論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「禘自既灌而往者、吾不欲觀之矣。」
校訂
定州竹簡論語
子曰:「[禘]□45……
復元白文
※灌→盥・欲→谷・矣→已。
書き下し
子曰く、禘既に灌ぎ而自り往者、吾之を觀ることを欲さざる矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「禘の祭りは、酒を撒いた後は、私は見たいと思わない。」
意訳
禘の祭りでは酒を撒き、それでご先祖様のたましいを呼び申す、ことになっておる。たましいが降りてきた振りした神官どもの、偽善めいた振る舞いは、阿呆らしくて見るに堪えない。
従来訳
先師がいわれた。――
「禘の祭は見たくないものの一つだが、それでも酒を地にそそぐ降神式あたりまではまだどうなりがまんが出来る。しかしそのあとはとても見ていられない。」
現代中国での解釈例
孔子說:「現在天子舉行的祭祖禮儀,從一開始我就看不下去了。」
孔子が言った。「現在周王が行っている祖先の祭祀儀礼は、その始まりから、私には実に見届けるのに耐えられない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
禘(テイ)
(甲骨文・金文)
論語の本章では、”祖先を祀る大祭礼”。初出は殷墟の甲骨文。西周中期の「剌鼎」に、「隹五月、王在衣。辰在丁卯。王禘」とあるという(谷秀樹「西周代天子考」)。『字通』に「啻は禘の初文」とあり、論語の時代までは「啇」「啻」「敵」などと書き分けられていない。
[会意]初形は帝+口。帝は大きな祭卓の形。口は祝告の𠙵(さい)。卜文・金文に啻に作り、禘祭の禘の初文。嫡祖を祭る。嫡子にして嫡祖を祭ることができるので、啇に正啇の意がある。嫡の初文。
禘の辞書的語義は以下の通り。
『学研漢和大字典』
会意兼形声文字で、「示(祭壇)+〔音符〕帝」で、帝(上帝、天の神)をまつる祭礼のこと。帝はまた、締(まとめる)の意を含み、天帝を中心に多くの神々をとりまとめてまつる大祭のこと。締(中心にむけて一つにまとまる)と同系のことば。
『字通』
[形声]声符は帝(てい)。帝は上帝を祀る大きな祭卓の形。小さな祭卓は示。示の下部を斜めの木で締めた形が帝。〔説文〕一上に「帝は諦(あき)らかにするなり。天下に王たるの號なり」とし、また禘一上には「禘祭なり」という。五歳一禘の祭祀は王者にのみ許されるものとされ、卜辞では上帝や祖先神、また金文では直系の先王を祀るときに禘という。祭卓の形である帝に、祝詞の器の形である𠙵(さい)を加えた形は啇(てき)で嫡の初文。その嫡系の者だけが、禘祀を行うことができた。のち礼制が整って五歳一禘、また〔礼記、王制〕に「礿(やく)・禘・嘗・烝」、すなわち春禘・夏禘のような四時の祭名となった。
『大漢和辞典』
「帝」も甲骨文よりあり、「神」を意味した。早稲田大学所蔵の甲骨に、「帝我にせ不り、其れ土方に又けを畀うか」(神は私にではなく、蛮族どもに力を貸すか)とあり、殷22代目の武丁の甲骨とされる(早稲田大学會津八一記念博物館所蔵甲骨文字考釈)。
「帝」「示」(甲骨文)
では「帝」とはどんな神か。『字通』によると、それは交差させた脚を束ねた上に板をのせた、天上界にいる祖先の霊向けの祭壇の形で、まだ昇天していない父祖の霊である「示」(これも祭壇の形だが一本足)と区別したという。尊さによって祭壇の脚に区別を付けたか。
「禘」はその二つを足しっぱなしにした文字=言葉であり、帝国の儒者による儀式にもったいが付けられる前は、漠然と祖先一般を祀る祭だったことになる。ただし、「禘」がどのような祭祀だったか分からないと、孔子がなぜ見るのを嫌がったかが分からない。ところがこの点について、漢文資料はすさまじく頼りない。
後漢の『説文解字』では、「諦祭のことだ」とだけあり、文字が「諦」になっていることが知れるのみ。前漢の『爾雅』も、「大きな祭だ」とだけいい、祭の内容は分からない。当時すでに、分からなくなっていたのだ。
現在でも中国や台湾や韓国の孔子廟で、「禘」と称するちんちんドンドンは行われているようだが、無論論語時代のそれではない。
「禘」が復活したのは、後漢の光武帝になってのことで、それまで久しく絶えていた。
二十六年,詔純曰:「禘、祫之祭,不行已久矣。『三年不為禮,禮必壞;三年不為樂,樂必崩』。宜據經典,詳為其制。」
〔オカルトマニアで偽善者の〕光武帝が、治世の二十六年(AD50)に、大臣の張純に命令を下した。「禘と祫の祭は、廃れてから長くなった。三年サボれば礼儀を忘れてダメになる、音楽もダメになる、と言うではないか。古記録をよく調べて、やり方を整理して提出するように。」(『後漢書』張曹鄭列傳)
祫もまた君主が行う祖先祭だが、禘と同様、その内容が分からない。だから儒者官僚が一生懸命偽作した『礼記』は、相互に記述が矛盾している。
天子、諸侯宗廟之祭:春曰礿,夏曰禘,秋曰嘗,冬曰烝。天子犆礿,祫禘,祫嘗,祫烝。諸侯礿則不禘,禘則不嘗,嘗則不烝,烝則不礿。諸侯礿,犆;禘,一犆一祫;嘗,祫;烝,祫。
天子と諸侯の祖先祭は、春に行うのを礿、夏に行うのを禘、秋に行うのを嘗、冬に行うのを烝という。天子は天下にただ一人、礿・禘・嘗・烝の祭を四つとも行う。諸侯は一つだけ行ってよい。だから礿をやったら禘はやらず、禘をやったら嘗はやらず、嘗をやったら烝はやらない。礿・禘・嘗・烝、どれか一つだけ行うのである。(『礼記』王制)
諸侯が禘をやってはイカンと書いてない。ところが同じ本で。
孔子曰:「於呼哀哉!我觀周道,幽、厲傷之,吾舍魯何適矣!魯之郊禘,非禮也,周公其衰矣!杞之郊也禹也,宋之郊也契也,是天子之事守也。故天子祭天地,諸侯祭社稷。」
孔子先生が泣きながら言った。「うああああおああああ。哀しいのう。周の歴史を読んでいると、バカ殿幽王と厲王が滅茶苦茶にした。しかし、周公の末裔であり、周の文化を引き継ぐ魯国から、ワシは出ていっても、行くあてが無い。魯公が禘の祭を行うのは礼に背いている。周公はもう忘れられてしまったのだ。シクシク。杞国が開祖の禹を祀り、宋国が開祖の契を祀るのは、もと天子だった伝統を守るためだ。だから天子は天地を祀り、諸侯は土地神と穀物神を祀るのだ。」(『礼記』礼運)
「行くあてが無い」はウソ八百で、孔子は宰相代理として魯国で無茶をやらかす一方、いざというときに備えて、当時の国際的任侠道の大親分、顔濁鄒と盃を交わしており、実際国を叩き出さた時には真っ先に親分の住む衛国に向かい、その屋敷にわらじを脱いだ。
こういう、滅茶苦茶の偽作を元に漢学教授が、ペラペラと見てきたように禘の解説を書くので、もはや真相は誰にも分からない。こうまで証拠が無いという事は、天の神を祀る大祭という意味での禘そのものが、後世の儒者のでっち上げ。単に葬儀や法事を意味しただろう。
灌(潅)
(金文大篆)
論語の本章では”そそぐ”。この文字は秦系戦国文字が初出で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はkwɑnで、同音に雚(コウノトリ)・官(役人)とそれを部品とする漢字群、完を部品とする漢字群、冠、貫、盥(あらう・すすぐ)など。
盥”すすぐ”には「灌に通ず」との語釈が『大漢和辞典』にある。
禘祭の後半に、地面に酒を撒いて神霊を迎える儀式という。既存の論語本では吉川本によると、鬱鬯というチューリップでにおいを付けた酒を、藁に注ぎかけて先祖の魂を招くという。だが元ネタは例によって儒者のホラで、根拠が無い。
古注『論語集解義疏』
註孔安國曰禘祫之禮為序昭穆也故毀廟之主及羣廟之主皆合食於太祖灌者酌鬱鬯灌於太祖以降神也既灌之後别尊卑序昭穆而魯為逆祀躋僖公亂昭穆故不欲觀之矣
注釈。孔安国「禘や祫の祭は、祖先の霊位に順序を付けるために行う。だから個別の祖先廟を一旦壊して、開祖のまします、おまとめ安置堂に位牌を並べ直し、一括してお供えを差し上げるのだ。祭の際にはチューリップ酒を開祖以来の位牌群に振りかける。すると全自動で霊位の順位が決まるのだ。ところが魯では禘の祭を勝手にやって、とうとう僖公から出た分家が、魯公よりも威張り返る結果になった。だから見たくないと言ったのだ。」
孔安国は実在そのものが怪しい人物で、孔子の子孫という事になっている。だからといって数百年前の史実を知っているとは限らない。「全自動」は訳者のシャレだが、酒を掛けるだけで順位が定まるなら、魯で順位が滅茶苦茶になる理由が無いではないか。
要するに論語時代の魯国で家老が威張っているのを、ケシカランと怒る振りをしているのだ。
新注『論語集注』
灌者,方祭之始,用鬱鬯之酒灌地,以降神也。魯之君臣,當此之時,誠意未散,猶有可觀,自此以後,則浸以懈怠而無足觀矣。蓋魯祭非禮,孔子本不欲觀,至此而失禮之中又失禮焉,故發此歎也。
灌ぐと書いてあるのは、祭を始めるときに、チューリップ酒を地面に撒き散らし、それで霊位を呼び降ろす。魯国の君主と臣下はこの時ばかりは、真面目な顔をしていたが、撒き終えてしまうとだらけて見るに堪えないありさまになった。多分魯国の祭は、礼法に背いていたのだろう。だからもともと、孔子は見たくなかったのだ。その上さらにこのだらけようでは、ブツブツと文句を言わざるを得なかったのだ。
もちろん訳者だって、論語時代の祭で何が撒かれていたかは知らない。ただし偽作でありながら、こういう記述を元に想像は出来る。
夏王朝は貧乏くさい真水を尊び、殷王朝は甘ったるい濁り酒を尊んだ。だが周王朝になってやっと、濁り酒を布袋に入れてチュウと漉し取った、清んだ酒を尊ぶ。(『小載礼記』明堂位)
貧乏くさい真水を撒かれて、神様が降りてくるとは論語時代の人間は考えなかっただろう。アサガオに水やりするたび先祖の亡霊が化けて出ては、はなはだ迷惑だ。従って酒に違いないと想像するのである。
『学研漢和大字典』によると「灌」は会意兼形声文字で、雚(カン)とは、まるい形をしたふくろうに似た鳥の名。灌は「水+〔音符〕胖」で、水がどくどくとまるい固まりをなしてそそぐこと。
完(まるくまとまる)・巻(まるくまく)と同系のことば。また浣(カン)(水をどくどくそそいで洗う)や、盥(カン)(水をどくどくそそいで洗う)とも近い、という。
欲
(金文)
論語の本章では”…したい”。『字通』によると論語の時代、「谷」と書き分けられていなかった。詳細は論語語釈「欲」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章の解釈は、吉川を含めこれまでの「論語の権威」が、みな「難解である」と匙を投げた。だが丁寧に本章から始まる章を読んでいけば、孔子が「見たくない」と言った理由を推定できる。結論として孔子は、先祖の霊が居る振りをする偽善が、バカバカしかったのだ。
「子は怪力乱神を語らず」と論語述而篇に言う。「鬼神を敬して遠ざく」と論語雍也篇に言う。孔子の回復を神頼みする子路を、論語述而篇ではたしなめた。「神に仕える法など知らん」と論語先進篇では突き放した。孔子は、その目に神が見える人ではなかったのだ。
これは古代人として、極めて珍しいことである。だがそれゆえに、孔子の口から出た教説は、極めて明るい合理性を持っていた。儒教が世間をたぶらかす商材に成り下がったのは孟子以降であり、それが漢帝国によって国教化され、宋学によって黒魔術化した。
だから現伝の儒教から孔子を観察しても分からない。上記に加え次章では、「禘=祖先祭の所作に意味など無い」と言い切り、次々章では「降りても来ない神霊にお供えなどしても無意味だ」と言い切った。本章もまた、酒を撒いた所で霊などおらん、と思っていたのである。
コメント
[…] もし本章が史実だったとすると、孔子は一体何が言いたかったのだろう。前章で検討したように、孔子は極めて開明的な精神の人で、神などいないと思っていた形跡さえある。論語の時代の禘祭が、どのようなものだったかは想像しがたいが、祭礼にふさわしい所作はあったろう。 […]