論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「關雎、樂而不淫、哀而不傷。」
復元白文
關雎
淫
傷
※論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。本章は漢帝国の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、關雎は樂しん而淫ならず、哀しん而傷らず。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「詩経のミサゴの歌は、楽しんでいるがみだらでなく、哀しんでいるがふけってはいない。」
意訳
ミサゴの歌は夫婦和合を歌うが、楽しんでいるに止まって、わいせつには至っていない。恋の哀しみを歌うが、哀しみに沈んで後ろ向きな喜びにひたってはいない。
従来訳
先師がいわれた。――
「関雎の詩は歓楽を歌っているが、歓楽におぼれてはいない。悲哀を歌っているが、悲哀にやぶれてはいない。」
現代中国での解釈例
孔子說:「《關雎》這篇詩,快樂卻不淫穢,悲哀卻不傷痛。」
孔子が言った。「関雎、この詩は、快楽を歌いながら却ってワイセツでなく、悲哀を歌いながら痛そうでない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
關(関)雎
(金文)
論語では、『詩経』の開巻第一に記されている古詩。「関」の初出は戦国初期の金文で、カールグレン上古音はkwanで、「関」の同音は慣・串など。詳細は論語語釈「関」を参照。
「雎」の初出は後漢の『説文解字』よりさらに下る。カ音はtsʰi̯oで、同音は「且」を部品に持つ漢字群。「且」は『学研漢和大字典』によると”ものを積み重ねた様”、『字通』によると”まないた”で、ミサゴとは関係がない。
論語時代の楽譜や曲は伝わっていないし、下記現伝の「関雎」が、春秋時代以前の成立とする根拠は何も無い。
參差荇菜、左右流之。 窈窕淑女、寤寐求之。
求之不得、寤寐思服。悠哉悠哉、輾轉反側。
參差荇菜、左右采之。窈窕淑女、琴瑟友之。
參差荇菜、左右芼之。窈窕淑女、鍾鼓樂之。
かつ參くかつ差き荇菜は、左右に之を流む。 窈窕たる淑女を、寤ても寐めても之を求む。
之を求めて得られ不、寤ても寐めても思い服がる。悠哉悠哉と、輾轉と側をば反つ。
かつ參くかつ差き荇菜は、左右に之を采る。窈窕たる淑女を、琴瑟のごとく之を友とせん。
かつ參くかつ差き荇菜は、左右に之を芼る。窈窕たる淑女を、鍾鼓のごとく之を樂ません。
關雎の歌が現伝の『詩経』に載っているからと言って、必ずしも論語の時代にあったとは言えない。また『定州論語』には、八佾篇を含め關雎の歌の記述が無い。その部分の簡が欠けてしまった可能性はあるが、ともあれ現伝最古の論語に記載が無い。
なお「雎」は鳥のミサゴのことで、英語ではOsprey。
Photo via http://free-photo.net/
淫
(金文大篆)
論語の本章では、『大漢和辞典』の第一義と同じく”みだら”。さんずいから連想されるように、”ひたす”意味もある。この文字の初出は戦国時代で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はdi̯əmで、同音は存在しない。
『学研漢和大字典』によると、会意兼形声文字で、右側は「爪(手)+壬(妊娠)」の会意文字(音イン)で、妊娠した女性に手をかけて色ごとにふけること。淫はそれを音符とし、水を加えた字で、水がどこまでもしみこむことをあらわす。邪道に深入りしてふけること。
耽(タン)(ふける)・沈(チン)(深くしずむ)・深(ふかい)などと同系のことば、という。
詳細な語釈は論語語釈「淫」を参照。
哀
(金文)
『大漢和辞典』の第一義は”あわれむ”。論語の本章では”かなしむ”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、衣は、かぶせて隠す意を含む。哀は「口+〔音符〕衣」で、思いを胸中におさえ、口を隠してむせぶこと。愛(せつない思いをこらえる)・噯(アイ)(胸がつかえて声が漏れる)と同系のことば、という。詳細は論語語釈「哀」を参照。
傷
(金文大篆)
論語の本章では『大漢和辞典』の第一義と同じく”きず(つける)”。「傷」の初出は戦国時代で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はɕi̯aŋで、同音は商、賞、湯、殤など傷と旁を同じくする漢字群。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、昜(ヨウ)は、太陽の陽(暘)の原字。傷は「人+〔音符〕殤(ショウ)の略体」。傷・殤ともに昜が音をあらわすが、昜(太陽)とは関係はない。強く物にぶちあたってきずつくこと。
當(=当)・擋(トウ)(あたる)と同系のことばで、類義語の創(ソウ)は、切りきず。疵(シ)は、ぎざぎざのかすりきず、という。詳細は論語語釈「傷」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、漢代儒者による創作。「関雎」そのものの成立も、いつの事やら極めて怪しい。「関雎」の文字をどうひっくり返しても、漢代より前には遡れない。この時代の創作と考えるのが妥当だろう。
孔子の儒学は、民間で冠婚葬祭に携わっていた論語時代以前の儒者の教義に改変を加えたものだが、原儒の祖先崇拝は濃厚に残し、先祖の祭祀を絶やさぬ事が孝であり、それゆえに性を忌避したり、さげすんだりしない。
ただ春秋時代の貴族の性●俗や道徳は、父が息子の嫁を横取りする、嫁入り前に異父兄が異母妹と密●するなどが当たり前のように行われており、論語時代に限ると、魯に亡命中の斉の公子が季氏の娘をめとったが、帰国して斉国公になっている間に叔父と密●した話がある。
そこまで行くと孔子は寛容ではなく、嫁入りまで娘は純潔を守り、妾はあくまで世継ぎのない場合に限ると難色を示しただろう。要するに野放図な性を孔子は戒めたのであり、現に自身は正妻一人のみをめとり、少なくとも息子は一人しかいなかった。
一方国教化以降の儒者には性への禁欲がなく、妾の有無は金銭の有無によった。子だくさんは喜ばしいとされこそすれ、淫らだという感覚は全く持たなかった。論語を傲慢な上から目線に書き換えた元凶・朱子は、確認できるだけでも息子三人、娘五人の子だくさんである。
論語学而篇7「賢をとうとびて色をかえ」を、「色好みを見下せ」と書き換えたのも朱子である。他人の箸の上げ下ろしにまで口うるさく注文を付ける癖に、自分は身勝手に振る舞う儒者の偽善を、世間は当然白い目で見た。明代の笑い話集『笑府』で罵倒されている。

ある儒者の先生が妻と寝る。普段着を脱いで裸にると、大げさな礼を行い、大声で言う。
「私は色好みで行うのではない。ご先祖さまの祭祀を欠かさぬためである」と一突き。
「私は色好みで行うのではない。お国のために人口を増やすためである」と一突き。
「私は色好みで行うのではない。天神が万事を営むのを助け申し上げるのである」と一突き。
ある者「四回目は何と言い訳するんですかね?」
別の者「こんな先生に言えることなどあるものか。三こすり半でおしまいだよ。」
なお従来の論語本を参照すると、吉川本に以下のように言う。「徂徠はその歌詞の中には楽はあっても哀はない、だからこれは、歌詞の批評ではなく音楽としての関雎についての批評だとする」。
荻生徂徠が儒教的世界を音楽に満ちたそれとして解釈したがったのは、業界では有名な話だが、「哀はない」と原詩の「求めて得られず」が、どう整合するのか疑問ではある。
コメント
[…] 關(関)雎:『詩経』所収のミサゴの歌。詳細は論語八佾篇20を参照。 鹿鳴:『詩経』小雅所収の歌。 […]