PRあり

論語詳解364憲問篇第十四(32)人の己を知’

論語憲問篇(32)要約:自分が無名なのは気にしなくていい。だが無能は気にしなさい。万古不易の教えですが、この話は表現を変えて、論語の中で四箇所語られています。しかしそのどれが本家本元か、現在の凝っている情報では調べようがありません。

論語:原文・書き下し

原文(唐開成石経)

子曰不患人之不己知患其不能也

論語学而篇16論語里仁篇14論語衛霊公篇19に酷似。

校訂

東洋文庫蔵清家本

子曰不患人之不已知患已無能也

後漢熹平石経

(なし)

定州竹簡論語

(なし)

標点文

子曰不患人之不已知患已無能也

復元白文(論語時代での表記)

子 金文曰 金文 不 金文圂 金文人 金文之 金文不 金文己 金文智 金文 圂 金文己 金文無 金文能 金文也 金文

※患→圂。

書き下し

いはく、ひとおのれるをうれれ、おのれあたふるきをうれへよ

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子
先生が言った。「人が自分を知らないのは心配するな。自分に能力が無いのを心配しろよ。」

意訳

誰かが自分を知ってくれないのは気にしなくていい。だが自分に能がないのは気にかけなさいよ。

従来訳

下村湖人

先師がいわれた。――
「人が自分を認めてくれないのを気にかけることはない。自分にそれだけの能力がないのを気にかけるがいい。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

孔子說:「不怕沒人瞭解自己,就怕自己沒有能力。」

中国哲学書電子化計画

孔子が言った。「誰も自分を分かってくれないのは恐れないが、自分に能力が無いことは、どうあっても恐ろしい。」

論語:語釈

、「 () () 。」


子曰(シエツ)(し、いわく)

君子 諸君 孔子

論語の本章では”孔子先生が言った”。「子」は貴族や知識人に対する敬称で、論語では多くの場合孔子を指す。「子」は赤ん坊の象形、「曰」は口から息が出て来るさま。「子」も「曰」も、共に初出は甲骨文。辞書的には論語語釈「子」論語語釈「曰」を参照。

この二文字を、「し、のたまわく」と読み下す例がある。「言う」→「のたまう」の敬語化だが、漢語の「曰」に敬語の要素は無い。古来、論語業者が世間からお金をむしるためのハッタリで、現在の論語読者が従うべき理由はないだろう。

不(フウ)

不 甲骨文 不 字解
(甲骨文)

漢文で最も多用される否定辞。初出は甲骨文。「フ」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)、「ブ」は慣用音。原義は花のがく。否定辞に用いるのは音を借りた派生義だが、甲骨文から否定辞”…ない”の意に用いた。詳細は論語語釈「不」を参照。

患(カン)

患 楚系戦国文字 患 字解
(楚系戦国文字)

論語の本章では、”気に病む”。初出は楚系戦国文字。論語の時代に存在しない。字形は「毋」”暗い”+「心」。「串」に記すのは篆書以降の誤り。論語時代の置換候補は近音の「圂」または「困」。詳細は論語語釈「患」を参照。

人(ジン)

人 甲骨文 人 字解
(甲骨文)

論語の本章では”他人”。初出は甲骨文。原義は人の横姿。「ニン」は呉音(遣隋使より前に日本に伝わった音)。甲骨文・金文では、人一般を意味するほかに、”奴隷”を意味しうる。対して「大」「夫」などの人間の正面形には、下級の意味を含む用例は見られない。詳細は論語語釈「人」を参照。

之(シ)

之 甲骨文 之 字解
(甲骨文)

論語の本章では、”…の”という所有格を作る助詞。初出は甲骨文。字形は”足”+「一」”地面”で、あしを止めたところ。原義はつま先でつ突くような、”まさにこれ”。殷代末期から”ゆく”の語義を持った可能性があり、春秋末期までに”~の”の語義を獲得した。詳細は論語語釈「之」を参照。

己(キ)

論語の本章は現存最古の論語の版本である定州竹簡論語、ついで古い漢石経に全文を欠く。

唐石経は、晩唐の初め開成二年(837)に刻石が完工した、儒教経典の定本を定めた碑文群。言い換えると、それまで異同のある文字列を記した経典が何種類もあったという事で、論語もその一つ。つまり国家による情報統制政策だから、当然唐朝廷の都合で書き換えた箇所がいくらもあることが、定州竹簡論語や漢石経、慶大蔵論語疏との比較で分かる。

一方日本には唐石経が刻まれるより前の、おそくとも隋代に古注系の論語が伝わった。慶大本がその一つで、当然唐石経とは違う文字列が見られたりする。日本では本願寺坊主の手に成る文明本が現れるまで、後生大事に古注系の文字列を伝承した。清家本もその一つで、うち現存最古の東洋文庫蔵清家本は正和四年(1315)筆写と、唐石経より世に出たのは新しいのだが、文字列はより古いものを伝えていると考えて良い。

従って清家本に従い「己」→「已」に改めるべきだが、語義は”自分”で変わらないし、つまり唐代頃までは「巳」”へび”と「已」”すでに”と「己」”おのれ”は相互に異体字として通用した。従って本章でも異体字として扱った。

論語の伝承について詳細は「論語の成立過程まとめ」を参照。

原始論語?…→定州竹簡論語→白虎通義→
             ┌(中国)─唐石経─論語注疏─論語集注─(古注滅ぶ)→
→漢石経─古注─経典釈文─┤ ↓↓↓↓↓↓↓さまざまな影響↓↓↓↓↓↓↓
       ・慶大本  └(日本)─清家本─正平本─文明本─足利本─根本本→
→(中国)─(古注逆輸入)─論語正義─────→(現在)
→(日本)─────────────懐徳堂本→(現在)

己 甲骨文 己 字解
(甲骨文)

「己」の初出は甲骨文。「コ」は呉音。字形はものを束ねる縄の象形だが、甲骨文の時代から十干の六番目として用いられた。従って原義は不明。”自分”の意での用例は春秋末期の金文に確認できる。詳細は論語語釈「己」を参照。

已 甲骨文 已 字解
(甲骨文)

清家本は「已」と記す。「已」の初出は甲骨文。字形と原義は不詳。字形はおそらく農具のスキで、原義は同音の「以」と同じく”手に取る”だったかもしれない。論語の時代までに”終わる”の語義が確認出来、ここから、”~てしまう”など断定・完了の意を容易に導ける。詳細は論語語釈「已」を参照。

巳 甲骨文 巳 字解
(甲骨文)

慶大蔵論語疏は本章を欠くが、通例はやはり同じく「己」「已」を「巳」と記す。「巳」の初出は甲骨文。字形はヘビの象形。「ミ」は呉音。甲骨文では干支の六番目に用いられ、西周・春秋の金文では加えて、「已」”すでに”・”ああ”・「己」”自分”・「怡」”楽しませる”・「祀」”まつる”の意に用いた。詳細は論語語釈「巳」を参照。

知(チ)

知 智 甲骨文 知 字解
(甲骨文)

論語の本章では”好意的に理解する”。現行書体の初出は春秋早期の金文。春秋時代までは「智」と区別せず書かれた。甲骨文で「知」・「智」に比定されている字形には複数の種類があり、原義は”誓う”。春秋末期までに、”知る”を意味した。”知者”・”管掌する”の用例は、戦国時時代から。詳細は論語語釈「知」を参照。

不己知

論語の本章では、”(他人が)自分を知らない”。漢語の語順はSVO型だが、ここはnot-O-Vと逆転しており、論語には同様の例が8例ある。

  1. 不患人之不己知,患不知人也。(学而篇16)
  2. 不患莫己知、求為可知也。(里仁篇14)
  3. 不吾知也。(先進篇25)
  4. 自經於溝瀆、而莫之知也。(憲問篇18)
  5. 不患人之不己知、患己無能也。(憲問篇32・本章)
  6. 莫我知也夫。(憲問篇37)
  7. 莫己知也。(憲問篇42)
  8. 不病人之不己知也。(衛霊公篇19)

漢語の語順の特例として、否定文では甲骨文以来、間接目的語(”~に”が付く語)が否定辞の直後に出ることがある。

帝不我其受祐
かみわれたすけさづらんか。(「甲骨文合集」6272.2)

しかし論語の本章その他のO-V逆転例は、否定辞の直後に出た語は直接目的語(”~を”がつく語)であり同列に分類できない。「己」を動詞”整える”と解読しても、後句「患己無能也」では成り立たない。

仮に「知」が”知る”ではなく”知られる・有名である”の意だったとしても、それなら主語は「己」(または「吾」)であり、語順は「己不知」となるべきはずで、「不己知」はどのように工夫してもつじつまを付ける事が出来ないから、壊れた漢語と断じてよい。

下掲検証に記したように「不己知」文例は、戦国最末期だがいつ筆写されたか分からない『呂氏春秋』に一例見られるのが初めで、漢以降もこのO-V逆転はほぼ使われず、論語と、類書と言って良い『史記』孔子世家独特の言い回しと言っても良い。考えられる筋書きは、

  1. もと「不知己」とあったのだが、漢儒がもっともらしさを出すため勝手に語順を入れ替えた。
  2. 「己」は動詞だったが、漢儒が第二句をつけ加えたため”おのれ”として読むしかなくなった。
  3. 元の文章が断片だけしか伝わらず、わけが分からなくなった。

となる。いずれにせよ文法的、かつ不可逆に壊れた漢文で、元を復元するのは不可能だ。

其不能→已無能

唐石経では「其不能」と記す。清家本は「已無能」と記す。後者に従い校訂した。ただし「已」は「己」の異体字と見なした。

其 甲骨文 其 字解
(甲骨文)

「其」は唐石経論語では”そもそも”という強意を示す。指示詞としては「此」が直近の事物を指すのに対して、やや離れた事物を指す。本章の場合「己」は直近の最たるもので、文字列からも3字分しか離れていないから指示詞ではない。

字の初出は甲骨文。甲骨文の字形は「𠀠」”かご”。それと指させる事物の意。金文から下に「二」”折敷”または「丌」”机”・”祭壇”を加えた。人称代名詞に用いた例は、殷代末期から、指示代名詞に用いた例は、戦国中期からになる。詳細は論語語釈「其」を参照。

なお『字通』は「終助詞として、己・記・忌と通用する」というが、そもそも本章では終助詞ではない。しかも「通用した」と言い出した元ネタは清儒で、うかつに信用できない。従って清家本が「已」としているのと同義で唐石経が「其」と記したわけではない。

無 甲骨文 無 字解
(甲骨文)

「無」は清家本論語の本章では”…が無い”。初出は甲骨文。「ム」は呉音。甲骨文の字形は、ほうきのような飾りを両手に持って舞う姿で、「舞」の原字。その飾を「某」と呼び、「某」の語義が”…でない”だったので、「無」は”ない”を意味するようになった。論語の時代までに、”雨乞い”・”ない”の語義が確認されている。戦国時代以降は、”ない”は多く”毋”と書かれた。詳細は論語語釈「無」を参照。

能 甲骨文 能 字解
(甲骨文)

「能」は論語の本章では”~できる(こと)”。初出は甲骨文。「ノウ」は呉音。原義は鳥や羊を煮込んだ栄養満点のシチューを囲む親睦会で、金文の段階で”親睦”を意味し、また”可能”を意味した。詳細は論語語釈「能」を参照。

座敷わらし おじゃる公家
「能~」は「よく~す」と訓読するのが漢文業界の座敷わらしだが、”上手に~できる”の意と誤解するので賛成しない。読めない漢文を読めるとウソをついてきた、大昔に死んだおじゃる公家の出任せに付き合うのはもうやめよう。

也(ヤ)

也 金文 也 字解
(金文)

論語の本章では、「や」と読んで詠歎の意に用いている。初出は春秋時代の金文。原義は諸説あってはっきりしない。「や」と読み主語を強調する用法は、春秋中期から例があるが、疑問あるいは反語の語義も確認できる。また春秋末期の金文で「也」が句末で疑問や反語に用いられ、詠嘆の意も獲得されたと見てよい。詳細は論語語釈「也」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大

検証

論語の本章は前漢中期の定州竹簡論語に全文が無く、春秋戦国の引用も無い。引用の初出は後漢末期の徐幹『中論』考偽篇で、「孔子曰、不患人之不己知。」とあるのみ。しかし本章にはほぼ同じ話が、論語に4つもある。

  1. 論語学而篇16
    「不患人之不己知、患不知也。」
    ”人が自分を知らないのは気にならないが、知らないのが気になる。”
  2. 論語里仁篇14
    「不患無位、患所以立。不患莫己知、求爲可知也。」
    ”地位が無いのを気にしない。地位を得る理由が無いのを気にせよ。自分が知られないのを気にしない。知られるよう努力するのだ。”
  3. 論語憲問篇32(本章)
    「不患人之不己知、患己無能也。」
    ”人が自分を知らないのは気にするな。自分の無能を気にしなさいよ。”
  4. 論語衛霊公篇19
    「君子病無能焉、不病人之不己知也。」
    ”君たちは無能を強く気にしろ。人が自分を知らないのは気にするな。”

つまり徐幹は学而篇か本章かどちらかを引用したことになるのだが、どちらも定州本には欠けている。ただし学而篇の方は漢石経にはあるのだが、だからといって学而篇が元で本章が重複と言えるわけではない。漢石経に両方刻んであって、本章の方だけ綺麗さっぱり砕かれてしまったのかもしれないからだ。

いずれにせよ文字史からは、論語の時代にさかのぼれ、語法的にも春秋時代の漢語として無理が無いから、史実の孔子の発言と受け取ってかまわない。

解説

論語の本章と学而篇との、本家争いを判定するのは、情報が絶対的に欠損していて無駄である。またなぜ重複しているかの理由は、論語の他の章と同様で、いわゆる儒教の国教化→他学派との闘争→儒教経典の壮大化の追求→うそデタラメでっち上げ、重複をものともしない大規模化、にある。その動機は政治上の利権獲得にほかならず、とうに死に絶えた連中の強欲を調べたところで、現代の人間にとってうんざりするような話しか出てこないだろう。

論語の本章、新古の注は次の通り。

古注『論語集解義疏』

子曰不患人之不已知患己無能也註王肅曰徒患己之無能也


本文「子曰不患人之不已知患己無能也」。
注釈。王粛「ひたすら自分の無能を気に病んだのである。」

この王粛の注は学而篇に書き付けた注とほぼ同じで、「但」→「徒」と同義の一字がちがっているだけ。

新注『論語集注』

子曰:「不患人之不己知,患其不能也。」凡章指同而文不異者,一言而重出也。文小異者,屢言而各出也。此章凡四見,而文皆有異。則聖人於此一事,蓋屢言之,其丁寧之意亦可見矣。


なべて論語の中で内容は同じでも文が異なっているものは、同じ話を何度も語ったからである。文に少々の違いがあるのは、たびたび言ったからその都度若干違う言葉になったのである。本章は本章含めて論語の中では四章繰り返されている。文はそれぞれ違ったところがある。つまり聖人はこの話については、何度も口に出したのであり、念入りに語ろうとした意図もまた、読み取ることが出来る。

王粛以外の漢儒は面倒くさがって注を付けず、王粛も面倒くさがって同じ事しか書き付けなかったのと同様に、朱子も子供も納得しない屁理屈を画だけで済ませている。他の章では夏場の小バエのようにたかって書き付けている宋儒も、本章は面倒くさがって元ネタが無かったのか、朱子は引用していない。

清末民初の『論語集釋』も面倒くさかったと見え、たったの1頁で終わっている。その中で明儒・鄒守益の『東廓集』をこんな風に引いている。

学而求能、乃為己之実功、若謂求能以為人知地、則猶然患人不己知之心也。

明儒
勉強して技能を身につけたいというのは、一見立派に見えるが、自分の得になるから勉強しているだけで、勉強そのものを好いているとは言えない。もし技能を身につけて、それで人に知られようとするなら、結局は自分が無名なのを気にしているに過ぎないではないか。

鄒守益はwikipediaによると、科挙=高級官僚採用試験の最終試験を第三位で突破した秀才で、これを「探花」という。唐代の科挙合格者の優等生が、帝都長安で最も美しい花を探して競った、という故事に来歴する。鄒守益は陸相(兵部尚書)を務めた王陽明の弟子で、かつて王陽明が叛乱軍の鎮圧に出向いたとき、付き添って補佐したともある。

余話

(思案中)

『論語』憲問篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました