PRあり

論語詳解354憲問篇第十四(22)陳成子簡公を*

論語憲問篇(22)要約:乱世の論語時代、斉国でまた殿様が殺されました。孔子先生は身を清めて殿様に討伐を願い出ます。しかし殿様にその力はなく、門閥家老に言えと追い返されます。仕方なく向かった先生は、という作り話。

論語:原文・書き下し

原文

陳成子弒*簡公。孔子沐浴而朝、吿於哀公曰、「陳恆弒其君、請討之。」公曰、「吿夫三子。」孔子曰、「以吾從大夫之後、不敢不吿也。君曰、『吿夫三子』者。」之三子吿、不可。孔子曰、「以吾從大夫之後、不敢不吿也。」

校訂

武内本

清家本により、三子を二三子に作る。唐石経殺を弒に作る。釋文云、弒一本亦殺に作る。邢本二三子皆三子に作る。唐石経ただ初二三子に作り、後三子に作る。釋文云、之三子一本二三子に作る非。

定州竹簡論語

成子試a蕳b公。孔子沐浴而朝,[告於哀公曰:「陳]387[其君],……夫二三子c!」388……之後,不[敢不告。君]曰『告夫三d子』者!」之三d[子告,]389……吾從大夫之390……

  1. 試、今本作”弑”、皇本作”殺”、『釋文』云:”弑、本也作殺”。試借為弑。
  2. 蕳、今本作”簡”。
  3. 二三子、阮本無”二”、皇本、高麗本、唐石経有”二”字。
  4. 皇本、高麗本”三”前有”二”、『釋文』云、”本或作二三子告、非也”。

→陳成子試蕳公。孔子沐浴而朝、吿於哀公曰、「陳恆試其君、請討之。」公曰、「吿夫二三子。」孔子曰、「以吾從大夫之後、不敢不吿。君曰、『吿夫三子』者。」之三子吿、不可。孔子曰、「以吾從大夫之後、不敢不吿也。」

復元白文(論語時代での表記)

陳 金文成 金文子 金文簡 金文公 金文 孔 金文子 金文沐 甲骨文浴 金文而 金文朝 金文 告 金文於 金文哀 金文公 金文曰 金文 陳 金文恆 金文其 金文君 金文 青 金文之 金文 公 金文曰 金文 告 金文夫 金文二 金文三 金文子 金文 孔 金文子 金文曰 金文 㠯 以 金文吾 金文従 金文大 金文夫 金文之 金文後 金文 不 金文敢 金文不 金文告 金文 君 金文曰 金文 告 金文夫 金文三 金文子 金文 者 金文 之 金文三 金文子 金文告 金文 不 金文可 金文 孔 金文子 金文曰 金文 㠯 以 金文吾 金文従 金文大 金文夫 金文之 金文後 金文 不 金文敢 金文不 金文告 金文也 金文

※蕳→簡・沐→(甲骨文)・請→青。論語の本章は赤字が論語の時代に存在しない。「之」の用法に疑問がある。本章は漢帝国の儒者による創作である。

書き下し

陳成子ちんせいし蕳公かんこうしいす。孔子こうし沐浴もくよくまうで、哀公あいこうげていはく、陳恆ちんこうきみしいす、これたむと。こういはく、の二三げよと。孔子こうしいはく、大夫たいふしりへしたがへるをもつて、あへげずんばあらず。きみいはく、の三げよと。三きてぐ、かず。孔子こうしいはく、大夫たいふしりへしたがへるをもつて、あへげずんばあらざるなり

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 肖像 哀公
陳成子が主君の簡公を殺した。孔子は身を清めてから朝廷に上がり、哀公に言った。「陳恒が主君を殺しました。どうか討伐して下さい。」哀公が言った。「門閥三家老家に言え。」孔子が言った。「私は家老の末席にいますから、言わないわけにはいかないのです。ところが殿は、”三家老家に言え”とは。」三家老家の所へ行き、言ったが断られた。孔子が言った。「私は家老の末席にいるから、言わないわけにはいかないのだが。」

意訳

斉国の陳成子が主君の簡公を殺した。孔子は身を清めてから朝廷に上がった。

論語 孔子 人形 哀公
孔子「陳恒(=陳成子)めは大逆人です。どうか討伐して下さい。」
哀公「久しぶりに出てきたと思えば何を言う。ワシには兵などおらんと知っておろうが。門閥三家老家に言え。」
孔子「これでも家老の末席ですから、申し上げずにはいられないのですが…殿がそうおっしゃるとは。」

三家老家の所へ行った。

季孫家(季康子)「無駄ですな。」
叔孫家(叔孫武叔)「は? 何じゃ? ワシはもう耳が遠くてのう。」
孟孫家(孟懿子)「ゴホゲホ。ゴホッ、ゲホッ。」(孟武伯)「父上! 父上!」

とぼとぼと屋敷に帰る。
孔子「これでも家老の末席じゃから、言わずにはおれんのだが…。」

従来訳

下村湖人

斉の大夫陳成子がその君簡公を弑した。先師は斎戒沐浴して身をきよめ、参内して哀公に言上された。――
「斉の陳恆が君を弑しました。ご討伐なさるがよろしいと存じます。」
哀公がいわれた。――
「先ずあの三人に話して見るがいい。」
先師は退出して歎息しながらいわれた。――
「自分も大夫の末席につらなっている以上、默っては居れないほどの重大事なので、申上げたのだが、ご決断がつかないと見えて、あの三人に話せと仰せられる。いたしかたもない。」
先師はそういって三家に相談に行かれた。三人は賛成しなかった。先師はまた歎息していわれた。――
「自分も大夫の末席につらなっている以上、默っては居れないほどの重大事なので、いったのだが、三人とも気にもかからぬと見える。何ということだろう。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

陳成子弒齊簡公。孔子沐浴後上朝,向魯哀公報告:「陳恆把他的君主殺了,請討伐他。」哀公說:「向三位大夫報告吧。」孔子說:「因為我做過大夫,不敢不報告。君主卻說出『你去向三位大夫報告』的話!」孔子衹好向三位大夫報告,他們不同意討伐。孔子說:「因為我做過大夫,不敢不報告。」

中国哲学書電子化計画

陳成子が斉の簡公を殺した。孔子は沐浴してから朝廷に上がり、魯の哀公に向かって報告した。「陳恒が彼の主君を殺しました。どうか彼を討伐して下さい。」哀公が言った。「三家の家老に報告しては。」孔子が言った。「私は家老職にあるから、報告しないわけにはいかないのだが。それなのに君主が”三家の家老に報告しては”と言うとは!」孔子は三家の家老に報告するしかなかったが、彼らは討伐に同意しなかった。孔子が言った。「私は家老職にあるから、報告しないわけにはいかないのだが。」

論語:語釈


陳成子・陳恆(恒)

=田恒、または田常。生没年未詳。斉国の家老家の当主で、姓は、氏はデン、あるいは陳、諱は恒、おくりなは成。田成子あるいは陳成子とも呼ぶ。斉の簡公を補佐する二人の大老の一人だったが、簡公は田恒を信頼しなかったので、民衆に恩恵を施し、自家の勢力増大に努めた。

やがて簡公周辺に田恒排斥の動きが起こったので、機先を制して反対派を粛清し、簡公を捕らえて殺した。対外的には宥和政策を採って諸侯国の介入を防ぎ、国内では排斥に加わらなかった門閥まで一掃して独裁権を握った。やがて田氏は斉国を奪って諸侯になる。

なお斉国内から背の高い女性を選び、自分の後宮には百人を超える女性を蓄えたが、木戸ご免にして誰でも自由に入らせ、産まれた子供を全て認知して、田氏の勢力を増大させたという。

論語の本章では、地の文で「陳成子」と書いたのは敬称で、孔子が「陳恒」と呼び捨てにしているのは、大逆人だから。「陳」成子と呼ぶのは、古代の聖王・舜の末裔が周から陳国を与えられて嬀氏を称し、そのまた末裔の一人が斉に亡命し、桓公から田の地を与えられたため。

簡公

論語時代の斉の君主。?-BC481。魯に亡命していたが、呉王夫差が来襲し、父の悼公が殺され、晋が侵攻して斉国内を荒らすという非常事態の中で即位した。魯国滞在中のころから親しかったカン止を信任し、田恒を遠ざけた。BC484魯に侵入したが撃退され、魯の援軍だった呉軍に大敗した。田恒が闞止を襲うと国都から逃亡したが、捕らえられて殺された。

「簡」の詳細は論語語釈「簡」を参照。定州竹簡論語の「蕳」(蕑)は”フジバカマ”または”ハス”のことで、「簡」と同様に扱って構わず、ただ字が下手くそだっただけなのではないかと思われる。
蕑 大漢和辞典

弒(弑:シ)→試

臣下が君主を殺すこと。「しいす」と読む。初出は後漢の『説文解字』。論語の時代に存在しない。詳細は論語語釈「弒」を参照。

定州竹簡論語の「試」は「弑」と同音、ɕi̯əɡ(去)。「弑に通ず」と『大漢和辞典』にいう。初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。詳細は論語語釈「試」を参照。

沐浴(モクヨク)

水や湯で体を清めること。孔子が戦時の前に潔斎したことは、論語述而篇12にも見える。

「沐」は論語では本章のみに登場。初出は甲骨文。ただし金文は未発掘。『学研漢和大字典』によると会意兼形声。木(モク)・(ボク)は、葉や小枝をかぶった木。上からすっぽりとかぶる意を含む。沐は「水+(音符)木」で、水を頭からかぶること、という。詳細は論語語釈「沐」を参照。

告 金文 吿 解字
(金文)

論語の本章では”告げる”。初出は甲骨文。新字体は「告」。『学研漢和大字典』によると、『説文解字』では、牛の角に付けた棒が、人に危険を告知することから、ことばで告知する意を生じたとする、という。詳細は論語語釈「告」を参照。

論語の本章では”もとめる”。初出は戦国末期の金文で、論語の時代に存在しないが、論語の時代には「(言)青」と書いた可能性があり、こちらは論語時代の金文が存在する。また平声(カールグレン上古音dzʰi̯ĕŋ:うける)の同音に靜(静)の字がある。『大漢和辞典』によるその語釈に”はかる”があり、四声を無視すれば音通する。詳細は論語語釈「請」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では”これ”・”~の”。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

三子→二三子

魯国門閥家老三家の当主。すなわち季康子、叔孫武叔、孟子の三名。この時(BC481)季康子はまだ若家老と言ってよく、叔孫武叔はBC505に当主になっているから老境にあり、孟懿子は約三ヶ月後の八月に死去したから、すでに死期に入っていた。

BC537(昭公五年、孔子15歳)に、魯国は国軍を分割し、半分を季孫氏が、残り半分を叔孫氏と孟孫氏で分割した。哀公は兵を動かそうにも、動かせなかったのである。

なお定州竹簡論語では「三子」と「二三子」で表記が揺れているが、論語では一般に孔子や身分ある者が弟子の複数に呼びかける際、「二三子」という(論語八佾篇24論語述而篇23など)。だが本章での「二三子」はその例外であり、おそらくは筆記者のミスと思われる。

この点を含めて、定州竹簡論語は善本とは言いがたい。

吾(ゴ)

吾 甲骨文 吾 字解
(甲骨文)

論語の本章では”わたし”。初出は甲骨文。字形は「五」+「口」で、原義は『学研漢和大字典』によると「語の原字」というがはっきりしない。一人称代名詞に使うのは音を借りた仮借だとされる。詳細は論語語釈「吾」を参照。

春秋時代までは中国語にも格変化があり、一人称では「吾」を主格と所有格に用い、「我」を所有格と目的格に用いた。しかし論語でその文法が崩れ、「我」と「吾」が区別されなくなっている章があるのは、後世の創作が多数含まれているため。

吾從(従)大夫之後

孔子を放浪先から呼び戻したのは、季康子の父・季桓子の遺言によるもので、哀公と季康子は孔子を「国老」として出迎えた。しかし孔子の後ろ盾になっていた呉国が越に大敗して没落し始めると(BC482・哀公十三年・孔子70歳)、哀公と季康子は孔子を非常勤の相談役に追いやった。孔子は息子の葬儀費用にも事欠いたと論語先進篇7にあるが、残念ながら贋作。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大


論語の本章は、孔子が春秋時代の身分秩序を重んじ、下剋上を嫌ったという空想を証拠立てるため、前漢帝国の儒者がこしらえたでっち上げ。社会の底辺から一国の宰相になった孔子こそが、論語時代の秩序を破壊した最大の象徴的存在である事実を、誤魔化そうとしたわけだ。

理由はもちろん儒者が官界でのさばるためで、孔子がやったことから出来上がる危険思想を、顧客である前漢の皇帝に悟られると、大変に都合が悪かった。なお高校世界史教科書にいわゆる、漢帝国による儒教の国教化というのは、半ばウソである。

武帝は祖母などの道教マニアから受けた幼少期のいじめが忌まわしかったから、成人後に反発して儒教に走ったに過ぎない。つまり皇帝の個人的趣味で、代が代わると宣帝は、「儒者という役立たず」と公言しており、儒家以外の学派も政界官界に、一定の力を持っていた。

次に年表をご覧頂きたい。

BC 魯哀公 孔子 魯国 その他
487 8 65 弟子の有若、迎撃部隊から外される。斉と和睦 呉、邾の要請で魯を攻撃。斉、魯を攻め三邑を取る。邾、呉の力で復国
485 10 67 夫人の幵官氏死去。子貢を派遣して呉から援軍を引き出す。陳から衛に入る〔衛世家〕 呉と同盟して斉を攻める 斉・悼公、鮑牧に殺され簡公即位、田乞死去し田常(=田恒)継ぎ、魯を攻めんとして子貢諫止
484 11 68 孔文子に軍事を尋ねられる。衛を出て魯に戻る。のち家老の末席に連なる。弟子の冉求、侵攻してきた斉軍を撃破 呉と連合して斉に大勝 呉・伍子胥、呉王夫差に迫られて自殺
482 13 70 息子の鯉、死去 呉王夫差、黄池に諸侯を集めて晋・定公と覇者の座を争う。晋・趙鞅、呉を長と認定(晋世家)。呉は本国を越軍に攻められ、大敗
481 14 71 斉を攻めよと哀公に進言、容れられず。弟子の顔回死去。弟子の司馬牛、宋を出奔して斉>呉を放浪したあげく、魯で変死 孟懿子死去。麒麟が捕らわれる 斉・簡公、陳成子(田常)によって徐州で殺され、平公即位。宋・桓魋、反乱を起こして曹>衛>斉に亡命
479 16 73 死去。西暦推定日付3/4。曲阜城北の泗水シスイ河畔に葬られる ギリシア、プラタイアの戦い

BC485(哀公十年・孔子67歳)の斉の政変では、孔子一門がなんらかの関わりを持ったことが論語雍也篇24から知れる。そしてこの政変で即位した斉の簡公は、魯の季康子の甥であり、孔子にとっても魯国にとっても、都合のいい殿様だった。しかし事は政治の世界、即位した簡公は魯国に攻め込むなど、魯国と三家老家にとっては都合が悪くなった。

孔子一門にとってはどうだったか分からない。しかも死者は何も語らず何も出来ないから、孔子が敵討ちを願ったとも考えがたい。あるいは簡公を殺した田恒は、孔子にとって都合の悪い男だったのだろうか? だが論語の本章が偽作と判明した以上、詮索するまでもないだろう。

なおBC485の簡公即位の政変の際には、子貢が交渉して田恒に魯侵攻を思いとどまらせている。従って一門は田恒の政権奪取の素志を十分知っており、いずれこうなることは分かっていただろう。そして子貢の工作により、斉の簡公在位中は、呉は活発に中原に出るようになる。

『論語』憲問篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました