ戚め。
論語:現代日本語訳
逐語訳
林放が貴族の常識の根本を問うた。先生が言った。「よい質問だ。貴族の常識は派手に見せるより、むしろ控えめにせよ。葬礼は慎むより、むしろ悲しめ。」
意訳
林放「貴族の必須教養だと言っても、なんでこんな面倒な立ち居振る舞いをしなければならないのですか。」
孔子「仕官後に、門閥から袋だたきに遭わないためじゃよ。いつも腰を低くし、亡くなった人を本気で悼むと、”可愛げのある奴”ということになって効果的じゃ。」
従来訳
林放が礼の根本義をたずねた。先師がこたえられた。――
「大事な質問だ。吉礼は、ぜいたくに金をかけるよりも、つまし過ぎる方がいい。凶礼は手落がないことよりも、深い悲みの情があらわれている方がよい。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
林放問禮的本質。孔子說:「這個問題十分重大!禮儀,與其隆重,不如節儉;喪事,與其奢侈,不如悲戚。」
林放が礼の本質を問うた。孔子が言った。「この問題はたいそう重大だ。礼儀とは、重々しいよりはむしろ慎ましい方がよい。葬儀は、派手よりはむしろ悲しむ方がよい。」
論語:語釈
林放(リンホウ)
「林」(甲骨文)/「放」(金文)
論語の本章では、孔子の弟子の一人。論語ではこの八佾篇にあと一回出てくるだけで、当時の記録もない。その論語八佾篇の記述を参考にする限り、厳しい性格だったと思われる。
『論語集釋』は記す。
闕裏文獻考:林放字子丘,或曰孔子門人。 經義考:家語弟子解、史記弟子傳均無林放姓名,惟蜀禮殿圖有之。又曰:漢人表,孔子弟子居五等者有林放。 泰山郡志:泰安崇禮鄉之放城集,相傳爲林放故里。 劉氏正義:蜀禮殿圖以林放爲孔子弟子。鄭以弟子傳無林放,故不云弟子。其以爲魯人,亦當別有據。元和姓纂謂比干之後,逃難長林之下,遂姓林氏。鄭樵通志謂平王世子林開之後。皆出附會,不足據也。
清儒・孔繼汾『闕裏文獻考』に、「林放、あざ名は子丘、あるいは孔子の門人か」という。
清儒・朱彝尊『経義考』に、「『孔子家語』弟子解、『史記』弟子伝ともに林放の姓名を欠く。ただし晋に始まる成都の礼殿図には肖像がある。『漢人表』(?)では孔子の弟子の五等に名が見える」とある。
『泰山郡志』に、「泰安崇礼鄕の放城集(?)は、それぞれ林放の故郷だという伝承を持つ」という。
清儒・劉宝楠『論語正義』に、「成都の礼殿図は林放を孔子の弟子だと記す。後漢の鄭玄は『史記』弟子伝に無いから、林放を弟子とは書かず、ただ魯の人とだけ記した。他に情報源があったのだろう。唐の『元和姓纂』に殷の王子比干の末裔だとし、紂王の暴政を避けて長林の下に隠れたので、それを取って姓を改めたという。宋儒・鄭樵『通志』には周の平王の王子・林開の末裔だという。だが全部こじつけで、根拠が無い。」とある。
「林」の初出は甲骨文。字形は「木」二つ。木の多い林のさま。原義は”はやし”。なお「森」は、甲骨文では横並び三本で記される。甲骨文では地名・国名に、金文では氏族名や人名に、また戦国末期の金文では原義に用いられた。詳細は論語語釈「林」を参照。
「放」の初出は西周末期の金文。字形は「方」”ふね”+「攴」(攵)で、もやいを解くさま。原義は”はなつ”。金文では、”ほしいままに”の用例がある。詳細は論語語釈「放」を参照。
問(ブン)
(甲骨文)
論語の本章では”問う”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。「モン」は呉音。字形は「門」+「口」。甲骨文での語義は不明。西周から春秋に用例が無く、一旦滅んだ漢語である可能性がある。戦国の金文では人名に用いられ、”問う”の語義は戦国最末期の竹簡から。それ以前の戦国時代、「昏」または「𦖞」で”問う”を記した。詳細は論語語釈「問」を参照。
禮(レイ)
(甲骨文)
論語の本章では「よきつね」と訓読して”貴族の常識”。”礼儀作法”「ゐや」はその一部。論語の本章の場合、「ゐや」と解しても通じるが、その代わり史実ではなく戦国時代以降の偽作を証すことになる。
字の新字体は「礼」。しめすへんのある現行字体の初出は秦系戦国文字。無い「豊」の字の初出は甲骨文。両者は同音。現行字形は「示」+「豊」で、「示」は先祖の霊を示す位牌。「豊」はたかつきに豊かに供え物を盛ったさま。具体的には「豆」”たかつき”+「牛」+「丰」”穀物”二つで、つまり牛丼大盛りである。詳細は論語語釈「礼」を参照。
孔子生前の「禮」は礼儀作法に止まらず、幅広く”貴族の一般常識”を指したが、孔子没後は”礼儀作法”に語義が限定された。もちろん一般常識は礼儀作法を包括するから、史実の孔子の発言と解しても、論理上の問題は無い。詳細は論語解説・論語における「礼」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。
本(ホン)
(金文)
論語の本章では”基本”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は西周中期の金文。字形は植物の根元。原義は”ねもと”。ただし春秋末期までにその用例が未発掘。戦国の竹簡になると”もと”の用例が見られる。詳細は論語語釈「本」を参照。
子曰(シエツ)(し、いわく)
論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指すが、そうでない例外もある。「子」は生まれたばかりの赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来る事を示す会意文字。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」・論語語釈「曰」を参照。
この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例があるが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。おじゃる公家の昔から、論語業者が世間から金をむしるためのハッタリと見るべきで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。
大(タイ)
(甲骨文)
論語の本章では”大したものだ”。初出は甲骨文。「ダイ」は呉音。字形は人の正面形で、原義は”成人”。春秋末期の金文から”大きい”の意が確認できる。詳細は論語語釈「大」を参照。
哉(サイ)
(金文)
論語の本章では”…だなあ”。詠歎の意を示す。初出は西周末期の金文。ただし字形は「𠙵」”くち”を欠く「𢦏」で、「戈」”カマ状のほこ”+「十」”傷”。”きずつく”・”そこなう”の語釈が『大漢和辞典』にある。現行字体の初出は春秋末期の金文。「𠙵」が加わったことから、おそらく音を借りた仮借として語気を示すのに用いられた。金文では詠歎に、また”給与”の意に用いられた。戦国の竹簡では、”始まる”の意に用いられた。詳細は論語語釈「哉」を参照。
與(ヨ)
(金文)
論語の本章では”~と”の派生義として”…よりも”。新字体は「与」。初出は春秋中期の金文。金文の字形は「牙」”象牙”+「又」”手”四つで、二人の両手で象牙を受け渡す様。人が手に手を取ってともに行動するさま。従って原義は”ともに”・”~と”。詳細は論語語釈「与」を参照。
其(キ)
(甲骨文)
論語の本章では”そもそも”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。かごに盛った、それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。
奢(シャ)
(金文)
論語の本章では”豪勢に行う”。初出は西周早期の金文。字形は「大」+「者」で、大いなるもののさま。原義は”優れた”。春秋時代までの金文では人名に用いられ、”おごる”の意が見られるのは前漢の馬王堆帛書まで時代が下る。詳細は論語語釈「奢」を参照。
也(ヤ)
(金文)
論語の本章では、「や」と読んで主格の強調”…はまさに…”の意に用いている。初出は事実上春秋時代の金文。字形は口から強く語気を放つさまで、原義は”…こそは”。春秋末期までに句中で主格の強調、句末で詠歎、疑問や反語に用いたが、断定の意が明瞭に確認できるのは、戦国時代末期の金文からで、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「也」を参照。
寧(ネイ)
(甲骨文)
論語の本章では、接続辞として”むしろ”。この語義は春秋時代では確認できない。『大漢和辞典』の第一義は”やすらか”。初出は甲骨文。字形は「宀」”屋根”+「皿」+「丂」”木柄”。器物や長柄道具を丁寧に倉庫に保管するさま。原義は”やすらか”。甲骨文では原義に、また地名に用いた。春秋までの金文では”見舞う”の意に用い、戦国の金文では原義に、”乞い願う”に用いられた。詳細は論語語釈「寧」を参照。
儉(ケン)
(秦系戦国文字)
論語の本章では、『大漢和辞典』の第一義と同じく”つづまやか”。つつしむ事。新字体は「倹」。初出は秦の戦国文字で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は「虔」。字形は「亻」”人”+「僉」(㑒)で、初出が春秋末期の金文である「僉」の字形は、「亼」”あつめる”+「兄」二つ。「兄」はさらに「口」+「人」に分解でき、甲骨文では「口」に多くの場合、神に対する俗人、王に対する臣下の意味をもたせている。『魏志倭人伝』で奴隷を「生口」と呼ぶのは、はるか後代の名残。「儉」は全体で、”多数派である俗人、臣下らしい人の態度”であり、つまり”つつしむ”となる。詳細は論語語釈「倹」を参照。
喪(ソウ)
(甲骨文)
論語の本章では”葬儀”。初出は甲骨文。字形は中央に「桑」+「𠙵」”くち”一つ~四つで、「器」と同形の文字。「器」の犬に対して、桑の葉を捧げて行う葬祭を言う。甲骨文では出典によって「𠙵」祈る者の口の数が安定しないことから、葬祭一般を指す言葉と思われる。金文では”失う”・”滅ぶ”・”災い”の用例がある。詳細は論語語釈「喪」を参照。
易(エキ/イ)
(甲骨文1・2)
論語の本章では、”慎む”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、「匜」”水差し”に両手を添え、「皿」=別の容器に注ぐ形で、略体は「盤」”皿”を傾けて液体を注ぐ形。「益」と語源を同じくし、原義は”移し替える”・”増やす”。古代中国では「対飲」と言って、臣下に褒美を取らせるときには、酒を注いで飲ませることがあり、「易」は”賜う”の意となった。戦国時代の竹簡以降に字形が乱れ、トカゲの形に描かれるようになり、現在に至っている。論語の時代までに確認できるのは”賜う”の意だけで、”替える”・”…しやすい”の語義は戦国時代から。漢音は”変える”の場合「エキ」、”…しやすい”の場合「イ」。詳細は論語語釈「易」を参照。
戚(セキ)
(甲骨文)
論語の本章では”悲しむ”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は刃がノコギリ状になったおのの象形で、原義は”おの”。甲骨文では原義、また”憂える”の意に、金文では氏族名に(戚姬簋・西周)、戦国の竹簡では”憂う”、人名に、前漢の帛書で”親戚”の意に用いた。詳細は論語語釈「戚」を参照。
論語:付記
検証
本章は春秋戦国の誰も引用せず、再出は暴君だった武帝の死後、執政の一人だった霍光によって開かれた塩鉄会議の記録『塩鉄論』から。本章は定州竹簡論語に入っているが、その埋蔵は塩鉄会議の後で即位した宣帝の晩年。
林放は、「そんな弟子いたのか」と思うほど孔子の弟子を列挙した『史記』弟子伝に名前が見えない。
『塩鉄論』にも本章の孔子の言葉は載るが、林放の名は見えない。林放は論語の次々章にも名が出るが、そちらの話だけ前漢後期の劉向『説苑』や南北朝期に成立した『後漢書』に再録されるだけ。
だが唐の玄宗の開元二十八年(740)、他の居たかどうかも分からない弟子と共に爵位を追贈され、「清河伯」となった。後漢末期の鄭玄は古注『論語集解義疏』のなかで、「林放魯人也」とだけ出任せを書いている。それは唐初の「群書治要」にも、朱子の新注にも引き継がれた。
解説
論語の本章は、「礼」を礼儀作法と葬儀の式次第に限って理解している、とも解せる。
これは冠婚葬祭業や司会業で生活したり仕官したりした戦国以降の儒者の常識と言える。孔子が生きた春秋時代、「礼」とはそれらに限らず、貴族としての一般常識を指した。論語為政篇5「孟懿子孝を問う」の「礼」も、”貴族の一般常識”と理解しないと読み解けない。
春秋時代に”常識”と理解されていた一例を挙げよう。
襄王…十七年…王曰:「利何如而內,何如而外?」對曰:「尊貴、明賢、庸勛、長老、愛親、禮新、親舊。」
東周の襄王…の十七年(BC635)…王が問うた。「利益が国内から生じるとはどういうことだ? 国外に流出するとはどういうことだ?」富辰「高位の人を貴び、賢者の存在を明らかにし、功績の有る者を用い、老人を敬い、親族を愛し、前代未聞の事柄には常識で対応し、昔なじみと仲良くすることです。」(『国語』周語中15)
『国語』は日本ではなじみの無い史料だが、春秋時代の基本史料として知られる『春秋左氏伝』の更に原史料とも言われる。文字列中に「忠」の字があることから、戦国時代になってから編まれたと思われるが、それでも史料として『春秋左氏伝』並みには扱って良い。
その中で「礼」を、”常識”と解している。この記事は孔子の生まれる80年ほど前のものだが、孔子と同時代人、敬王時代の記録にも同様の解釈が見られる。
敬王十年…衛彪傒…曰「「萇、劉其不歿乎?《周詩》有之曰:『天之所支,不可壞也。其所壞,亦不可支也。』昔武王克殷,而作此詩也,以為飫歌,名之曰『支』,以遺後之人,使永監焉。夫禮之立成者為飫,昭明大節而已,少典與焉。是以為之日惕,其欲教民戒也。」
東周の敬王十年(BC510)…衛の彪傒が…言った。「周王の家臣、劉文公と萇弘は、長くないのではありませんか。『周詩』にこういう歌があります。”天が支えるものは、人が壊すことは出来ない。天が壊すものは、人が支えることは出来ない”と。昔武王が殷を滅ぼし、この歌を作り、”飫”の宴会での歌と決め、”支”と名づけました。この歌が後世に伝わり、長い間、人の教訓とされました。そもそも常識が常識として成り立つのは、大勢が集まって”飫”のうたげで決めるからで、人の道の根本は、大勢の人が集まって決めるのです。文字に記された礼法は、少しばかりの参考にするに過ぎません。だから移りゆく時代に合わせて日々人の慎みを励まし、民の教訓たり得るのです。」(『国語』周語下33)
なお『大漢和辞典』は上掲の「夫禮之立成者為飫」を引いて、「立礼の宴。立ってするさかもり」というが、賛成できない。「立礼の宴」など他に聞いたことがないし、「敷物に座る」ことが、当時の貴族の貴族たり得る理由の一つだったからだ。
詳細は論語における「仁」を参照。
余話
文系おたくのメルヘン
論語の本章が再録されるきっかけになった塩鉄会議は、なぜ開かれたのか。
武帝は幼少期のトラウマの反動で、漢初の制度を叩き壊し、国軍を私物化し、外征を繰り返し、財政を破綻させた。民は重税と兵役労役に加え、貨幣の改鋳や専売制に苦しめられた。だが役人にとってはよい時代で、政策が多ければ担当する官職が増え、収賄の機会が増大する。
だが戦時だけに、武帝期にはばを利かせた役人には法や計数に明るい能吏が多かった。裏返すと口先ばかりで能の無い者は職にあぶれた。霍光は武帝の不始末の後始末のため、手先として全国にぶらぶらしていたその手の無能なハナ垂れ儒者に目を付け、呼び寄せた。
これは毛沢東が実権奪回のため、全国から紅衛兵を呼び寄せて暴れ回らせたのと同じで、儒者の集まりは当時宰相だった能吏の桑弘羊を取り囲み、「造反有理」式の吊し上げを始めようとした。ところが桑弘羊の能力と迫力に圧倒されて、追い散らされてしまった。
というわけでやり損なった霍光は、別件をでっち上げて桑弘羊を処刑、独裁権を握るが、経済政策は桑弘羊のやったとおりにするしかなかったという。この儒者と桑弘羊の議論を、のちに宣帝期の桓寛が本にした。その『塩鉄論』による儒者の言い分は下記の通り。
面白い話ではないが、「言葉狩り」が好きなのは現代の特権階級と一脈通じる。
文學曰:「禮所以防淫,樂所以移風,禮興樂正則刑罰中。故堤防成而民無水菑,禮義立而民無亂患。故禮義壞,堤防決,所以治者,未之有也。孔子曰:『禮與其奢也寧儉,喪與其易也寧戚。』故禮之所為作,非以害生傷業也,威儀節文,非以亂化傷俗也。治國謹其禮,危國謹其法。昔秦以武力吞天下,而斯、高以妖孽累其禍,廢古術,隳舊禮,專任刑法,而儒、墨既喪焉。塞士之塗,壅人之口,道諛日進而上不聞其過,此秦所以失天下而殞社稷也。故聖人為政,必先誅之,偽巧言以輔非而傾覆國家也。今子安取亡國之語而來乎?夫公卿處其位,不正其道,而以意阿邑順風,疾小人淺淺面從,以成人之過也。故知言之死,不忍從苟合之徒,是以不免於螺絏。悲夫!」
はな垂れ儒者「礼儀作法は慎みを保つ法、音楽は風俗を慎み保つ法。礼儀作法と音楽が正しければ、司法も正しくなる。だから堤防を築けば民の水害は防がれ、礼儀作法が確立すれば民の乱れやわずらいはなくなる。だから礼儀作法が壊滅し、堤防が決壊したままで、政治を安定させた者は、これまで一人もいなかった。
孔子先生は言った。”礼儀作法は派手にやるより…悲しめ”と。だから礼儀作法が行うのは、人の生活を苦しめ職を奪うものではない。所作をいかめくし文の修飾を練るのは、世に混乱をもたらし風俗を下劣にさせるためではない。国を治めるには礼儀作法を重んじ、国を滅ぼすには法を重んじる。
むかし秦は武力で統一を果たしたが、李斯や趙高のような化け物が悪政を重ね、古来の伝統を破り、ふるい礼儀作法を踏みにじり、すべて法で政治を差配し、儒家や墨家はその前に滅亡させられた。まともな知識人に身動きさせず、人の口を閉ざさせ、政界のへつらい者が日に日に出世しても皇帝はそれらの罪を聞こえないふりをした。これが秦が天下を失い国を滅ぼしたいきさつだ。
だから聖人が国を治めるには、まずこうしたへつらい者、耳に聞こえのよい言葉を語る者を罰する。大臣の間違いで、国を滅ぼさぬためだ。いま宰相殿は、どこからそういう誤魔化しの言葉を拾うおつもりか?
閣僚がその地位にありながら政道を正さず、わざと世間におもねり空気に従うから、下らないたわけが従う振りして腹で舌を出し、まともな人間を心配させている。だから正しい言葉を知る者は死に、法に苦しみかりそめに迎合してしのいでいる者まで、牢に繋がれざるを得ないのだ。なんと悲しいことだ!」(『塩鉄論』巻五論誹2)
おそらく多くの読者諸賢が、あまりに幼稚な主張に途中で読むのを止めたと存ずるが、はな垂れ儒者は「故に」と因果関係で繋いでいる前後に、ただお勉強で詰め込んだ知識を詰め合わせているだけで、論理の「ろ」の字もなっていない。桑弘羊に追い散らされて当然だった。
コメント