論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「不患人之不己知、患其不*能也。」
校訂
武内本
唐石経、己無を其不に作る。
→子曰、「不患人之不己知、患己無能也。」
復元白文
※患→圂。論語の本章は、「也」の用法から戦国時代以降の儒者による捏造の可能性がある。
書き下し
子曰く、人之己を知らざるを患へず、己の能ふる無きを患ふる也/也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「人が自分を知らないのは心配しない。自分に能力が無いのを心配する。」
意訳
誰かが自分を知ってくれないのは気にならない。だが自分に能がないのは気になる。
従来訳
先師がいわれた。――
「人が自分を認めてくれないのを気にかけることはない。自分にそれだけの能力がないのを気にかけるがいい。」
現代中国での解釈例
孔子說:「不怕沒人瞭解自己,就怕自己沒有能力。」
孔子が言った。「誰も自分を分かってくれないのは恐れないが、自分に能力が無いことは、どうあっても恐ろしい。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
患
(楚系戦国文字)
論語の本章では、”気に病む”。この文字は、論語と同時代の金文や、それ以前の甲骨文には見られない。音訓が同じ漢字も、論語と同時代にはさかのぼれない。論語時代の置換候補は近音の圂(コン)。詳細は論語語釈「患」を参照。
己
論語の本章では”自分”。詳細は論語語釈「己」を参照。
知
(金文大篆)
論語の本章では”知る”。知って好意を持ち、優遇してくれること。詳細は論語語釈「知」を参照。
このほか論語では、”礼を知ること”の語義で用いられることがある。詳細は論語における「知」を参照。
無
論語の本章では”…がない”という否定辞。初出は甲骨文。『学研漢和大字典』によると形声文字で、甲骨文字は、人が両手に飾りを持って舞うさまで、のちの舞(ブ)・(ム)の原字。無は「亡(ない)+(音符)舞の略体」。古典では无の字で無をあらわすことが多く、今の中国の簡体字でも无を用いる、という。詳細は論語語釈「無」を参照。
其不→己無
校訂では唐石経でない方を採用した。唐石経は唐帝国の公認テキストだが、政治的事情で書き換えている箇所があるからだ。
なお音的には、「其不」ki̯əɡ(平) pi̯ŭɡ(平/上)→「己無」ki̯əɡ(上) mi̯wo(平)であり、日本語音キフ→キムや、現代北京語音qí bù(チープー)→jǐ wú(チーウー)で近く聞こえるように思えて、意外に古代の音は遠い。古代音についてはwikipediaのカールグレンと国際音声記号を参照して頂きたい。
能
(金文)
論語の本章では”能力”。初出は西周早期の金文。『大漢和辞典』によると三本足の亀も「能」と呼ぶらしい。これを食うと死んでしまい、姿形も残らないという(こちらを参照)。
『学研漢和大字典』=藤堂説では後漢の説文解字を引き、熊や亀のように粘り強く働くさま、とするが、『字通』=白川説では、水中の昆虫の象形、とりわけ金文を参照すると「やどかりの形に似ている」という。三本足の亀の説が出るのも、その系統の解釈とも言う。
すると”出来る・処理する”の意は音を借りた仮借ということになるが、上古音での「能」の同音漢字は存在しないので、どのような経緯で”出来る”などを意味するようになったか分からない。いずれにせよ”能力”の意も西周時代~『左伝』までには見え、論語の時代にもその意味があったと言って良い。
論語:解説・付記
上掲「其不」の語釈をしつこくやったわけは、言わずもがなで恐縮だが、現代日本語音で近いからといって、平気で”字が通用する”と、文化勲章を貰った白川静でも言ってしまい、そのデタラメが通ってしまうのが日本の漢文業界だから、閲覧者諸賢はくれぐれも御注意されたい。
例えば論語指導士養成講座と称し、全く裏付けのない資格商売で世間から金を巻き上げた挙げ句、襟に付ける弁護士バッチまがいの、サイダーの栓の如きものを一万五千円で売っている加地伸行は、垂れ流した動画の冒頭で北京語を振り回して素人を脅しているが、ただのハッタリだからビックリしてはいけない。
さて上記の検証にかかわらず、論語の本章には酷似の章が他にもあり、しかも定州竹簡論語に見えないことから、後漢儒者による論語のふくらし粉だろう。この論語憲問篇はバカバカしいほどに長いが、それも後漢儒者が膨らましに膨らませたしわざである。
だがそれを大げさに言い立てるのが、儒者というものだ。
凡章指同而文不異者,一言而重出也。文小異者,屢言而各出也。此章凡四見,而文皆有異。則聖人於此一事,蓋屢言之,其丁寧之意亦可見矣。
論語の全てにおいて章が同じで言葉も同じというものは、ひとことを重ねて発言したもうたのだ。文ごとの少々の違いは、何度も仰せになってそれぞれに口になさった結果だ。
本章は四度論語に見える。そして文章は皆違っている点がある。つまり聖人には仰せになりたいことが一つあった。それをしばしばのたもうた事を思うと、丁寧にその意味を諭されたお気持ちを見ることが出来る。(『論語集注』)
朱子が言う四章とはこれ。
本章同様、「也」の用法から戦国時代以降の儒者による捏造の可能性がある。
本章同様、「也」の用法から戦国時代以降の儒者による捏造の可能性がある。
本章
不患人之不己知、患己無能也。
人が自分を知らないのは気にならないが、自分の無能が気になる。
本章同様、「也」の用法から戦国時代以降の儒者による捏造の可能性がある。「病」の字の初出は戦国文字で、へんの「疒」に”やまい”の意があるから、かろうじて論語の時代に置換できなくも無い、と言った程度(→論語語釈「病」)。「焉」は”してしまえ”という強調。
以上四者を比較すると、学而篇と本章を合成して里仁篇と衛霊公篇をでっち上げたように考えたくなるが、その可能性を高める理屈をひねり出せそうに無い。あくまで感想に過ぎない。
「知」の意味も三者統一して「能」の意味かも知れないが、どれかが偽作だろうから、その詮索はバカバカしいと言わざるを得ない。「孔子ならこう言うことをいいそうだ」という当ては付けることが出来ても、後世の儒者が何のつもりででっち上げたか、知れたことでは無い。
『論語集釋』も面倒くさかったと見え、たったの1頁で終わっている。その中で明儒・鄒守益の『東廓集』をこんな風に引いている。
学而求能、乃為己之実功、若謂求能以為人知地、則猶然患人不己知之心也。
勉強して技能を身につけたいというのは、一見立派に見えるが、自分の得になるから勉強しているだけで、勉強そのものを好いているとは言えない。もし技能を身につけて、それで人に知られようとするなら、結局は自分が無名なのを気にしているに過ぎないではないか。
鄒守益はwikipediaによると、科挙=高級官僚採用試験の最終試験を第三位で突破した秀才で、これを「探花」という。唐代の科挙合格者の優等生が、帝都長安で最も美しい花を探して競った、という故事に来歴する。それはともかく、探花ならこういう偽善も言いかねない。
だが鄒守益は陸相(兵部尚書)を務めた王陽明の弟子で、かつて王陽明が叛乱軍の鎮圧に出向いたとき、付き添って補佐したともある。となるとただの高慢ちきではなさそうで、本物のまじめ人間だったかも知れない。