論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「邦有道、危言危行。邦無道、危行言孫*。」
校訂
武内本
唐石経遜孫、孟子趙注及後漢書注引皆遜に作る、此本(=清家本)と同じ。
→子曰、「邦有道、危言危行。邦無道、危行言遜。」
復元白文
※危→(甲骨文)・遜→孫。
書き下し
子曰く、邦道あらば、言を危しくし、行を危しくす。邦道無からば、行を危しくし、言は孫る。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「国政に原則があるなら、言葉を激しくし、行動を激しくする。国政に原則が無いなら、行動は激しくするが、言葉はへり下る。」
意訳
政治がまともなら、言葉も行動も思い切りやってもいいが、まともでないとなると、行動を思い切り行って、言葉は目立たぬよう人に合わせろ。さもないとひどい目に遭うぞ。
従来訳
先師がいわれた。――
「国に道が行われている時には、信ずるところを大胆に言い、大胆に行うべきである。国に道が行われていない時には、行いは無論大胆でなければならないが、言葉は多少ひかえて、婉曲であるがいい。」
現代中国での解釈例
孔子說:「治世中,言談正直,行為正直;亂世中,行為正直,言談謙遜。」
孔子が言った。「治まった世の中では、言葉を正直に、行動も正直に。乱れた世の中では、行動は正直に、言葉はへり下れ。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
邦
論語時代、各国に分裂していた諸侯国のこと。詳細は論語語釈「邦」を参照。
論語の本章でこの言葉が用いられ、定州竹簡論語に見えないことから、本章は後漢末期以降の付け足しの可能性がある。漢代なら、高祖劉邦の名前は一般の漢文に使えないからだ。これを避諱という。
道
「道」の詳細な語釈は、論語語釈「道」を参照。
論語では、”やり方・方法”。ここでは”政治の原則”。
危
(金文大篆)
論語の本章では”激しくする”。伝統的には”正しくする”と解する。
『学研漢和大字典』による原義は、「厂(がけ)+上と下とに人のしゃがんださま」をあわせたもので、あぶないがけにさしかかって、人がしゃがみこむことをあらわす、と言い、『字通』は同じく、厓の上下に跪く人の形をそえて危うい意を示す、という。『大漢和辞典』は厓上の人が墜落を恐れて慎むさま、という。
だが論語の本章では形容詞”危ない”では解釈出来ず、動詞でなければ文意が取れない。
動詞として『学研漢和大字典』は”あやぶむ・けわしくする”を載せ、『字通』は”高くする・あやぶむ”を載せる。『大漢和辞典』は”危ぶむ・危うくする”のほか、”激しくする”を載せ本章を引く。
上記「邦」の字が避諱せず本章に用いられていることに鑑みて、本章が漢代末期の創作とすると、漢代の用例では「危言」は”真っ直ぐに言うこと・ありていにズケズケ言うこと”と解せる。また後漢末から三国に掛けての動乱期、文字通り食うか食われるかの時代にあって、行動を大人しくしていれば食いはぐれるおそれがあった。従って『大漢和辞典』の語釈に従うのが妥当。詳細は論語語釈「危」を参照。
孫
論語の本章では謙遜の「遜」と同じ。”ゆずる”。『学研漢和大字典』では、後ろへ引いて目立たなくすること。音が同じな孫(小さい子→まご)・損(かさを小さく減らす)と同系のことば、と言う。詳細は論語語釈「孫」・論語語釈「遜」を参照。
論語:解説・付記
政治に原則のない国とは、村八分をやる寒村と同じで、誰が次の標的になるか分からず、目立つとよってたかって叩かれることになる。論語時代の政界では、暗殺や私闘による殺害、君主による刑死は毎年のようにどこかで発生していたから、各国政界で働くには注意が要った。
しかし目立たないのでは既存の貴族層に孔子一門が対抗できず、革命を成就させる見込みもない。だから行動面で孔子は、あえて重々しい作法で目立つのをいとわなかった(論語八佾篇18)。孔子が論語で説く革命は、礼法=貴族らしさの再興でもあったからなおさらでもある。
しかし殿様も家老もいがみ合っているような国で、目立つのは命の危険があることだった。だから孔子は政治の実践論として、あえて巧言令色(論語学而篇3)とまでは言わないが、言葉はごまかして弟子の危険を減らしてやる必要があった。それが論語の本章に言う話の眼目。
ただし上記の通り、論語の本章は文字史的には孔子の発言を疑えないものの、後漢滅亡後につけ加えられた可能性が高く、後漢末から三国へと至る、信じがたいほどの政治と社会の無軌道ぶりを反映した、儒者の創作だと見るのが妥当(→後漢というふざけた帝国)。
そこで上記の通りの「危」の解釈が出てくるわけで、後漢末の用例は以下の通り。
二事:臣聞國之將興,至言數聞。內知己政,外見民情。是故先帝雖有聖明之資,而猶廣求得失。又因災異,援引幽隱,重賢良方正、敦樸有道之選,危言極諫不絕于朝。
二つ目には、私が聞いております所、国が発展するときには、偽りの無い言葉がしばしば上奏されます。それで内廷の政治を知り、天下万民の様子を知るのです。だから亡くなられた先の皇帝陛下は、神の如き洞察力をお持ちでありながら、さらに政治の長所短所についての意見をお求めになったのです。
災害があっても、隠れた賢者に意見を聞き、まじめな者を取り立て、ごまかしの無い政道の確立に努められましたから、激しい言葉や政治への不満が、朝廷で聞こえない日はなかったのです。(後漢・蔡邕:『蔡中郎集』陳政要七事疏)
無論、前後の漢を通じてみれば、「危」を”ただす”と読む例が無いわけでは無い。
冉伯牛危言正行而遭惡疾,孔子曰:「命矣夫!斯人也而有斯疾也!」
(論語雍也篇10を引用して)冉伯牛は言葉を正して行いを正したのに、疫病に取り憑かれた。孔子が言った。「これも運命なのか。まさか君のような人が、こんな病にかかるなんて。」(後漢・班固:『白虎通徳論』・寿命2)
だがおそらく論語の本章の成立は、後漢帝国天下太平の時期を生きた班固とは違う。誰にもどうしようも無い政治状況だったからこそ、”危ない”行動で現実への対処が求められたのであり、単に行動をお上品にすることが、末世に生きる人々の脳裏に上ったわけが無い。
そして後漢末から三国に掛けての動乱期、食糧難に疫病、さらに寒波が追い打ちをかけ、庶民ばかりでなく貴族さえも、ただ食べるだけでも困難な時期だったことを、証言している記事がある。それは他ならぬ漢方・中国医学の開祖である、張仲景『傷寒論』が書かれたきっかけ。
余宗族素多,向餘二百。建安紀年以來,猶未十稔,其死亡者,三分有二,傷寒十居其七。
私の一族はもとは大勢いて、二百人を過ぎていただろうか。だが漢末の建安年間(196-220)以降、十年と過ぎないうちに、一族の三分の二が死に絶えてしまった。その中で、寒さと栄養失調による死者は七割に上る。(『傷寒論』張仲景原序)
趙仲景は「孝廉」で取り立てられて地方長官を務めたが、「孝廉」とは地方貴族団の評判により、親孝行で・がめつくない、との評価を言う。地方豪族の一員でないと選ばれない称号であり、紛れもない貴族の一員と言ってよい。その一族の三分の二が、十年以内で死に絶えた。
「行いを激しく」せねば、食べ物にもありつけない地獄だったのだ。