論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
魯人爲長府。閔子騫曰、「仍舊貫如之何。何必改作。」子曰、「夫人不言、言必有中。」
校訂
定州竹簡論語
[魯人為長府。閔子騫曰:「舊]貫而可?可必改作a?」孔b子276……「夫人也c不言,言必有中也c。」277
- 舊貫而可可必改作、阮本作”仍舊貫如之何何必改作”、『釈文』云、”仍舊、魯讀仍為仁”、簡本”舊”前疑脱”仍”字。可為何之省。
- 孔、今本無。
- 也、今本無。
→魯人爲長府。閔子騫曰、「舊貫如之何。何必改作。」孔子曰、「夫人也不言、言必有中也。」
復元白文
府
※閔→(金文大篆)・騫→(金文大篆)。論語の本章は府の字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
魯人長府を爲る。閔子騫曰く、舊貫は之を如何。何ぞ必ずしも改め作らむ。孔子曰く、夫の人也言はざれども、言はば必ず中る有る也と。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
魯の人が、長い倉庫を造った。閔子騫が言った。「古い習慣のままに従えばどうだろう。なぜ改めて作る必要があるのか。」先生が言った。「あの人はものを言わないが、言えばかならず妥当なことを言うなあ。」
意訳
魯の政府で、徴税した穀物以外の物品を納める巨大な倉庫を建てた。
閔子騫「もとの税制のままにすればよかろうに。なぜ倉庫を新築してまで増税の必要がある?」
伝え聞いた孔子「なるほどな。あのお人は口が重いが、ひとたび語ればピタリと当たるね。」
従来訳
魯の当局が長府を改築しようとした。それについて、閔子騫がいった。――
「これまでの建物を修理したらいい。何も改築する必要はあるまい。」
先師はそれを伝えきいていわれた。――
「あの男はめったに物をいわないが、いえば必ず図星にあたる。」
現代中国での解釈例
魯國重建國庫。閔子騫說:「仍用舊庫,不行嗎?何必改建?」孔子說:「此人很少說話,但一開口就說到點子上。」
魯国が国庫を建て増しした。閔子騫が言った。「今まで通り古い倉庫を使えばいいだろう? なぜどうしても造築しなければならないのか?」孔子が言った。「この人はめったにものを言わないが、一度口を開けば要点を言い当てる。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
長府
「長」(金文)「府」(秦系戦国文字)
論語の本章では、”巨大な倉庫”。「府」の字は論語では本章のみに登場。初出は戦国中期の金文で、論語の時代に存在しない。
古来議論があって、儒者の書いた論語の注釈書でも、”大きな倉庫”と解している。

長府とは蔵の名前である。財貨を収蔵するのを府と言う。(『論語集解義疏』)

長府とは蔵の名前である。貨財を収蔵するのを府と言う。(『論語集注』)
一方で既存の論語本では藤堂本・武内本によると、魯の昭公の別荘だという。両者共に一切説明は書かれていないが、おそらく『春秋左氏伝』昭公二十五年(BC517)の記事に、筆頭家老の季孫家を粛清する前に、「昭公が長府に住まいを移した」とあるのが理由だろう。
藤堂本
魯の役人たちが、魯の君昭公のために別邸を造ろうとした。孔子の門人閔子騫が言った。
「旧から使い慣れた館を、そのままに補修すればよい。それをどうしようというのか! どうして改めて造る必要があろうか!」
先生は(それを耳にして)言われた。
「あの人は、ふだんあまりものを言わぬ人じゃ。しかしいったんものを言うと、必ず痛い所をつくものがある。」
長府:魯昭公の別邸/旧貫に仍らん:旧のままで修理すればよい/中る:核心に命中する(学研・中国の古典1『論語』)
その他の論語本では以下の通り。
宇野本
府は金玉布帛の類を蔵める倉庫。長はその倉庫の名。(講談社学術文庫『論語新釈』)
吉川本
長府とは政府の倉庫であって(古注と新注の引用)…新倉庫建設の理由について、歳入が急激に増加したため、というのは、徂徠のとくべつな説である。(筑摩書房『論語』)
宮崎本
魯国で宝物庫を改築した。…閔子の言は政府での発言のように聞こえるが、事実はどうか分からない。(『論語の新研究』)
加地本
魯国において、大きな蔵が作られた。…「長府」は魯のこの時の君主、昭公の別館とする説もある。昭公は、この長府を根拠地にして季氏ら有力重臣の討伐を図るが、ついに敗れて斉国に亡命する。この長い(つまりは大きい)府を作ることは、課税を強化し、物資の準備をすることを示している。(講談社学術文庫『論語』)
訳者の見解。
論語の時代、穀物倉庫とそれ以外の倉庫は書き分けられ、倉は穀物を、庫はそれ以外の物品を納めた。穀物倉は地面に大きな穴を掘り、水が入らないよう漆喰のたぐいで塗り込めたあと、屋根を架けて上から穀物を流し込んだ。そうしないと入りきらなかったのだ。
一方庫は、通常の建築物。「府」もまだれ=建築物を意味する部首が付いていることから、同様に通常の建て物。
「府」(戦国中期金文)
『字通』によると「府」は、もと文書をしまう蔵を言い、戦国時代の文字では宝物・貨幣を意味する「貝」を加えて記しているので、「多く財物を蔵したのであろう」という。
以上から論語の本章に言う長府は、税のうち金属や布などを収蔵する大きな倉庫のこと。
「長」(甲骨文)
『学研漢和大字典』によると「府」は会意兼形声文字で、付(フ)は、人の背に手をぴたりとひっつけるさま。府は「广(いえ)+(音符)付」で物をびっしりとひっつけて入れるくら。富(フ)(物をびっしり詰めこむ→とむ)・腑(フ)(食べ物のはいるくらに似た内臓)・腐(フ)(肉がくさって、ぴったりひっつく)などと同系のことば、という。詳細は論語語釈「府」を参照。
閔子騫(ビンシケン)
「閔」(金文大篆)
孔子の弟子、閔損子騫のこと。
仍舊(旧)貫
「仍」(金文)
論語の本章では”旧来の税制”。
これも既存の論語の注釈で議論があって、「貫」は”道筋”を意味するから、”古くからの慣習に従う”と解せる。しかし旧貫=旧館と音を通して考えれば、”元からの屋敷”を意味する〔藤堂本〕。しかし上記の通り、残念ながら今回は藤堂本には従いがたい。
吉川本によると、清朝の儒者はもっとうがった解釈をしており、昭公による門閥三家老家=三桓の粛清失敗後、三桓筆頭の季氏が長府に縮めるような改築を加え、二度と国君が暴れ出さないよう手を打った、という。しかし少々考えすぎのように思う。
「貫」の初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音は不明。部品の毌に”つらぬく”の意があり、貫の字の初文=最初の書体とされる。詳細は論語語釈「貫」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章については、上掲の通り史実とは言えないのだが、『左伝』に「長府」とあることから、全面的に捏造と断定するのをためらっている。
『史記』魯周公世家によると、昭公はいわゆる発達障害で、頓狂な行動が多かったらしい。
それがいい方に振り向くと、伝説にあるように、当時まだ小役人でしかなかった孔子に、その息子・鯉の誕生祝いにコイを贈ったりするが、悪くすると暴れ出した上に国外をさまよい、諸人・庶人の迷惑となった。
〔魯国で季氏排斥の陰謀が進んでいた。〕昭公二十五年の秋、貴族の一人である公若が弓を昭公の子・公為に献じて、射術のために共に出かけて、季氏の排斥を相談した。公為が弟の公果・公賁に話を告げると、公果・公賁は、家臣の僚柤に話を昭公に告げさせた。
昭公は寝ていたが、飛び上がって戈を振り回して僚柤を殺そうとした。驚いた僚柤は逃げた。昭公は「そやつを捕らえろ!」と言ったが、すぐおとなしくなって沙汰やみになった。僚柤は怖がって数ヶ月出仕しなかったが、昭公は別に怒りもしなかった。
そろそろ大丈夫だろうと僚柤が昭公に話そうとすると、昭公はまた戈を手にとって脅す。僚柤はまた逃げ出した。頃合いを見計らってもう一度言うと、昭公は「お前のような小人の知ったことではない」と言った。(『春秋左氏伝』)
そしてこの後すぐ、昭公は「長府」に住まいを移し、季氏に攻めかかり、失敗して国外に逃亡することになる。言うことなすことが滅茶苦茶で、およそ君主として国政を担当できる人物ではなかった。