1
孔子於鄕黨、恂恂如也、似不能言者。其在宗廟朝廷、便便言、唯謹爾。
孔子鄕黨に於ては恂恂如たり、言ふ能はざる者に似たり。其の宗廟朝廷に在りては、便便として言ふ、唯〻謹めるのみ。
2
朝與下大夫言、侃侃如也。與上大夫言、誾誾如也。君在、踧踖如也、與與如也。
朝にして下大夫と言へば、侃侃如たり、上大夫と言へば、誾誾如たり。君在すときは、踧踖如たり、與與如たり。
3
君召使擯、色勃如也、足躩如也。揖所與立、左右手、衣前後、襜如也。趨進、翼如也。賓退、必復命曰、「賓不顧矣。」
君召して擯せしむれば、色勃如たり、足躩如たり。與に立つ所を揖するには手を左右にす、衣の前後襜如たり。趨り進むときは翼如たり。賓退くときは必ず復命して曰く、賓顧ずと。
4
入公門、鞠躬如也、如不容。立不中門、行不履閾。過位、色勃如也、足躩如也、其言似不足者。攝齊升堂、鞠躬如也、屛氣似不息者。出、降一等、逞顏色、怡怡如也。沒階趨進、翼如也。復其位、踧踖如也。
公門に入るときは鞠躬如たり、容れられざるが如し。立つに門に中せず、行くに閾を履まず。位を過ぐれば色勃如たり、足躩如たり、其の言ふこと足らざる者に似たり。齊を攝げて堂に升れば、鞠躬如たり、氣を屛めて息せざる者に似たり。出て一等を降れば、顏色を逞つて怡怡如たり。階を沒して趨れば翼如たり、其の位に復れば踧踖如たり。
5
執圭、鞠躬如也、如不勝。上如揖、下如授、勃如戰色、足蹜蹜如有循。享禮、有容色。私覿、愉愉如也。
圭を執るときは鞠躬如たり、勝へざるが如し。上ぐるには揖するが如く、下ぐるには授くるが如く、勃如として戰色あり。足蹜蹜として循ふあるが如し。享禮には容色あり、私覿には愉愉如たり。
6
君子不以紺緅飾、紅紫不以爲褻服。當暑、袗絺綌、必表而出之。緇衣羔裘、素衣麑裘、黃衣狐裘。褻裘長、短右袂。(必有寢衣、長一身有半。)狐貉之厚以居。去喪、無所不佩。非帷裳、必殺之。羔裘玄冠、不以弔。吉月、必朝服而朝。
君子は紺緅を以て飾とせず、紅紫は以て褻の服と爲さず。暑に當りて袗の絺綌は、必ず表して而して出だす。緇衣には羔裘、素衣には麑裘、黃衣には狐裘。褻の裘は長くし、右袂を短くす。必ず寢衣あり、長一身有半。狐貉の厚き以て居る。喪を去いては佩びざる所なし。帷裳に非ざれば必ず之を殺ぐ。羔裘玄冠しては以て弔せず。吉月には必ず朝服して朝す。
7
齊、必有明衣、布。齊必變食、居必遷坐。
齊には必ず明衣あり、布にてす。必ず寢衣あり、長一身有半。齊には必ず食を變ず、居は必ず坐を遷す。
8
食不厭精、膾不厭細。食饐而餲、魚餒而肉敗、不食。色惡不食、臭惡不食。失飪不食、不時不食。割不正不食、不得其醬不食。肉雖多、不使勝食氣。唯酒無量、不及亂。沽酒市脯不食。不撤薑食、不多食。祭于公、不宿肉。祭肉不出三日、出三日、不食之矣。食不語、寢不言。雖疏食菜羹瓜祭、必齊如也。
食は精を厭はず、膾は細を厭はず。食の饐して而して餲し、魚の餒して而して肉敗れたるは食はず、色惡しきは食はず、臭惡しきは食はず、飪を失へるは食はず、時ならざるは食はず。割正しからざれば食はず、其の醬を得ざれば食はず。肉は多しと雖も、食の氣に勝たしめず、唯〻酒は量無し、亂に及ばず。沽酒市脯は食はず。薑を撤せずして食ふ、多く食はず。公に祭れば肉を宿せず、祭肉は三日を出さず、三日を出づるときは之を食わず。食ふに語らず、寢ぬるに言はず。疏食菜羹と雖も瓜ず祭る、必ず齊如たり。
9
席不正不坐。
席正しからざれば坐せず。
10
鄕人飮酒、杖者出、斯出矣。鄕人儺、朝服而立於阼階。
鄕人の飮酒に、杖者出づれば斯に出づ、鄕人の儺するとき、朝服して阼階に立つ。
11
問人於他邦、再拜而送之。康子饋藥、拜而受之、曰、「丘未達、不敢嘗。」
人を他邦に問へば、再拜して之を送る。康子藥を饋る。拜して之を受けて曰く、丘未だ達せず、敢て嘗めずと。
12
廄焚。子退朝曰、「傷人乎。」不問馬。
廄焚けたり。子朝より退きて曰く、人を傷へるかと。馬を問はず。
13
君賜食、必正席先嘗之。君賜腥、必熟而薦之。君賜生、必畜之。侍食於君、君祭、先飯。疾、君視之、東首、加朝服拖紳。君命召、不俟駕行矣。
君食を賜ふときは、必ず席を正しうして先づ之を嘗む。君腥を賜ふときは、必ず熟して之を薦む。君生を賜へば、必ず之を畜ふ。君に侍食するとき、君祭れば先づ飯す。疾あるに、君之を視れば、東首して朝服を加へ、紳を拖く。君命じて召せば、駕を俟たずして行く。
14
入太廟、每事問。(此章重出、見八佾第十五章)
太廟に入らば事每に問ふ。
15
朋友死、無所歸、曰、「於我殯。」朋友之饋、雖車馬、非祭肉、不拜。
朋友死して、歸する所なきときは、曰く、我に於て殯せよと。朋友の饋は、車馬と雖も、祭肉に非ざれば拜せず。
16
寢不尸、居不容。見齊衰者、雖狎必變。見冕者與瞽者、雖褻必以貌。凶服者式之。式負版者。有盛饌、必變色而作。迅雷、風烈、必變。
寢ぬるに尸のごとくせず、居るに容せず。齊衰の者を見れば、狎れたりと雖も必ず變ず、冕者と瞽者とを見れば、褻なりと雖も必ず貌を以てす。凶服の者には之に式す、負版の者に式す。盛饌あれば、必ず色を變じて而して作つ。迅雷風烈には必ず變ず。
17
升車、必正立、執綏。車中不內顧、不疾言、不親指。
車に升るときは、必ず正しく立ちて綏を執る。車中には內顧せず、疾言せず、親ら指さず。
18
色斯舉矣、翔而後集。曰、「山梁雌雉、時哉時哉。」子路共之、三嗅而作。
色みて斯れ舉り、翔りて後に集る。曰く、山梁の雌雉、時なるかな、時なるかな。子路之に共す。三たび嗅いで作つ。