論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「君子道*者三、我無能焉、仁者不憂、知*者不惑、勇者不懼。」子貢曰、「夫子自道*也。」
※一部論語子罕篇30に酷似。
校訂
武内本
孟子趙注此語を引く、君子之道に作る。唐石経、智を知に作り導を道に作る。
定州竹簡論語
……子道a三,我無耐b焉:仁者不憂,知者不惑,[勇者]394……曰:「夫子自道也。」395
- 今本道下有”者”字。
- 耐、今本作”能”。『礼記』例運”故聖人耐以天下為一家”、注、耐、古能字。
→子曰、「君子道三、我無耐焉、仁者不憂、知者不惑、勇者不懼。」子貢曰、「夫子自道也。」
復元白文
耐
※焉→安・仁→(甲骨文)・懼→虞・貢→江。論語の本章は「耐」のが論語の時代に存在せず、本章の文意で置換候補が存在しない。也の字を断定で用いている。我の字を主格で用いている。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、君子の道者三、我耐能くすること無かり焉。仁者は憂へず、知者は惑はず、勇者は懼れず。子貢曰く、夫子自ら道びく也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「君子の道は三。私はどれも全く出来ない。仁者は憂えない。知者は迷わない。勇者は恐れない。」子貢が言った。「先生が自分で導いたのだ。」
意訳
孔子「君子の目指すべきものは三つ。私はどれも出来ていない。一つ、仁者は憂えない。二つ、知者は迷わない。三つ、勇者は恐れない。」
子貢「…というように、先生はご自身を導いたのだ。」
従来訳
先師がいわれた。――
「君子の道には三つの面があるが、私はまだいずれの面でも、達していない。三つの面というのは、仁者は憂えない、知者は惑わない、勇者はおそれない、ということだ。」
子貢がいった。――
「それは先生がご自分で仰しゃることで、ご謙遜だと思います。」
現代中国での解釈例
孔子說:「君子的三種品德我沒做到:仁者不憂、智者不惑、勇者不懼。子貢說:「老師是在說自己呢。」
孔子が言った。「君子の三種類の徳目を私は達成していない。仁者は心配しない。智者は迷わない。勇者は恐れない。」子貢が言った。「先生は自分のことを言っているのですね。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
能→耐
現伝論語では”…出来る”。詳細は論語語釈「能」を参照。
定州竹簡論語の「耐」は”耐える”→”出来る”。ただし初出は秦系戦国文字。論語の時代に存在しない。”すなわち”の意に限って同音の「乃」が置換候補になるが、本章はそうでない。詳細は論語語釈「耐」を参照。
定州竹簡論語が引いた注、「耐、古能字」”耐は、むかしは能と書いた”とあるのは、直には『康煕字典』に見られるが、そこに「《註》耐」とあるのは、デタラメばかり書いていた後漢の鄭玄による注釈ではなく感想で、全く信用できない(→後漢というふざけた帝国)。
仁者
(金文)
孔子の生前では”一人前の貴族”。孔子から一世紀後の孟子が「仁義」を提唱してからは、”教養のある人格者”。詳細は論語における「仁」を参照。
憂
(金文)
論語の本章では”先のことを心配する”。初出は西周早期の金文。『学研漢和大字典』によると「頁(あたま)+心+夊(足を引きずる)」で、頭と心とが悩ましく、足もとどこおるさま。かぼそく沈みがちな意を含む、という。詳細は論語語釈「憂」を参照。
知者
「知」(金文大篆)
論語の本章では、仁者の立ち居振る舞い一切を規定した「礼」を知る者のことで、いかなる時にもどのように振る舞えばいいかは礼が示してくれるので、迷うことがない。
「知」について詳細は論語語釈「知」を参照。
惑
(金文)
論語の本章では”あれかこれかと迷うこと”。詳細は論語語釈「惑」を参照。
懼
(金文)
論語の本章では”おそれる”。初出は上掲の戦国末期の中山王の青銅器に鋳込まれた金文で、論語の時代に存在しない。論語時代の置換候補は「虞」。詳細は論語語釈「懼」を参照。
夫子自道也
論語の本章の前半は、ほぼ論語子罕篇30と同じで、解釈にも難しい所はない。しかし後半の子貢の発言については、何を言っているのかよくわからない。儒者も困ったようだ。引用部分は読み飛ばして下さい。
疏子曰至道也 云子曰云云者言君子所行之道有三夫子自謙我不能行其一也我者孔子自言也云仁者不憂者一樂天知命內省不疚是無憂云智者不惑者二智者以昭了為用是無疑惑云勇者不懼者三既有才力是以捍難衛侮是無懼敵也云子貢曰夫子自道也者孔子曰無而實有也故子貢曰孔子自道說也江熙曰聖人體是極於冲虛是以忘其神武遺其靈智遂與衆人齊其能否故曰我無能焉子貢識其天真故曰夫子自道也
疏。子は道の至れるを曰う也。子曰云云者、言うは君子行う所之道三有り、夫子自ら謙りて我能く行わ不るが其の一也を云う。我者孔子自らを言う也。仁者憂え不と云う者一なり。天と命を知るを楽しみて、內に省りみて疚しから不らば、是れ憂い無し。智者惑わ不と云う者二なり。智者昭かにし了ぬるを以て用を為す、是れ疑い惑い無し。勇者懼れ不と云う者三なり。既に才力有りて是れ以て難を捍り侮りを衛ぐ、是れ懼るる敵無き也。子貢曰く夫子自道也と云う者、孔子無を曰い而実有る也。故に子貢曰く、孔子自ら説を道びく也。江熙曰く、聖人是極みを沖虚於体す、是れ以て其の神武を忘れて其の霊智を遺せども、遂に衆人与其の能を斉しくするは否なり。故に曰く、我能無き焉と。子貢其の天真を識りて故に夫子自ら道くと曰う也。(『論語集觧義疏』)
要するに、「道」を”導く”と読んでいる。江熙という人が出てきて、孔子先生は完璧超絶の聖者だから、虚空にピカピカ光るめでたい神霊のような姿をしているので、常人がその域に達するのはとても無理だ、だから導くことが出来ないと孔子先生はのたもうたのだと宣言する。
ところが、論語季氏篇8への注釈では「道」を”言う”と読んでいる。
樂道說揚人之善事也
道を楽しむは人之善事を揚ぐるを説ぶ也
次に新注を見てみよう。
知,去聲。自責以勉人也。子貢曰:「夫子自道也。」道,言也。自道,猶云謙辭。尹氏曰:「成德以仁為先,進學以知為先。故夫子之言,其序有不同者以此。」
知は去声。自ら責めて以て人に勉ましむる也。子貢曰「夫子自道也」と。道は言う也。自ら道うは、猶お謙りの辞を云うがごとし。尹氏曰く、「徳を成すは仁を以て先と為し、学を進むすは知を以て先と為す。故に夫子之言は、其れ序でに同から不る者有らば此を以てす。」(『論語集注』)
要するに「道」を”言う”と解し、子貢の人間のデキが悪いので、「私にも出来ないが」と孔子先生はのたもうて、子貢の興廃この一句にあり、子貢は一層奮励努力せよと期待したと解している。ふーん。
タネあかし。いつも通り朱子とその引き立て役は妄想をのろし上げているので、いつも通り無視してよろしい。論語で「道」を”言う”と従来読まれてきたのは、本章ともう一つだけ。
孔子曰、「益者三樂、損者三樂、樂節禮樂、樂道人之善、樂多賢友、益矣。樂驕樂、樂佚遊、樂宴樂、損矣。」
孔子曰く、「益す者三楽、損く者三楽あり。礼楽を節すを楽しむ、人之善の道う(道なす)を楽しむ、賢友多きを楽しむは、益す矣。楽に驕るを楽しむ、遊びを佚しむを楽しむ、楽を宴しむを楽しむは、損く矣。」(『論語』季氏篇8)
こちらは朱子のせいで”言う”と解する習わしになったわけではなく、上掲の古注を引きずっているのだが、”導く”と論語の他の例にならって解しても一向に差し支えない。要は論語の時代、「道」に”言う”の意味は無く、”言う”と読者が解釈する必要は無かったのだ。
『学研漢和大字典』によると、「道」が”言う”の意味になったのは唐代で、それも俗語だという。孔子は常にみやびな言葉で語ったのではなかろうが(論語述而篇17)、”言う”の俗語さえ生まれていないなら、”言う”の意味で言いようが無い。それは作文した漢儒も同じ。
「導く」も〔俗〕と『学研漢和大字典』は説明しているが、「道」から「道を造る」へは容易に転じるだろうし、それは「導く」とほとんど同じ。道という意味から離れていないから、それほど下品な物言いではなかったに違いない。
だから古注は遠回しな言い方「道を楽しむは人之善事を揚ぐるを説ぶ也」をして論語季氏篇8を「言う」と解したのだが、朱子の頃になるともう変だとは思われなかったわけ。そうでなければ、孔子をカナブツに仕立て上げたがる、朱子とその引き立て役の好みに合わない。詳細は、論語語釈「道」を参照。
そして最後に「自」の解釈だが、これは”孔子が自らを”と取るべきだ。古注は導く対象を子貢など直弟子と考えているが、孔子が直弟子を教えるのは当たり前で、特に「自」と漢儒が書いたからには目的語は孔子だろう。作文した漢儒ももし古注を見たら、苦笑するに違いない。
自●は自分を●しちゃうから自●なのであって、自●があったからとておまわりが、●人事件捜査本部を設けるわけがない。詳細は論語語釈「自」を参照。
論語:解説・付記
論語の本章は、論語子罕篇30をもとに、おそらく前漢の儒者がこしらえた贋作。「耐」の字の初出は始皇帝の統一前後に記された秦系戦国文字(睡虎地秦簡)で、ほぼ秦代と言って構わない。秦代の儒者は始皇帝が怖くて大人しくしていたから、こういう捏造をするとは思えない。
捏造の根本動機は、論語の後半になって元ネタが切れ、重複も恐れず膨らました結果だろうが、論語子罕篇とは物言いの順序が異なっている。
智者不惑、仁者不憂、勇者不懼。
智者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず。
仁者不憂、知者不惑、勇者不懼。
仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず。
両者の間に敢えて理屈を付けるとしたなら、孟子による「仁義」提唱以前の孔子の発言では、智者が最初に挙げられたのに対し、「仁義」以後の本章では、仁者が冒頭に挙げられた。これは単に漢儒の好みを反映しただけで、そこから意義を見出そうとするまでもあるまい。
なお「知」と「智」だが、論語の時代にはともに「𣉻」と書かれて区別が無い(→語釈)。
ただ気になるのは、漢儒が「重複を恐れなかった」こと。現伝論語の成立は前漢武帝期頃に始まるが、同時期に例えば『孔子家語』の原形は存在していたことが定州竹簡の発掘より分かっている。どうして『家語』からネタを取り出さなかったのか。儒者の派閥の影響だろうか。
今は何も言えないが、当時は資料にも選択肢があったことだけは確かだ。
コメント
[…] 最古の古典の一つである論語では、憲問篇30の「夫子自道也」、季氏篇8の「樂道人之善」を除き、”みち・方法・原則”の意味で使われている。しかもこの例外二例はいずれも、”いう”ではなく”導く”の意味である可能性が高い。 […]