論語:原文・書き下し
原文(唐開成石経)
子曰居上不寬爲禮不敬臨喪不哀吾何以觀之哉
校訂
東洋文庫蔵清家本
子曰居上不寬爲禮不敬臨䘮不哀吾何以觀之哉
※「䘮」:「喪」字の異体字。『宋元以來俗字譜』所収。京大本は〔口く〕、宮内庁本は〔口口〕。
後漢熹平石経
…觀之㦲
定州竹簡論語
(なし)
→子曰、「居上不寬、爲禮不敬、臨喪不哀、吾何以觀之哉。」
復元白文(論語時代での表記)
※論語の本章は、「臨」「何」の用法に疑問がある。
書き下し
子曰く、上に居て寬が不、禮を爲して敬は不、喪に臨んで哀ま不んば、吾何を以て之を觀む哉。
論語:現代日本語訳
逐語訳
先生が言った。「上座にいて寛大でなく、貴族らしいしぐさをしてうやまいの心がなく、喪中に悲しまない人を、私はどのように観察したらいいのか。」
意訳
上役なのに優しさがない。貴族のふりをしても腹で舌を出す。葬儀があっても悲しまない。こんな奴に見所はない。
従来訳
先師がいわれた。――
「人の上に立つて寛容でなく、礼を行うのに敬意をかき、葬儀に参列しても悲しい気持になれない人間は、始末におえない人間だ。」下村湖人『現代訳論語』
現代中国での解釈例
孔子說:「作為領導對群衆不寬容;對規章不嚴肅;辦喪事不悲哀--我怎能看得下去?」
孔子が言った。「指導者になって群衆に寛容でない、法令に対して慎まない、葬儀を執り行って悲しまない、そういう者を、私はどう眺めたらよい?」
論語:語釈
子曰(シエツ)(し、いわく)
論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」・論語語釈「曰」を参照。
(甲骨文)
この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。
居(キョ)
(金文)
論語の本章では”位置する”。初出は春秋時代の金文。字形は横向きに座った”人”+「古」で、金文以降の「古」は”ふるい”を意味する。全体で古くからその場に座ること。詳細は論語語釈「居」を参照。
上(ショウ)
(甲骨文)
論語の本章では”目上”。初出は甲骨文。「ジョウ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。原義は基線または手のひらの上に点を記した姿で、一種の記号。このような物理的方向で意味を表す漢字を、指事文字という。春秋時代までに、”はじめの”・”うえ”の他”天上”・”(川の)ほとり”の意があった。詳細は論語語釈「上」を参照。
不(フウ)
(甲骨文)
漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。「フ」は呉音、「ブ」は慣用音。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義だが、甲骨文から否定辞”…ない”の意に用いた。詳細は論語語釈「不」を参照。
寬(カン)
(金文)
論語の本章では”心が大らか”。常用字体は「寛」。初出は西周中期の金文。初出の字形は「宀」”屋根”+「萈」”ヤギの角を付けた目を見開いた人”で、広壮な屋敷に異民族が恐れ入るさま。原義は”広い”。金文では原義に用いた。詳細は論語語釈「寛」を参照。
爲(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”行う”。新字体は「為」。字形は象を調教するさま。甲骨文の段階で、”ある”や人名を、金文の段階で”作る”・”する”・”~になる”を意味した。詳細は論語語釈「為」を参照。
禮(レイ)
(甲骨文)
論語の本章では”貴族らしい所作”。新字体は「礼」。しめすへんのある現行字体の初出は秦系戦国文字。無い「豊」の字の初出は甲骨文。両者は同音。現行字形は「示」+「豊」で、「示」は先祖の霊を示す位牌。「豊」はたかつきに豊かに供え物を盛ったさま。具体的には「豆」”たかつき”+「牛」+「丰」”穀物”二つで、つまり牛丼大盛りである。詳細は論語語釈「礼」を参照。
孔子生前の「礼」は、礼儀作法や儀式の式次第に止まらず、ひろく貴族の一般常識を指した。従って文字史から後世の偽作の疑いが無い場合は、訓読は礼法に限る「ゐや」ではなく、「よきつね」となる。詳細は論語における「礼」を参照。
敬(ケイ)
(甲骨文)
論語の本章では”心から丁寧に行う”。初出は甲骨文。ただし「攵」を欠いた形。頭にかぶり物をかぶった人が、ひざまずいてかしこまっている姿。現行字体の初出は西周中期の金文。原義は”つつしむ”。論語の時代までに、”警戒する”・”敬う”の語義があった。詳細は論語語釈「敬」を参照。
臨(リン)
(甲骨文)
論語の本章では”その場に参加する”。この語義は春秋時代では確認できない。字形は大きな人間が目を見開いて、三人の小人を見下ろしているさま。原義は”下目に見る”・”見守る”。金文では原義に用いられ、戦国の竹簡でも同様。詳細は論語語釈「臨」を参照。
喪(ソウ)
(甲骨文)
論語の本章では”葬儀”。初出は甲骨文。字形は中央に「桑」+「𠙵」”くち”一つ~四つで、「器」と同形の文字。「器」の犬に対して、桑の葉を捧げて行う葬祭を言う。甲骨文では出典によって「𠙵」祈る者の口の数が安定しないことから、葬祭一般を指す言葉と思われる。金文では”失う”・”滅ぶ”・”災い”の用例がある。詳細は論語語釈「喪」を参照。
哀(アイ)
(金文)
論語の本章では”かなしむ”。初出は西周早期の金文。字形は「𠙵」”くち”のまわりをなにがしかで囲む形で、由来と原義は不詳。金文では”かなしむ”の意に、”いとおしむ”の意に用い、戦国の竹簡でも同様。詳細は論語語釈「哀」を参照。
吾(ゴ)
(甲骨文)
論語の本章では”わたし”。初出は甲骨文。字形は「五」+「口」で、原義は『学研漢和大字典』によると「語の原字」というがはっきりしない。一人称代名詞に使うのは音を借りた仮借だとされる。詳細は論語語釈「吾」を参照。
春秋時代までは中国語にも格変化があり、一人称では「吾」を主格と所有格に用い、「我」を所有格と目的格に用いた。しかし論語でその文法が崩れ、「我」と「吾」が区別されなくなっている章があるのは、後世の創作が多数含まれているため。
何(カ)
(甲骨文)
論語の本章では”何で”。この語義は春秋時代では確認できない。初出は甲骨文。字形は「人」+”天秤棒と荷物”または”農具のスキ”で、原義は”になう”。甲骨文から人名に用いられたが、”なに”のような疑問辞での用法は、戦国時代の竹簡まで時代が下る。詳細は論語語釈「何」を参照。
以(イ)
(甲骨文)
論語の本章では”用いる”→”~で”。初出は甲骨文。人が手に道具を持った象形。原義は”手に持つ”。論語の時代までに、”率いる”・”用いる”・”携える”の語義があり、また接続詞に用いた。さらに”用いる”と読めばほとんどの前置詞”~で”は、春秋時代の不在を回避できる。詳細は論語語釈「以」を参照。
觀(カン)
(甲骨文)
論語の本章では”観察し評価する”。新字体は「観」。『大漢和辞典』の第一義は”みる”、以下”しめす・あらはす…”と続く。初出は甲骨文だが、部品の「雚」の字形。字形はフクロウの象形で、つの形はフクロウの目尻から伸びた羽根、「口」はフクロウの目。原義はフクロウの大きな目のように、”じっと見る”こと。詳細は論語語釈「観」を参照。
之(シ)
(甲骨文)
論語の本章では”これ”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”…の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。
哉(サイ)
(金文)
論語の本章では”…というのかね”。詠歎の意を示す。初出は西周末期の金文。ただし字形は「𠙵」”くち”を欠く「𢦏」で、「戈」”カマ状のほこ”+「十」”傷”。”きずつく”・”そこなう”の語釈が『大漢和辞典』にある。現行字体の初出は春秋末期の金文。「𠙵」が加わったことから、おそらく音を借りた仮借として語気を示すのに用いられた。金文では詠歎に、また”給与”の意に用いられた。戦国の竹簡では、”始まる”の意に用いられた。詳細は論語語釈「哉」を参照。
論語:付記
検証
論語の本章は、文字史的には史実を疑えないが、字の用法に疑いがあり、春秋戦国の誰一人引用していない。「居上不寬」「為禮不敬」の再出は董仲舒の『春秋繁露』で、「臨喪不哀」は先秦両漢のどこにも見えず、「吾何以觀之哉」は後漢初期の『白虎通義』まで時代が下る。
是故以自治之節治人,是居上不寬也;以治人之度自治,是為禮不敬也。為禮不敬,則傷行而民弗尊;居上不寬,則傷厚而民弗親。
…だから自分で自分に厳しすぎる者は、「上に居てくつろがず」と言われ、自分同様に他人にも厳しいから、「お辞儀をしても心がこもっていない」と言われる。そういう見せかけの礼儀作法は、ニセモノだとバレて民も尊敬しない。自分に厳しすぎる者は、性格的な出来損ないで、誰も近寄ってこない。(『春秋繁露』仁義法1)
董仲舒についてより詳しくは、論語公冶長篇24余話を参照。
屈己敬人,君子之心。故孔子曰:「為禮不敬,吾何以觀之哉!」
自分から腰を低くするのが、君子の心得と言うべきだ。だから孔子は言った。「お辞儀をしても心がこもらないようでは、どうやってその人を評価したよいかわかるものか」と。(『白虎通義』礼楽2)
従って「臨喪不哀」まで全セットが揃ったのは、後漢末から南北朝にかけて編まれた古注『論語集解義疏』になるのだが、疏=三国以降の儒者が書き加えた注の注はあっても、漢儒による注釈は全く付けられていない。ゆえにおそらく本章の「全文」完成は、三国以降まで時代が下る。
此說譏當時失徳之君也為君居上者寛以得衆而當時居上者不寛也又禮以敬為主而當時行禮者不敬也又臨喪以哀為主而當時臨喪者不哀此三條之事並為乖禮故孔子所不欲觀故云吾何以觀之哉
注の付け足し。この章は、当時の人格的出来損ないを述べた話である。君主として人の上に立つ者は、寛容だからこそ人望を得られるのだが、当時のお偉方は下の者に厳しかった。また礼儀作法は、仕草よりも心を重んじるべきだが、当時は礼儀作法を行う者はいたのだが、心を伴っていなかった。また葬儀では、心から悲しむのが重要なのだが、当時の葬儀の参列者は、悲しんでいなかった。この三つの事例は、どれも礼法に背いており、だから孔子は見るに堪えなくて、「私はどうやって見たらいいのだ」と言ったのだ。
「観」をただ”見る”と解しており、甲骨文から春秋時代にかけての原義は忘れられている。
解説
既存の論語本では宮崎本では、以下のように記す。

最高の責任者、委員長がつっけんどんで、その下の進行係りが失敗だらけ、会葬者がよそよそしいといったんでは、そんな場所にはいたたまれない。これは葬式の場合について言ったものらしい。現在の日本にだってこういう場合がないとは限らない。(『論語の新研究』)
また清末民初の程樹徳は、次のような異説を紹介している。
王闓運(1833-1916)の『論語訓』では、「これは多分、孟武伯をくさしたのだろう。孟孫氏は代々孔子の弟子になったから、だからこう言って孟武伯のダメさ加減を世間に示したのだ」という。
私が思うに、本章は何か真意が明らかになるきっかけが必要であり、今は考えることが出来ない。王氏が孟武伯への悪口と取ったのも、どうしてそう言えるか、根拠が分からない。(『論語集釋』)
王闓運は「孟氏世事孔子」というが、魯国門閥家老の一家・孟孫家が孔子に師事したのはたったの二代で、最初は当主の孟僖子の遺言により、孔子と同世代の次期当主・孟懿子と、その弟の南宮敬叔の家庭教師になった。孟懿子が世を去ると孔子も間もなく世を去っている。
だから孔子が孟武伯の悪口を言う余生はありそうにない。しかも孟武伯にとって孔子は、子供の頃から世話になった「おじさま」であり、甘えるようなことを言ったのが論語公冶長篇7にある。孔子も友人の可愛い「坊っちゃん」の悪口を、人に言ったりしなかっただろう。
孔子は決して聖人ではないが、意地悪でもなかったのだから。
余話
儲かるから頭を下げる
論語の本章を処世訓として考えた場合、解釈次第によってまことに当を得た教訓になる。どの世界でもむやみに威張っている目上というのはいるが、そういう人物は自分に自信が無いし、いつその地位を失うかと恐れている。こういう人物には「心から敬」わないのがよろしい。
その代わり、「心から敬」っていると勘違いさせるのだ。そうすると面白いように目上を操ることが出来る。これは中途半端にやらかすとバレて憎悪されるので、誠心誠意相手をだまさなければならない。嘘が嘘とバレないようにするには、ウソと心中する覚悟が要る。
覚悟だけで良いから、破綻したら開き直ればよろしい。喪の場合も同様で、親族を含めて本当に悲しがっている人などそんなにいない。皆無の場合だってある。そういう場に他人として征かねばならない場合、やはり誠心誠意故人の親類縁者をだます必要がある。
そもそも余慶が期待できるから、他人の葬儀などに出掛けるのがほとんどだ。本当に世話になったと感じて出向く場合もあろうから、そういう場合の時を思い出して、それと同じように振る舞えばよい。すると存外コロリとだまされてくれる人は少なくない。
さる偉い人が喜寿だったか傘寿だったか、その祝賀会に行く必要があったことがある。取り巻きの連中が聞くに堪えないおべんちゃらを言っているのを取材して、主人公がどの程度の人物か測ることが出来る。そして一同に「某先生●壽記念」と焼き付けられた湯呑みが配られた。
帰宅してそれに小便を満たしてもよし、エンヤコラと山奥の崖に投げつけるもよし。こんなもんを配りたがる者の脳みそは、いくら名誉教授だろうが元なんたら官僚だろうが財界のお偉方だろうが、世間に甘やかされてすっかりダメになっている。もう利益は期待できない。
上にいて寛ぎ、下にいて敬い、喪にあって悲しめるのは、孔子のような知力権力財力と、そして何より2mを超す大男で武芸の達者で、素手で人を殴刂殺せるえげつない暴カを身につけているから出来ることだ。そういう条件に欠ける訳者如きは、せいぜいの抵抗をするしか無い。
『論語』八佾篇おわり
お疲れ様でした。
コメント