論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
或曰、「雍也、仁而不佞。」子曰、「焉用佞*。禦人以口給*、屢憎於人*。不知其仁*。焉用佞*。」
校訂
武内本
清家本により、佞の下、仁の下、文末佞の下に也の字を補う。唐石経給を口給に作り、民を於人に作り、其仁を其人に作り、三也字なし。
定州竹簡論語
或曰:「雍也仁而不侫。」子曰:「焉用侫a?御b人以口給,屢[憎]78……不𣉻其79……
- 高麗本「佞」下有「也」字。
- 御、近本作「禦」。御借為禦。
→或曰、「雍也、仁而不佞。」子曰、「焉用佞。御人以口給、屢憎民。不𣉻其仁。焉用佞。」
復元白文
佞
佞
憎
佞
※仁→(甲骨文)・給→彶・屢→婁。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。本章は漢帝国の儒者による捏造である。
書き下し
或るひと曰く、雍也仁に而て佞ならずと。子曰く、焉んぞ佞を用さむ。人を御ぐに口給を以ゐば、屢〻民を憎む。其の仁を𣉻らず、焉んぞ佞を用さむと。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
ある人が言った。「雍は情けを知り、口下手だ」。先生が言った。「なぜ口車を回す必要があるのか。人を黙らせるのに早口を回す者は、たいてい民を憎悪している。雍の情けなど知らないが、それでもどうして口車を回すのか。」
意訳
ある人「お弟子の冉雍は情け深いが口が回らない。」
孔子「口下手で結構だ。口を回す奴はたいてい民が嫌いだ。冉雍の情けがどうかは知らないが、口下手で結構じゃないか。」
従来訳
ある人がいった。――
「雍は仁者ではありますが、惜しいことに口下手で、人を説きふせる力がありません。」
すると先師がいわれた。
「口下手など、どうでもいいことではないかね。人に接して口先だけうまいことをいう人は、たいていおしまいには、あいそをつかされるものだよ。私は雍が仁者であるかどうかは知らないが、とにかく、口下手は問題ではないね。」
現代中国での解釈例
有人說:「仲弓有仁德但沒口才。」孔子說:「要口才幹什麽?善於辯駁的人讓人討厭。我不知道他是否稱得上有仁德,要口才幹什麽?」
ある人が言った。「仲弓は仁徳があるが弁が立たない。」孔子が言った。「弁説の才が必要かね? 言いくるめるのに長けた者は、人に嫌われる。彼の仁徳が立派かは知らないが、弁舌の才が必要かね?」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
雍(ヨウ)
(金文)
生没年未詳。孔子の弟子で、姓は冉、名は雍、字は仲弓。徳行にすぐれると孔子に評価され、孔門十哲の一人。「南面すべし」=君主に据えてもいいほどだ、と孔子は評した(論語雍也篇1)。『孔子家語』によれば冉伯牛の一族で、父親は出来の悪い人だったという。詳細は論語の人物:冉雍仲弓を参照。
仁
(金文大篆)
論語の本章では”なさけ・憐れみ”。本章が創作ゆえの語釈で、孔子の生前では”貴族(らしさ)”。詳細は論語における「仁」を参照。
佞(ネイ)
(金文)
論語の本章では”口上手”。この文字の初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はnieŋで、同音に寧、寍(寧の古字)、濘(ぬかるみ、清い)。寧は丁寧の寧で、”ねんごろ”の意がある。つまり置換候補になりうるものの、本章では不可。
というのは、本章での佞は”口車”としか訳しようが無く、決して”ねんごろ”ではないため。加地伸行によると、もともと仁は、まだ民間の拝み屋だった頃の儒者が、客の気に入るようなことを言ったことを指し、女性の儒者=巫女がそのようなことを言うのを、仁に女を足して佞といったという。
だが加地は根拠を言っておらず、これは口からの出任せに過ぎない。論語の時代に、佞という言葉は無かったのだ。本章が後世の作文であることからも、佞”口上手”は、漢帝国以降の官僚儒者がでっち上げた概念である。
『大漢和辞典』の第一義は”はたらき。才能。かしこいこと”。一方『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「女+〔音符〕仁(ニン)」。仁と佞は同系のことばだが、仁は、人ずきがよく親切なの意に傾いたのに反して、佞は、口先だけが巧みで、人あたりはよいが、心中は知れないの意味に傾いた、という。詳細は論語語釈「佞」を参照。
禦(ギョ)→御
「御」(金文)
論語の本章では人の意志や要求をくじくこと。『大漢和辞典』の第一義は”まつる”。第二義が”ふせぐ”。既存の論語本では吉川本に、「便宜的一時的に人をごまかし」という。
『学研漢和大字典』によると「禦」は「示(祭壇)+〔音符〕御」で、手ごわいものの進入をおさえとめる祭礼を示す。牾(ゴ)(さからってとめる)・御(手向かう者をおさえる)・逆(手向かう者をおさえる)などと同系のことば、という。
[形声]声符は御(ぎよ)。御は禦の初文。〔説文〕一上に「祀るなり」とし、御声とする。卜文・金文に字を■(午+卩)・御に作り、また禦に作るものもあり、みな同字である。午は杵形。これを拝して神を降し「御(むか)え」、災禍を「御(ふせ)ぐ」儀礼を意味する。それで御は多く神事的な儀礼や神聖のことに関して用いる。ゆえにまた神示の意で示を加えるが、字義は守禦・防禦を主とする限定的な用法となった。
「御」のカールグレン上古音はŋi̯oで、禦・魚・漁・衙・語・馭などと同音。現代日本語でも「防御」などと代用する。『大漢和辞典』も「とめる・ふせぐ」の語釈を載せる。詳細は論語語釈「御」を参照。
給
(金文大篆)
『大漢和辞典』に”早くものを言う”の語釈がある。論語では本章のみに登場。この文字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はki̯əpで、同音に及を部品とする漢字群、急(初出は戦国文字)、彶。彶に”あわただしい”の語釈があり、甲骨文より存在する。
『学研漢和大字典』によると会意。「糸+合(欠けめをふさぐ)」で、織り糸の欠けた所をすぐつぎあわすことを示す。欠けめや、すきを入れずに、くっつくの意を含む。吸(すきまを入れず息ですいあげる)・及(あき間をつめて逃げる者においつく)などと同系。類義語の与(與)は、いっしょに持てるように、わけあたえること。予(ヨ)は、自分の物を相手の前に押しやってあたえること、という。
[形声]声符は合(ごう)。合に翕・歙(きゆう)の声がある。合を金文に答の義に用いる例があり、対(こた)えて給付する意がある。〔説文〕十三上に「相ひ足すなり」とあり、足らざるところを充足するをいう。〔荀子、非十二子〕に「齊給便利にして、禮義に順(したが)はず」とは便速にしてなりふりかまわぬ意。また〔荘子、天地〕「給數(きふさく)にして以て敏なり」とは、すみやかにすることをいう。
口給
「口」(金文)
論語の本章では、”言葉達者なこと”。給は捷給(応対が素早い)と『大漢和辞典』にある。
憎
この文字の初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はtsəŋ。同音に曾(曽)とそれを部品とする漢字群。論語では本章のみに登場。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声。曾(ソウ)は、こしきの形で、層を成してなん段も上にふかし器を載せたさま。鑽は「心+(音符)曾」で、いやな感じが層を成してつのり、簡単に除けぬほどいやなこと。類義語の悪は、押さえられて発散せず、胸に詰まる感じのこと、という。
[形声]声符は曾(そう)。〔説文〕十下に「惡(にく)むなり」とあり、憎悪の意。〔礼記、曲礼上〕「愛して其の惡を知り、憎みて其の善を知る」の語がある。
屢憎於人→屢憎民
武内本に言う通り、唐が太宗李世民の名をはばかって、もと「屢憎民」だったのを書き換えたとすると意味が違ってくる。「屢ば民を憎む」=”しょっちゅう民にいらだっている・たいてい民が嫌いだ”となり、どう読んでも”人に憎まれる”ではない。「口給→給」を含め、全体として以下の通り。
それともあれだろうか、もとは「屢憎於民」だったのを、日本の清家本が「於」の字を落としたのだろうか。定州漢墓竹簡論語も、丁度この部分が欠損しており、真相は全く古代の闇の中である。
論語:解説・付記
論語の本章は、「憎」の字がどうひっくり返しても論語の時代に遡れないので、後世の創作と判断するしかないが、「憎」の同音に矰”いぐるみの矢”があり、「贈」と同じ、と『大漢和辞典』が言い、「贈」に”追い払う”の語釈を『大漢和辞典』が載せている。
金文でままあるように、基本部品の「曾」がこれらの語をみな表していたとするなら、本章の「佞」も「寧」と解して、こう解釈出来る。
或るひと曰く、「雍也、仁にし而寧ならず」と。子曰く、「焉んぞ寧を用いん。人を御するに口給を以いば、屢ば民を曾う。其の仁を𣉻らず、焉んぞ寧を用いん。」
ある人が言った。「冉雍は、まことに貴族らしいが、ぶっきらぼうだ。」先生が言った。「なぜ、くどくどと人に話す必要があるのかね。人をとりまとめるのに口数を使えば、うんざりされてたいていは民を追い払うことになる。冉雍が貴族らしいかどうか知ったことではないが、くどくど話す必要などありゃしない。」
以上は、論語雍也篇の冒頭で、「冉雍は君主に据えてもいい」と孔子が評したほど、貴族らしい風采に富んでいたこと、本章がさほど長くないことから、孔子の肉声だと思いたがる、訳者の未練である。残念ながら論語の本章には、本章にしか出てこない「給」「憎」の字があり、他章に使われない漢字を用いた論語の章は、ニセモノであることが多い。