PRあり

論語詳解376憲問篇第十四(44)上礼を好まば’

論語憲問篇(44)要約:立派な貴族にふさわしい行動を取っていれば、庶民だってバカじゃない、ちゃんと言うことを聞いてくれるさ、と孔子先生。しかし先生の教えを商品化した孟子や、それ以降の解釈では、本章は全く分かりません。

論語:原文・書き下し

原文

子曰、「上好禮、則民易使也。」

校訂

定州竹簡論語

……[民易使也]。」409

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 上 金文好 金文礼 金文 則 金文民 金文易 金文使 金文也 金文

論語の本章は、「則」「易」「使」「也」の用法に疑問がある。

書き下し

いはく、かみゐやこのまば、すなはたみ使つかやすかな

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子 切手
先生が言った。「上の者が礼法を好めば、とりもなおさず民は使いやすくなるなあ。」

意訳

孔子
為政者が普段から、戦場では勇敢に戦い、饑饉には率先して節約に努めて農業を発展させ、それで民を守ってやれば、民はちゃんと見ていて、言う通りに働いてくれるものだ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「為政者が礼を好むと、人民は快く義務をつくすようになる。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「領導尊崇道德規範,群衆就樂意聽指揮。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「指導者が道徳や社会規範を尊重して従えば、群衆は必ず喜んで命令を聞く。」

論語:語釈

、「 使 。」


上(ショウ)

上 甲骨文 上 字解
(甲骨文)

論語の本章では”為政者”。初出は甲骨文。「ジョウ」は呉音。原義は基線または手のひらの上に点を記した姿で、一種の記号。このような物理的方向で意味を表す漢字を、指事文字という。春秋時代までに、”はじめの”・”うえ”の他”天上”・”(川の)ほとり”の意があった。詳細は論語語釈「上」を参照。

好(コウ)

好 甲骨文 好 字解
(甲骨文)

論語の本章では”好む”。初出は甲骨文。字形は「子」+「母」で、原義は母親が子供を可愛がるさま。春秋時代以前に、すでに”よい”・”好む”・”親しむ”・”先祖への奉仕”の語義があった。詳細は論語語釈「好」を参照。

禮(礼)

礼 甲骨文 礼 金文
(甲骨文・金文)

論語の本章では”理想の貴族にふさわしい振る舞い”。礼儀作法もそのうちに含まれるが、一部でしか無い。また現伝儒教の言う礼儀作法は、事実上大小の『礼記』に記されたものであり、その成立は早くとも前漢だから、論語や孔子と全く関係が無い作法さえある。

孔子は庶民出身の弟子に読み書き算盤、武芸を教えて家族にふさわしい教養と技能を身につけさせ、成り上がりを助けた。孔子の生前、「君子」とはそのような技能と教養を持った”貴族”を意味し、”情け深い、教養ある人格者”という語義は、孔子から一世紀後の孟子が提唱した「仁義」から始まる。詳細は論語における君子を参照。

論語と算盤 干戈
そして君子らしい君子、立派な貴族にふさわしい姿を、孔子は「仁」と呼んだ。貴族の責務は第一に、戦士として外敵から領民を守る事であり、次いで領民の暮らしが立つような政策を進めることだった。決して「仁義」=”情け深さ”の意味ではない。詳細は論語における仁を参照。

その仁を説明するに当たって、孔子は弟子の顔淵に、次のように言っている。

顔淵仁を問う。子曰く、克己復礼を仁と為す。(論語顔淵篇1)
つまり自我を抑制し、「礼」に忠実に従うのが仁である、と定義した。従って礼とは、仁者=理想の貴族にふさわしいあらゆる振る舞いを言い、単に礼儀作法に止まらない。それは例えば孔子が生まれる90年前、魯国に饑饉が襲ったときの、家老の発言に見える。

夏,大旱,公欲焚巫尪,臧文仲曰,非旱備也,脩城郭,貶食省用,務穡勸分,此其務也,巫尪何為。

左丘明
『左伝』編者・左丘名

(BC639)夏、日照りが続いたので、雨乞いに失敗したこびとのみこを、(魯国公の)公は焼き殺そうと考えた。

(家老の)ゾウ文仲「そんなことでは日照りは収まりません。城壁を堅固にして飢えた賊の襲来を防ぎ、食事を質素にして出費を減らし、農耕に力を入れて貧者を励ますのが、当面の我らの務めです。みこなど焼き殺して何になるのですか。」(『春秋左氏伝』僖公二十一年)

君子=貴族の任務とは、領民の保護であることが明確に意識されている。それゆえに孔子の壮年時代、領民の保護をなおざりにした昭公は、次のように諌言されている。

子家子曰,君其許之,政自之出久矣,隱民多取食焉,為之徒者眾矣,日入慝作,弗可知也,眾怒不可蓄也,蓄而弗治,將薀,薀蓄民將生心,生心同求將合,君必悔之。

左丘明
(BC517、昭公が門閥家老の季氏を討伐しようとしたところ、)子家子が昭公に言った。「季氏が政治を執るようになってから長く、困った民を食べさせているのも季氏です。彼らは季氏のためなら何でもするでしょう。日が暮れたら暴れ出して、どうなるかわかりません。民衆の怒りは貯まったままでは済みません。その怒りが発酵するほど放置した今、殿への怒りが爆発し、群れを成して襲いかかりますぞ。なのに今さら季氏の討伐ですか。きっと後悔なさいます。」(『春秋左氏伝』昭公二十五年

つまり孔子生前の「礼」とは、”立派な貴族らしいふるまい一般”・”貴族の常識”に他ならない。論語における「礼」も参照。

則(ソク)

則 甲骨文 則 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”~の場合は”。初出は甲骨文。字形は「テイ」”三本脚の青銅器”と「人」の組み合わせで、大きな青銅器の銘文に人が恐れ入るさま。原義は”法律”。論語の時代=金文の時代までに、”法”・”のっとる”・”刻む”の意と、「すなわち」と読む接続詞の用法が見える。詳細は論語語釈「則」を参照。

民(ビン)

民 甲骨文 論語 唐太宗李世民
(甲骨文)

論語の本章では”たみ”。初出は甲骨文。「ミン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。字形は〔目〕+〔十〕”針”で、視力を奪うさま。甲骨文では”奴隷”を意味し、金文以降になって”たみ”の意となった。唐の太宗李世民のいみ名であることから、避諱ヒキして「人」などに書き換えられることがある。唐開成石経の論語では、「叚」字のへんで記すことで避諱している。詳細は論語語釈「民」を参照。

本章の「民」は唐石経を用いて校訂したはずの、武内本には何も記されていない。

易(エキ/イ)

易 甲骨文 易 甲骨文
(甲骨文1・2)

論語の本章では、”…しやすい”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は、「」”水差し”に両手を添え、「皿」=別の容器に注ぐ形で、略体は「盤」”皿”を傾けて液体を注ぐ形。「益」と語源を同じくし、原義は”移し替える”・”増やす”。古代中国では「対飲」と言って、臣下に褒美を取らせるときには、酒を注いで飲ませることがあり、「易」は”賜う”の意となった。戦国時代の竹簡以降に字形が乱れ、トカゲの形に描かれるようになり、現在に至っている。論語の時代までに確認できるのは”賜う”の意だけで、”替える”・”…しやすい”の語義は戦国時代から。漢音は”変える”の場合「エキ」、”…しやすい”の場合「イ」。詳細は論語語釈「易」を参照。

使(シ)

使 甲骨文 使 字解
(甲骨文)

論語の本章では”労役に動員する”。初出は甲骨文。甲骨文の字形は「事」と同じで、「口」+「筆」+「手」、口に出した事を書き記すこと、つまり事務。春秋時代までは「吏」と書かれ、”使者(に出す・出る)”の語義が加わった。のち他動詞に転じて、つかう、使役するの意に専用されるようになった。詳細は論語語釈「使」を参照。

中国古代の税は、土地税などの穀物による物納と、労役の二本立てだった。論語の時代寸前までは、庶民は治水などの労役に駆り出されることはあっても、徴兵されることは無かった。だが孔子とほぼ同時期に(クロスボウ)が実用化されると、訓練の無い庶民の集団でも強力な打撃部隊を編成できるようになって、結局徴兵されるようになった。
弩

これが「君子」の価値暴落を呼び、時代は戦国時代へと移行する。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

孔子生前の「礼」が、上記の通り”貴族らしい立派な言動”であることは、論語の次章の解釈でも、納得できるだろうと信じる。

論語の本章について、上記の検証通り史実とほぼ断じて良い。そして訳者が知る限り、本章を拙訳のように解釈した本は無い。そして儒者の猿真似解釈や、従来訳のような解釈をしている限り、金輪際納得のいく解釈は出来ないと確信する。

古注『論語集解義疏』

註民莫敢不敬故易使也疏子曰至使也 禮以敬為主君既好禮則民莫敢不敬故易使也

古注 何晏 古注 皇侃
注釈。民はわざと敬わない者はいない。だから使いやすい。付け足し。孔子様は使うことの至りを記した。礼は主を敬うよう規制する。君主が礼を好めば、とりもなおさず民はわざと敬わない者はいない。だから使いやすい。

「礼は主を敬うよう規制する」とある。閲覧の諸賢に上級国民の類は少ないと存ずるが、為政者が庶民を縛るために勝手に定めた「礼」を好むからと言って、なんで好き好んでそんなふざけた話に、庶民が付き合わねばならぬのか。

そもそも「礼は庶人に下さず、刑は大夫に上せず」=”庶民に礼儀作法などありはしない。刑罰は上級貴族に執行しない”とうそぶいたのは、儒者どもだったはずだ(『礼記』曲礼上68)。こんなダブルスタンダードを、真に受けてはならない。ついでに新注も見ておこう。

新注
好、易,皆去聲。謝氏曰「禮達而分定,故民易使。」

好と易は、皆尻下がりに読む。
謝良佐
謝良佐「礼が世間に行き渡ると、身分秩序が定まる。だから民は使い易い。」

新注も絵空事の程度が激しいが、例えば「ワイロは禁止」と法に書いてあったら、誰もワイロを取らないとでも言うのだろうか。宋儒はその最後だけは、立派だったのだが(→崖山の戦い)。

『論語』憲問篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました