PRあり

論語詳解366憲問篇第十四(34)微生畝孔子に*

論語憲問篇(34)要約:孔子先生の時代は周王朝。前の夏・殷王朝と比べて人間を大事にし、生け贄にしませんでした。先生はその文化を好み、人間は環境にもてあそばれる存在ではない、隠者にはならないと考えました、という作り話。

論語:原文・書き下し

原文

微生畝謂孔子曰、「丘何爲是*栖栖者與。無乃爲佞也乎。」孔子*曰、「非敢爲佞也、疾固也。」

校訂

武内本

清家本により、孔子の下に對の字を補う。釋文云、何爲是一本ただ何に作り、鄭本何是に作る。

定州竹簡論語

……年a也,疾固也。」397

  1. 年、今本作”佞”。年借為佞。

→微生畝謂孔子曰、「丘何爲是栖栖者與。無乃爲佞也乎。」孔子曰、「非敢爲年也、疾固也。」

復元白文(論語時代での表記)

微 石鼓文生 金文畝 金文謂 金文孔 金文子 金文曰 金文 丘 金文 何 金文為 金文是 金文者 金文与 金文 無 金文乃 金文為 金文寧 金文乎 金文 孔 金文子 金文曰 金文 非 金文敢 金文為 金文年 金文也 金文 疾 金文股 金文也 金文

※佞→寧・固→股。論語の本章は「栖」の字が論語の時代に存在しない。本章は漢帝国の儒者による創作である。

書き下し

微生畝びせいほ孔子こうしひていはく、きうなん栖栖せいせいたるもの無乃むしろくちうまきをなる孔子こうしいはく、あへくちうまきをすにあらざるなりかたくなにくめばなり

論語:現代日本語訳

逐語訳

孔子
微生畝ビセイボウが孔子を評論して言った。「丘よ、お前は何をせかせかと探し回っているんだ。それはかえって、口車を回していることにならないか。」
孔子が言った。「好んで口車を回しているのではない。かたくなになるのを恐れているからだ。」

意訳

孔子 人形
微生畝「お前は何をあくせくと動き回っているんだ。そういうのを口車と言わんのか。」
孔子「口車ではない。お前のように、負け犬根性の隠者になり切ってしまいたくないのだ。」

従来訳

下村湖人

微生畝が先師にいった。――
「丘、お前は何でそんなに、いつまでもあくせくとうろつきまわっているのだ。そんなふうで、おべんちゃらばかりいって歩いているのではないかね。」
先師がいわれた。――
「いや、べつにおしゃべりをしたいわけではありませんが、小さく固まって独りよがりになるのがいやなものですから。」

下村湖人『現代訳論語』

現代中国での解釈例

微生畝對孔子說:「你為什麽四處奔波、到處游說呢?你不就是要顯示自己的口才嗎?」孔子說:「我不想顯示口才,衹是因為痛恨社會上的醜惡現象才不得不如此。」

中国哲学書電子化計画

微生畝が孔子に言った。「お前はなぜ四方を走り回っているのだ。自説を口説くためか。目立とうとして口を開くのをやめたらどうか。」孔子が言った。「私は口車を自慢しているのではない。ただ社会の害悪があまりにひどいから、言わざるを得ないのだ。」

論語:語釈

微生畝(ビセイボウ)

微 篆書 生 篆書 畝 篆書
(篆書)

古来誰だか分からない。論語公冶長篇23にある微生高かとも言う。「微生」とは「わずかに生く」と読め、”やっとどうにか生きている”意となり、ここから隠者だろうという想像が広まった。「畝」は田畑の”うね”。全体で、”畑仕事をしながらようやく生きている者”の意となる。

また「生」には少なくとも秦代までに、”学徒”の語義が加わった。何らかの学派に属し、その教えを信奉して実行したりそれで飯を食ったりする人物を言う。始皇帝を欺して処罰された「諸生」とはそういう者を指す。その意味で「微生」とは、なるべく世の中から小さく生きる学徒、との意味が読み取れる。

論語の時代、世を厭うて自ら田畑を耕し、政治から距離を置く隠者が現れた。論語微子篇6に見える長沮チョウソ桀溺ケツデキのような者、また論語微子篇9に見える、丈人のような者が代表例。ただし微生畝が微生高とすると、上記論語公冶長篇にあるように、女の子と逢い引きの約束をしてうんぬんという、あまり隠者らしくない伝説もある。

「畝」の字は論語では本章のみに登場。初出は西周中期の金文。「ホ」は慣用音。

『学研漢和大字典』によると会意。「田+十(十歩あるいてはかる)+久(人が背をかがめて歩くさま)」で、農夫が十歩あるいて、十歩平方の田畑を区切るさまを示す。作物をうみ出す畑地のうね、またいくつも並んで生じたうねを意味する、という。詳細は論語語釈「畝」を参照。

栖栖(セイセイ)

栖 金文大篆
「栖」(金文大篆)

論語の本章では、”落ち着かずせかせかと走り回ること”。論語では本章のみに登場。現行字体の初出は三国時代の隷書。同音同義「棲」の字体では秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。

『学研漢和大字典』によると西は、ざる状をした、鳥のすを描いた象形文字。栖は、「木+音符西」の会意兼形声文字で、ざるの形をした木の上の鳥のす。「栖栖」は、息をはずませて忙しそうなさま。せかせか、という。詳細は論語語釈「栖」を参照。

無乃(ムダイ)

無 篆書 乃 篆書
(篆書)

論語の本章では、”むしろ~である”。

『大漢和辞典』によると「すなわち…すること無からんや」と読み、二文字で”むしろ”の意。『学研漢和大字典』によると反問を表すことばで、かえって…ではあるまいか。どちらかといえば…ではないだろうか。いっそ。むしろ。▽文末に反問の助辞を置く場合とそうでない場合がある、という。

佞(ネイ)→年

佞 金文大篆 佞
(金文大篆)

論語の本章では、”口車”。初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はnieŋ(去)で、同音に寧、寍(寧の古字)、濘(ぬかるみ、清い)。寧は丁寧の寧で、”ねんごろ”の意がある。つまり置換候補になりうるものの、”口車”としか解せない本章では不可。詳細は論語語釈「佞」を参照。

定州竹簡論語の「年」の初出は甲骨文。漢音は「デン」、「ネン」は呉音。カールグレン上古音はnien(平)で、定州竹簡論語の注釈の言う「(仮)借」は成立するように思う。

『学研漢和大字典』によると会意兼形声。「禾(いね)+(音符)人」。人(ニン)は、ねっとりと、くっついて親しみあう意を含む。年は、作物がねっとりと実って、人に収穫される期間をあらわす。穀物が熟してねばりを持つ状態になるまでの期間のこと、という。詳細は論語語釈「年」を参照。

疾 金文 疾 字解
(金文)

論語の本章では”嫌う”。

原義は人に向かって真っ直ぐに飛んでくる矢のように、急性の病気を言う。それが”嫌う”の意になったのは、病気への連想からで、派生義。つまり時代が下る。詳細は論語語釈「疾」を参照。

固 金文
(金文)

論語の本章では、かたくなに何かにこだわること。戦国時代末期の金文が初出で、論語の時代に遡れない。同音同義に「股」。詳細は論語語釈「固」を参照。

論語:付記

中国歴代王朝年表

中国歴代王朝年表(横幅=800年) クリックで拡大


論語や史料を読む限り、孔子は悪どいこともし、みっともない所もある人ではあるが、最晩年に至るまで、生涯自分を変えようとした人生を貫いた。学びを厭わなかったし、「これでもうおしまい!」と自分を区切ってしまうこともなかった。だから千載に名を残したのだろう。

「他人の正義にケチを付けるな」と論語為政篇16で言ったように、孔子は隠者を全否定はしなかったが、それは環境に対する人間の敗北と考えただろう。「我は周に従う」と論語八佾篇14で言ったように、孔子は周代の人間主義を体現する一生を送った。

周代の人間主義とは、前代の殷王朝と比べて、いけにえに人を殺すのを嫌がったこと。『字通』によると、「殷」の原義は赤黒い血の色であり、それを”盛ん”と殷人は思った。しかし周になると、人はみな大事な生き物であり、むやみに殺してはいけないという認識が生まれた。

これは偽善に違いない。現代人が肉を食べる時、殺される動物を思うだろうか。菜食するにも、一呼吸ごとにおそらく万単位の微生物を、人間は鼻の粘膜で殺している。その科学的事実をひとまずおき、周王朝がかつてない明るい世の中だったことを、論語から想起出来る。

人は明るさを喜ぶ。

なお「微生」という名は隠者の名として中国のラノベ作者に好まれたらしく、若い隠者と美少女の伝説がある。『太平広記』現代語訳を参照。

『論語』憲問篇:現代語訳・書き下し・原文
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました