論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
長沮、桀溺耦而耕。孔子過之、使子路問津焉。長沮曰、「夫*執輿*者爲誰*。」子路曰、「爲孔丘。」曰、「是魯孔丘與。」對*曰、「是也。」曰*、「是知津焉*。」
(次回に続く)
校訂
武内本:史記世家夫を彼に作り、漢石経輿を車に作り、誰下子の字あり。蓋し夫彼同義、輿車通用、誰子当に誰乎に作るべし。唐石経對の字なく漢石経是の下也曰の二字なく、史記世家是也を然に作る。唐石経、焉を矣に作る。
書き下し
長沮桀溺耦び而耕す。孔子之を過ぐるに、子路をして津を問はしめ焉り。長沮曰く、夫の輿を執る者は誰とか爲す。子路曰く、孔丘と爲す。曰く、是れ魯の孔丘與。曰く、是なり。曰く、是れならば津を知ら焉。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
長沮と桀溺が並んで耕していた。孔子(の一行)がそのかたわらを通り過ぎ、子路に渡し場を尋ねさせた。長沮が言った。「あの馬車の手綱を取っている者は誰だというのか。」子路が言った。「孔丘である。」(長沮が)言った。「これは魯の孔丘か。」(子路が)言った。「これである。」(長沮が)言った。「これならば、渡し場を知っているに違いない。」
意訳
隠者の長沮と桀溺が、並んで耕していた。そこへ孔子の一行が通りがかり、孔子は子路に渡し場を聞かせた。
長沮「あの馬車の手綱を取っているお人は誰かね。」
子路「孔丘ですが。」
長沮「ほう、そりゃ魯の孔丘かね。」
子路「そうです。」
長沮「なら渡し場ぐらいご存じだろうて。」
従来訳
長沮と桀溺の二人が、ならんで畑を耕していた。巡歴中の先師がそこを通りがかられ、子路に命じて渡場をたずねさせられた。すると長沮が子路にいった。――
「あの人は誰ですかい。あの車の上で今手綱をにぎっているのは。」
子路がこたえた。――
「孔丘です。」
長沮――
「ああ、あの魯の孔丘ですかい。」
子路――
「そうです。」
長沮――
「じゃあ、渡場ぐらいはもう知っていそうなものじゃ。年がら年中方々うろつきまわっている人だもの。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
長沮・桀溺
論語の本章では人名。「長」「沮」の字は甲骨文から、「桀」の字は秦系戦国文字・古文から、「溺」の字は金文から見られる。ただし「沮」の字は金文~古文まで見られなくなる。「桀」は夏王朝を滅ぼした暴君の名でもあるが、文字から言ってその伝説は存外新しい。
『学研漢和大字典』によると「沮」は会意兼形声文字で、且(ショ)は、物を積み重ねたさまを描いた象形文字。沮は「水+(音符)且」で、水が重なってひかない湿地。また、阻(石や土を重ね積んで、行く手をはばむ)と同じに用いる。
祖(世代の重なり)・助(力を重ねてやる→たすける)などと同系のことばで、「阻」に書き換えることがある、という。
「桀」は会意文字で、「両あし+木」。罪人をしばって木の上にのせ、はりつけにしたさまをあらわす。高くかかげて目だつ意を含む。傑(ケツ)(高く目だつ、すぐれて目だつ)・掲(かかげる)と同系のことば、という。
「溺」は会意兼形声。「水+(音符)弱」。弱の字は、弓を二つ並べたさまで、なよなよと曲がった意を含む。水でぬれて、柔らかくぐったりとなること。また、尿に当てる、という。
耦
(秦系戦国文字)
論語の本章では”並んで耕す”さま。甲骨文、金文には見られず、古文にも見られない。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「耒(すき)+(音符)禺(グ)(人に似たさる、似た相手)」。似た者二人が並んですきをとること、という。
津
(金文)
論語の本章では”川の渡し場”。金文から見られるが、字形は現行と異なり、つくりは鳥になっている。下記する『学研漢和大字典』による字解は、おそらく金文を参照していない。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字。津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。
津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。盡(=尽。小さくなってつきる)と同系のことば、という。
執輿(シツヨ)
「輿」(金文)
論語の本章では”馬車の手綱をとる”。「輿」はもと担いで人を乗せるかごやこしのことだが、乗り物一般を指す場合がある。論語の本章では、まさか担ぐ人に手綱を付けたわけではなく、馬車を少し気取って言う表現。
論語:解説・付記
孔子の放浪中に、こうした場面があってもおかしくはないが、論語の本章の史実性について、武内義雄『論語之研究』では、内容が疑わしい章としている。もっともその疑義は、清儒の崔東壁の説を転記したものだから、儒者による道家への反発からと言えなくはない。
ただし使われた文字から見て、戦国時代に作られた伝説と言っていいだろう。なお長沮が冷たく応対した理由は、隠者らしい無関心を示すとか、隠者の誇り高さを示すとか、単に無礼な人だったとか色々説はくっつけ得るが、道家の優越を示すための説話と考えるのが一番いい。
そのために創作されたお話なのだから。
コメント
[…] 使子路問津焉。(『論語』微子) 〔子路をして津を問は使む〕 […]